生徒会

生徒会からお知らせ

JICA筑波施設見学ー毎日は世界とつながっていた-

学校を飛び出せ!世界を広げる夏にしよう!

熱い意気込みを胸に、生徒会の企画で8月21日(水)、JICA筑波施設訪問に行ってきました。

 

本校生徒会では、国際社会と地域(・自分)を結びつけて考えることを生徒会の活動テーマに含めています。今回は役員以外にも参加者を募り、役員と有志の生徒で開発協力の最前線に触れてきました。

(1) 事前学習 「水」ー疑問の視点を得る

  

訪問に先立って、放課後の時間を利用し、私たちの生活に欠かせない「水」をテーマに学習会を開きました。

知識を得るための学びというより、支援を必要としている国の現状を見てどのような点に着目するのか、学びの視点を得るためのワークショップを実施しました。グループ討議を通じて気付きを共有し、世界の開発支援への関心を高めました。

 

(2) 施設訪問当日

① JICA概要講義~国際協力の取り組みについて~

青年海外協力隊の経験もある職員の方から、なぜ国際協力が必要なのか、またどのような農業支援が行われているか、私たちの生活がどれほど国際社会とつながっているのか、など多岐に渡る国際協力の取り組みや現状について教えていただきました。

参加した生徒は、カードゲームを用いた参加型のアクティビティを通じて、私たちの食卓や着ているもの、身の周りのもののあらゆるものが遠い国で作られていることを学びました。国際協力をすることと私たちの生活を守ることとはつながっているといったお話をいただきました。

 

② 農業施設見学

JICA筑波の特徴は、先進的な農業支援の研究にありました。ネリカ(New Rice for Africa)と呼ばれる品種の栽培をはじめ、海外での食糧生産に資する研究がされているとのことです。

 

当日は研究室の中も見せていただき、アフリカを中心とした国々から来日されている研修員の方々が、課題を共有しその解決に向けてまさに研究しているところも拝見しました。その熱意ある姿には、心動かされるものがありました。

 

③ 民族衣装体験

施設内には世界中から来日された研修員の方々が持ち寄った本物の民族衣装が多数あり、試着させていただきました。

  

 

着方があっているのか・・・は不明ですが、アフリカ・アジア・オセアニア・南米とあらゆる地域の衣裳がありました。色彩も、意匠も、材質も、形も実に様々な民族衣装に身を包み、世界の文化が多様であることを肌で実感することが出来ました。

 

衣装体験のあとは、昼食にエスニック弁当をいただいて解散となりました。

クロージングにあたっては参加した生徒からの質問も受けていただき、充実した研修会になりました。

国内にいながら、世界と出会えた一日となりました。 

 

 

(3)今後の生徒会活動にむけて

貴重な学びがあった研修会でしたが、大事なのはこれからです。

今回の研修会には9月から生徒会新役員になる生徒も参加していました。世界と地域・自分たちをつなげることをテーマに、2学期の取り組みにこの学びをどう反映させていくのか、そして今の私たちが、地域や世界に何が出来るのかを考え、今後の生徒会活動を一層充実させていきたいと思います。

生徒会役員「第39回ふれあい活動高校生のつどい」で発表

生徒会役員の代表6名が7月31日「第39回ふれあい活動高校生のつどい」に参加しました。

オンラインで実施される県内各校の相互交流の機会です。

 

午前中は、課題研究等発表および講演の時間でした。

本校の生徒会役員も「4年ぶりの一般公開にむけた学校祭」というテーマで、生徒会の取り組みを発表させていただきました。本校ではこの1年間様々な取り組みをしてきましたが、発表するなら鶴翔祭(学校祭)でという声があり、コロナ禍を超えた学校祭をつくりあげた経験について報告しました。

 

発表はオンラインとはいえ、数百人の方に聞いてもらっている!という緊張がありました。

昨年度、毎晩遅くまで残って準備した鶴翔祭の経験を語ることを通して、仕事のまわし方も装飾やステージの作り方も何が正解かわからないまま、夢中で取り組んできた毎日を振り返り、それを今回きちんと言葉にできたことは得難い経験でした。

 

講演会はヨルダンで活動されていた元青年海外協力隊の方のお話でした。

本校でも夏にJICA筑波への見学会を計画するなど、国際交流は一つのテーマになっているので、興味深かったです。次の学びにつなげていかなければなりません。

 

