令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

第2回 創立40周年記念実行委員会が開かれました。

 11月15日(金)に実施する「創立40周年記念式典」のため、第2回の実行委員会が開かれました。当日の流れや準備の進捗状況を確認することが主な議題でした。 
 次回は10月29日(火)となりますのでよろしくお願い致します。また、本日はお忙しい中でのご出席ありがとうございました。
 <実行委員長挨拶>         <校長挨拶>
   

 <教頭先生による進行>
   

 <会議の様子>
 

間々田東小学校運動会補助を実施しました。

 本日、ボランティア部による間々田東小学校運動会補助が実施されました。
昨年度は、スポーツ科のボランティアとして実施しておりましたが、本年度は、ボランティア部による補助・片付けとなりました。小学生の真剣な競技と保護者の方のおおきな声援に感動しました。
 <障害物競走>           <ラッキーカラーは赤白どっち>      <玉入れ(支柱を支える本校生)>
   
 <玉入れ(玉を数える)>       <来入児かけっこ(ゴール)>      <来入児かけっこ(賞品配付)> 
   
 <紅白リレー>
 

スポーツボランティアを実施しました

 本日、2年スポーツ科3組によるスポーツボランティア「間々田東小学校運動会準備」が実施されました。明日の運動会では、ボランティア部が補助・片付けに参りますので、よろしくお願いします。
 <準備の様子>
  

  

生徒会任命式・全校集会・歌唱指導が開かれました。

 本日、生徒会任命式・全校集会・歌唱指導が開かれました。
1 任命式
 任命式での校長挨拶では、
 (1)生徒全体に対して、新生徒会役員へ協力依頼
 (2)「独座観念」のもつ、相手に対しての思いやりが大切。
 の2点を、新聞に投書された高校生の意見を交えてお話いただきました。
 <校長挨拶>           <任命証授与の様子>
  
 任命式後、新生徒会長の挨拶があり、抱負を語りました。
 <新生徒会長挨拶>        <新生徒会役員紹介>
  
また、旧役員の皆様、お疲れ様でした。

2 生徒指導部長講話>       3 歌唱指導
  
衣替えを含め、生徒指導部長より話がありました。また、創立40周年記念式典のため、国歌と校歌の練習をしました。
 本来ですと、この集会において陸上競技部の関東選抜新人大会(千葉開催)の壮行会をすべきところですが、大会参加のため不在で、紹介のみとなりました。陸上競技部の活躍を祈っております。

高等学校進学フェアに出席しました

 9月23日(月)、栃木市栃木文化会館で開かれました「高等学校進学フェア(栃木会場)」に出席いたしました。当日、30組以上の皆様がブースに来て下さいました。栃木市や小山市の方々が中心でしたが、遠く益子町から見えた方もおられました。お忙しい中、ありがとうございました。
 今回の説明会は、昨年度に比べて中学2年生以下の参加が増えましたが、進路決定の参考にして頂けると嬉しく思います。
<説明会の様子>
  

火災避難訓練が開かれました

 本日6時間目、小山消防署間々田分署の御協力のもと火災避難訓練が開かれました。この目的は、
 (1) 火災発生時の基本行動を理解し、初期対処できるようにすること。
 (2) 発生の知らせを聞き、安全かつ迅速に避難する。避難の隊形、人員の把握、報告の仕方を理解する。
 (3) 防災意識の高揚を図る。
となっています。
 万一の時に備え、真剣に訓練できました。

<避難の様子>         <集合の様子>
 

<校長講評>          <消防署員講評>         
 

<実務訓練(水消火器)>
○署員による説明         ○生徒による訓練
  

テーピング実習が開かれました。

 本日、スポーツ科1年生を対象に、テーピング実習が開かれました。このねらいは、
「スポーツ傷害を未然防止し、またより良い回復の手助けとなるテーピングの知識及び技術を学習し、日頃のスポーツ活動に活かせるようにする」ことです。
 本校のスポーツ科の生徒は、運動部に所属して活動するので、テーピングは必要不可欠です。生徒は講師の方の説明に耳を傾け、実習しておりました。
 <講義>             <講師実演>
  
 <実習の様子>
   

コース選択説明会が開かれました

 本日、1年生を対象にコース選択説明会が開かれました。
 本校では、2,3年次にコースに分かれて学習します。スポーツ科は「アスリートコース」と「コーチングコース」、普通科は「文Ⅰコース」、「文Ⅱコース」、「理系コース」です。本日の説明会はのねらいは、これらのコースに分かれたとき、
① どんな教科・科目を学ぶか。
② その学習内容はどのようなものなのかを理解する。
ということにあります。生徒は熱心に聞いておりました。
 <説明の様子1>         <説明会の様子2>
  

スポーツ学校(ウエイトリフティング)の実施について

スポーツ学校(ウエイトリフティング)の実施要項が掲載されました。
「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」からご確認ください。

掲載されたファイルは、1枚目が実施要項、2枚目が参加申込書となっております。

※実施日が変更されています。ご注意ください。
  旧:10/19(土) → 新:10/12(土)

表彰伝達式・壮行会・第2学期始業式が開かれました

 本日、表彰伝達式・壮行会・第2学期始業式が開かれました。

<表彰伝達式>
    

<壮行会>
 ○選手入場            ○激励の言葉 校長
   
 
○壮行の言葉 生徒会長      ○激励金贈呈            ○生徒謝辞  

   

<第2学期始業式>
 ○校長式辞
 

  茶道の「『独座観念』という言葉は、大老 井伊直弼が強調したことでも知られるが、茶会が終わり、客人が茶室から出られたからといって自分もすぐ立ち去るのではなく、相手が見えなくなるまでお見送りし、楽しみながら余韻に浸ることが大切である。こういった気持ちが、家族、友人、仲間を大切にする気持ちに繋がる。」といった趣旨で、生徒に対して講話をいただきました。

<学習指導部長講話>        <生徒指導部長講話>
  

第63回関東ウエイトリフティング選手権大会の結果


3位に入賞した舘野

 令和元年8月17日(土)・18日(日)の両日、千葉県立松戸国際高等学校体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 少年の部73kg級舘野莞(3S2)はトータル212kgで3位に入賞しました。10月に国体が控えているのでそこを見据えて高重量に挑みましたが、挙がらずに3位となりました。国体までしっかりと準備をして、8位入賞を達成したいと思います。
 女子の部63kg級山根緑(3S2)はトータル166kgで4位に入賞しました。女子の部は社会人・大学生選手との混合ですので、ハイレベルな選手との戦いでした。相手は強かったですが、それ以上に本人が力を出し切れず、悔しい4位入賞となりました。
 少年の部61kg級松島幸太郎(2S1)はトータル145kgで6位に入賞しました。本人にとってはこれが関東大会で初の入賞でした。
 詳細については部活動のページをご覧ください。

令和元年度全国高校総体ウエイトリフティング競技大会の結果

 
スナッチ96kg         C&J118kg

 令和元年7月30日(火)から8月3日(土)まで、沖縄県糸満市西崎総合体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部の舘野莞(3S2)が出場しました。
 73kg級Aグループに出場した舘野は、スナッチ96kg(22位)、C&J118kg(22位)、トータル214kg(23位)という成績でした。3月の全国高校選抜大会で入賞を逃し、インターハイでの入賞を目標に厳しい練習に励んできましたが、5月に左膝を痛め、練習での積み上げができないまま大会に臨みました。その結果、全国高校選抜大会で挙げた216kgを上まわることができませんでした。
 お盆明けに関東選手権大会、10月初旬には国民体育大会が控えています。栃木のエースとしての意地を見せてくれることに期待します。

一日体験学習の忘れ物について

 一日体験学習に参加された保護者の皆様・中学生の皆様お疲れ様でした。
いくつか忘れ物がありました。(再編集済み)

 1 レガース               2 くつした(片方のみ)
      

 3 水筒                 4 上履き(かかとに記名あり 25.5)
      

