日誌

白布ヶ丘点描

3年フードデザイン~親子丼・すまし汁・ほうれん草のゴマ和え~

本日のフードデザインは調理実習です。

 

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚本日のメニュー✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

・親子丼

・はんぺんと三つ葉のすまし汁

・ほうれん草のゴマ和え

 

最初に野菜の下ごしらえです。三つ葉は3cmの長さにカットし、ほうれん草は根を落として茹でます。

 

 

親子丼は親子鍋に玉ネギ、鶏肉を出汁で煮ます。具材に火が通ったら卵を回し入れます。

卵が硬くなりすぎないように火を入れ、ご飯の上にのせて完成です。

 

完成した親子丼、すまし汁、ゴマ和えです。親子丼の卵もふんわりとおいしそうに出来上がりました。

 

完成した班から感染症を考慮して全員前を向いての実食です。出来具合は…生徒たちは満足して美味しく食べていました。

図書室もハロウィン

10月に入り、急に涼しくなりました。10月31日はハロウィン。図書室の窓辺もハロウィンになりました。ハロウィンのガーランドが付けられ、ピックアップコーナーにもハロウィン関係の本が並んでいます。

 

Reading and Treat。

 

帯出用パソコンの所にお菓子があります!

 

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。秋にも色々ありますが、みなさんの秋は何の秋ですか?この秋は、たくさんの本がある図書室で、読書の秋と食欲の秋を楽しんで下さい。

1年生物~DNAの抽出~

今週の1年生の生物ではDNAを抽出して観察する実験を行いました。今回はブロッコリーとバナナのDNAを観察します。はじめにブロッコリーとバナナそれぞれを乳鉢ですり潰しました。



ペースト状になったブロッコリーとバナナに抽出液を加え、濾します。


濾液に、冷やしたエタノールを静かに注ぐと、エタノールに難溶性であるDNAの沈殿が析出します。下の写真の液表層部にあるワタ状のものが、ブロッコリーのDNAです。


こちらがバナナから抽出したものです。バナナの方がより多くのDNAが抽出できました。


生徒たちは自分たちで抽出したDNAをよく観察できました。

2年美術~油絵~

現在2年生の美術では油絵で自画像を描いています。油絵を描くときには、最初にその日に使う色の絵の具を全て用意し、それらを調整しながらキャンバスに色をのせていきます。自画像の肌の色はハイライトと影でだんだんと色味が変わってくるため、それを表現するために複数の色を混ぜて調整をします。

 

美術室は1階の西端にあり、南側には校舎ではなくプールがあります。元々風通しが良く、今日は爽やかな風が抜け、カーテン越しの穏やかな陽射しの中で生徒たちは黙々と筆を動かしていました。

2年体育~長距離走~

9月20日は彼岸入りでした。朝の気温は15℃を切るようになり、日中も涼しい日が続いています。体育はプールの授業が終わり、午前中、2年生がグランドを走っていました。校内マラソン大会は今年も中止ですが、体育の時間を利用し、タイムによる代替行事を実施します。全学年、校庭・学校周辺を周回する長距離走を行って、タイムレースに備えます。

11月の駅伝大会は実施予定です。秋の走り込みで持久力・体力をつけて、コロナ・冬の寒さに負けないように体を鍛えましょう。

3年化学~中和滴定~

1学期最後の化学の授業で中和滴定の実験をおこないました。
10倍に希釈した市販の食酢に、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき、中和に要した滴下量から水素イオン濃度を求めました。定量実験は1滴の違いが結果に影響してしまいます。生徒たちは慎重な実験をおこない、4回のデータを収集しました。

3年化学~鉄イオンの性質確認~

今週の3年化学の授業では鉄イオンの性質を確認する実験がおこなわれています。実験では鉄(Ⅱ)イオンと鉄(Ⅲ)イオンの水溶液にそれぞれ6種類ずつの水溶液を滴下して色の変化や沈殿の有無を確認しました。淡緑色や赤褐色の鉄が含まれた水溶液が、濃青色や緑白色に変化する様子がよく確認できました。

プール清掃

 今年は、平年よりは1日、昨年よりは8日早い梅雨入りとなりました。毎日晴れ間が見えても雨がぱらつく天候です。
 梅雨空の下、恒例の1年生各クラスごとのプール清掃が始まりました。水泳の授業にむけて、プール内部や排水溝、プールサイドなどを綺麗にします。清掃・水質検査をして6/20からのプール授業を迎えます。
 青空の下、綺麗になったプールで水泳ができるといいですね。

