令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

第10回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会の結果

 
山根のスナッチ          篠原のクリーン&ジャーク

 
山根は第2位           篠原は第5位

 平成30年11月21日(水)・22日(木)の両日、茨城県高萩市文化会館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場した。
 63Kg級 山根緑(2S2)はトータル165kgで第2位であった。一時の不調を脱し、全国初優勝を目指して競技会に臨んだが、スナッチ、C&Jともにあと一本が取れず、僅か1kg差で2位となった。ここをスタートラインと考え、3月の全国高校選抜大会では是非栄冠を勝ち取ってほしい。
 +75kg級 篠原愛実(2S2)はトータル139kgで5位であった。全国大会では初の入賞を果たした。3月の全国高校選抜大会ではメダル獲得が目標となる。
 53kg級 高橋采七(2S3)はトータル111kgで25位であった。技術的に安定してきたので、この冬に大幅な記録アップを図りたい。
 なお、学校対抗は得点11点で第10位であった。
詳細については部活動のページをご覧ください。

分野別進路探究(2学年)


 平成30年11月21日(水)に、第2学年を対象にした進路探究を実施しました。
 分野別進路探究も3週目に入り、先週に引き続き、「大学、短大・専門、就職、公務員」の4つの分野に分かれ、それぞれ進路に対する意識を深めました。
 大学希望者は自分たちが学びたい分野の論文を読むことで学問への探究心を刺激しました。短大・専門希望者は、先週に続き上級学校から「業界の発展、業界の課題とニーズ、必要となる人材」等の話を聞きました。就職希望者は3つの企業の方の話を聞きました。公務員希望者は、筆記試験対策指導を受けました。
 AIの発達も影響を視野に入れながら、その時代に必要となる人材となるように今回の探究活動が役立てていければと考えています。

<大学希望者>         <短大・専門希望者>
 

<就職希望者>         <公務員希望者>
 

職業理解ガイダンス(1学年)


 平成30年11月21日(水)に、第1学年を対象にした「職業理解ガイダンス」を実施いたしました。
 自動車関連、看護師、柔道整復師、栄養士、幼稚園教諭、公務員など数多くの職業から先生方を招いて「やりがい、厳しさ、将来性」等の話を聞きました。また、今からやっておくべきことについても聞き、単なる憧れだけでは続かず、継続力を身につけておく必要性を感じ取れたと思います。

<職業理解①>         <職業理解②>
 

<職業理解③>         <職業理解④>
 

苅部太陽の家 訪問演奏


 平成30年11月16日(金)に、本校音楽部とボランティア部の生徒が、『介護療養型老人保健施設「苅部太陽の家」』を訪れ、約45分間にわたり演奏を行いました。
 これは、
(1)日頃の部活動の活動の成果をボランティア活動に生かすため。
(2)自主的精神を培い、ボランティアの心を養うため。
を目的としています。

 プログラムは、「マーチング『時代劇』、ふるさと、花は咲く、ルージュの伝言(フルート二重奏)、名探偵コナンメインテーマ(木管四重奏)、剣の舞(打楽器三重奏)、幻想小曲集第四巻より(金管五重奏)、川の流れのように」の8曲です。
 演奏会は盛況のうちに終えることができました。「苅部太陽の家」の職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

<当日の様子①>        <当日の様子②>
 

<当日の様子③>        <当日の様子④>
 

平成30年度栃木県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会の結果


大会新記録で優勝した山根緑   県高校新記録で優勝した篠原愛実


大会新記録を樹立した竹原寧音

11月17日(土)に本校トレーニング場において標記大会が実施され、本校ウエイトリフティング部員9名が出場した。
+76Kg級篠原愛実(2S2)は自身の持つ+75kg級のスナッチとトータルの県高校記録を更新して優勝した。C&Jも大会新記録であった。64Kg級山根緑(2S2)は自身の持つ63Kg級の大会記録をすべて更新して優勝した。竹原寧音(1S2)は55Kg級で2位であったが、体重が53kg以下であるため、スナッチとトータルにおいて53kg級の大会新記録を樹立した。73Kg級舘野莞(2S2)は全国高校選抜大会推薦基準記録の208kgを挙げて優勝した。以上の4名は1月に山梨県山梨市で開催される関東高校選抜大会に栃木県代表選手として出場する。
詳細については部活動のページをご覧ください。                           

分野別進路探究(2学年)


 平成30年11月14日(水)に、第2学年を対象にした「分野別進路探究」を実施しました。
 先週(11月7日(水))に引き続き、大学、短大・専門、就職、公務員と4つの分野に分かれ、それぞれ進路に対する意識を深めました。大学希望者は学部学科研究、就職希望者は3つの企業の方のお話を聞きました。公務員希望者は筆記試験対策指導を受けました。
 また、短大・専門希望者は、上級学校から「業界の発展、課題やニーズ、人材」等についてお話を聞きました。各分野とも生徒たちはしっかりメモをとっていました。
 同じ分野でも異なる立場から見る視点は違います。今回の探究活動で自分の将来への考えに「異なる視点」を取り入れてほしいです。

<公務員希望>         <大学希望>
 

<就職希望①>         <就職希望②>
 

<就職希望③>


<短大・専門希望①>      <短大・専門希望②>
 

進路講演会(2学年)


 平成30年11月7日(水)に、第2学年を対象とした「進路講演会」を実施しました。
 「大学、短大・専門学校、就職、公務員」の4つの分野に分かれ、各担当者からお話をいただきました。
 大学希望者はインターネット等を用いて学問と社会のつながりを探求しました。短大・専門希望者は来週からの各系統の説明会に備えた準備を行いました。就職希望者は3つの企業の方が「社会貢献、やりがい、会社のシステム」等の話をしてくださいました。公務員希望者は、本番間近の3年生の模擬面接を見てから基本的な面接指導を受けました。
 今回の講演会によって、各分野での探究を経て自分の将来をさらによく考え、自ら動き探究する姿勢を示してほしいと思います。

<短大・専門学校希望>     <公務員希望>
 

<就職希望①>         <就職希望②>
  

<就職希望③>


<大学希望①>         <大学希望②>
  

人権教育講演会


 平成30年10月31日(水)に「人権教育講演会」を開きました。
 これは、「人権問題を自らの課題として捉え、問題を解決しようとする意欲と態度を養う」ことを目的として行われています。