 5 上履き(かかとに記名あり 28.0) 6 上履き(かかとの部分に記名あり)
      
 7 運動靴(かかとに記名あり)
  

 なお、水筒は洗って保管してあります。また、4と5は同型ですが、サイズが異なります。
 お問い合わせについては、小山南高等学校 Tel 0285(45)2424 までお願い致します。また、万一に備え、お渡しの際は連絡先をお伺いしますので、ご協力お願い致します。

一日体験学習が開かれました

 本日、一日体験学習が開かれました。体育館での全体会では、学校概要、高校生活の様子が説明され、最後に校歌を披露しました。
 その後、普通科希望の中学生は教室での模擬授業、スポーツ科希望の中学生は校庭や体育館での部活動体験をしました。
 ≪全体会≫
 <学校概要の説明>
  
 <高校生活体験発表>                        
 ○普通科             ○スポーツ科           
      
 <校歌斉唱>
  

≪模擬授業の様子≫
 ○国語              ○社会               ○数学
   
 ○理科              ○英語               ○音楽
   
 ○家庭科
 

 ≪部活動体験≫
 野球部(男子)          陸上競技部(男・女)     サッカー部(男子)            
   
 カヌー部(男・女)        バレー部(女子)        バドミントン部(男・女)
   
 バスケットボール部(男子)    バスケットボール部(女子)
  
 中学生・保護者の皆様、暑い中のご参加ありがとうございました。本日の体験を参考に進路決定していただければと思います。

第21回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会の結果

 
山根のC&J92kg       山根の表彰式

 令和元年7月19日(金)から21日(日)まで、長野県松本市総合体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員6名が出場しました。
 64kg級山根緑(3S2)はトータル171kgで3位でした。同等の力を持つ3選手との激闘となりましたが、スナッチで僅かにつけられた差をC&Jで取り返すことができませんでした。埼玉の選手の優勝記録は176kgでした。この記録は先月、山根が県大会で既に出している記録であり、先月の関東大会の直接対決でも勝っているだけに、悔しい敗戦となりました。
 +76kg級篠原愛実(3S2)はトータル157kgで8位でした。6位入賞を目指してC&Jの3本目で92kgを狙いましたが、残念ながら失敗し入賞に届きませんでした。
 64kg級岡村葵唯(3S2)は24位、55kg級高橋采七(3S3)は38位、59kg級諏訪葵(2S1)は38位、55kg級竹原寧音(2S3)は43位でした。山根以外の3年生はこれで引退となります。2年生は来年こそは上位に食い込めるようにまた練習に励みます。
 学校対抗は20点で19位でした。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

表彰伝達式が開かれました

 表彰伝達式が開かれ、ウエイトリフティング部、カヌー部、陸上競技部の生徒の表彰がありました。また、英語検定合格、電卓計算能力検定、漢字検定の合格証が授与されました。
 表彰伝達式の様子
  

 皆さん、おめでとうございます。

第1学期終業式が開かれました

 本日、第1学期の終業式が開かれました。校長先生は式辞の中で、
 芥川賞作家 井上靖氏の名言「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」をもとに、
「希望を語り、社会に貢献して欲しい」
 また、直木賞作家 伊集院静
氏の『夕空晴れて』をもとに、「目先にとらわれず頑張って欲しい」というメッセージを生徒に伝えました。
 校長式辞
 
 
 式辞の後、夏休みの生活について講話がありました。
 学習指導部長講話         生徒指導部長講話
  
 
 長いようで短い夏休み、学習に部活動に頑張って欲しいと思います。

部活動壮行会が開かれました

 本日、関東大会や全国大会に出場する、陸上競技部、カヌー部、ウエイトリフティング部、水泳の4団体の壮行会が開かれました。

 入場               選手紹介             
   
 校長先生 激励の言葉
 
 生徒会長 激励の言葉                   
   
 激励金贈呈 校長         激励金贈呈 生徒会 
  
 
 選手の皆さん、日頃の練習の成果が出せるよう頑張って下さい。

一日体験学習について

●一日体験学習の際の来校についての注意事項
 本校のスポーツ科の体験学習は、校庭や体育館での部活動体験となっております。
多くの中学生や保護者の方がいらっしゃいますが、この体験の性格上、校庭を駐車場
とすることができません。つきましては、以下のことをご協力お願い致します。

 ① ご来校の際、公共交通機関(電車・バス等)をご利用下さい。
 ② やむを得ず自家用車でご来校の場合、乗り合いにご協力下さい。また、この場合、
 12:30頃まで駐車場から出られない可能性があります。

 
 以前にお願いしたことではありますが、よろしくお願いいたします。

●一日体験学習についてのご注意

①8月2日(金)に予定しております一日体験学習ですが、かなりの暑さが予想され
 ます。熱中症予防のため、下記の持参をお願いいたします。
 <参加中学生>
  水筒・タオル等
 <保護者の方・引率の方>
  水筒・タオル等
 (屋外での部活動見学を予定されている方は、さらに日傘や帽子等のご準備がある
 とよいかと思います。)
②スポーツ科で参加の中学生については、事前に申し込みいただいた部活動の体験が
 ありますので、すでにHPに掲載済みの本年度の「一日体験学習実施要項」を確認
 の上、体育着等の準備をお願いいたします。
③一日体験学習の実施については、台風等の荒天のためやむを得ず予定変更とする場
 合もあります。その場合は8月1日(木)の17時までにホ-ムペ-ジに掲載して周
 知いたします。
④その他 
  持ち物の紛失や取り違えのないよう、持ち物を持参の上、体験や見学をしていた
 だくことになります。恐れ入りますが、下足入れの持参をお願いいたします。

生徒会役員選挙結果

 先日行われた生徒会役員選挙・投開票の結果以下の生徒が生徒会長・生徒会副会長に当選しました。

 生徒会会長  2年普通科2組 影山 朋輝
 生徒会副会長 1年普通科2組 石崎 知紗
 生徒会副会長 1年普通科2組 島田 夢聖

なお、任期は10月から来年の9月となります。

学校評議員会が開かれました

 本日、第1回学校評議員会が開かれ、評議員の皆様に対し、本年度の学校の経営方針や現状の報告を致しました。この会において、
 1 本校の働き方改革について
 2 熱中症予防について
 3 ボランティア活動について
 4 新しい大学入試に対する本校の取り組みについて
 5 スクールカウンセラーについて
 6 本校の生徒指導について
などが話題に上り、活発な意見交換がなされました。
 評議員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 <評議員会の様子>        <出席の皆様>
  

生徒会役員立会演説会が開かれました

 本日、令和元年度の立会演説会が開かれました。これは、後期の生徒会の役員を決めるための演説会です。
 校長挨拶では、「真剣に演説を聴いて投票して欲しい。また、選挙で選ばれた新しいリーダーを生徒全員で支えて欲しい。全員が当事者意識を持って欲しい」、
 前期生徒会長挨拶では、「昨年ここで演説し、本校の発展に尽力してきたが、バトンを渡すのに相応しい3人であることを願っています」といった趣旨の挨拶がありました。
 11日には投開票され、新しい生徒会長と副会長が決まります。
 <校長挨拶>
 
 <前期生徒会長挨拶>       <立会演説会の様子>      <投票方法の説明>
   

白鷗大学生観察実習が開かれました

 白鷗大学生観察実習は、
「教育実習の前段階として、実際に学校を訪問し、観察参加することで、教育現場の実情の一端を知り、見識を深め、教育実習への意欲と自覚を高めること」を目的とし、白鷗大学と本校の高大連携事業に基づき行われるものです。今年は12名の実習生をお迎えし、実施されました。
 
 <打合せの様子>         <観察実習の様子>        <一日の振り返りの様子>
                                        

スポーツ大会が開かれました

 本日、以下を目的としてスポーツ大会が開かれました。
1 スポーツを通して心身のバランスのとれた人間の育成に期する。
2 スポーツ面談を通じて、協力や協調などの態度を育成し、さらにクラスの団結力を高める。
3 勝敗に対する真摯な態度や、ルールを遵守することで公平公正の精神を養う。
 
