ブログ

2018年4月の記事一覧

交通安全講話がおこなわれました

27日の6時間目に交通安全講話が行われました。

 真岡警察署の石村拓也様にお出でいただき、最近の栃木県内、真岡市内の交通事故の現状をお話ししていただきました。4~7月が交通事故が多く、高校生は登校中の事故が多いということでした。朝は生徒だけでなく、大人も通勤などで急いでいます。時間に余裕をもち、譲り合いの気持ちを忘れず登校しようと話されました。
 一時不停止、並列走行、イヤホンを使用しながらの運転、傘差し運転など、ちょっとしたことが原因で事故は起きています。登下校の際には交通事故に十分に注意しましょう。

創立記念式と講演会

 4月20日は本校の創立記念日です。今年は記念日に合わせて午後に創立記念式と創立記念講演会がおこなわれました。
 校長式辞で、本校創立の背景や、本校発展に寄与された卒業生の紹介がありました。県内3番目の旧制中学である本校は、芳賀地区の人たちの強い要望から設立されました。費用は当時で1万円、現在の約2億円に相当する金額だったそうです。そのうちの半分が地元の人たちの寄付によって賄われたということでした。旧校舎は現在も記念館として残され、創立当初からの資料や教材、制服などが展示されています。ぜひ一度ご覧下さい。

講演会では本校出身でカメラマンとして活躍している野澤亘伸氏のお話を伺いました。野澤先輩は雑誌FLASHの専属カメラマンとして1993年にデビューし、その後芸能やスポーツ、事件や災害などの作品や、海外の取材を通して様々なジャンルの写真を発表してきました。司会進行の体育科教諭と同級生だったというサプライズや、芸能界で活躍している方々の撮影の話題で生徒たちは一気にテンションが上がりました。一方、アフリカのレソトやブルキナファソ、ソマリアなどで撮影してきた社会問題を訴える写真を交え、発展途上国の現状を取材や体験談で伝えていただきました。うち捨てられた戦車の上で遊ぶ子どもたちの写真や、ゴミの山の中で生活している人たちの写真から、生徒たちは訴えかけてくる強いメッセージを感じ取ったようです。

野澤先輩は、1995年の地下鉄サリン事件の起きた電車内にいたそうです。その現場でカメラマンでありながら写真を撮れなかった悔しさがその後の活動に大きな影響があったことを話されました。その教訓が、東日本大震災では実際に現地に足を運び、ためらいもある中、悲惨な現状にレンズを向ける力になったそうです。人々に伝÷写真を撮る、プロカメラマンの熱源となっているようです。
最後に、カメラマンとしての経験を踏まえ、「やりたいことを諦めないこと」、「知識だけではなく経験によって得られるものの大切さ」、「自分の弱みを知り、そのうえで生き残る術を考えることで弱点が強みに変わる」というメッセージを生徒たちに伝えていただきました。どのエピソードも非常に印象に残るもので、あっという間の60分間でした。

自転車安全点検

16日の昼休みに自転車安全点検がおこなわれました。

昨年の記事にタイヤの指定空気圧を話題にしました。タイヤの側面に指定の値が記されています。安全のため、パンク防止等のために日頃から空気圧を確認しておきましょう。その他日常の点検はどれくらいの頻度でおこなえばいいでしょうか。自転車メーカーの取扱説明書には、6ヶ月ごとに点検とあります。小さな破損でも重大な事故に繋がることもありますので、定期的にチェックするように心がけましょう。

化学実験~鉄の反応速度~

今日の2時限目、3年生の化学の授業の様子です。

上の写真はシュウ酸鉄(Ⅱ)を加熱し、非常に細かい鉄の粉末を取り出ているところです。通常、鉄はゆっくりと空気中の酸素と反応し酸化し(錆び)ていきます。しかし、非常に細かい粉末の状態になると、あっという間に酸素と結びついてしまいます。実験でそれを確認しました。
まず、鉄クギやスチールウール(金だわし)を上から落としても何も変化をしないことを確認しました。次に、シュウ酸鉄を加熱して作った細かい鉄の粉末を同じように上から落とします。