 講演では、(公財)とちぎ男女共同参画財団から芳村 佳子氏をお招きし、講話をいただきました。
 約1時間にわたる講話が、生徒たちが人権について考えるきっかけになることを願っています。

<校長挨拶>


<講話の様子①>        <講話の様子②>
 

<講話の様子③>        <講話の様子④>
 

<生徒会長挨拶>

平成30年度PTA第1学年部会 2回目


 平成30年10月26日(金)に、「平成30年度PTA第1学年部会」の2回目が行われました。
 各担当者から、生徒指導、進路指導、コース選択の説明をいたしました。
 ご参加ありがとうございます。

<校長挨拶>


<生徒指導部から>       <進路指導部から>
 

<学年主任から>

平成30年度PTA第1学年部会


 平成30年10月24日(水)に「平成30年度PTA第1学年部会」が開かれました。
 生徒指導、進路指導、コース選択を中心に説明がありました。

<校長挨拶>


<生徒指導部から>       <学年主任から>
 

<スポーツ科から>       <普通科から>
 

<全体の様子>

平成30年度PTA第1学年部会 2回目のご案内


 平成30年10月26日(金)に実施予定の「平成30年度PTA第1学年部会 2回目」についてお知らせいたします。

<日 時> 平成30年10月26日(金) 18:00~19:00
<場 所> 会議室
<日 程> 17:30~18:00 受付
      18:00~19:00 連絡、報告、説明(生徒指導、進路指導、コース選択)

 なお自家用車でお越しの方は、本校北側駐車場スペースに停めるようよろしくお願い申し上げます。

体育祭


 平成30年10月23日(火)に体育祭を行いました。これは、以下の2点を目的とし、実施されているものです。
(1)スポーツを通し、相互の親睦と仲間意識の高揚を図る。
(2)職員、生徒共に積極的、意欲的に参加し、充実感溢れる一日とする。

 競技種目は、「借り物・借り人競争、ボール運びレース、むかで競争、綱引き、長縄跳び、玉入れ、部活動対抗リレー、クラス対抗リレー」の8種目の予定でしたが、降雨のため「部活動対抗リレー」と「クラス対抗リレー」の2種目と、スポーツ科男子生徒(1年生)による「エッサッサ」は中止となりました。
 また、スポーツ科女子生徒(1年生)による「東京五輪音頭2020」を、競技途中にを披露し、活気溢れる体育祭となりました。

・開会式
<校長挨拶>


<生徒会長挨拶>        <宣誓>
 

<準備運動>


<東京五輪音頭2020>


<借り物、借り人競争>
 
 

<ボール運びレース>
 
 

<むかで競争>
 
 

<綱引き>
 
 

<長縄跳び>
 


<玉入れ>
 

・閉会式
<校長講評>

平成30年度PTA第1学年部会について


 平成30年10月24日(水)に実施予定の「平成30年度PTA第1学年部会」についてお知らせいたします。

<日 時> 平成30年10月24日(水)13:40~(受付 13:10~)
<場 所> 第一体育館
<日 程> <第1部> 13:40~14:25
      <休 憩> 14:25~14:35
      <第2部> 14:35~15:35

 なお自家用車でお越しの方は、本校北側駐車場スペースに停めるようよろしくお願い申し上げます。

大学出張模擬授業(1年)、進路ガイダンス(2年)


 平成30年10月17日(水)に、大学・短大の先生方を招いて1年生を対象に「大学出張模擬授業」を実施しました。
 理工系でロボットの目に関すること、スポーツ系でコンディショニングに関すること、芸術系で手漉き和紙を実際に作るなど、13の授業が行われ、生徒が希望した系統の授業に参加し非常に興味関心を掻き立てられたようでした。これらの経験が、きっかけとなり学ぶことに対して楽しいと感じ、さらに探究へとつながってほしいと感じます。
 また、2年生には進路指導部による「進路ガイダンス」を実施しました。来週から数回に渡り、大学・短大専門・就職・公務員の4分野にわかれ進路探究をしていくことになりますが、その前段階として、「課題を見つける力」をはぐくむことの大切さをQ&Aを交えながら話しました。これからの社会に必須である力を好奇心旺盛な高校時代にぜひ身につけてもらいたいものです。

<大学出張模擬授業①>      <大学出張模擬授業②>
 

<大学出張模擬授業③>        <大学出張模擬授業④>
 

<大学出張模擬授業⑤>        <大学出張模擬授業⑥>
 

<大学出張模擬授業⑦>        <大学出張模擬授業⑧>
 

<進路ガイダンス①>           <進路ガイダンス②>
 

国民体育大会ウエイトリフティング競技会で落合良太(3S3)が8位入賞!


 平成30年10月4日から8日まで福井県小浜市で「第73回国民体育大会ウエイトリフティング競技会」が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 少年69kg級スナッチ競技において、落合良太(3S3)が103kgで8位入賞を果たしました。4年後の栃木国体で天皇杯獲得を目指す本県に貢献する価値ある入賞でした。
 競技結果の詳細については部活動のページをご覧ください。

免許説明会


 平成30年10月16日(火)に3年生普通自動車免許取得希望者の保護者に対する説明会がありました。
 本校では、進路内定者に限り、2学期中間試験後の教習所への入所を許可制で認めています。
 許可申請にあたっては、保護者の方に学年部会か説明会にご参加いただき、許可に付随する注意事項を直接学校側からお聞きいただくことになっています。


<生徒指導部長講話>        <全体の様子>
 

<生徒指導係より>

クリーンアップ大作戦


 平成30年10月16日(火)に、「クリーンアップ大作戦」を実施しました。
 これは、本校で毎年行われている行事で、
(1)美化運動を「いきいき栃木っ子3あい運動」と重ね合わせて継続的に実施し、生徒の自主的活動を援助する。
(2)地域での清掃や奉仕活動を通じて、生徒一人一人のふれあいを図り、地域社会との交流、連帯を深め、勤労奉仕や環境美化の精神を養う。
を目的としています。
 学校周辺や間々田駅周辺等を約70分間かけて清掃しました。清掃終了後、生徒たちはすがすがしい表情でした。