 <校長挨拶>
 
 <選手宣誓>
 
 <ソフトボール>         <バレーボール>         <リレー>
   
 <フットサル>          <ドッジボール>        <腕相撲>
    
 <表彰式>            <校長挨拶>
  
 晴天にも恵まれ、各競技ともレベルの高い試合となりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。 
 以下に、優勝クラス(チーム)を紹介します。
  ソフトボール       3S1
  バレーボール(普通科)  3G1 Aチーム 
    〃   (スポーツ科)3S3
  フットサル        2S1 Aチーム
  ドッジボール       3G2 Aチーム
  腕相撲(男子)      3S1 
   〃 (女子)      3S2
  リレー(普通科)     2G1 
   〃 (スポーツ科)   3S1

全国高校総体ウエイトリフティング競技大会県予選会等の結果

 
山根スナッチ81kg県高校新記録  篠原C&J87kg県高校新記録
 
舘野スナッチ95kg        松島C&J80kg

 令和元年6月15日(土)に本校トレーニング場において全国高校総体(インターハイ)県予選会 兼 栃木県選手権大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員14名が出場しました。
 73kg級舘野莞(3S2)はトータル214kgで優勝し、インターハイ、国民体育大会、関東選手権大会の出場権を獲得しました。左膝が完治していませんが、本県男子のエースとして恥ずかしくない試技を披露しました。インターハイでは8位入賞を目指します。
 64kg級山根緑(3S2)はトータル176kgで優勝し、関東選手権大会の出場権を獲得しました。スナッチでは81kgの県高校新記録を樹立しました。この記録は日本高校記録まであと5kgと迫る好記録です。兄の大地君に続いての日本高校記録更新が現実味を帯びてきました。
 +76kg級篠原愛実(3S2)はトータル152kgで全国高校総体県予選会のみ優勝しました。C&Jでは87kgの県高校新記録を樹立しました。以前は苦手としていたC&Jに安定感が出てきました。
 61kg級松島幸太郎(2S1)はトータル141kgで栃木県選手権大会のみ優勝し、関東選手権大会の出場権を獲得しました。
 7月・8月は全国大会・関東大会が立て続けに開催されます。上位大会で良い結果が出せるよう、一層の努力精進をしていきます。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

同窓会総会・30歳の会が開かれました

 本日、同窓会総会と30歳の会(今年30歳になる卒業生の方の同窓会)が開かれました。あいにくの雨でしたが、8名の卒業生にお越しいただきました。
 同窓会の総会では、昨年度の収支決算と今年度の予算案が審議され、可決されました。
 また、その後の30歳の会では、12年ぶりの母校に感慨深い様子でした。
 【同窓会総会の様子】
 <同窓会長挨拶>         <校長挨拶>           <審議の様子>
   
                                    議事は拍手で承認されました。
 【30歳の会の様子】
 30歳の会では、同窓会長挨拶、校長挨拶の後、卒業の時の教室に向かいました。そして、12年前の座席を確認し、懐かしんでいました。最後に、会食して会はお開きとなりました。
 ○教室に向かう様子        ○教室の様子           ○会食の様子 
   
 ○「卒業アルバム」と「鶴が谷」で懐かしむ様子
 

間々田東小学校の皆さんが「施設見学」に来ました

 本日、間々田東小学校の皆さんが、施設見学に来ました。校長室、図書館、第1体育館、プールとカヌー艇、トレーニング室等を見学しました。
 今回は、同行の保護者の方が本校に縁のある方であったり、本校の生徒と小学生が学童ボランティアでお互い顔見知りだったりと、感慨深い施設見学となりました。
 小学生の皆さん、中学生になっても「今日の見学会」を忘れないでくださいね。

 <昨年の礼状を前に>        <体育館での見学>       
    
 <プールのカヌー艇を眺めながら>  <図書館に向かう様子>
   

性教育講演会が開かれました

 本日、県南健康福祉センターの方を講師に迎え、性教育講演会が開かれました。
 演題:「未来の自分~性と生を通して~なりたい自分を考える」  
 対象:本校1,2年生、希望された保護者の方
 専門家の立場から、高校生の妊娠・人工妊娠中絶・性感染症といった問題や、性についての正しい知識を紹介いただきました。
 <校長挨拶・講師紹介>
 
 <講演の様子1>          <講演の様子2>          <生徒謝辞>
   

令和元年度 小山・下野・上三川地区交通問題連絡協議会が開かれました

 本日、小山警察署担当者、下野警察署担当者、県教育委員会学校安全課職員をお迎えし、「小山・下野・上三川地区交通問題連絡協議会」が開かれました。これは、この地域の高校生の交通問題を考え、どのように対応すべきかを、生徒の代表とともに考える協議会となります。毎年、地域の幹事校で開かれるものです。
 交通問題を考えるこの協議会冒頭の挨拶の中に、以下のような話がありました。
 1 スマホやイヤホンを着けて自転車を運転してはいけないということは、頭では
  分かっていてもなかなかできないので、十分注意して欲しい。
 2 交差点等では、相手とアイコンタクトが有効である。
 3 「交通ルールを守れと言われるから」ではなく、「事故に遭わない、事故を起
  こさない」という考えを持って欲しい。
 4 「大人になると交通ルールを守れる」といったことはない。高校生の内から交
  通ルールを守るという意識をもって自転車に乗ることが大切である。
  
 この協議会の様子を、写真で紹介したいと思います。
 <本校校長 挨拶>         <学校安全課 挨拶>
   
 <小山警察署 挨拶>        <下野警察署 挨拶>
   
 <本校生徒による進行>       <幹事校からの提案の様子>
   
 <協議の様子>
 
 協議会では、各校の、交通安全に対する取組が紹介されました。今回の協議会が、「交通ルールを守るという意識の昂揚」のきっかけになるとうれしいと思います。

栄養学講座が開かれました

 本日、外部講師をお迎えし、「スポーツマンとしての資質、競技力の向上・維持するために、栄養学の基礎とスポーツ選手としての適切な食事のあり方を学び、今後の競技生活に役立てる」ことを目的として開かれました。

 <校長挨拶>
 
 <講座の様子1>         <講座の様子2>         <生徒謝辞>
    
 
 今回の講座で学んだ「よい食生活」と「正しい栄養の取り方」が、高いパフォーマンスに繋がると思います。

第3学年 進路ガイダンスが開かれました 

 本日、第3学年 進路ガイダンスが開かれました。生徒は、それぞれの進路希望に分かれての説明会となります。その様子を報告いたします。
 
<進学希望者 全体の様子>     <進学希望 各ブースの様子>  
  
      大学・短大・専門学校の先生からの各学校の説明

<就職希望者の様子>        <公務員希望者の様子>
  
本校教員からの説明         公務員対策講座

どのグループも説明を真剣に聴いておりました。生徒は、それぞれの進路についての理解を深めていました。

栃木県立小山南高等学校同窓会より 

 「令和元年度 栃木県立小山南高等学校同窓会総会」続いて「三十歳の会」が開かれます。
 総会に続いて行われる「三十歳の会」は、同窓生が集まる機会を作り、同窓会活動に関心を持っていただくことを目的として開かれるものです。

 1 日  時 令和元年6月15日 総会11:00~
                  三十歳の会11:30~
 2 会  場 大会議室
 3 会  費 500円(当日の軽食・飲み物代・三十歳の会参加の方のみ)
 4 詳細日程 11:00 総会
        11:30 開式の辞
              同窓会長挨拶
              校長挨拶
              学校見学
              歓談(参加同窓生近況報告)
              (13:30頃まで)

第1回 創立40周年記念事業実行委員会が開かれました

 本年度、本校では創立40周年記念式典を実施することになっています。この式典は、この10年間の本校の歩みを振り返り、更なる発展を祈念して開催するものです。この式典を含む様々な記念事業の実施のための会議「第1回 創立40周年記念事業実行委員会」が開かれました。
 会議では、多くの提案がありましたが、審議の上可決されました。
 委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
<実行委員長(同窓会長)挨拶>  <校長挨拶>
    