あっという間に酸素と反応します。この時鉄の粉末と酸素分子が衝突する時に摩擦エネルギーが生じ、それによって燃えながら落ちていきます。下の写真は試験管の手元を拡大したものです。

鉄粉が落ちると、瞬間的に熱を帯びて赤くなっていることがわかります。
加熱直後に落下させると余熱の影響で燃た可能性が否定できないため、一定時間冷ましてから実験をおこないました。冷えた状態でも落とすだけで燃焼することを確認しました。

1学年特別学習会がおこなわれました

今週から新学期がスタートし、ようやく1週間が終わろうとしています。課題テストがあり、部活では新しいメンバーが加わったりと、生徒たちにとっても職員にとっても慌ただしく色々なことがあった1週間でした。特に1年生は慣れない高校生活で少々疲れたころですね。疲れが溜まった週末ですが、金曜日の放課後から土曜日にかけて特別学習会がおこなわれました。

入学してすぐのこの時期に、特別学習会で予習復習の勉強法を身につけようと学習会がおこなわれています。予習復習の習慣がついている生徒にとっては当たり前のことですが、まだそういった習慣のない生徒もいるでしょう。入学して様々な場面で予習復習の大切さが言われてきました。これを機に1年生全員が予習復習の習慣を定着させ、そのやり方も身につけましょう。先日の学習会で言われた1日3時間を目標に頑張りましょう。

まず、目標は中間テスト。良いスタートダッシュを切りましょう。

結核検診

13日は集団検診車に来ていただき、1年生と職員の結核検診を行いました。

9日の始業式の日には身体計測がありました。年度初めは結核検診を初めとして様々な検診が続きます。身体計測の時の暖かさとは違って今日は少し寒いくらいでした。廊下が冷えていたのでストーブが用意されました。

生徒に前後して職員も検診を受けました。


検診車の中はこのようになっています。注意マークの扉から入って一人一人撮影しました。現在の結核検診は胸部をX線デジタル撮影し、デジタル画像を呼吸器専門の医師が確認するそうです。結果は数週間後に届くことになっています。
身体計測の時同様、生徒がしっかり取り組んで検診はスムーズに進み、午前中で職員も含めほぼ全員の検診が終わりました。

新入生部活動説明会

1年生向けに部活動説明会が開かれました。部活動は日々の勉強とともに高校生活の大きな柱です。どの部活に入るかで高校生活、そして将来が大きく変わる可能性もあります。この大切な部活動について、2・3年生の各部の先輩たちがパフォーマンスを交えて1年生に紹介しました。





写真は上からジャグリング部、応援團、吹奏楽部です。この他に本校にはたくさんの運動部、文化部、同好会があります。色々な部活を見学して自分のやりたい部活に出会って、楽しい有意義な高校生活にしましょう。

「波」の授業

9日は始業式、10日は課題テストを乗り切って、1・2年は今日11日から通常の授業が始まりました。初めての教室、新しい教科書、先生も変わり、新鮮な気持ちで授業を受けたのではないでしょうか。
昼の掃除が終わり、5時間目に廊下を歩いていると人だかりが。物理実験室横の廊下を使って教頭が“波”の実験をしているところでした。延長コードを使った横波と、バネを使った縦波を生徒たちに見せていました。特に縦波の実験は生徒の反応が良く、教頭の狙い通りの反応だったようです。



写真や説明だけでなく、実際に目の前で見せてもらったようすは印象に残ります。映像として頭に入ったのではないでしょうか。物理は化学や生物と比べると、教科の特性上なかなか目で見て理解する場面が少ないので、こういった実験は貴重です。
昼下がりの真岡高校、物理の授業でした。

1学年学習指導会

今日の午後、1年生全員を対象に多目的ホールで学習指導会が行われました。多目的ホールは200名が余裕で入れる大きな教室です。新入生が一堂に会して、これから3年間、真高生として過ごしていくために必要な基本的な生活や、学習について講話を聞きました。