<校長挨拶>


<小山駅長(間々田駅長兼務)挨拶>
 

<活動の様子①>         <活動の様子②>
 

<活動の様子③>         <活動の様子④>
 
<活動の様子⑤>
 

修学旅行 4日目


 本日は、修学旅行最終日です。
 午前中は、大阪城に行きました。また、大阪キャッスルホテルにて昼食をとりました。
 いよいよ帰路につきます。

<大阪城>


<挨拶>

修学旅行 3日目


 昨日(10月11日)は、大阪府にある「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(略称:USJ)」の見学に行きました。

<USJ①>           <USJ②>
 

<USJ③>           <USJ④>
 

<USJ⑤>

修学旅行 2日目


 昨日(10月10日)の大阪での班別研修の追加分となります。
 道頓堀、通天閣、新世界など大阪の観光地を巡りました。

<大阪散策①>          <大阪散策②>
 

<大阪散策③>          <大阪散策④>
 

<大阪散策⑤>          <大阪散策⑥>
 

<大阪散策⑦>



 また、一昨日(10月9日)に見学した平和記念公園での献花の様子です。
<生徒代表献花>         <原爆ドーム>
 

<原爆の子の像>

修学旅行 1日目


 平成30年10月9日(火)から12日(金)までの4日間、本校2年生が修学旅行を行っています。これは、
(1)現地の風土や文化に触れ、理解を深めるとともに社会的視野の拡大を図る。
(2)集団生活を通して、集団の中での適切な判断力や行動力を養い、社会的な適応力を高める。
(3)生徒自ら選択・決定できる機会を通して、自主性や協調性を養う。
(4)平和記念公演や原爆ドームなどでの研修を通して、平和の大切さを理解する。
以上を目的としています。

 1日目は、広島県で厳島神社・平和記念公園を見学をしました。

<行きの新幹線内での様子>    <宮島行きのフェリー乗り場>
 

<厳島神社前>          <クラス別行動>
 

修学旅行結団式


 平成30年10月5日(金)に、3時間目に「修学旅行結団式」を開きました。
 来週の9日(火)~12日(金)の4日間の日程で行う修学旅行に向けて、校長挨拶・生徒指導部からの説明・学年主任からの説明・添乗される方々からの説明がありました。

<校長挨拶>


<生徒指導部より>        <学年主任より>
 

<添乗される方々より>



 また、これに先立ち、今朝7:00より荷物の積込みと発送をしました。

<荷物の発送①>         <荷物の発送②>
 

第2回コース選択説明会


 平成30年10月3日(水)に、1年生を対象とした「第2回コース選択説明会」を行いました。
 生徒たちは、自分の将来を見据える分岐点を前に、説明をしっかり聞いている様子でした。

<説明会の様子①>        <説明会の様子②>
 

平成30年度 一日体験学習での忘れ物について


 平成30年8月3日(金)に実施した「一日体験学習」の際に、忘れ物がありましたので、該当する方は、本校にお電話をお願い致します。

 電話番号 (0285-45-2424)

忘れ物①(赤い水筒とその入れ物)


忘れ物②(ハローキティのハンカチ)


忘れ物③(上履き)

スポーツボランティア(間々田東小学校 運動会補助)


 平成30年9月28日(金)に、間々田東小学校の運動会の準備を実施致しました。
 本校の2年生スポーツ科(コーチングコース(26名))が参加し、会場準備にあたりました。 

 また、翌9月29日(土)に、間々田東小学校の運動会の補助を実施致しました。
 本校からは、1年サッカー部、1・2年カヌー部、1・2年ウエイトリフティング部(計36名)の生徒が参加し、会場準備や審判、記録、招集等にあたりました。

 台風が接近する前に運動会を行うことができてとてもよかったです。

10月1日(月)の始業時間

 台風24号の影響が懸念されるため、始業時間を2時間遅らせ10時45分といたします。生徒は、安全を十分確認して登校してください。

更衣について


 平成30年10月1日(月)より、更衣となります。

・上着をしっかり着こなし、ネクタイ・リボンをきちんと着用しましょう。
・学校指定のベストは着用可です。(色は白または紺)
・冬期は、学校指定のセーターの着用可です。(色は黒または紺)
 ※ただし、ベストやセーターでの登下校は認めません。
  必ず、ブレザーで登下校しましょう。
・女子生徒のタイツ着用(色は黒または紺)について、タイツ着用期間は、11月1日~3月22日(終業式)までとなります。
 事前の準備をしておいて下さい。

全校集会


 平成30年9月26日(木)に全校集会が開かれました。また、「賞状伝達式」、「生徒会役員任命式」、「壮行会」も同時に行われました。

「賞状伝達式」
 賞状伝達式で表彰を受けた生徒は以下の通りです。

1、平成30年度 関東高等学校 カヌー選手権 選抜大会
  カヌースプリント競技 女子カヤックフォア500m 第6位
  矢部 みな美 橋本 萌 初美 菜緒 柳田 麻衣

2、平成30年度 関東高等学校 カヌー選手権 選抜大会
  カヌースプリント競技 男子カナディアンペア500m 第7位
  星野 圭亮 千葉 郁弥

3、平成30年度 関東高等学校 カヌー選手権 選抜大会
  カヌースプリント競技 男子カナディアンフォア500m 第7位
  星野 圭亮 千葉 郁弥 杉山 和也 久保 瑳也

4、第58回栃木県高等学校新人陸上競技大会
  女子砲丸投げ  第2位 中村 侑香
  女子走り高跳び 第3位 佐久間 裕か

 みなさん、おめでとうございます。

<賞状伝達式①>         <賞状伝達式②>
 

 「生徒会役員任命式」
 今回、任命された生徒たちは、これからの小山南高校を代表する者として、責任感を持って様々なことに挑戦してほしいと思います。

<生徒会役員任命式①>      <生徒会役員任命式②>
 

<生徒会役員任命式③(全役員)>



「壮行会」
 今回、対象になった部活動はウエイトリフティング部と陸上競技部です。
 ウエイトリフティング部は、「第73回国民体育大会」に、陸上競技部は、「第22回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会」に出場します。
 日々の練習の成果を生かし、大会では存分に力を発揮してほしいと思います。頑張って下さい。

<壮行会①(校長先生からの激励> <壮行会②(激励金の贈呈)>
 
 

「生徒指導部長講話(衣替え・その他について)」

第16回曼珠沙華まつり


 平成30年9月22日(土)に、「第16回曼珠沙華まつり」にて、本校の音楽部が楽器演奏を行いました。
 天気にも恵まれ、とても良い音色を響かせることのできた一日となりました。