<進行(教頭)> 
  
<提案の様子>
 

第52回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会の結果

 
山根スナッチ78kg優勝     山根C&J97kg優勝
 
篠原スナッチ66kg優勝     篠原C&J84kg優勝
 
舘野スナッチ98kg2位     舘野C&J120kg2位

 令和元年6月1日(土)2日(日)の両日、山梨県立日川高等学校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員5名が出場しました。
 64kg級山根緑(3S2)はトータル175kgで優勝しました。ライバルとのハイレベルな争いに競り勝ち、1年生以来2回目の優勝を勝ち取りました。
 +76kg級篠原愛実(3S2)はトータル150kgで優勝しました。記録的には満足できなかったようですが、昨年に続いての連覇を成し遂げました。
 73kg級舘野莞(3S2)はトータル218kgで惜しくも準優勝でした。膝の故障を抱えながら果敢に優勝を狙いに行きましたが、最後の1本が挙がらず惜敗しました。
 59kg級諏訪葵(2S1)は7位、61kg級松島幸太郎(2S1)は11位でした。初めての関東大会で力を出し切れたとは言えませんが、貴重な経験を積むことができました。
 なお、1月1日に階級変更があり、今回が新階級での初の関東大会となります。山根と篠原はスナッチ、C&J、トータルの全てで優勝しましたので、大会記録として残ることになります。
 6月15日(土)のインター予選会兼栃木県選手権大会においてさらなる成果が出せるよう、一層の努力精進をしていきます。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

穂の香苑訪問演奏ボランティアをして参りました

 毎年恒例となりました、「穂の香苑訪問演奏ボランティア」に行って参りました。音楽部とボランティア部の訪問で、演奏とふれあい時間で、利用者の皆様と楽しい時間を共有できました。感激のあまり涙を流す利用者様もおられ、私たちもうれしく思い、日頃の練習やボランティア活動の励みになりました。関係者の皆様、お世話になりました。
 
 <開会の様子>          <演奏の様子1>         <利用者様と合唱1> 
   
 <利用者様と合唱2>       <演奏の様子2>        <閉会の様子>
   
 <利用者様とのふれあいの時間>
 

グランドゴルフ補助をして参りました

 地域の公民館からの依頼を受け、グランドゴルフの補助をして参りました。短い時間ではありましたが、地域の皆様とふれあいながら期待に応えることができ、充実したボランティアとなりました。
5月27日(月)講習会(審判・大会運営法)の様子
   
5月30日(木)グランドゴルフ大会補助の様子
   

間々田東小学校 新体力テスト補助

 本日、「地域からの要望に応える」スポーツボランティアの一環として、間々田東小学校の新体力テストの補助をして参りました。毎年行われているものですが、本校生は、児童とふれあいながら、ボランティアを実施して参りました。
 児童の皆さん、今日のお兄さんやお姉さんの姿をずっと忘れないでくださいね。
<補助の様子>
  

   

表彰式・壮行会・教育実習生紹介

本日、表彰式・壮行会・教育実習生紹介が実施されました。

表彰伝達式
3月以降に表彰された生徒の伝達式を実施しました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
<伝達式の様子1>         <伝達式の様子2>
  
壮行会
 壮行会では、関東大会に出場する選手が壇上に上がり、在校生・教員全員で激励しました。大会での活躍を期待しています。
<選手入場>            <激励される選手たち>       
   
<校長先生による激励の言葉>
 
<生徒会長による激励の言葉>   <激励金贈呈>          <謝辞>
   
<校歌を演奏する音楽部>
 
教育実習生紹介
 今年度の教育実習生として5/27(月)から実習に来た6人の実習生を紹介しました。実習生の皆様、よろしくお願いします。
 <紹介の様子>
 

遠足に行きました(1学年)

 1学年が、クラスの親睦を兼ね、遠足に出かけました。朝早く学校に集合し、元気にバスに乗り込みました。天候にも恵まれ、各クラスの集合写真を撮りました。

  

  

上級学校・企業見学会を実施しました。(2学年)

本日、2学年は上級学校・企業見学会を実施しました。これは、この見学を通して進路意識の向上を図るためのものです。生徒の進路に合わせ5つのグループに分かれて実施されました。
 <体育系大学>          <医療系大学>          <栄養系専門学校> 
   
 <IT系専門学校>        <医療系専門学校>        <自動車整備系専門学校> 
    
 <就職 浄水関係>        <就職 自動車製造>
   
 今回の見学会の体験や学習を参考に、進路意識を更に高めて欲しいと思います。また、御協力いただいた学校や企業の皆様ありがとうございました。

遠足に行きました(3学年)

雨が心配される中、遠足で東京ディズニーランドに行ってきました。

朝早く学校に集合し、元気いっぱいでバスに乗り込み、ディズニーランドに向けてわくわくしていました。
<バス乗車中の生徒の様子>   <蓮田SAでの休憩①>      <蓮田SAでの休憩②>
  

 参加した生徒は、最上級生としての責任感や進路・将来に対する思いを一時的に忘れ、羽を伸ばしてとても楽しんでいました。また、心配していた雨も降ることはなく、むしろ青空が雲の隙間から見えることもあり、暑さを感じました。
<ディズニーランド到着>    <到着後の整列の様子>
 
<楽しむ生徒の様子>      <ウォルト・ディズニー&ミッキーとシンデレラ城>
 

保護者の皆様におかれましては、生徒の送迎等のご協力ありがとうございました。

地震避難訓練が開かれました。

本日、以下を目的として、地震防災避難訓練が開かれました。
(1)地震発生時の基本行動を理解し、対応できるようにする。
(2)地震発生の知らせを聞き、安全かつ迅速に避難する。
(3)避難経路の確認をする。
(4)避難完了後の集合隊形、人員の把握、報告の手順を確認する。
(5)防災意識の高揚を図る。
 集合完了後、校長の講評がありました。その中で、エレベーター内で地震が起こった場合の対応法など、学校以外で被災したときの行動についても触れました。
<校長講評>          <避難の様子>
                   
 

交通・防犯講話が開かれました

中間テストの終了後、小山警察署の方をお迎えし、交通講話・防犯講話が開かれました。
交通講話では、
①普段通り慣れた道であっても「確認」したり「止まれの標識では止まる」ことが大切である。
②自転車といえども交通事故を起こせば加害者となってしまい、場合によっては多額の賠償を請求されることがある。
③「ながら運転」の危険性
といった御講話をいただきました。
 防犯講話では、最近の子どもたちの犯罪は減少傾向にあるが、高校生の犯罪は増加傾向にあるといったことから、
①深夜徘からはじまる危険性
②ネット社会における危険性
などの御講話をいただきました。小山警察署の職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 <校長挨拶及び講師紹介>
 
 <交通講話>           <防犯講話>          <生徒謝辞>
   
 

AED講習会が開かれました

 本日、小山消防署間々田分署の皆様を講師に迎え、「全職員がAEDを使用した心肺蘇生法を習得し、緊急時の対応を可能とすること」を目的として、講習会が開かれました。
 <校長挨拶>
 
 <間々田分署の方による実演>
  
 <本校職員による実習(心肺蘇生法)の様子>
    
 <AED講習会の様子>
   
 講習会の中で、「処置が1分遅れると蘇生率は7~9%下がる」との説明がありました。出動依頼の連絡を受けてから救急救命士が出動するまで、2分~3分。現地到着まで更に時間がかかることから、我々が行う一次救命処置の大切さを感じた講習会となりました。 

生徒総会が開かれました

 本日、生徒総会が開かれました。主な議題は、以下の通りです。
1 平成30年度行事報告・決算報告
2 平成31(令和元)年度行事予定案・予算案の審議  
 また、最後に生徒会役員の紹介がありました。
<校長挨拶>

