日誌

白布ヶ丘点描

3年体育~ソフトボール~

明日の終業式を前に、本日が2学期最後の授業日でした。雲一つ無い冬空の下で、元気の良い声と金属バットの甲高い音が響いていました。校庭で3年生がソフトボールの試合をはじめたところでした。


3年生は、この綺麗な人工芝のグランドで体育ができるのもあと僅かです。受験勉強の毎日を過ごす中、思いっきり体を動かし、体育を楽しんでリフレッシュして下さい。

3年生への激励メッセージ

毎年この時期になると生徒昇降口に3年生への激励メッセージが掲示されます。毎年進路委員が各先生方に依頼して書いてもらっています。今年も先生方の個性豊な表現で3年生への思いが溢れたメッセージがたくさん集まりました。






昼休みには3年生だけでなく、多くの生徒がメッセージを読んでいました。


黄昏時のグランド

今日は一段と綺麗な夕暮れでした。黄昏色の冬空の下、陸上部が練習をしていました。そして、欅の上には宵の明星が大きく輝いていました。あまりに綺麗な空だったので、鍵当番で校舎内の窓を施錠している最中でしたが、ちょっとだけ外に出て撮ってみました。

1年美術~石塑粘土お面~

1年生の美術の授業では現在お面を制作しています。数年前までは木の板を削りだして作っていましたが、現在はスチロールの板をベースにし、そこに石塑粘土と呼ばれる石の粉末を原料とした粘土で表面を仕上げていきます。今週はまだ制作をはじめてすぐの段階で、多くの生徒が下絵を描いているところでした。


一番進んでいる生徒は下絵が終わり、スチロールの板をカットしていました。


カットしたスチロールの板はまだおおまかな輪郭を切り取っただけなので、これから表面を彫って顔の凹凸をつけていくようです。

1年家庭科~調理実習~

期末テストが終わり、家庭科の調理実習が再開しました。
2学期の最後のメニューです。

・あんかけ焼きそば
・焼きおにぎり
・卵スープ

あんかけ焼きそばの具材、チンゲンサイとナルトを切っているところです。


焼きおにぎりは、まず、ご飯に醤油を混ぜてにぎります。


オーブンで焼きます。1年生は授業でオーブンを使うのは初めて。使い方を聞きながら、どの段にいれるのか、時間設定のやり方などを確認していました。


おにぎりを焼いている間に焼きそばにかける餡を作ります。醤油、オイスターソース、ゴマ油などを使い中華風の餡に仕上げ、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、事前に焼いておいた麺の上に餡をかけて完成です。


約50分で3品が完成しました。


このクラスは3・4時間目の実習で、ちょうどいいお昼ご飯になりました。

ジャノヒゲ

1棟と2棟間の中庭で真っ赤に染まったモミジを載せようと写真を撮っていたら、足元に綺麗な青い実がついたジャノヒゲを見つけました。リュウノヒゲと呼ばれることも多い植物です。


グランドカバーとして庭に植えている家もよく見かけます。ジャノヒゲの矮性園芸品種でタマリュウといいます。ジャノヒゲの実はヒヨドリなどに食べられてしまうことが多く、気付くと茎だけになっているなんてこともあります。今回は赤いもみじではなく、食べられる前のきれいな青い実が紹介できました。

落ち葉清掃ボランティア

先週と今週の水曜日に、一般生徒からも参加者を募った生徒会主催の落ち葉清掃ボランティアが実施されました。放課後に、生徒会の生徒と40名を超える一般生徒で学校周辺道路や校内の落ち葉を片付けました。


ご近所の塀の周りの落ち葉も回収しました。




来月、2学年奉仕活動でも学校周囲の落ち葉清掃を実施する予定です。

3年フードデザイン~麻婆豆腐・炒飯・卵スープ他~

3年文系クラスのフードデザインをご紹介します。
今回のメニュー
・麻婆豆腐
・炒飯
・卵スープ

まずは下ごしらえからです。豆腐を下茹でしたり、豚肉を切っていきます。写真は麻婆豆腐に使うネギをみじん切りにしているところです。


麻婆豆腐は中華鍋で味噌や豆板醤をつかって餡から作りました。


炒飯はフライパンでご飯をほぐしながら具材と合わせていきます。


2人で協力し、3品を約1時間で完成させました。調理室内にはゴマ油の良い香りが漂っていました。


調理実習は3・4時間目で、生徒たちにはちょうどいい昼食になりました。

1年家庭科~調理実習~

1年生の家庭科で調理実習が始まりました。実習で身につけているエプロンは、1学期に自分で製作したエプロンです。
調理実習は今回が初めての授業です。どこにどの器具が置いてあるがわからず、調理器具探しからの実習になりました。
今回のメニューは以下の3品です。
・チキンライス
・オニオンスープ
・レタスとリンゴのサラダ

実習の様子を写真で紹介します。
オニオンスープの材料の下ごしらえをしているところです。
玉ネギを切っているところでした。左手、大丈夫?