<演奏会の様子①>        <演奏会の様子②>
 

栃木県高等学校進学フェア2018について


 平成30年9月24日(月・振替休日)に、栃木市栃木文化会館にて「栃木県高等学校進学フェア2018」に参加して参りました。
 午前中に、約20分以上お待ちいただいた方もおり、盛況のうちに終了となりました。宇都宮や鹿沼からもお越しいただき、ありがとうございました。
 
<説明の様子①>         <説明の様子②>
 

平成30年度PTA第2学年部会(2回目)


 平成30年9月21日(金)に「平成30年度PTA第2学年部会(2回目)」を実施致しました。

<校長から>


<生徒指導部から>        <学年主任から>
 

<修学旅行の説明>


 お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。

平成30年度テーピング実習


 平成30年9月20日(木)に、スポーツ科の1年生を対象とした「平成30年度テーピング実習」を実施致しました。これは、「スポーツ傷害を未然に防止し、より良い回復の手助けとなるテーピング知識及び技術を学習し、日頃のスポーツ活動に活かせるようにする」ことを目的としておこなわれる実習です。
 外部講師の方をお招きし、
①テーピングの基礎理論及び実習
②スポーツ活動におけるアフターケアの重要性についての学習
の2点を重点に置き実習にあたりました。
 生徒たちは実習内容を少しでもはやく吸収しようと真剣に取り組んでいました。

<全体の様子①>         <全体の様子②>
 

<実習体験①>          <実習体験②>
 

<実習の成果>

平成30年度PTA第2学年部会


 平成30年9月19日(水)に「平成30年度PTA第2学年部会」を実施致しました。
 進学にあたっての費用に関する講話や、修学旅行に関する説明をおこないました。

<校長から>


<生徒指導部から>        <学年主任から>
 

<進路指導講話>         <修学旅行説明>
 

<全体の様子>
 

栃木県高等学校進学フェア2018について


 小山南高等学校は、栃木県高等学校進学フェア2018に出席致します。

 日時:平成30年9月24日(月・祝)
 時間:10:00~15:00 
 会場:栃木市栃木文化会館

 職員が、説明会をおこないますので、ご興味のある方はぜひご来場をお願い致します。

火災避難訓練


 平成30年9月18日(火)に、火災避難訓練を実施しました。
 この訓練は、
(1)火災発生時の基本行動がわかり、対処できるようにする。
(2)発生の知らせを聞き、安全かつ迅速に避難する。
(3)避難の隊形、人員の把握、報告の仕方がわかる。
(4)防災意識の高揚を図る。
以上の4つを目的として行われました。

 また、3年生のHR委員長(5名)による消火器体験の予定でしたが、119番の緊急通報により、中止となりました。

<避難訓練の様子①>        <避難訓練の様子②>
 

 最後に校長と間々田分署署員の方から講評がありました。

<校長から>           <職員の方から>
 

平成30年度就職試験出陣式


 平成30年9月14日(金)に、就職希望の3年生を対象とした「平成30年度就職試験出陣式」を行いました。
 校長先生、教頭先生、主幹教諭、学年主任など多くの先生方から激励の言葉をいただきました。また、生徒代表として就職試験受験必勝を願う力強い宣誓がありました。最後に、「頑張るぞー!、頑張るぞー!、頑張るぞー!」と参加者全員で唱和をしました。
 試験当日は自信を持って、今までの練習の成果や自分の思いをぶつけてきてほしいです。
 教職員一同、応援しています!

<出陣式の様子①>        <出陣式の様子②>
 

<校長から>           <教頭から>
 

<生徒代表の宣誓>         <全員で唱和>
 

コース選択説明会・文理選択講演会


 平成30年9月12日(水)に1年生を対象とした「コース選択説明会」と「文理選択講演会」を実施致しました。

<文理選択講演会(普通科・文系)>     
 

<文理選択説明会(普通科・理系)>


<コース選択説明会(スポーツ科)①> 


<コース選択説明会(スポーツ科)②>

就職進学模擬面接指導


 平成30年9月12日(水)に3年生を対象とした「就職進学模擬面接指導」を実施いたしました。

<面接指導①>          <面接指導②>
 

PTA第2学年部会の実施について


 平成30年9月19日(水)13:20より(受付12:50~)PTA第2学年部会を実施いたしますので、2年保護者の皆さまにおかれましては、万障お繰り合わせの上ぜひご参加くださいますようお願いいたします

スポーツ学校2018ウエイトリフティング教室


 「スポーツ学校2018ウエイトリフティング教室」を開催いたします。
 平成30年10月20日(土)に本校トレーニング場において、スポーツ学校2018ウエイトリフティング教室を開催します。
 詳細は、トップページ左側のMENUの「スポーツ学校」→「ウエイトリフティング」からご覧いただき、実施要項と申込書をダウンロードしてください。
また、その際の申込はFAXにてお願いいたします。
 本校で新しいスポーツ種目にチャレンジしようと考えている方、ウエイトリフティングがどんなものか興味がある方はぜひ気軽にご参加ください。また、見学のみも大歓迎です。

第26回日韓中ジュニア交流競技会の結果

 

 平成30年8月23日(木)~29日(水)に大韓民国 全羅南道 麗水市において開催された標記大会に、本校ウエイトリフティング部の山根緑(2S2)が日本代表選手として出場しました。63kg級でトータル160kgを挙げて2位となりました。
 韓国の選手には勝てませんでしたが、初の国際試合で全試技成功の立派な成績を収めました。競技会だけでなく他国の選手と交流をしたり、韓国の文化に触れるなど、たくさんの貴重な体験をしました。この経験が彼女を選手として、人間として、一回り成長させてくれると思います。

<ホテル入口>         <集合写真での1枚>
 


<競技①>          <競技②>    
 

<地図>

壮行会(カヌー部)


 平成30年9月3日(月)に壮行会が開かれました。
 対象になった部活動は、「カヌー部」です。
 「関東高等学校カヌー選手権選抜大会」に出場します。
 ぜひ、日頃の練習の成果を存分に発揮してください。応援しています。

 

賞状伝達式


 平成30年9月3日(火)に、賞状伝達式が行われました。
 受賞者は以下の通りです。

1、第62回 関東ウエイトリフティング競技選手権大会
 女子48kg級 クリーン&ジャーク 60kg 川崎光唯響
 女子63kg級 トータル 154kg     山根緑  
 少年男子94kg級 トータル 202kg   飯塚直輝 