<生徒会長挨拶>         <議長団の皆さん>
 
<議題の提案の様子>
  
<生徒会役員紹介>

栃木県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会の結果

 
山根C&J94kg              篠原C&J86kg
 
舘野C&J110kg          松島C&J82kg

 令和元年5月11日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員13名が出場しました。
 64kg級山根緑(3S2)と篠原愛実(3S2)は県高校新記録を樹立して優勝しました。また、61kg級松島幸太郎(2S1)と舘野莞(3S2)も優勝しました。この4名と、59kg級で準優勝した諏訪葵(2S1)が6月1日(土)2日(日)の両日、山梨県立日川高等学校トレーニング場で開催される第52回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会に栃木県代表選手として出場します。山根、篠原、舘野の3人は優勝候補です。2年生の松島と諏訪は入賞を目指します。最高の成果が得られるように、よい練習を積ませていきたいと思います。

全校集会が開かれました

全校集会が開かれ、生徒指導部長より講話がありました。内容は以下の通りです。
1 交通規則を守り、安全運転すること。特に
 (1)車道は左側を通行
 (2)交差点での安全確認
 (3)歩道では歩行者優先
 (4)傘差し運転禁止
 (5)スマホをいじりながら 音楽を聴きながら等の「ながら運転」禁止
   に注意して欲しい。
2 更衣の諸注意
 (1)クールビズとなるので、ネクタイやリボンを必ずしも付ける必要がなくなり
   ます。ただし、付ける場合はきちんと付けること。
 (2)セーターは夏季は着用できません。上着・ベストで調整する。   

   <生徒指導部長による講話の様子>
     

進路指導部長講話・進路講演会

 1,3年生を対象に、進路指導部長講話がありました。その中で、「進路決定の心構え」、「景気が進路決定を左右すること」「就職や進学の際の流れ」、「本校の進路の手引きの活用」について説明がありました。
 2年生を対象に、進路講演会が開かれました。アドバンスパート(株)から講師の方をお招きし、「進路選択のために知っておくべきこと、やるべきこと」と題し、ご講演いただきました。


<進路指導部長講話>        <進路講演会>
   

自転車点検


本日、自転車点検が実施しました。安全運転のための第一歩として、ライト、ブレーキ、ベル、鍵、反射鏡等が整備されているか確認しました。
 
<自転車点検の様子①>       <自転車点検の様子②>
   

着任式


昨日の離任式でお世話になった先生方とお別れしたところですが、本日は今年いらした方々の着任式が開かれました。
校長先生のご紹介に続き、代表の事務長さんからご挨拶をいただきました。


<着任者紹介>           <着任者代表挨拶>          <生徒代表挨拶>
      

始業式


第一学期始業式が開かれました。
校長式辞:「山高きが故に貴からず、樹有るを以て貴しと為す。」
といった式辞をいただきました。外見で判断せずに内面で判断すべきというご講話でした。

<校長式辞> 



また、新学期を迎えるに当たって、二人の先生からご講話いただきました。

<学習指導部長講話>        <生徒指導部長講話>    
   

対面式


離任式に続き、在校生と新入生との対面をしました。
それぞれの代表が挨拶をしました。
新入生は、早く学校生活に慣れるよう頑張ってください。

<生徒代表挨拶>          <新入生代表挨拶>
   

離任式


平成31年4月8日(月)、離任式が開かれ、お世話になった先生方とお別れしました。
校長先生の紹介に続き、離任される先生方にご挨拶いただきました。
新天地でのご活躍をお祈りいたします。

<離任者紹介>           <離任者挨拶①>          <離任者挨拶②>
      

<生徒代表挨拶>          <花束贈呈>            <離任者退場>
      

PTA入会式


入学式後、PTA入会式が行われました。支部会も同時に開催され、入学生保護者のみなさまの横のつながりもできたひとときとなりました。

<PTA会長挨拶>          <校長挨拶>            <会則説明> 
      

H31年度入学式


本日、満開の桜の下、平成31年度(第41回)入学式が挙行されました。保護者の皆様、おめでとうございます。

<新入生入場>            <校長式辞>            <同窓会長祝辞> 
      

<PTA会長祝辞>           <新入生代表宣誓>          <担任紹介>
      

<新入生退場>            <音楽部による演奏>
   

第34回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会の結果


山根は2位 全国大会での表彰台は4回目
 
山根スナッチ78kg 優勝        山根C&J90kg
 
篠原スナッチ65kg          篠原C&J81kg
 
舘野スナッチ98kg        舘野C&J118kg

 平成31年3月23日(土)から26日(火)の間、石川県金沢市総合体育館において、標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 64kg級山根緑(2S2)はトータル168kgで惜しくも準優勝でした。得意のスナッチでは78kgを挙げて首位に立ちましたが、C&Jで1kg逆転されました。もう1本取ってトータル170kgで優勝というプランを立てていましたが、もう1歩及ばず悔し涙を流す結果となりました。
 +76kg級篠原愛実(2S2)は146kgで5位に入賞しました。ライバル達に競り勝ったのは見事でした。全国大会では3大会連続の入賞です。
 73kg級舘野莞(2S2)は216kgで9位でした。予選ランキング12位から順位を上げましたが、入賞には僅かに届きませんでした。
 全員が6本中4本成功とまずまずの結果を収めましたが、本人達は記録も順位も納得はしていません。夏の全国大会では納得の結果が収められるよう、一層の努力精進をしていきます。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

第1回新入生オリエンテーション


 平成31年3月25日(月)に、「第1回新入生オリエンテーション」を実施しました。

<事務長より>


<学習指導部長より>      <生徒指導部長より>
 

<進路指導部長より>


 次回の「第2回オリエンテーション(新入生のみ)」は4月3日(水)に実施いたします。

賞状伝達式と壮行会


 平成31年3月22日(金)に「賞状伝達式と壮行会」を実施しました。

〇賞状伝達式
<伝達式の様子>


〇壮行会(ウエイトリフティング部)
 第34回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会出場 
 石川県 金沢市

<校長からの激励の言葉>


<生徒会長からの激励の言葉>

修業式


 平成31年3月22日(金)に、「修業式」を挙行しました。
 
<校長式辞>


<学習指導部長より>      <生徒指導部長より>
 

 明日から春休みが始まります。事故や事件に巻き込まれないためにもルールを守って有意義に過ごしてください。

第2回オリエンテーションの日程について


 第2回オリエンテーションの日程についてお知らせいたします。(新入生のみ)

 期 日 平成31年4月3日(水)
 時 間 8:30から13:00終了予定

 ※1 8:30 受付開始
    9:00   開 始
 ※2 以下の5つを持参のうえお越しください。
 (1)生徒指導補助簿(担任用・生徒指導部用)
 (2)自転車通学届
 (3)制服・体育着申し込み控え
 (4)制服・体育着・体育館シューズ・上履き代金
 (5)新入生の手引き

第1回オリエンテーションの日程について


 第1回オリエンテーションの日程についてお知らせいたします。

 期 日 平成31年3月25日(月)
 時 間 スポーツ科 8:30から12:00終了予定
      普通科  8:30から12:30終了予定

 ※1 8:30 受付開始
    9:00   開 始
 ※2 また、以下の4つを持参のうえお越しください。
 (1)栃木県立学校授業料等口座振替届
 (2)PTAに関するアンケート
 (3)保健調査票
 (4)心臓検診問診票

