生徒会

生徒会からお知らせ

あいさつ運動を行いました

朝のあいさつ運動

 

放課後の部活動がんばれ運動

 

12月22日(木)、生徒会役員で、朝のあいさつ運動と放課後の部活動がんばれ運動を行いました。

今年度の後期生徒会役員が、新たな生徒会役員の取り組みとして始めた活動です。

今後も、活気ある学校づくりのため明るく元気なあいさつをしていきたいと思います。

小山市をさらによりよい町へ ~小山市議会報告会~

 本日、本校に小山市の市議会議員10名にお越しいただき、本校生徒会役員小山市議会報告会を実施しました。

 今回の議会は

  「小山市の防災」

  「小山市のまちづくり」

  「小山市のいいところ・悪いところ」

の3つをテーマに意見交換を行いました。

 

 生徒会の生徒たちも、自分たちが生活している小山市の現状について真剣に考えました。

 小山市議会員の方々は、私たちにもわかりやすく小山市の現状について、生徒目線で細かくかつ親身に教えてくださりました。

 

 実際の活動では、3つのテーマごとにグループに分かれてそれぞれの意見を付箋に書き出し、模造紙にまとめていきました。生徒は、改めて考えると、いつも何となく思っていたことや気にしていたことが出てきていたようで、次々と付箋に書き出していました。

 質問もたくさんしました! 手を挙げて意見も述べました!

濃密な時間となりました!

 テーマごとの活動が終わった後は、全体へ出てきた意見を発表し、共有しました。

発表シーン① 発表シーン②

発表シーン③

 小山市議会議員の方々も、発表を小山市の課題として真剣に聞いてくださいました。

 

 今回の報告会を経て、生徒会一同改めてより良い小山市づくりの一端を担っているという意識が強くなったことと思います。

 

新生徒会、始動!!

 本日、生徒会任命式が行われました。

 先日行われた生徒会役員選挙にて当選した新生徒会長、副会長たち新生徒会役員の任命を行いました。任命される姿からは、選ばれた者として学校をよくすることを考え、責任を持ち役員として全うしていく意志を感じました。選んだ側の生徒も、役員ではなくとも自分たちでさらに良い学校生活を作り上げるという思いを忘れず過ごしていって欲しいです。

 昨年度から今日まで役員としての職務を全うしてくれた前生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。感染症対策のため実施できなかった行事などもありましたが、生徒会役員として自覚と責任を持って務めてくれました。この活動を自分たちの将来に活かし、今後も励んでください。ありがとうございました。

 新生徒会長、副会長任命の様子 新生徒会役員   

 新生徒会長挨拶

 

立会演説会が行われました。

 先日、参議院議員選挙が盛り上がりを見せていましたが、本校では本日、令和4年度生徒会選挙の立会演説会を行いました。
生徒会、選挙管理委員会の生徒により執り行われました。2学年から会長候補者3名、1学年から副会長候補者2名、加えてそれぞれの応援演説者が演説を行いました。

 この2年間、新型コロナウイルス感染拡大によって立会演説会を放送で行っていました。このような形で立会演説会を実施でき、候補者、生徒共に顔を合わせながら行えたため、生徒は演説を近くで聞き、より公約の実現を検討することができ、候補者は自分の思いをより伝えることができたと思います。

 全校生徒、職員の前での演説ということもあり緊張はみられましたが、一人ひとり堂々と自分らしく演説をやりきりました。立候補した生徒たちは、学校行事の見直しや、挨拶の改善、普通科とスポーツ科の仲をさらに深めるための案など、よりよい学校にするための取り組みを自分の言葉で熱く語っていました。候補者の熱のこもった演説を聞き、生徒たちは現実味のある公約なのか、候補者と共によりよい学校を作れるか、真剣な眼差しで検討していました。本日の演説を聞き候補者の思いを感じ、それに応えるように生徒たちも真剣に投票を行うと思われます。

 明日14日に投票が行われ、新しい生徒会長と副会長が決まります!

<校長挨拶>
  
<生徒会長挨拶>

<候補者、応援演説者による演説>

 

生徒総会を行いました。


 本日生徒総会を行いました。感染症予防の観点から今年度の総会は各HRで放送にて行いました。

 生徒会役員が主体となり、準備から総会までしっかり行いました。総会の中では、令和3年度の行事報告、決算報告、さらに令和4年度の行事予定案、予算案の審議を行いました。今回放送での実施でしたが、生徒の皆さんは快適な学校生活を目指し自分たち一人ひとりがこの学校の主役だと自覚を持ち、よりよい学校生活にするため質問をするなどとても積極的に参加していました。
 これからも生徒一人ひとり学校生活をよくしていけるようがんばりましょう。

<放送での生徒総会>              <HRで放送を聞く様子>