2、平成30年度 第59回 栃木県高等学校 学年別 陸上競技大会
 1年女子砲丸投げ               高堀葵  
 1年男子400mハードル           篠田凌一 
 2年女子走り高跳び              佐久間裕か
 3年女子200m               小島沙耶香
 女子総合 80点               代表 吉見彩花

3、平成30年度 栃木県高等学校体育連盟 南部支部 バトミントン大会
 男子3位                   代表 今井匠

4、第60回 栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部 B部門
 銅賞                     代表 溝口涼香

5、平成30年度ふれあい活動高校生のつどい ふれあい賞
                        代表 竹澤萌々香

 

始業式


 平成30年9月3日(月)に始業式が行われました。
 校長、学習指導担当、生徒指導担当からそれぞれお話がありました。

<校長から>


<学習指導担当から>        <生徒指導担当から>
 

フィールドワーク実習


 平成30年8月28日(火)から30日(木)までの3日間の日程で、2年生のスポーツ科を対象とした「フィールドワーク実習」を行いました。
 1日目は、オリエンテーリング、大丸ハイキングを実施しました。
 



 2日目は、茶臼岳に登りました。
 

 

 3日目は、つつじ吊り橋ハイク、うどん打ちを実施しました。



 



 自分で作ったうどんの味は、格別でしたね!

スポーツ学校 カヌー教室


 平成30年8月24日(金)に、間々田公民館の子供達を対象とした「スポーツ学校 カヌー教室」を実施しました。多くの子供達が参加してくれて、盛り上がりました。
 小学生の皆さん、今回のカヌー体験をずっと覚えていてくれると嬉しいです。

<開会式>


<説明①>            <説明②>
 

<カヌー体験①>         <カヌー体験②>
 

<閉会式>

高P連全国大会 佐賀大会


 平成30年8月20(月)、21(火)日に「第68回全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会」に参加いたしました。
 毎年一度だけ開催される全国大会には全国から数万人の高等学校PTA関係者が集まる大規模なもので、佐賀市だけでは収容できる施設がなく、鳥栖・嬉野・唐津に分かれての大会となりました。
 本校は、佐賀市内の佐賀市文化会館と佐賀県総合体育館で開催される全体会・分科会に参加し、非常に有意義な講演を拝聴しました。
 佐賀は、幕末維新で活躍した著名人の出身地でもあり、佐賀駅前で開催されていた「幕末維新博覧会」も見学することができました。

<佐賀大会①>          <佐賀大会②>
 

スポーツ学校 カヌー教室


 8月22日(水)に、スポーツ学校「カヌー教室」が開催されました。生井公民館と寒川公民館の子供達を対象に実施しましたが、中には3回以上参加している子供達もおり、かなりの腕前でした。
 今回の体験で少しでもカヌーに興味を持ってくれたら嬉しいです。

・生井公民館カヌー教室
<開会式>


<説明①>            <説明②>
 

<カヌー体験①>         <カヌー体験②>
 

<閉会式>



・寒川公民館カヌー教室
<開会式>
 

<説明①>            <説明②>
 

<カヌー体験①>         <カヌー体験②>
 

<閉会式>

就職模擬面接指導


 平成30年8月21日(火)に外部講師を招いて3年生の就職希望者に対し「就職模擬面接指導」を1日実施致しました。
 午前は「面接マナー・就職活動の理解・自己PR・志望動機」等について講師の話に耳を傾け、グループ活動を行いました。
 午後は、午前の活動をベースに模擬面接を行いました。生徒は面接において、互いにどのように見られているのかを理解する貴重な時間となり、かつ、講師から一人ひとりへのアドバイスも頂けた時間ともなりました。就職試験まで残り1ヶ月を切りましたが、是非この経験が大いに役立てればと考えております。

<面接マナーの指導の様子>    <グループ活動>
 

<午後の模擬面接指導①>     <午後の模擬面接指導②>
 

後期課外の日程について 1年生


 夏期休暇中における1年生(希望者)の後期課外の日程についてお知らせします。

①8月17日(金)
 講座名:英語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っているノート、辞書、筆記用具

 講座名:数学
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っている教科書、筆記用具

 講座名:国語
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:筆記用具のみ

②8月20日(月)
 講座名:英語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っているノート、辞書、筆記用具

 講座名:数学
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っている教科書、筆記用具

 講座名:国語
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:筆記用具のみ

③8月21日(火)
 講座名:英語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っているノート、辞書、筆記用具

 講座名:数学
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っている教科書、筆記用具

 講座名:国語
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:筆記用具のみ

④8月22日(水)
 講座名:英語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っているノート、辞書、筆記用具

 講座名:数学
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:授業で使っている教科書、筆記用具

 講座名:国語
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :3F自習室②
 持ち物:筆記用具のみ

※担当の先生方の都合で時間割が変更になることもあります。

後期課外の日程について 3年生


 夏期休暇中における3年生(希望者)の後期課外の日程についてお知らせします。

①8月20日(月)
 講座名:国語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :1F自習室②

 講座名:英語
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :1F自習室②

 講座名:数学
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :1F自習室②

②8月21日(火)
 講座名:国語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :1F自習室②

 講座名:英語
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :1F自習室②

 講座名:数学
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :1F自習室②

③8月22日(水)
 講座名:国語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :1F自習室②

 講座名:英語
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :1F自習室②

 講座名:数学
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :1F自習室②

※なお、8月20日(月)と22日(水)に行われる予定の公務員課外の日程については、調整中です。
※担当の先生方の都合で時間割が変更になることもあります。

後期課外の日程について 2年生


 夏期休暇中における2年生(平常課外を受講している者)の後期課外の日程についてお知らせします。

①8月20日(月)
 講座名:数学
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:国語
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:英語
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:公務員
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :2F自習室②

②8月21日(火)
 講座名:数学
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:国語
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:英語
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:公務員
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :2F自習室②

③8月22日(水)
 講座名:英語
 時間 :9時00分~9時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:国語
 時間 :10時00分~10時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:英語
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :教室(2G2)