第39回全日本ジュニアウエイトリフティング選手権大会の結果

 
準優勝の篠原        篠原のクリーン&ジャーク81kg

 
山根のスナッチ75kg     山根のクリーン&ジャーク89kg

 平成31年3月9日・10日の両日、埼玉県上尾市の埼玉県立スポーツ総合センターにおいて、標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員2名が出場しました。
 87kg級篠原愛実(2S2)はトータル146kgを挙げ、見事に準優勝しました。全国大会では初の表彰台となりました。苦手意識のあったC&Jの記録が伸びてきているので、さらなる記録向上が望めます。
 64kg級山根緑(2S2)はトータル164kgを挙げ、5位に入賞しました。全国高校選抜大会を見据えて順位よりも記録にこだわった攻め方をしましたが、新記録は出せませんでした。ライバル達が力をつけてきているだけに、これから2週間の練習での取り組みが重要になります。
 この2名と、男子73kg級舘野莞(2S2)が3月23日から石川県金沢市で開催される全国高校選抜大会に出場します。少しでもよい成果を収められるよう、しっかりと準備をして臨みたいと思います。
 詳細については部活動のページをご覧ください。

一般選抜期間中の校舎使用について


 一般選抜期間中の校舎使用についてお知らせいたします。

 3月5日(火)・・・・14:30校舎外へ。16:50完全下校。
 3月6日(水)・・・・生徒登校禁止
 3月7日(木)・・・・生徒登校禁止
 3月8日(金)・・・・校舎内立入禁止。
            (生徒は9:00~16:30登校可)
 3月9日(土)・・・・校舎内立入禁止。
            (生徒は9:00~16:30登校可)
 3月10日(日)・・・校舎内立入禁止。
            (生徒は9:00~16:30登校可)
 3月11日(月)・・・校舎内立入禁止。
            (生徒は9:00~16:30登校可)

平成30年度 第38回 卒業式


 平成31年3月1日(金)に、「平成30年度 第38回 卒業式」を挙行しました。
 本校から、152名(スポーツ科71名、普通科81名)の生徒がたくさんの思い出と大きな夢を胸に、本校を巣立っていきました。卒業生の皆さんに幸多きことを祈念します。

<スポーツ科卒業証書授与>   <普通科卒業証書授与>
 

<校長式辞>          <来賓祝辞>
 

<在校生代表送辞>       <卒業生代表答辞>
 

<校歌斉唱>


<保護者代表謝辞>       <校長答礼>
 

同窓会入会式


 平成31年2月28日(木)に「同窓会入会式」を行いました。

<名誉同窓会長挨拶>


<同窓会長挨拶>


<新入会員代表宣誓>

表彰式・表彰伝達式


 平成31年2月28日(木)に、「表彰式・表彰伝達式」を行いました。
 受賞者につきましては、卒業式の際に配布するパンフレットに記載しておりますのでそちらをご覧ください。

<表彰の様子①>        <表彰の様子②>
 

<表彰の様子③>

スポーツ学校 陸上競技部


 本日、「スポーツ学校2018 陸上競技部」の日程を更新致しました。
 詳しくは左記の「スポーツ学校」からご覧ください。

スポーツ学校 バスケットボール


 平成31年2月17日(土)に本校において「スポーツ学校2018 バスケットボール」を実施いたしました。これは、高校部活動としての地域社会への貢献と交流の中での競技力向上を目的として実施されたものです。
 午前中は練習会をおこない、午後は交流戦をおこないました。

<練習の様子①>        <練習の様子②>
 

<交流戦の様子①>       <交流戦の様子②>
 

学校評議員会


 平成31年2月15日(金)に「学校評議員会」が開かれました。
 今回の議論を踏まえ、保護者の方々や地域住民の皆様の意向を把握,、反映させると同時に、学校運営の状況等の周知など外部への情報発信に努め、学校としての説明責任を果たしていく所存であります。

<校長挨拶>          <議論の様子>
 

特色選抜期間中の校舎使用について


 改めて、特色選抜期間中の校舎使用についてお知らせいたします。

 2月7日(木)・・・登校不可
 2月8日(金)・・・登校不可
 2月9日(土)・・・制限なし
 2月10日(日)・・制限なし
 2月11日(月)・・制限なし
 2月12日(火)・・生徒通常登校
 2月13日(水)・・生徒は12:30以降校舎外へ

生徒休業のお知らせ


 <おしらせ>
 平成31年2月7日(木)8日(金)は、「特色選抜日」のため、生徒休業日となります。

予餞会


 平成31年1月31日(木)に、「予餞会」を行いました。
 午前の部①では、3年生の団体によるダンスや、バンドの発表で大いに盛り上がりました。
 午前の部②では、音楽部による演奏や3年間をまとめたスライド上映が行われ、さらに3年生の担任からのメッセージ動画も流れました。

<校長挨拶>


<生徒会長による開会宣言>


<有志団体発表①>       <有志団体発表②>
 

<有志団体発表③>       <有志団体発表④>
 

<有志団体発表⑤>


<音楽部による発表>


<3年担任からのメッセージ動画①>   <3年担任からのメッセージ動画②>
 

<生徒会長による閉会宣言>


<校長講評>


 とても思い出に残る1日となりました。

薬物乱用防止講話


 平成31年1月30日(水)に3年生特別指導の一環として「薬物乱用防止講話」を実施しました。これは、
(1)講師の実体験の話を聞き、薬物の恐ろしさについて理解する。
(2)薬物等に対し、回避するための適切な意志決定、行動選択ができる。
を目的として行われるものです。
 講演は、「特定非営利活動法人」から栃原様をお招きし、ご講話をいただきました。

<講話の様子>


 栃原様、ご講話ありがとうございました。

進路体験発表


 平成31年1月30日(水)に、1年生と2年生に対して3年生による「進路体験発表」を実施しました。
 これは、先輩にあたる3年生が受験を振り返り、1・2年生に直に伝えることで次の受験生である2年生には受験生としての心構えを、1年生には2年生でのコース分けを見据えて己の進路に役立てるという目的のもとにおこなわれたものです。
 5時間目は、2年生に対して進学・就職に分かれて行いました。2年生のこの時期にどのようなことをしていたかという情報は何物にも代えがたい貴重なものであったに違いありません。
 6時間目は、1年生が各クラスで話を聞きました。1年生では進学・就職がまだ定まらないという生徒が多いこともあり、進学・就職両方の話を聞くことでさらに己自身の進路を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
 1・2年生の様子を見ているとやはり3年生からの情報は特別なもののようでした。それらを今後に生かして欲しいと考えます。

<スポーツ科の発表の様子>   <普通科の発表の様子>
 

3年生特別指導


 平成31年1月29日(火)、本日より3年生特別指導が始まりました。本日1限目は「校長講話」、2限目は「スーツ着こなしセミナー」を実施しました。
 「スーツ着こなしセミナー」は、「ビジネスマナーの一環として、社会人としての第一印象の大切さやスーツを着ることの意味を学ぶ」ことを目的として実施されたものです。

<校長講話>


<セミナーの様子①>      <セミナーの様子②>
 

<全体の様子>         <生徒謝辞>
 

 今日学んだことは、将来社会人になるみなさんにとって非常に大切なことです。今後ぜひ生かし続けて下さい。

スキー実習 3日目


 平成31年1月25日(金)に、3日間実施してきたスキー実習の最終日を迎えました。

 

 

 

スキー実習 1日目


 1月23日(水)、スキー実習初日の様子です。
 実習後、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、宿舎にて、アルペンスキー世界選手権に出場された『清澤恵美子先生』の講話を聴きました。
 
      
       
       
       
        <清澤恵美子先生の講話の様子> 
      

スキー実習 1日目

 
 平成31年1月23日(水)から25日(金)の3日間の日程で、1年生(スポーツ科)が「スキー実習」を行います。
 これは、以下を目的として実施されるものです。
(1)スキー技術を習得し、参加者相互の親睦を図る。
(2)雪山の様々な変化に対応する判断力を身につける。

 本日、元気に『山形蔵王』へ出発いたしました。 

                 

栃木県高等学校南部支部ウエイトリフティング競技新人大会の結果

 
松島のスナッチ          舘野のクリーン&ジャーク

 
高橋のクリーン&ジャーク     竹原のスナッチ

 
岡村のスナッチ          篠原のスナッチ

 平成31年1月19日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員6名が出場しました。
 61kg級松島幸太郎、73kg級舘野莞、64kg級岡村葵唯、+76kg級篠原愛実の4名が優勝しました。
 詳細については部活動のページをご覧ください。