はじめは「進路実現への3年間の道のり」という資料をもとに、学年主任から真高生としての在り方について話を聞きました。学校での過ごし方、文武両道、日々の勉強を通して精神面も成長させていくこと、それぞれが大切だという話にしっかりと耳を傾けてました。

学習指導部長からは、平日3時間休日5時間の家庭学習を積み重ねて早く予習・復習の習慣を身につけること。普段の授業をしっかりと聞き、授業内容を自分のものにするという授業中心の学習法ができるようにすること。テストの見直しは大切だということなどを丁寧に説明していただきました。

平日3時間休日5時間勉強の勉強で、1年間で約1200時間、3年間続けると3600時間となります。毎日毎日の積み重ねが高校3年間で膨大な学習時間数となります。夏休みや冬休みの長期休業中や早朝の学習時間なども入れると、始業式の校長式辞で話された「約5000時間努力するとその道のプロになれる」というその5000時間を超えることができます。
 離任式の体育科の先生は「目標を立て、それに向かってどういう努力が必要か、それに向けて逆算をして勉強や練習をしよう」と話されました。3年間は長いようであっというまです。3年後を逆算してこれからの高校生活を送りましょう。最初に渡された「進路実現への3年間の道のり」という資料は真高生の3年後を考え逆算した流れがわかります。ぜひ有効活用して、今後の真高ライフに生かしましょう。

始業式午後の身体計測

始業式を済ませた生徒たちは、その日の午後、身長、体重、視力、聴力の身体計測をおこないました。

2・3年生は身長の計測で去年よりも伸びているか期待しながら列に並んでいました。希に去年より縮んだ(?)生徒もいましたが、自分の目標を超えて喜ぶ姿がみられました。

聴力検査会場は身長計測の会場とうってかわって静かな中での検査です。
生徒たちの的確な状況判断と、保健委員・生徒会役員の働きで、全校生が同時におこなった身体計測ですが1時間ほどで大半の生徒が測定を終えました。

1学期スタート~離任式・始業式・対面式~

今日から1学期が始まりました。春休み中も部活等で生徒は登校していましたが、学校が始まり、校舎内に活気が戻ってきました。朝から廊下を歩いていると気持ちの良い挨拶が飛んできます。朝のSHRを終えた生徒たちは、まずは大掃除で校内を綺麗にするところからスタートしました。そして、掃除の後は、各式のため講堂へと移動しました。
まず最初におこなわれたのが離任式。この春の異動で真岡高校を去ることになった5名の先生から挨拶をしていただきました。

本校での勤務年数は5人それぞれ違いはありましたが、思い入れの強さは皆一緒で、本校での思い出を交えながら生徒たちにエールを送っていただきました。生徒たちも最後のメッセージをしっかりと刻んでいました。5人の先生方の挨拶が終わり、降壇の合図があったところで応援團やサッカー部、野球部の生徒たちが突然壇上に上がり、離任される先生たちにサプライズのエールを送りました。真岡高校らしい離任式だったのではないでしょうか。他の学校ではあまりないことだと思いますので、離任される先生方にとっては最後の最後でまた一つ記憶に残る思いでが追加されたのではないかと思います。

温かい雰囲気の離任式も終わり、生徒たちは始業式に臨みました。着任式や入学式で挨拶があったため、生徒たちにとっては新校長の挨拶を聞くのはこれが2回目となります。

校長からは「真高プライド」、「天の星を掴もうとすれば泥は掴まない」という西洋のことわざ、「小さなことを大切にする心」の3つのことをテーマに話がありました。その話の中で人間は約5000時間努力すれば、その道のプロになれるという話がありました。これは認知心理学に基づいたものだそうです。少し計算をしてみましょう。5000時間÷三年は1667時間。高校1年間で、1667時間。これを365で割ってみましょう。つまり1日あたりを計算すると・・・、4時間36分。部活や勉強を極めるためには毎日4時間強努力すればその競技や教科のプロに近づける、そういう数字だったのです。新学期を迎え、真岡高校の学校生活を実りあるものにするために逆算をしてみると、少しずつの努力を積み重ねることが大切なことだとわかりますね。肝に銘じましょう。
始業式が終わったあとは、2・3年生と新入生の対面式がおこなわれました。