 講座名:公務員
 時間 :11時00分~11時50分
 場所 :2F自習室②

※担当の先生方の都合で時間割が変更になることもあります。

PTAレクリエーション


 平成30年8月3日(金)に「PTAレクリエーション」が開かれ、ソフトバレーボールをおこないました。
 とても暑い中、熱戦が繰り広げられました。みなさん、お疲れ様でした。

<優勝>             <準優勝>
 

<試合の様子①>          <試合の様子②>
 

平成30年度 一日体験学習


 平成30年8月3日(金)に、一日体験学習を開催いたしました。
 約90校から計700名以上の中学生・保護者・引率者の方々にご来校いただきました。
 本日の体験や模擬授業が中学生の皆様の進路決定に役立つことを願っております。

<学校概要の説明>         


<高校生活体験発表 普通科>   <高校生活体験発表 スポーツ科>
 

<本校の校歌斉唱>


<模擬授業①>          <模擬授業②>
 

<模擬授業③>          <模擬授業④>
 

<模擬授業⑤>


<ボランティア部と写真部>    <バドミントン部>
 

<陸上競技部>          <ウエイトリフティング部>  
 

<バレーボール部>        <カヌー部>
 

<サッカー部>          <野球部>
 

<男子バスケットボール部>    <女子バスケットボール部>
 

第20回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会の結果


山根              川﨑

篠原              丸山
※写真は(公社)日本ウエイトリフティング協会からの提供

標記大会に本校ウエイトリフティング部員6名が出場しました。
山根緑(2S2)が63kg級スナッチで優勝、トータルで3位入賞を成し遂げました。
詳細は部活動のページをご覧ください。

第1学期 終業式


 平成30年7月20日(金)に、第1学期終業式が挙行され、齋藤校長から1学期の振り返りと夏休みに向けてのお話がありました。
 3年生は、高校生活最後の夏休みです。今後の進路に向けて、しっかり計画をたて充実した夏休みを過ごしてください。
 2年生は、今後の進路に向けてスタートをきる大切な時期となります。ぜひ、誰よりも早いスタートをきって後悔のない夏を過ごしましょう。
 1年生は、高校生活最初の夏休みです。遊ぶときと勉強するときのメリハリをきちんとつけて、楽しい夏を過ごしてください。

・校長式辞


・終業式後の生徒指導部長講話

壮行会と賞状伝達式


 平成30年7月20日(金)に、壮行会が開かれました。
 対象になった部活動は、「ウエイトリフティング部・カヌー部・陸上部」の3つです。
 ぜひ、日頃の練習の成果を存分に発揮してください。応援しています。

 また、賞状伝達式も行われました。
 表彰を受けた部活動は、「ウエイトリフティング部・カヌー部・バスケットボール部・野球部(個人表彰:小島憲信(3S2))」の4つです。
 これからもすべての部活動において、素晴らしい結果を期待しています。

 

平成30年度第1回学校評議員会


 平成30年7月12日(木)に、「平成30年度第1回学校評議員会」が開かれました。
 本年度の学校の方針に対して、評議員の皆様からご意見をいただき、活発な意見が出る有意義な会議となりました。
 評議員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

小山市長来校


 平成30年7月10日(火)に、大久保寿夫小山市長が来校され、野球部員に激励をしてくださいました。

  

第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 開会式


 平成30年7月6日(金)に宇都宮清原球場にて、「第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会 開会式」が挙行されました。
 本校の野球部は、初戦を7月12日(木)に迎えます。
 教職員一同、応援しています。ぜひ全力を出し切ってください。

 

芸術鑑賞会


 平成30年7月5日(木)に「野木町文化会館(エニスホール)」にて、芸術鑑賞会が開かれました。ゴスペルヴォーカルグループの「StarLights」のみなさんによる公演で、「Amazing Grace」、「ハナミズキ」や「世界に一つだけの花」を含む、全17曲を披露していただきました。

 また「栄光の架け橋」と本校の校歌を、StarLightsのみなさんと生徒たちで一緒に歌ったことで、大いに盛り上がりました。
 StarLightsのみなさん、素晴らしい公演をありがとうございました。今後のご活躍も期待しております。

・校長挨拶            ・はじまり

 


・公演の様子①        ・公演の様子②
 

・生徒代表挨拶と花束贈呈

 

・StarLightsのみなさん

生徒会役員立会演説会


 平成30年7月4日(水)に「生徒会役員立会演説会」が行われました。
 立候補者は、これからの小山南高校の生徒会を担う者としての熱い想いや意気込みを語りました。
 投票は、金曜日に行われます。
 

AED講習会


 平成30年7月3日(火)に「AED講習会」があり、「教職員がAEDを使用した心肺蘇生法を習得し、緊急時の対応を可能とすること」を目的として開かれました。
 小山市消防署間々田分署の職員の方々をお招きし、説明と実演をしていただきました。さらに、教職員が実際に練習を行いました。

 



 間々田分署の皆様、誠にありがとうございました。

就職・進学面接対策指導


 平成30年6月27日(水)に就職・進学面接対策指導がありました。
 進路希望別に集合し、講師の方々からそれぞれ説明があり、模擬面接を行いました。
 また、公務員希望者は、模擬問題に取り組みました。

 

 

PTA研修旅行


 平成30年6月28日(木)にPTA研修旅行がありました。
 まず、日本体育大学に訪問し、係の方から説明をいただきました。どんな場合もまず「はい。」と返事ができる人間が求められますが、体育を専攻している人はそのような方が多いというお話をいただきました。
 また、多くのメダリストを輩出し、オリンピックメダリストの4分の1が日体大の関係者であるとのことでした。説明を受けた後、施設の見学となりました。

<日体大の歴代メダリストパネル>  <係の方からの説明>
   

<人工芝グラウンドの見学>     <えっさっさ像を前に記念撮影>
 

第2学年 上級学校・企業バス見学会


 平成30年6月27日(水)に第2学年 上級学校・企業バス見学会が行われました。
 上級学校や企業の見学を通して、学問分野・職業分野の研修を行い、自分の進路についてよく考え、目指す方向性を決めることを目的として実施されました。

 見学先は、「国際学院埼玉短期大学(保健・調理)、大宮国際動物専門学校、学校法人立志社、日本体育大学(世田谷)、産業能率大学(自由が丘)、ものつくり大学、埼玉福祉・保育専門学校、ミス・パリ・ビューティ専門学校(大宮校)、大原学園、亜細亜大学、埼玉医科大学(日高)」の11校と、「本田技研工業(株)埼玉製作所、ロッテ  狭山工場」の2社です。