第34回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会の結果

 
山根のスナッチ79kg 第1位   舘野のスナッチ96kg 第1位


竹原のクリーン&ジャーク65kg

 
山根はトータルでも優勝      篠原は第2位

 平成31年1月13日(日)・14日(月)の両日、山梨県立日川高等学校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員4名が出場しました。
 64kg級山根緑(2S2)はトータル169kgを挙げ、11月の全国大会で負けた相手に競り勝ち、見事に優勝しました。3月の全国選抜大会でもその選手との一騎打ちとなることが濃厚です。次も勝って日本一になってほしいです。
 73kg級舘野莞(2S2)はトータル206kgで第2位でした。スナッチ競技では96kgを挙げて首位に立ちましたが、クリーン&ジャーク競技で惜しくも逆転を許しました。手ごたえは感じたはずなので、次は勝てるように頑張ってほしいです。
 +76kg級篠原愛実(2S2)はトータル140kgで第2位でした。6月の関東大会では優勝しただけに、悔しい思いをしたと思います。ここから巻き返してほしいです。
 55kg級竹原寧音(1S2)はトータル116kgで第6位でした。1年生で入賞を果たしたのはたいへん立派でした。試合運びも完璧でした。次はメダル獲得を成し遂げてほしいです。
 詳細については部活動のページをご覧ください。

大学入試センター試験出陣式


 平成31年1月17日(木)に、「大学入試センター試験出陣式」を実施しました。
 明日、明後日の19日(土)・20日(日)におこなわれる大学入試センター試験は、全国各会場にて約58万人の受験生が受ける試験ですが、本校からも受験する生徒がいます。
 校長先生、教頭先生、主幹教諭など多くの先生方から激励のメッセージをいただきました。また、生徒代表として大学入試センター試験受験健闘を誓う力強い宣誓がありました。最後に、「頑張るぞー、頑張るぞー、頑張るぞー」と参加者全員で唱和しました。
 週明けには、大学入試センター試験の自己採点作業をおこないます。今できる最上の結果が出てくることを期待しています。

<出陣式の様子①>       <出陣式の様子②>
 

スノーボード実習 1日目


 昨日(1月16日(水))、スノーボード実習初日を迎えました。

<開校式の様子①>       <開校式の様子②>
 

<滑り初め①>         <滑り初め②>
 

<ナイター①>         <ナイター②>
 

スノーボード実習(2年生)


 平成31年1月16日(水)から18日(金)の3日間の日程で、2年生(スポーツ科)が「スノーボード実習」を行います。
 これは、以下を目的に実施されるものです。
(1)スノーボードの技術を習得する。
(2)雪山の様々な変化に対応する判断力を身につける。
(3)参加者相互の親睦を図る。

 本日、元気に『志賀高原』へ出発いたしました。

キャリア形成支援事業


 平成31年1月9日(水)に、3年生を対象にした「キャリア形成支援事業」を実施しました。これは、「生涯にわたるキャリア形成実現のための心構えを身につけさせる」ことを目的としておこなわれたものです。
 講演は、「宇都宮ビジネス電子専門学校」から羽石様をお招きし、ご講話をいただきました。
 講話では、社会人として必要不可欠なマナーから始まり、一流のビジネスマンになるための心構えなどの話を聞いたり名刺交換などの練習も行いました。
 しかし、単に名刺交換という設定だけではなく、相手方が複数居るケースや受付をして上司に伺うケースなど実践的なことばかりでした。
 今日習ったことを社会人になったときに活かせるよう願っています。

<講演会の様子①>       <講演会の様子②>
 

<講演会の様子③>       <講演会の様子④>
 

壮行会・賞状伝達式


 平成31年1月8日(火)に、「壮行会・賞状伝達式」を実施しました。
 壮行会では、「ウエイトリフティング部」が1月12日(土)からの関東大会での活躍に向けて激励を受けました。

<校長からウエイトリフティング部へ激励の言葉>


 賞状伝達式では、以下の生徒が表彰されました。

・レディースカップ第10回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会
 高校の部 63kg級 第2位 山根 緑

<表彰の様子>

第3学期 始業式


 平成31年1月8日(火)に、「第3学期 始業式」を挙行しました。
 3年生は残り少ない高校生活を大切に、これからの将来に向けてしっかりとした心構えを持って下さい。
 1、2年生は激動の1年間だったと思います。まずは、日頃の授業や人間関係を大切にして下さい。そして、これからの高校生活を有意義なものに変えてくれることを願っています。

<校長式辞>


<学習指導部長より>      <生徒指導部長より>
 

放置自転車についてのお知らせ


 本校には、卒業生のものと思われる放置自転車が十数台あります。
 この度、この放置自転車の片付けを計画しています。
 つきましては、お心当たりのある方は
平成31年1月25日(金)までにご連絡(℡ 0285-45-2424)をお願いします。
 なお、期日を過ぎますと「業者に引き渡し」、または「自転車を必要とする方への譲渡」を検討していますのでご了承ください。

 

クリスマスコンサート


 平成30年12月25日(火)に、音楽部による「クリスマスコンサート」が開かれました。
 演目は以下の通りです。
(1)合奏(スタジオジブリ名曲集)
(2)うた
   ※赤鼻のトナカイ、※アナと雪の女王
(3)アンサンブル
   ※フルート三重奏(ルージュの伝言)
   ※木管四重奏  (名探偵コナン)
   ※金管五重奏  (幻想小曲集第4巻より)
   ※打楽器三重奏 (剣の舞)
(4)ゲーム
(5)三年生による発表
   ※クリスマスイヴ
(6)ゲスト
(7)合奏(すてきなホリデー)

 会場全体が一体となって盛り上がったコンサートになりました。

<コンサートの様子①>     <コンサートの様子②>
 

<指揮者(校長)による合奏>

第2学期 終業式


 平成30年12月25日(火)に、「第2学期 終業式」を挙行しました。
 式では、校長、学習指導部、生徒指導部からお話がありました。
 3年生は残り少ない学校生活で、将来を見据えた生活を心掛けてください。
 2年生は、3年生が自由登校になる2月から最上級生になります。今のうちに目標をたて、計画的に勉強や部活動に励んでください。
 1年生は、激動の1年間だったと思います。これから将来に向けて何を頑張りたいか、何をするべきなのかを明確にして、授業に臨んでください。

<校長式辞>


<学習指導部から>        <生徒指導部から>
 

<校歌斉唱>

賞状伝達式


 平成30年12月25日(火)に「賞状伝達式」を行いました。受賞者は以下の通りです。

1、第73回 国民体育大会 ウエイトリフティング競技 少年男子69kg

  スナッチ 第8位    落合 良太

 

2、第10回 全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会 レディースカップ

  高校の部 90kg級 第5位 篠原 愛実

 

3、第41回 おやま思川マラソン大会 種目5km高校・一般男子39歳以下

  第1位 呂比須 聖一

  第2位 市村 駿

 

4、平成30年度 栃木県高体連南部支部男子駅伝競走大会 

  第2位 呂比須 聖一           

 

5、第61回 小山駅伝競走大会 高校・一般男子の部 準優勝(たてあり)

  代表 市村駿
6、平成30年度 栃木県高体連南部支部 男子駅伝競走大会 
 
   1区 区間賞 市村駿

  3区 区間賞 松本大地

  4区 区間賞 村上峻一       

7、3×3 TOCHIGI U18 優勝  
  植木 遼亮   橋本 一樹   橋爪 和弥   滝田 翔

                      

8、3×3 TOCHIGIU18 準優勝 

  星野 瑠唯   神村 一樹    川崎 秀    野中 元貴  

 

9、平成30年度 栃木県高体連南部支部 バスケットボール新人大会

  第3位   代表 星野 瑠唯


10、平成30年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会 栃木県予選会 

  男子3位  代表 星野 瑠唯


11、第15回矢板市バスケットボール協会長杯 高等学校バスケットボール大会 

  男子の部 第3位 代表 星野 瑠唯

 