チキンライスの鶏肉とオニオンスープの玉ネギを炒めているところです。


チキンライス、オニオンスープ、レタスとリンゴのサラダ紅茶付き、完成です。


早速みんなで実食しました。新型コロナウイルスの感染状況は少し落ち着いて来ましたが、引き続き感染対策として、1クラスを半分に分けて約20人ずつ実施しています。食事も1つのテーブルに2人ずつ、全員前を向いて黙食、食べる時以外のマスクを徹底しています。このようななかでも、楽しそうに調理実習に取り組めました。

2年化学~実験~

イオン化傾向とは、イオン化しやすい(酸化されやすい)かどうかを序列化したものです。2年化学の授業で、銅や亜鉛、鉛、銀などを試料にして、反応の有無を観察しイオン化傾向の大小を確認しました。この実験では金属を含む廃液が出るため、環境負荷を考慮しセルプレート(小さな穴がたくさん開いたプレート)内に金属片や金属を含む水溶液を落として実施しました。

卒業アルバム用個人写真

10月6~8日は2学期中間試験でした。3日間の試験終了後、3年生は受験願書の利用をかねた卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。いつまでも残る大切な写真です。事前に身だしなみをしっかり整えて、笑顔で撮影に臨んでいました。

オジギソウ

生物室窓下でオジギソウがプランターいっぱいに生長しています。ホームセンターなどで売られている小さなポット苗も、意外と大きくなります。


ピンク色の球状の花が咲いています。


オジギソウは、刺激を与えると葉が内側に閉じる性質がよく知られています。写真左側の葉に触れた後の様子が下の写真です。すぐに葉を閉じました。葉に刺激を与えると細胞内の液胞の水分が細胞の外に放出され、細胞が収縮して細胞周囲との圧力差が生じて葉が閉じます。ただ、どうしてこのような特性を持つようになったのかはわかっていないそうです。


最初の頃に咲いていた花はすでに種もできはじめていました。この種がプランター内に自然とこぼれて、毎年オジギソウが生えてくるようです。

体育(1年)~サッカー~

彼岸に入って猛暑も収まり、体育の授業も水泳からサッカー・ソフトボールへと種目が替わりました。午後は時折雨が落ちてくる空模様でしたが、生徒たちはグランドで元気にボールを追いかけていました。校庭の奥では、彼岸花が咲いていました。静かなプール、名月、彼岸花。秋です。

献血

今年も3台の献血のバスが来て朝から献血がおこなわれています。本校は例年多くの生徒が献血に協力しています。昨年は栃木県立高校の中で生徒の受付人数・参加率共にトップクラス、献血の参加率は46%という数字でした。


朝から多くの生徒が受付ています。


3台の献血バスの前に生徒たちが順番待ちで並んでいました。




午前中は3・2年生、午後に2・1年生が献血をおこなう予定で、多くの生徒が献血の大切さを理解し、献血に協力してくれています。夕方まで日赤の方々にはお世話になります。学校での献血の他、別の時期/別の場所で献血に協力できます。今回献血をした生徒・できなかった生徒もまた協力をお願いします。

美術(1年)~水彩画~

2学期が始まってからちょうど1週間が経ちました。先週は課題テストや白布祭・合唱コンクールがあり変則的な1週間でしたが、今週からは時差登校ではあるものの、通常の7時間授業の生活に戻りました。清掃が終わった後の5時間目の時間帯には、外で水彩画の下絵を描いている生徒たちがいたので、少し様子を見てきました。


まだ描き始めたばかりのため現在は鉛筆によるモノトーンの状態ですが、このあと絵の具で色をのせていき、約1ヶ月後には完成するとのことでした。

体育(3年)~プール~

期末テストが終わり、体育はプールで水泳の授業になりました。今年も感染症対策として、密になる更衣室は使用せず(男子校!?)、プールに全員一度には入らず、バレーとソフトボールを組合せわせたローテーションで実施しています。写真は五限目の様子です。この後、遠くで雷鳴が聞こえたため、残念ながら水泳は中止になってしまいました…。

化学(3年)~硫黄の同素体~

今週は3年化学の授業で硫黄同素体の実験をおこないました。


化学実験室は昨年度末にエアコンが設置され、感染症対策で換気をしても、夏の実験がかなり快適になりました。生徒は単斜硫黄とゴム状硫黄を作製し、それぞれの特徴などを観察しました。

単斜硫黄


ゴム状硫黄

化学(2年)~化学反応式の量的関係~

2年生が化学反応式の量的関係を確認する実験を行いました。塩酸の入ったフラスコに炭酸カルシウムを一定量5回にわけて入れて反応させ、フラスコの質量の変化を量っていきます。5回の質量を比較することで、発生した二酸化炭素の量を調べることができます。その数値から、反応させた炭酸カルシウムと発生する二酸化炭素の量的関係が求められます。生徒たちは実際の測定値を分析し、化学反応式と一致することを確認しました。

実験の様子です。




スイカズラ

正門のすぐ北側にスイカズラというちょっと面白い花が咲いていたので紹介します。


正門のすぐ脇にある桜の根元で毎年咲いていますが、花期が短く、目立たない場所で咲いているので、花の存在に気付いた人は少ないと思います。地味な存在ですが、花はなかなか面白い形をしています。花は吸うと甘い蜜の味がするので「吸い葛(スイカズラ)」というそうです。英語はHoneysuckle(花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck))。今日6月22日の誕生花はこのスイカズラです。

体育(1年)~ソフトボール・サッカー~

本日、梅雨の晴れ間のもと、グランドの体育授業を撮影しました。

現在は競技を選択して校舎内外で授業をしています。グランドではソフトボールとサッカーを選択した生徒が基礎練習や試合をおこなっていました。




期末テストが終わるとプールで水泳の授業になる予定です。