  
  

 生徒たちは自分の将来を見据え、見学先で熱心に説明を聞き、しっかりとメモをとっていました。

平成30年度一日体験学習


 平成30年 8 月3日(金) 9:00~12:30に実施される「平成30年度
一日体験学習」の応募は昨日で締め切りとさせていただきました。
 たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

男子バスケットボール 関東大会


 平成30年6月2日(土)に「平成30年度関東高等学校男子バスケットボール大会兼第72回関東高等学校男子バスケットボール選手権大会」が開催されました。
 選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、また応援にも熱がこもっており、チームの一体感を感じられた試合となりました。

 

第3学年 進路ガイダンス


 平成30年6月20日(水)に「3年生 進路ガイダンス」が開催されました。
 進学希望者、就職希望者、公務員希望者に分かれ、それぞれで説明を受けました。生徒は皆集中して聴いておりました。

<進学希望者>   ~個別の説明~         ~全体の様子~
 

<就職希望者> ~進路指導係より説明~


<公務員希望者> ~模擬問題の演習~

全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会の結果

 



6月16日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員13名が出場した。
学校対抗は男子のみの実施であったが、得点79点で準優勝であった。
個人では、48kg級川﨑光唯響(3S1)はスナッチ56kgの県高校新記録、トータル119kgの大会新記録で優勝した。63kg級山根緑(2S2)はスナッチ75kg、クリーン&ジャーク91kg、トータル166kgとすべて大会新記録で優勝した。+75kg級篠原愛実(2S2)はスナッチ60kg、トータル134kgと大会新記録で優勝した。69kg級落合良太(3S3)、94kg級飯塚直輝も優勝し、合計5階級を制覇した。
なお、栃木県選手権大会も同時開催され、77kg級舘野莞(2S2)が優勝し、合計6階級を制覇した。
この2大会の結果により、以下のとおり上位大会の出場権等を獲得した。

落合良太  国民体育大会、インターハイ、関東選手権大会
飯塚直輝  インターハイ、関東選手権大会
舘野莞   インターハイ、関東選手権大会
山根緑   全国高校女子選手権大会、関東選手権大会、国民体育大会推薦
川﨑光唯響 全国高校女子選手権大会、関東選手権大会
倉持真幸  全国高校女子選手権大会
高橋采七  全国高校女子選手権大会
丸山侑子  全国高校女子選手権大会
篠原愛実  全国高校女子選手権大会

詳細については部活動のページをご覧ください。

スポーツ大会


 平成30年6月14日(木)に「スポーツ大会」が開かれました。
 種目は、「ソフトボール・バレーボール・フットサル・ドッヂボール・リレー・相撲・腕相撲」の7種目です。 
 生徒たちは勝利を目指して真剣にプレーすると共に、一致団結してクラスメートの応援をするなど、クラスの絆を深める充実した一日となりました。

<校長先生のあいさつ>


<ソフトボール>
 

<ドッヂボール>
 

<バレーボール>
 

<リレー>
 
<フットサル>
 

<腕相撲>
 

<相撲>
 

間々田東小学校児童の町たんけん


 平成30年6月8日(金)、間々田東小学校から5名の児童が町たんけんで来校しました。
 体育館での授業の様子やウエイトリフティング場の見学をしました。
 15歳になった頃、みなさんが本校を思い出してくれるとうれしいです。
 

平成30年度PTA第3学年部会


 平成30年6月6日(水)に「平成30年度PTA第3学年部会」が開催されました。
 詳細は左の「PTA」からご覧ください。

白鷗大学生観察実習


 平成30年6月7日(木)に「白鷗大学生観察実習」が開かれました。
 白鷗大学から11名の学生を受け入れました。
 高大連携事業の一環として、大学生に教育実習への意欲と自覚を高めるために行われるものです。
 また、学校行事の性教育講話も聴いていただきました。

 

性教育講演会


 平成30年6月7日(木)に「性教育講演会」が開かれました。
 かわなご女性クリニック 川中子 信正 先生を講師として迎え、「思春期の性」についてご講話いただきました。
 高校生の妊娠・人工妊娠中絶・性感染症等、性に関する問題意識を高めるために開かれるものです。

 

平成30年度第51回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会の結果


6月2日(土)・3日(日)の両日、千葉県立松戸国際高等学校体育館において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員7名が出場した。
学校対抗は男子のみの実施であったが、得点39点で10位であった。
個人では、48kg級川﨑光唯響(3S1)と+75kg級篠原愛実(2S2)が見事に優勝した。63kg級山根緑はスナッチで77kgの大会新記録を樹立しライバル選手をリードしたが、クリーン&ジャークで逆転され2位に終わった。69kg級落合良太(3S3)はスナッチ102kgでトップに立ったが、クリーン&ジャークで逆転され2位に終わった。94kg級飯塚直輝(3S2)は5位入賞、69kg級舘野莞(2S2)は9位、77kg級阿久津流星(2G1)は13位であった。
詳細については部活動のページをご覧ください。

あいさつ運動


 本校では、毎週木曜日に「朝のあいさつ運動」を実施しています。
 今回(5月31日実施)は晴天に恵まれました。生徒からの気持ちの良いあいさつが響く朝となりました。

 

穂の香苑訪問演奏


 平成30年6月1日(金)に「特別養護老人ホーム 穂の香苑」に訪れ、音楽部による演奏会が開かれました。
 ボランティア部との夢のコラボによる演奏会で、曲目は
①「ご長寿番組大メドレー」
②「ふるさと」
③「浜辺の歌」
④「夢はひそかに 木管五重奏」
⑤「アンダー・ザ・シー 金管四重奏」
⑥「にじいろ 打楽器三重奏」
⑦「川の流れのように」でした。
 また、演奏会のあと、利用者様とのふれあいタイムを設け、お話をする機会がありました。

 



 最後になりますが、穂の香苑の皆様、利用者様、大変お世話になりました。

平成30年度 表彰伝達式


 平成30年5月30日(水)に「表彰伝達式」が行われました。
 関東大会に出場する生徒も含め、9名の生徒に賞状を伝達しました。

 

関東大会出場選手壮行会


 平成30年5月30日(水)に「関東大会出場選手壮行会」が開かれました。
 今回、関東大会に出場するのは、4つの競技です。
1.ウエイトリフティング部(7名)
2.カヌー部       (16名)
3.陸上競技部      (3名)
4.男子バスケットボール部(16名)

