令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

スポーツ学校(バドミントン)の実施について

スポーツ学校(バドミントン)の実施要項が掲載されました。
「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」からご確認ください。

掲載されたファイルは、1枚目が実施要項、2枚目が参加申込書となっております。

※実施要項にあります通り、開催については後日ホームページで連絡いたします。

栃木県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会の結果

 
竹原スナッチ51kg 県高校新記録  川村スナッチ76kg 県高校新記録

 
諏訪C&J71kg         松島C&J83kg

 令和元年11月9日(土)に本校トレーニング場において県高校新人大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員9名が出場しました。
 49kg級竹原寧音(2S3)はスナッチ51kg、C&J63kg、トータル114kgと、3種目すべてにおいて県高校新記録を挙げて優勝しました。長期間にわたり調子を落としていましたが、ここにきて調子を上げてきました。
 61kg級川村颯太(1G1)はスナッチ76kg、トータル161kgと、2種目において県高校新記録、C&Jは85kgの大会新記録を挙げて優勝しました。1年生ながら本県のエースに成長しました。
 59kg級諏訪葵(2S1)はトータル122kgで優勝しました。スナッチの調子が悪く苦しみましたが、得意のC&Jでは安定した試技を披露しました。
 この3名に加え、61kg級で2位の松島幸太郎(2S1)を加えた4名が1月に横浜市で開催される関東高校選抜大会に出場します。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

創立40周年記念鶴翔祭(学校祭)が開かれます

 創立40周年記念鶴翔祭(学校祭)が、下記のように開かれます。皆様ご来校いただき、楽しんでいただ
ければと思います。

  テーマ:「令和 Memory ~40年の思いを刻む~」
  日 程:11月16日(土)10:00~15:00(入場は14:30まで)
  その他:①スリッパをご持参ください。
      ②駐車場には限りがありますので、乗り合いまたは公共交通機関をご利用ください。
       (学校周辺の駐停車は禁止されております。)
      ③個人情報保護の観点から、本校内で撮影した写真やビデオ等を、インターネット上にアップ
       することはご遠慮ください。

      中庭では、「中庭ステージ」として
           10:30 ○×クイズ
            11:30
 Welcome to TOKYO 2020
           12:00 音楽部発表
           13:00 エッサッサ
           13:30 パフォーマンス選手権   
                     が実施されます。遅れないようお願いします。 
         
                                       

人権教育講演会が開かれました

 本日の人権教育講演会は、「人権問題を自らの課題として捉え、問題を解決しようとする意欲と態度を養う」ことを目的として開かれました。講師として、株式会社スキット グループリーダー 小針佳子様 をお迎えし、
 ①ネットコミュニケーションの危険
 ②不適切な情報発信
 ③デジタルタトゥー
 ④ネットパトロール
の4点を中心に人権の立場から御講話いただきました。

 <校長挨拶並びに講師紹介>
 
 <講師の先生>          <全体の様子>
  

第3回創立40周年記念実行委員会が開かれました

 11月15日(金)開催の「創立40周年記念式典」のため、第3回の実行委員会が開かれました。当日の流れや準備の進捗状況の最終確認となりました。
 <実行委員長挨拶>         <校長挨拶>
    

 <進行:教頭先生>
 

 <会議の様子>
 
 
 本日は、お足元の悪い中ご来校いただき、ありがとうございます。当日もよろしくお願い致します。

クリーンアップ大作戦が開かれました

 本日午後、恒例のクリーンアップ大作戦が実施されました。これは、「私とあなたの街づくり」を目的とした地域の清掃活動です。本校の場合、平成3年より地域の皆様と連携して実施されており、今回が29回目となります。
 多くの皆様のご協力により、有意義な活動ができました。ありがとうございました。
 <校長挨拶>
 
 <諸注意>
 
 
<清掃活動の様子>
 ○パステルとの共同作業      ○美しが丘自治会との共同作業   ○南飯田老人会との共同作業
   
   
 ○西黒田下老人会との共同作業(作業後の交流)
   

     

10/15(火)は通常授業


10/15(火)は通常通りの授業を行います。
交通機関の影響で登校できない生徒は、担任まで連絡してください。

全校集会が開かれました

第2学期中間試験が終了してから、1・3年生のみの全校集会が開かれました。

生徒指導部副部長から、自転車の乗り方など交通ルールを守ることについて改めて講話がありました。
また、10/1をもって冬服への更衣となりましたが、冬服の正装等、制服の着方についても説明がありました。

<生徒指導副部長講話>

修学旅行最終日となりました

いよいよ、本日が修学旅行最終日となります。
大阪から京都へ向かい、京都御苑(御所)・平安神宮での研修を行います。
<朝、説明を受ける生徒>


無事、京都に到着し、まずは京都御苑・御所に向かいました。
広大な御苑の中で、生徒たちは砂利を踏みしめ、かつて天皇が住んでいた空間を感じていました。
また、生徒たちは紫宸殿の大きさに圧倒されながら、宮中世界を想像しつつ歩いていました。
<京都御苑>          <朱塗りの門ごしの紫宸殿>
 

京都御苑・御所を後にして、次に最終目的地である平安神宮に向かいました。
普段見ることのない朱塗りの建物を前に、生徒たちは興奮していました。
京都御苑・御所と平安神宮を目の当たりにし、五感で歴史を感じていました。
<平安神宮・大極殿>      <平安神宮・臥龍橋>
  

京都を代表する2箇所での研修を終え、この修学旅行の全研修を終えた生徒たちは、修学旅行最後の昼食を「御殿荘」で摂りました。
京都らしい昼食を前に、生徒たちは満足そうな表情をして食べていました。
<御殿荘での昼食①>      <御殿荘での昼食②>
 

昼食の後、小山への帰路に就きました。
京都駅では、他の利用者の迷惑とならないように、生徒が自ら注意を払って行動していました。
スムーズな行動・整列は、事前の整列指導の賜物だと思います。
<通路に整列する生徒>     <京都駅構内で整列する生徒>
 

京都駅から新幹線に乗車した生徒たちは、18:40過ぎに無事に小山駅に到着しました。
<新幹線での様子>


長いようで短かった3泊4日の修学旅行で、生徒は多くのことを感じ、学んだことでしょう。
この修学旅行の日々を忘れずに、感じたこと・学んだことを今後の生活に是非生かして欲しいと思います。

THE 快晴です

修学旅行3日目の今日は、1日大阪のUSJでの研修となります。

こちらの天気同様、「日本晴れ」という言葉がふさわしいほどの快晴でした。
天気に恵まれて、生徒たちは「ハレの日」を満喫していました。

<USJ①>           <USJ②>
 
<楽しむ生徒①>        <楽しむ生徒②>