午後のシンポジウムでは、「高校生活」や「文化祭」をテーマに、生徒会の取り組みについて情報交換をすることができました。本校の生徒会役員も、生徒会費の運用、意見箱の使い方、地域との関わりをどのように持つべきなのかなど、日頃から抱えている悩みや問題へのヒントを得ることができました。

 

地域との交流が活発な高校の実践例については、学校と地域の距離感が近い印象を受け、本校でも取り入れていきたいと感じていました。

 

 

余談ですが、県内各校の前向きな取り組みに刺激を受け、今までの自分たちの活動を振り返った一日のあと、外に出ると校舎に大きなダブルレインボーがかかっていました!今回のテーマでもあった「未来」を感じる一日となりました。

生徒会は新体制へ向けて動き出します!

生徒による生徒のための生徒総会

本日5月7日、生徒総会が行われました!

生徒の入場誘導から生徒会役員の生徒が行い、準備を整えました3ツ星

 

校長先生からは、アメリカのジョン・F・ケネディ元大統領の話を例に出し、自分たちの学校生活に関わる決め事なので、自分たちで良い総会にしてほしいと話がありました。

   

スポーツ科、普通科ともに3年生の代表生徒が議長を務め、令和5年度の行事報告や会計報告、令和6年度の行事予定案や予算案など多くの議題があがり、その全てが承認されました。会議・研修

  

 

最後に、令和6年度前期の生徒会役員の紹介があり、無事総会が幕を閉じました星

 

綿密に準備を重ねてきた甲斐あって、とても円滑に進行しました花丸聞いている生徒たちも真剣な眼差しで議事進行や生徒会役員による報告に耳を傾けていました。この後、5月にはスポーツ大会、11月に体育祭などの行事が控えています。生徒全員が主体となって学校をより明るくしていけるよう頑張っていきましょうニヒヒ

キルギスと教室をつないでー生徒会主催国際交流企画のレポートー

生徒会役員主催で国際交流イベントを実施しました。

 

JICAの実施する「オンライン出前講座」に申し込み、キルギスに赴任されているJICA海外協力隊隊員の方にお話を伺いました。

 

講座のテーマは「学校」

日本とは異なる社会、異なる学校のことを知り、自分たち生徒会役員が今後どのような活動をしていくかを考えるために企画しました。当初は生徒会役員の勉強のためと思っていましたが、役員だけではなくそのほかの生徒も参加できるようしたいという機運が高まったので、生徒会役員主催のイベントとしました。

 

校内放送でイベントの告知を行いポスターを各教室に貼ってもらったところ・・・

当日は、ボランティア部の生徒をはじめ、国際理解に関心のある生徒や先生合わせて20名ほどが集まりました。

 

お話の内容は多岐に渡りました

 

キルギスは内陸国ゆえに、他国との協力が必要不可欠なこと

 

キルギスの学校については日本と違うことがたくさんあって、例えば学校に生徒会や委員会のような活動はあまりなく、行事も教科の先生が主催されることが多いことなど

 

違いに驚く事もありましたが、意外と日本と共通していることもたくさんありました。

 

講座が終わったあと、本校の生徒からは、もっと食文化についても聞いてみたかったという声や、キルギスの人たちのやさしさに親しみがわいたとの声が上がりました。

 

今後も、学びの機会を作る活動を続けていきたいと思います。

生徒会通信の発行

2学期に作成した生徒会通信を公開します。

明るく、笑顔であふれる学校づくりに貢献するため、

本校生徒の活躍を広められるように、生徒会役員が作成しています。

 

今学期は、夏の関東大会出場の部活動へのインタビューと、鶴翔祭の「裏側」で生徒会役員や鶴翔祭実行委員が活動したことをまとめました。ぜひご覧ください。

生徒会 役員任命式

9月20日、生徒会役員の任命式が行われました。

学校長から、旧役員から新役員に代替わりするのにあたり、旧役員が行った「部活動がんばれ運動」などの取り組みについて言及されました。また、新役員は生徒全員の代表であり、選んだ生徒側と選ばれた生徒会側が協力していくよう激励されました。

 

新役員を代表して、新生徒会長新生徒会副会長には、任命書が手渡されました。

 

 

 

新生徒会長は任命のあいさつに臨んで、公約で訴えていたスマイルアッププロジェクトの実現に向けて、意気込みを語ってくれました。

新役員は本校の文化祭、鶴翔祭を進めていく中心メンバーになっていきます。新生徒会長はその役割の重さを自覚しつつも、まずは生徒会役員をまとめていくことに力を尽くしたいと語ってくれました。

