※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
白布ヶ丘点描
3年フードデザイン~親子丼・すまし汁・ほうれん草のゴマ和え~
本日のフードデザインは調理実習です。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚本日のメニュー✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
・親子丼
・はんぺんと三つ葉のすまし汁
・ほうれん草のゴマ和え
最初に野菜の下ごしらえです。三つ葉は3cmの長さにカットし、ほうれん草は根を落として茹でます。
親子丼は親子鍋に玉ネギ、鶏肉を出汁で煮ます。具材に火が通ったら卵を回し入れます。
卵が硬くなりすぎないように火を入れ、ご飯の上にのせて完成です。
完成した親子丼、すまし汁、ゴマ和えです。親子丼の卵もふんわりとおいしそうに出来上がりました。
完成した班から感染症を考慮して全員前を向いての実食です。出来具合は…生徒たちは満足して美味しく食べていました。
図書室もハロウィン
10月に入り、急に涼しくなりました。10月31日はハロウィン。図書室の窓辺もハロウィンになりました。ハロウィンのガーランドが付けられ、ピックアップコーナーにもハロウィン関係の本が並んでいます。
Reading and Treat。
帯出用パソコンの所にお菓子があります!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。秋にも色々ありますが、みなさんの秋は何の秋ですか?この秋は、たくさんの本がある図書室で、読書の秋と食欲の秋を楽しんで下さい。
1年生物~DNAの抽出~
今週の1年生の生物ではDNAを抽出して観察する実験を行いました。今回はブロッコリーとバナナのDNAを観察します。はじめにブロッコリーとバナナそれぞれを乳鉢ですり潰しました。
ペースト状になったブロッコリーとバナナに抽出液を加え、濾します。
濾液に、冷やしたエタノールを静かに注ぐと、エタノールに難溶性であるDNAの沈殿が析出します。下の写真の液表層部にあるワタ状のものが、ブロッコリーのDNAです。
こちらがバナナから抽出したものです。バナナの方がより多くのDNAが抽出できました。
生徒たちは自分たちで抽出したDNAをよく観察できました。
2年美術~油絵~
現在2年生の美術では油絵で自画像を描いています。油絵を描くときには、最初にその日に使う色の絵の具を全て用意し、それらを調整しながらキャンバスに色をのせていきます。自画像の肌の色はハイライトと影でだんだんと色味が変わってくるため、それを表現するために複数の色を混ぜて調整をします。
美術室は1階の西端にあり、南側には校舎ではなくプールがあります。元々風通しが良く、今日は爽やかな風が抜け、カーテン越しの穏やかな陽射しの中で生徒たちは黙々と筆を動かしていました。
2年体育~長距離走~
9月20日は彼岸入りでした。朝の気温は15℃を切るようになり、日中も涼しい日が続いています。体育はプールの授業が終わり、午前中、2年生がグランドを走っていました。校内マラソン大会は今年も中止ですが、体育の時間を利用し、タイムによる代替行事を実施します。全学年、校庭・学校周辺を周回する長距離走を行って、タイムレースに備えます。
11月の駅伝大会は実施予定です。秋の走り込みで持久力・体力をつけて、コロナ・冬の寒さに負けないように体を鍛えましょう。
3年化学~中和滴定~
10倍に希釈した市販の食酢に、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき、中和に要した滴下量から水素イオン濃度を求めました。定量実験は1滴の違いが結果に影響してしまいます。生徒たちは慎重な実験をおこない、4回のデータを収集しました。
3年化学~鉄イオンの性質確認~
プール清掃
梅雨空の下、恒例の1年生各クラスごとのプール清掃が始まりました。水泳の授業にむけて、プール内部や排水溝、プールサイドなどを綺麗にします。清掃・水質検査をして6/20からのプール授業を迎えます。
青空の下、綺麗になったプールで水泳ができるといいですね。
3年生物~豚の眼球の観察~
最初に眼球の周りの筋肉を取り除きます。
次に、眼球のサイズを計りました。
眼球を半分にカットして網膜や水晶体などを観察しました。
工事進捗状況
廊下・教室は‥↓
トイレは‥↓
いろいろなものの撤去が終わりました。
新しい建具も搬入され、見違えるほどきれいになる予定です。
学校生活との調整など工事関係の方々には様々なご苦労をしていただき、ほぼ予定通り工事が進んでいるそうです。
工事中、不便もありますが、すてきな教室、すてきなトイレになることを楽しみに、完成を待ちましょう。