 選手紹介のあと、斉藤校長先生より激励のお言葉をいただきました。

  

平成30年度 避難訓練

 平成30年5月29日(火)の6時間目に、避難訓練が行われました。地震が起こった場合を想定し、避難経路の確認を主たる目的として実施されました。

 生徒全員が、各先生方の指示に従いすばやく行動し、校庭に集合することができました。

 避難完了後、校長より講評がありました。

 

平成30年度PTA第3学年部会の開催のご案内

下記日程にて、平成30年度PTA第3学年部会を開催いたします。
3年保護者の皆さま、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

1.日 時
    平成30年6月6日(水)13:40

      (受付13:10体育館前)

2.場 所    体育館(全体会・分科会)/会議室(分科会)

3.内 容  <会> 13:40~14:30 (体育館)

       ①本校の進路指導の方針等について   (進路指導部) 

       ②自動車運転免許取得等について     (生徒指導部)                  
       <
会> 14:40~15:30 

       就職について会議室/進学について体育館
       <学級懇談会> 15:40~                   (各HR)

4.その他 当日は、スリッパ・ビニール袋をご用意のうえお越し下さい。

※自動車運転免許の取得は許可制で、この説明を本人と保護者が共に受けていることが許可の条件となります。今回欠席された方のための免許取得説明会は2学期に実施します。

平成30年5月28日(月) 13:14現在 


 

学年旅行(第1・2・3学年)


 平成30年5月23日(水)、生徒の親睦を図ること、サービス業の現場を実際に見ることなどを目的に学年旅行がありました。
 1年生は「東京ディズニーシー」、2年生は「東武動物公園」、3年生は「東京ディズニーランド」に行きました。
 午前中は晴れ間も見えましたが、お昼頃から雨が降り出し、あいにくの天気になりましたが、生徒たちは元気いっぱいに楽しんでおりました。
 テストも終わり、良いリフレッシュができたのではないでしょうか。
 また気持ち新たに、今後の学校生活を有意義に過ごしていきましょう。

<出発前の様子>



<1学年:東京ディズニーシー>
 

<2年生:東武動物公園>
 

<3年生:東京ディズニーランド>
 

交通・防犯講話


平成30年5月18日(金)の3時間目に、「交通・防犯講話」が実施されました。
小山警察署の職員の方にお越しいただき、ご講話いただきました。
生徒たちはしっかりと聴いておりました。

 

栃木県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会の結果



512日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催された。

学校対抗は男子のみの実施であったが、本校が優勝した。

個人では、女子は48kg級川﨑光唯響(3S1)、63kg級山根緑(2S2)、69kg級丸山侑子(3S2)、+75kg級篠原愛実(2S2)の4名が優勝した。川﨑はスナッチ(以下、S)で、篠原はSとトータル(以下、T)で県高校新記録を樹立した。また、山根はSで、篠原はクリーンアンドジャーク(以下、C&J)で大会新記録を樹立した。

男子は69kg級落合良太(3S3)、77kg級阿久津流星(2G1)、94kg級飯塚直樹(3S2)の3名が優勝した。

詳細については部活動のページをご覧ください。

関東大会には、川﨑、山根、篠原、落合、阿久津、飯塚、舘野莞(2S269kg2位)の7名が選出された。関東大会は62日(土)・3日(日)の両日、千葉県立松戸国際高等学校体育館で開催される。

進路講演会(1・2年生)


 平成30年59()、外部講師を招いて1年生には「キャリア講演」、2年生には「モチベーションを高めるための講演会」を実施しました。
 1年生は「働く」という意義から始まり、自分に合った進路の見つけ方などにも話が広がりました。2年生は中だるみがちの学年ということで如何にして社会が求めるスキルを身に付け、進路選択について考えていくかについてお話がありました。少しでも生徒の心に残るものがあればと思います。

 

作文・小論文対策講演会

 
 平成3052()3年生に対して「作文・小論文対策講演会」を実施しました。
 5時間目に、大学・短大希望者に対し「小論文対策講演会」を、就職・公務員・専門学校希望者には「作文対策講演会」を外部講師を招き、行いました。
 また、6時間目には講演会の内容を受けて実際に小論文や作文を書きました。生徒は一人一人が自分の将来を決める為に必要なスキルである事を自覚して懸命にメモを取っていました。なお、この時間に書いた小論文や作文は後ほど添削して返却される予定です。


 

平成30年度 PTA総会の報告会

 

平成30424()18:00~、先日の「PTA総会」に欠席された保護者の方々対象に、「PTA報告会」が開催されました。

 

悪天候の中、多数のご出席を賜り誠にありがとうございました。

 
 

 


 

平成30年度 PTA総会

 本日、PTA総会が開催されました。191名の皆様のご出席誠にありがとうございました。
 昨年度の活動報告や決算、今年度の活動計画や予算が審議されました。さらに、今年度の教室のエアコン導入について審議され、可決されました。これによって夏期期間中の学習効果がかなり期待できるようになりました。
 また、PTA役員が改選されました。旧役員の皆様方には大変お世話になりました。そして、新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
 最後に、音楽部による演奏会も開かれました。

 

 

平成30年度PTA総会のご案内


4月21日(土)、下記日程でPTA総会を実施いたします。
保護者の皆さま、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。
 

 13:00~13:35   受付(第1体育館)
 13:35~14:35   総会
 14:45~15:15   学習指導部、進路指導部、生徒指導部より
 15:15~15:25   担任・副担任紹介
 15:25~15:40   音楽部演奏
 15:40~15:50   各教室へ移動
 15:50~16:20   学級懇談会
 16:20~      個人懇談(希望者) 

なお、予定しております議題は、次のとおりです。
 ①平成29年度事業報告
 ②平成29年度会計決算報告
 ③平成30年度事業計画審議
 ④平成30年度予算案審議
 ⑤役員改選
 ⑥新役員挨拶
 ⑦その他
   ・生活実態調査報告
   ・空調設備設置について           

平成30年度 始業式


平成30年4月9日(月)11:00より、始業式が行われました。
斎藤校長先生の式辞をはじめ、学習指導部長の鈴木先生や生徒指導部長の栗原先生のお話に生徒たちは熱心に耳を傾けていました。