まだ少し遠慮しているところも見られ、初々しい新入生ですが、今日の初心を忘れずに、1日も早く真岡高校に慣れ、立派な白布健児を目指して日々を過ごしましょう。
午前中は約2時間半、講堂で式が続く長丁場でしたが、生徒たちはしっかり式に臨んでいました。午後は身体計測です。新学期が慌ただしくはじまりました。

全定合同の入学式

穏やかな天候に恵まれ、新入生にとっては登校しやすい初日を迎えることができました。色々なことを思い、緊張の中で登校してきたことと思います。初々しい全定の新入生たちの入学式が挙行されました。

国歌斉唱につづき、各クラス担任から呼名され元気な返事で起立しました。校長から入学許可をいただき、晴れて真岡高校の生徒となりました。校長、同窓会長、PTA会長からお祝い、激励の言葉を頂戴しました。





多くの高校では演台に華やかな花が置かれますが、本校では伝統ある男子校の厳かな入学式に相応しい盆栽が佇んでいます。
祝辞の後、新入生代表の宣誓が読み上げられました。

式の最後に、吹奏楽部の演奏に助けられてまだ慣れない校歌を斉唱し、式は終了しました。式後は全日制と定時制で分かれ、講堂に残った全日制の生徒たちへは1学年の担任団の紹介があり、自分のクラスの担任と副担任を確認しました。

晴れて入学式を終え本校の生徒となった新入生たち。3年間の間には楽しいことや辛いこと、忘れられない思い出になることなどたくさんの出来事が待ち受けています。1日1日を大切に過ごし、大きく成長して、真岡高校に入学して良かったという高校生活にしていきましょう。
 新入生の保護者の皆様には狭い校内の駐車にご協力していただきありがとうございました。本校ではグランドが人工芝になって、行事等でご来校頂く際に今回のような駐車形態の駐車をお願いすることがございます。ご不便をおかけいたしますが、今後ともご協力よろしくお願い申し上げます。


入学式について

ご入学おめでとうございます
4月6日(金)
9:00~9:50に受付をお願いします。
9:50には式場内にご着席下さい。

※駐車場について
キューロク館駐車場はイベント開催のため駐車場としてお借りしていません。駐車しないようお願いします。
また、校内の駐車スペースは十分ではありません。できるだけ公共交通機関等をご利用下さい。
校内駐車は、詰めた状態でお願いします。途中の移動ができまのでご注意下さい。終了後12:30頃に一斉にご移動をお願いします。

在校生登校日・新校長着任式

5日は新2・3年生の登校日でした。今年度最初の登校日です。昨年より桜が早く咲いて、正門脇の桜は赤い花柄を残し、葉桜に変わってきています。桜の花が早かった分、欅の芽吹きも早く、今年は桜の花の代わりに欅の緑が生徒の登校を出迎えました。そよ風に欅の若葉が揺れ、爽やかな登校日となりました。



穏やかな景色の中、生徒たちは朝から大掃除や明日の入学式の準備、そして新クラス発表など新学期を目前に控え慌ただしく過ごしました。準備ができた講堂をお借りして、この4月から新たに本校校長としてお迎えした軽部校長の着任式がおこなわれました。



教頭の紹介の後、軽部校長の生徒に向けた着任の挨拶がありました。真岡高校の生徒としてプライドを持って、本校での学校生活で真の教養を身につけてほしい。教養とは単に勉強だけでなく、状況に応じて的確適切な判断のできる者が真の教養だ。新校長の講話を生徒たちは真剣に聞き入っていました。最後に生徒を代表して生徒会長から歓迎の挨拶がありました。



着任式後、新2・3年生は新たなクラスが発表され、新教室へと移動してホームルームがおこなわれました。明日の入学式で新入生が加わり、来週の始業式から全校生がそろって新年度がスタートします。一部インフルエンザの生徒が出てしまいましたが、体調を整えいい新年度のスタートが切れるようにしましょう。