12、平成30年度 栃木県立高等学校 体育連盟南部支部 新人バレーボール大会

  第3位   代表 山田 真帆

 

13、すみよい間々田推進協議会、小山市河川愛護会間々田支部合同ポスターコンクール

  金賞 1年 佐藤 駿磨

  金賞 1年 塚田 染理

  金賞 2年 佐野 祐香        

 

14、平成30年度 人権に関する作文

  優秀賞  佐々木 温果子

15、第13回 小山市青少年健全育成大会 青少年の主張作文コンクール

  優秀賞 高校生の部 3年 向後 直美

 

16、第40回 栃木県高等学校 総合文化祭総合音楽祭 優秀賞 溝口 すずか


17、第51回 下野教育書道

  奨励賞 関根 冴莉
  奨励賞 印出井花奈   
  
  入選  大島 彩乃  
  入選  木村 七星

 

18、第41回 栃高文祭 写真展 B部門 奨励賞 木村 七星

<授賞式の様子①>            <授賞式の様子②>

 


卒業研究発表会


 平成30年12月19日(水)に、3年生による「卒業研究発表会」を実施しました。
 発表者は、事前審査結果により選出された10名で、研究内容は以下の通りです。
(1)落合楓華(3S1)「フリースローにおけるルーティーンとシュート率の関係性~ルーティーンの種類~」
(2)小山琳花(3S1)「バレーボールのサーブは回転と無回転ではどちらが効果的なのか」
(3)川崎光唯響(3S1)「スナッチにおいて強い選手とフォームが同じほうが強いのか」
(4)丸山侑子(3S2)「液晶画面を見ている時間と視力の関係」
(5)福嶋歩(3S2)「~先頭打者の出類似への関係性~またヒット時と相手のミスでの出塁について」
(6)石川港人(3S3)「ファーストストライクは打者にどのように影響するのか」
(7)田中玲奈(3S3)「フルセットまで行った試合で1セット目と2セット目どちらを取ったほうが3セット目を取る確率が高いのか」
(8)伴瀬唯斗(3S3)「サッカーにおけるボールの飛距離とその関係性」
(9)星野太河(3S3)「球速と投球内容の関係」
(10)松本大地(3S3)「トレーニングと回復法~効率の良い回復法~」

 1年間の研究の成果を感じられる発表となりました。
 
<校長挨拶>


<全体の様子>


<発表の様子①>        <発表の様子②>
 

平成30年度 創立記念式典・創立記念講演会


 平成30年12月14日(金)に、「平成30年度創立記念式典、オリンピック・パラリンピック推進教育 兼 創立記念講演会」が開かれました。
 記念式典では、校長から式辞があり、創立当時から現在までの本校の沿革を交え、本校生徒の学力向上や部活動の活躍を祈念したものでした。また、同窓会長からの挨拶では、「この日は、1期生である会長から39期生までの同窓生と生徒に感謝する日」ととらえ、今後の本校生が更なる活躍を祈念する挨拶でした。
 講演会では、アテネ・北京オリンピック競泳銅メダリストの中村礼子先生をお迎えし、ご講演いただきました。3歳の時の水泳との出会い、葛藤、転機、アテネと北京での栄光等、熱い言葉で語ってくださいました。
 「記録が伸びると思わないと伸びない」、「頑張るということは、もうダメだと思ったときが始まりです」等、メダリストにしか語れない素敵な言葉は、生徒たちのみならず、教職員の心に残るものでした。ありがとうございました。

<校長式辞>          <同窓会長挨拶>
 

<中村先生の講演①>      <中村先生の講演②>
 

<生徒謝辞>          <花束贈呈>
 

<オリンピックメダルをかけた生徒>

平成30年度第1回PTA役員推薦委員会


 平成30年12月5日(水)に、「平成30年度第1回PTA役員推薦委員会」が開かれました。
 (1)新役員の推薦
 (2)今年度の今後の行事確認
 (3)次年度の行事確認
 (4)次年度の行事の持ち方
 (5)次年度の空調設備費
の5点について、打ち合わせや議論が交わされました。
 役員のみなさま、ご参加ありがとうございました。

<打ち合わせの様子>

卒業対策講演会(3学年)


 平成30年12月5日(水)に、第3年生を対象にした「卒業対策講演会」を実施しました。
 3年生の大半が進路を決めている時期ということを踏まえ、就職内定者に対しては来年度の4月、進学内定者は上級学校卒業後を見据えての社会人マナー指導を中心に話をしました。分かっているはずのことももう一度問われてみると見落としがあることに気づいた生徒が多いようで、新生活に向けてまた一歩心の準備が整えてきたのでは無いでしょうか。
 講演会の最後には社会で活躍するに当たっての心構えにも触れ、それを聞いた生徒は限られた高校生活をどう生活していくかを思い巡らせたと考えます。

<講演会の様子①>       <講演会の様子②>
 

進路講演会(2学年)


 平成30年12月5日(水)に、第2年生を対象とした「進路講演会」を実施しました。
これは、
(1)3年0学期へ向けての意識の切り替えにつなげ、進路志望を深める。
(2)今後の進路活動の生命線ともいえる、志望理由書について学ぶ。
の2つを目的としています。
 2年生は11月に約1ヶ月の進路探究をすることで自分の進路に対する理解を深めることができましたが、その次のステップとしてその理解を基に志望理由書を書くことになります。今回は志望理由書のポイント・作成方法などを進学用・就職用にそれぞれ具体例を提示しながら話をしました。
 将来の希望を述べるために佳子の体験から自分の思いを書き起こすことは一朝一夕でできることではありません。少しずつ各経験を積み上げていきましょう。

<講話の様子①         <講話の様子②>
 

職業体験ガイダンス(1学年)


 平成30年12月5日(水)に、第1学年を対象にした「職業体験ガイダンス」を実施しました。
 これは、
(1)職業についての講義を踏まえて体験を行う。
(2)仕事の内容や特徴について関心を持ち、今後の学校生活への意欲につなげる。
の2点を目的としています。
 1年生は、2週間前に「職業理解ガイダンス」を実施し、自分が希望する職業の中身・求められるスキルや人材等の話を聞きましたが、今回は実際に体験することで更に職業観を育むことが狙いとなっています。
 ゲーム、建築、農業、看護師、栄養士、公務員など数多くの職業に関して短い時間ではありますが、体験を通じてその職業に対する理解が深まったと感じました。
 1年生が今後3年生になる頃には、今とは違った環境になっているかも知れませんが、どのように社会貢献したいかが職業を選択する1つの基準になると考えます。

<ゲーム・CG・電気関連>   <スポーツ関連>
 

<ビジネス関連>        <メイク・エステ関連>
 

<医療関連>          <栄養士関連>
 

<看護師関連>         <建築関連>
 

<語学ビジネス関連>      <公務員関連>
 

<自動車関連>         <柔道整復師>
 

<調理・製菓・製パン関連>   <動物専門>
 

<農業・バイオ>        <美容師・理容師>
 

<福祉>            <保育士・幼稚園>
 

分野別進路探究(2学年)


 平成30年11月28日(水)に、第2学年を対象にした「分野別進路探究」を実施しました。
 4週間かけて行われた進路探究の総まとめということで、大学希望者は、自分が学びたいことや知りたいことに関する本を読み、さらに探究心を深めました。短大・専門希望者は、上級学校からの話の確認と進路を考えるうえでの視野の広げ方等について講話を聞きました。就職希望者は、企業の特性や企業から求められている人材等について講話を聞きました。公務員希望者は、筆記試験対策指導を受けました。
 約1か月の進路探究を終えた先には志望理由書があります。進路探究することで志望理由書に深みが生まれてくることを期待したいと考えています。

<大学希望者①>        <大学希望者②>
 

<短大・専門希望者>


<就職希望者>         <公務員希望者>