 

最後に17名の新役員の役職が紹介され、これから始まる1年間が笑顔であふれるものになることに期待が高まりました。

生徒会役員交代に向けて

小山南高校では、9月に生徒会役員の交代があります。

7月12日、新生徒会をけん引することになる生徒会長・副会長立候補者による立会演説会が開催されました。

 

当初は体育館に全校生徒を集めての実施を予定していましたが、あまりの暑さのため熱中症予防に集会という形をさけ、オンライン会議ツールを利用しての開催となりました。生徒は教室内で立候補者の演説を画面越しで聴く「立ち合い演説会」になりましたが、夏の暑さに負けない熱い演説会になりました。

立候補者の演説に先立ち、校長からのあいさつをいただきました。現生徒会役員の活動にふれつつ生徒会役員を決める選挙だということを念頭に、画面越しではありましたが、生徒一人ひとりに向けて熱い一票を投じるよう、背中を押していただきました。

 

 

生徒会長候補者については、現生徒会長が応援演説に立ち、前年度の生徒会の活動にいかに貢献した人物だったのか、熱を込めて紹介してくれました。生徒会長候補本人からは、生徒全体が「笑顔」になることに想いをよせ、スマイルアップ・プロジェクトという公約を掲げていました。本年度の新生徒会役員は鶴翔祭という本校の大型行事を運営していくチームのリーダーでもあります。そのリーダーにふさわしい堂々とした演説でした。

 

 

副会長立候補者およびその応援演説者は4人とも1年生でした。

応援演説者は日ごろ一緒に勉強しているからこそわかる候補者の振る舞いや人柄に言及し、いかに候補者が暖かく前向きな人柄であるのか、精いっぱい伝えてくれました。副会長立候補者は、外に本校の魅力を伝えたい、生徒一人一人の思いをつなげたいと、それぞれの考え方を誠意を込めて示してくれました。

  

 

    

 

 

翌日投票が行われ、立候補者は信任を受けて、新たな会長・副会長が誕生しました。

今週からは一般の生徒会役員の募集も始まり、照り付ける太陽に負けない熱い思いを胸にした生徒が中心となり、新役員が選ばれて行きます。

生徒会通信Vol.3を発行しました。

生徒会役員が、生徒会通信を発行しました!

令和5年度一発目ということで、新任の先生方にご協力いただき、新任の先生方の紹介の記事にいたしました。

生徒と新任の先生方がかかわることができるきっかけになってくれればと思っています。

ぜひ、ご覧ください!

                                                 生徒会顧問

 

生徒総会が実施されました

5月10日、本校第1体育館にて、久しぶりに全校生徒が一堂に会する生徒総会が行われました。

 今日は日が強く照り、「初夏」という時期に相応しい夏を感じさせる暑い日でしたが、体育館で生徒たちは真剣なまなざしで議長団による議事進行や生徒会役員による報告に耳を傾けていました。

 

 生徒総会の冒頭、校長挨拶では、社会にある様々な総会について紹介され、「総会」とはみんなの意見を一致させるための場であると話がありました。また、生徒会長は「総会」は学校をより明るくするための場であるとし、この後に控えている鶴翔祭などについての意気込みを語ってくれました。

 校長挨拶

 生徒総会では、2名の議長による進行のもと、令和4年度生徒会行事報告や令和4年度決算報告、令和5年度生徒会行事予定案、生徒会会則改定など多くの議題が上がり、その全てが承認されました。

議長団による進行 生徒会役員による報告

 生徒総会は、総勢19名の令和5年度前期生徒会役員の紹介で幕を閉じました。

R5年度前期生徒会役員紹介
 

あいさつ運動を行いました

2月22日(水)に、生徒会役員で朝のあいさつ運動と放課後の部活動がんばれ運動を行いました。

部活動がんばれ運動では、部活動に行く生徒に「頑張ってください!」と声援を送りました。

 

 

朝のあいさつ運動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動がんばれ運動の様子

 

 

 

あいさつ運動を行いました

朝のあいさつ運動

 

放課後の部活動がんばれ運動

 

