日誌

白布ヶ丘点描

晩秋の人字庭

本校のケヤキも落葉の季節を迎え、敷地内でもあちこちで晩秋の雰囲気を感じられるようになってきました。そこで体育館の裏にある人字庭に行ってみました。

1ヶ月前はまだ蚊がたくさん飛び回っていましたが、それも殆ど見かけなくなりました。そして足元に目を向けると秋らしいものをいくつか見かけることができました。まずはギンナンです。人字庭には大きなイチョウが1本あり、毎年たくさんの実が落ちてきます。この時期になると種の外側が腐敗しはじめ、見慣れたあのギンナンの姿が顔を出す様子が見られます。我々が食しているギンナンはこの種子の中にある核のさらにその中の仁の部分です。アーモンドなどのナッツ類もこの仁の部分を食しています。

そして晩秋の林の定番、ドングリもあちこちに落ちていました。ドングリといのはクヌギやナラ、カシの木になる実の総称ですが、これはどうやらカシの木の仲間のようです。

そして最後に見つけたのがホコリタケらしきキノコです。その名の通り、てっぺんからホコリのような胞子を飛ばします。名前やその生体を聞くと食べようとは思いませんが、ホコリタケなら食べることができるキノコです。見た目のインパクトもなかなかですが、まぁトリュフに似ていると言われればそれっぽい風貌です。もちろん観察しただけで食べはしませんでしたが、ちょっとどんな味か気になりますね。見つけた時は既に胞子を飛ばしたあとの個体で、少し破れたような跡がありました。

家庭科(1年)~リゾット・コーンスープ・オレンジゼリー~

先週1年生のエプロン製作の様子をアップしましたが、そのエプロンが完成し、それを着て調理実習をおこなっています。エプロン製作同様、調理実習も出席番号の奇数と偶数でわけて半々で実習しています。1年生の初めての調理実習はリゾット、コーンスープ、オレンジゼリーの3品です。では、調理の様子を覗いてきたので少しだけ紹介します。

こちらはリゾットの具材のマッシュルームをスライスしているところです。


牛乳はコーンスープ用です。計量カップで200ml計っています。


溶かしたゼラチンと砂糖、オレンジジュースを合わせたものをカップに注いでいます。


そして冷蔵庫に入れ待つこと数十分。


そうこうしているうちに他の2品も完成し、オレンジゼリーもしっかりと固まりました。


はじめての調理実習ということで、先生に色々聞きながらも無事に完成、最後は自分たちで実食して出来を確認です。今年は食べる際も密にならないよう、教室の端から端までスペースを最大限使って食べていました。

家庭科(1年)~エプロン製作~

現在1年生の家庭科ではエプロンの製作をおこなっています。今年は感染症予防の観点から、エプロン製作の実習のグループと課題のグループの半々に分けて約20人で実習をおこなっています。エプロンは完成間近で、今日は最終段階であるボタン付けと裾の仕上げをしていました。




こちらが完成予定のエプロンです。正面には校章のデザインが入っています。


このあとエプロンが完成すると、早速そのエプロンを着て調理実習の授業に入ります。

2学年修学旅行最終日

  修学旅行最終日となる10/8は、事前に選択したコース別での研修です。あいにくの雨模様となってしまいましたが、生徒たちは意気揚々とバスに乗り込み、それぞれの研修先へ向かいました。


雨の清水寺
伏見稲荷大社の散策




それぞれの研修先で最後の思い出をつくったあとは、いよいよ帰途に着きます。
昼食会場で解団式をおこない、「with コロナ時代の修学旅行」としての各々の心がけを振り返り、全員が元気に栃木に戻れることの素晴らしさを再度確認しました。


解団にあたって、前橋校長よりご挨拶頂きました




新型コロナウィルスの流行による難しい状況の中で、試行錯誤しながらの実施となりましたが、生徒たちにとっては様々な学びのある実り豊かな修学旅行になりました。
この経験を今後の学校生活に生かし、より一層勉学に励んでいきたいと思います。

2学年修学旅行2日目

  2日目となる本日10/7は、厳島神社・姫路城と二つの世界遺産を巡りながら京都を目指します。




秋らしいうろこ雲と心地よい海風に見送られ、ホテルからフェリーに乗って宮島に向かいます。

本日も天候は良好
フェリーに乗り込み、いざ出発!



30分ほどの船旅を終えて宮島へ到着。残念ながら厳島神社の大鳥居は改修工事中でその全景を見ることは出来ませんでしたが、生徒たちは思いおもいに宮島を満喫していました。

改修工事中の大鳥居

厳島神社へ参拝



宮島を出発し、新幹線で姫路へ向かいます。
姫路城では、現地ガイドの方から説明を聞き、今日までの歴史の積み重ねに思いを馳せました。
自由行動時間では、多くの生徒が天守閣まで登り、束の間の城主気分を味わっていました。



姫路城の歴史を学ぶ




本日も検温・消毒を徹底し、体調を崩すことなく1日を終えることができました。
明日は最終日になります。最後まで気を緩めることなく、コース別研修に臨んでいきたいと思います。