※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
白布ヶ丘点描
2学年修学旅行1日目
本日10/6より2学年が修学旅行に出発しました。
「withコロナ時代の修学旅行」と銘打ち、十分な感染症対策のもと安心安全な修学旅行の実現に向けて準備を進めてきました。
生徒たちはその都度検温や手指消毒をおこない、自己の健康管理に積極的に取り組んでいます。
初日の広島では、天気にも恵まれ絶好の修学旅行日和となりました。
被爆体験講話や資料館の展示物から戦争の悲惨さについて深く学び、自らの問題として考える非常によい機会となりました。
資料館では、生徒たちは時間ぎりぎりまで熱心に資料を閲覧していました。
快晴の原爆ドーム
バスでホテルに移動し、お待ちかねの夕食です。
入口で検温と手指消毒をし、会場へ向かいます。
入り口での検温と消毒
たっぷりの夕食に生徒たちも大満足のようでした。
大広間での夕食
明日は厳島神社、姫路城と2つの世界遺産を巡ります。しっかり休息を取ることを確認し、無事に1日目を終えました。
土手を彩るヒガンバナ
今年も正門の南側の土手でヒガンバナが咲き始めました。

ここ数年の中では今年が一番花数が多いように感じます。まだ開花前のツボミもたくさんあり、あと1週間くらいは鮮やかな花を楽しむことができそうです。

正門南の土手以外にも、少しではありますが、学校の敷地の最南端でも毎年ヒガンバナが咲く場所があります。そこもちょうど開花のピークを迎えていました。

ヒガンバナの撮影がてらに1年生の体育も少し覗いてみました。今はプールが終わり、サッカーやテニスなど複数の種目から自分の好きなものを選んでおこなう選択の授業がおこなわれていました。


今年度はマラソン大会はなくなりますが、駅伝大会は実施するため、10月中旬くらいから体育はマラソンに切り替わるようです。
ここ数年の中では今年が一番花数が多いように感じます。まだ開花前のツボミもたくさんあり、あと1週間くらいは鮮やかな花を楽しむことができそうです。
正門南の土手以外にも、少しではありますが、学校の敷地の最南端でも毎年ヒガンバナが咲く場所があります。そこもちょうど開花のピークを迎えていました。
ヒガンバナの撮影がてらに1年生の体育も少し覗いてみました。今はプールが終わり、サッカーやテニスなど複数の種目から自分の好きなものを選んでおこなう選択の授業がおこなわれていました。
今年度はマラソン大会はなくなりますが、駅伝大会は実施するため、10月中旬くらいから体育はマラソンに切り替わるようです。
新しい応援團動画をYoutubeにアップしました
8月下旬に撮影した応援團の動画を本日Youtubeにアップしました。
今回は吹奏楽部も校歌と応援歌の演奏でコラボしています。是非ご覧ください。
今回は吹奏楽部も校歌と応援歌の演奏でコラボしています。是非ご覧ください。
献血に協力しました
本校では毎年多くの生徒が献血に協力しています。今年の7月にはその実績が評価され金色有功章もいただきました。
昨日今年度の献血がおこなわれました。前日までの希望者に加えて、当日に希望する生徒もおり、ひっきりなしに生徒が出入りしていました。

献血前の検査では今年はコロナ対策のためアクリル仕切り板設置。

献血バス、3台来校。

今年は去年よりも30名以上多い258名(受付者274名)の生徒が献血に協力しました。献血バス3台で、生徒たちはスムーズに献血することができました。
昨日今年度の献血がおこなわれました。前日までの希望者に加えて、当日に希望する生徒もおり、ひっきりなしに生徒が出入りしていました。
献血前の検査では今年はコロナ対策のためアクリル仕切り板設置。
献血バス、3台来校。
今年は去年よりも30名以上多い258名(受付者274名)の生徒が献血に協力しました。献血バス3台で、生徒たちはスムーズに献血することができました。
体育(1年)~プール~
9月も2週目に入り、朝晩は少し秋の気配を感じられるようになってきました。それでも日中はまだまだ30℃を超えるような日が続いています。体育もプールがまだ継続されています。1学期同様、入る人数を調整し密にならないようにするなど工夫して実施しています。今日の午前中もプールから1年生の声が聞こえていました。
金色有功章
本校の献血実績に対して、日本赤十字社から金色有功章をいただきました。

過去5年間以上、県内高校のうち献血参加率、献血者数ともに1位が評価されたものです。今年は9月17日に校内で献血が実施予定です。
過去5年間以上、県内高校のうち献血参加率、献血者数ともに1位が評価されたものです。今年は9月17日に校内で献血が実施予定です。
世界史(3年)~リモート授業~
今日の世界史の授業でリモート授業の試行をしました。休校期間中には動画配信を実施しました。コンゴのも下に備えたリモート授業です。世界史の授業を、地歴準備室から配信し、生徒は教室で受信しました。

教員側は、パソコン上部のカメラで、教員の姿とプリントの内容を送りました。

生徒側には教科書と同じ内容のデジタル版を画面に表示します。

生徒も他の生徒の様子を分割表示で見られます。

今回の試行には、校長もタブレットで参加していました。
教員側は、パソコン上部のカメラで、教員の姿とプリントの内容を送りました。
生徒側には教科書と同じ内容のデジタル版を画面に表示します。
生徒も他の生徒の様子を分割表示で見られます。
今回の試行には、校長もタブレットで参加していました。
卒アル用~登校風景~
今週から卒業アルバム用に3年生の登校風景が撮影されています。

登校してくる生徒たちや朝の廊下の風景を撮影していました。この後数日間撮影が予定されています。卒業アルバムの記念の1コマに、笑顔を残しましょう。
登校してくる生徒たちや朝の廊下の風景を撮影していました。この後数日間撮影が予定されています。卒業アルバムの記念の1コマに、笑顔を残しましょう。
体育(2年)~プール~
プール清掃、水質検査が終わり、期末テスト後、プールの授業がおこなわれました。今年は毎日雨続きで体育館などの授業になり、プールの授業を載せられずにいました。今日やっとプール日和になりました。

本来の7月の暑さにはほど遠いのですが、外気温と水温を考慮してプール授業実施が決められています。着替えも体育館で行っています。新型コロナウイルス対策で、同時間の体育授業はプールとグランドでローテーションしています。グラウンドではソフトボールやサッカーがおこなわれていました。
本来の7月の暑さにはほど遠いのですが、外気温と水温を考慮してプール授業実施が決められています。着替えも体育館で行っています。新型コロナウイルス対策で、同時間の体育授業はプールとグランドでローテーションしています。グラウンドではソフトボールやサッカーがおこなわれていました。
真高のカブトムシ~玄関前にて~
昼の清掃が終了した後に外を見回ってみると、玄関前のロータリーでカブトムシを見つけました。

真岡高校の校内でナナフシやタマムシなど珍しい昆虫を見つけることができます。カブトムシも今や珍しい昆虫になってしまいました。それでも学校には水銀灯がいくつか設置され、カブトムシやクワガタなどを見つけることがあります。このカブトムシは、とても元気が良く、力強く幹を這い上がっていました。
真岡高校の校内でナナフシやタマムシなど珍しい昆虫を見つけることができます。カブトムシも今や珍しい昆虫になってしまいました。それでも学校には水銀灯がいくつか設置され、カブトムシやクワガタなどを見つけることがあります。このカブトムシは、とても元気が良く、力強く幹を這い上がっていました。