12月22日(木)、生徒会役員で、朝のあいさつ運動と放課後の部活動がんばれ運動を行いました。

今年度の後期生徒会役員が、新たな生徒会役員の取り組みとして始めた活動です。

今後も、活気ある学校づくりのため明るく元気なあいさつをしていきたいと思います。

小山市をさらによりよい町へ ~小山市議会報告会~

 本日、本校に小山市の市議会議員10名にお越しいただき、本校生徒会役員小山市議会報告会を実施しました。

 今回の議会は

  「小山市の防災」

  「小山市のまちづくり」

  「小山市のいいところ・悪いところ」

の3つをテーマに意見交換を行いました。

 

 生徒会の生徒たちも、自分たちが生活している小山市の現状について真剣に考えました。

 小山市議会員の方々は、私たちにもわかりやすく小山市の現状について、生徒目線で細かくかつ親身に教えてくださりました。

 

 実際の活動では、3つのテーマごとにグループに分かれてそれぞれの意見を付箋に書き出し、模造紙にまとめていきました。生徒は、改めて考えると、いつも何となく思っていたことや気にしていたことが出てきていたようで、次々と付箋に書き出していました。

 質問もたくさんしました! 手を挙げて意見も述べました!

濃密な時間となりました!

 テーマごとの活動が終わった後は、全体へ出てきた意見を発表し、共有しました。

発表シーン① 発表シーン②

発表シーン③

 小山市議会議員の方々も、発表を小山市の課題として真剣に聞いてくださいました。

 

 今回の報告会を経て、生徒会一同改めてより良い小山市づくりの一端を担っているという意識が強くなったことと思います。

 

新生徒会、始動!!

 本日、生徒会任命式が行われました。

 先日行われた生徒会役員選挙にて当選した新生徒会長、副会長たち新生徒会役員の任命を行いました。任命される姿からは、選ばれた者として学校をよくすることを考え、責任を持ち役員として全うしていく意志を感じました。選んだ側の生徒も、役員ではなくとも自分たちでさらに良い学校生活を作り上げるという思いを忘れず過ごしていって欲しいです。

 昨年度から今日まで役員としての職務を全うしてくれた前生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。感染症対策のため実施できなかった行事などもありましたが、生徒会役員として自覚と責任を持って務めてくれました。この活動を自分たちの将来に活かし、今後も励んでください。ありがとうございました。

 新生徒会長、副会長任命の様子 新生徒会役員   

 新生徒会長挨拶

 

立会演説会が行われました。

 先日、参議院議員選挙が盛り上がりを見せていましたが、本校では本日、令和4年度生徒会選挙の立会演説会を行いました。
生徒会、選挙管理委員会の生徒により執り行われました。2学年から会長候補者3名、1学年から副会長候補者2名、加えてそれぞれの応援演説者が演説を行いました。

 この2年間、新型コロナウイルス感染拡大によって立会演説会を放送で行っていました。このような形で立会演説会を実施でき、候補者、生徒共に顔を合わせながら行えたため、生徒は演説を近くで聞き、より公約の実現を検討することができ、候補者は自分の思いをより伝えることができたと思います。

 全校生徒、職員の前での演説ということもあり緊張はみられましたが、一人ひとり堂々と自分らしく演説をやりきりました。立候補した生徒たちは、学校行事の見直しや、挨拶の改善、普通科とスポーツ科の仲をさらに深めるための案など、よりよい学校にするための取り組みを自分の言葉で熱く語っていました。候補者の熱のこもった演説を聞き、生徒たちは現実味のある公約なのか、候補者と共によりよい学校を作れるか、真剣な眼差しで検討していました。本日の演説を聞き候補者の思いを感じ、それに応えるように生徒たちも真剣に投票を行うと思われます。

 明日14日に投票が行われ、新しい生徒会長と副会長が決まります!

<校長挨拶>
  
<生徒会長挨拶>

<候補者、応援演説者による演説>

 

生徒総会を行いました。


 本日生徒総会を行いました。感染症予防の観点から今年度の総会は各HRで放送にて行いました。

 生徒会役員が主体となり、準備から総会までしっかり行いました。総会の中では、令和3年度の行事報告、決算報告、さらに令和4年度の行事予定案、予算案の審議を行いました。今回放送での実施でしたが、生徒の皆さんは快適な学校生活を目指し自分たち一人ひとりがこの学校の主役だと自覚を持ち、よりよい学校生活にするため質問をするなどとても積極的に参加していました。
 これからも生徒一人ひとり学校生活をよくしていけるようがんばりましょう。

<放送での生徒総会>              <HRで放送を聞く様子>