3年生物~豚の眼球の観察~

3年生の生物実習では豚の眼球の解剖・構造観察をしました。眼球は昨日クール便で取り寄せた新鮮なもです。

最初に眼球の周りの筋肉を取り除きます。


次に、眼球のサイズを計りました。


眼球を半分にカットして網膜や水晶体などを観察しました。

工事進捗状況

工事の合間に、3階の工事現場を見学することができました。

廊下・教室は‥↓



トイレは‥↓


いろいろなものの撤去が終わりました。
新しい建具も搬入され、見違えるほどきれいになる予定です。

学校生活との調整など工事関係の方々には様々なご苦労をしていただき、ほぼ予定通り工事が進んでいるそうです。
工事中、不便もありますが、すてきな教室、すてきなトイレになることを楽しみに、完成を待ちましょう。

2年化学基礎~結晶構造モデル~

2年生の化学基礎では、発泡スチロール球とプラスチック板を使って体心立方格子と面心立方格子の結晶構造モデルを作成しました。プラ板で透明な立方体を作り、その中に切断した発泡スチロール球を組み入れた簡単なものですが、単位立方体の中にそれぞれの結晶構造がどのように配置され、原子が何個分含まれているのかよく見えます。

立方体の展開図が印刷されたプラ板をカットして立方体を作ります。


発泡スチロール球をいくつかに切断しセットしていきます。




完成したモデルです。右側が体心立方格子、左側が面心立方格子です。


次の授業では、モデルを見ながら結晶構造について学習します。

1年家庭科~エプロン製作~

1年生の家庭科授業ではエプロンを作製しています。現在は名札のアイロン貼りつけと、裾縫い作業です。生徒たちは黙々と作業を進めていました。実習はまだコロナ対策としてクラス半数ずつ実施しています。



次回はポケット付け作業です。
完成したエプロンは、調理実習で着用します。

モミジの花

本校校庭では、ソメイヨシノの花が終わり葉桜になりました。欅やトチノキも青々としてきました。モミジは萌黄色の若葉に隠れて、深紅の花をつけています。グランド南側の大欅下にあるモミジがちょうど花を咲かせています。


花は1cmもない非常に小さな花ですが、しっかりと雄しべと雌しべがあり、受粉するとプロペラ状の種子をつけます。花の開花期間が短く一輪一輪がとても小さいため、目に留まることが少ない花です。よく見ると可憐な花です。

交通街頭指導

4月14~15日の2日間、春の交通安全週間に合わせて登校時間帯の交通街頭指導を行いました。本校周辺は、坂になっている北門入口十字路や、カーブ途中の学校西側公園前丁字路など特に見通しが悪い危険箇所が多くあります。そのような場所で集中的に指導を実施しました。


例年新学期は事故が多くなっています。特に自転車で通学し始めた1年生は一時停止や通行帯の厳守、周囲の安全確認に気を付けましょう。

結核検診

1年生と職員の結核検診がおこなわれました。


受付の様子です。例年になく暖かで助かりました。


結核検診を皮切りに、これからさまざまな検診が予定されています。自分自身からも健康管理を心掛けましょう。

八重桜開花

本校には数種類の桜が植えられています。ソメイヨシノは入学式直後に散ってしまいましたが、これから八重桜の関山が見頃を向かえます。この木は、本校敷地の一番西側に植えられていますが、ソメイヨシノよりも色が濃いので、咲き始めると遠目からでもすぐにわかります。


八重でボリュームがあるので三分咲き程度でも華やかです。


八重桜越しから見た校舎です。


来週くらいには満開を迎えそうです。

紅梅開花

講堂玄関南の紅梅が咲き始めました。


講堂玄関に紅梅が1本、講堂北側に白梅が1本あります。紅梅は毎年一番に開花し、白梅は紅梅が終わった頃に開花します。まだまだ冬の寒さですが、木々は着実に近づいている春を知らせてくれています。

1年体育~サッカー~

本日5時間目、1年体育の様子です。


先週から寒い強風の日が続いていました。今日は風も穏やかで、体感温度はいつもより高めです。急速に拡大したコロナへの対策で、屋外の体育もマスクをつけて実施しています。生徒たちは声を控えながらも元気にボールを追いかけていました。

今朝の風景

昨日は関東南部を中心に、真岡市でも雪が降りました。久しぶりの積雪なので今朝の様子を撮影しました。日の出直後の至誠の碑やグランドです。学校に来たときには朝陽も射して、木の枝や屋根の雪はだいぶ融けてきました。




校舎北側の雪は少し融け残りそうです。

冬休みのグランド

先週の金曜日に2学期が終了し、冬休みになりました。休みと共に、強い寒波で毎朝厳しい冷え込みとなっています。プールも端のほうに氷が張ったままです。
グランドでは生徒たちが朝から部活に励んでいます。


午前中は野球部、サッカー部、陸上部が練習していました。







昨日は風が強く、体感温度がかなり低かった一日でしたが、今日は日射しもあり風も無く運動するにはちょうどいい天気でした。