生徒会

生徒会からお知らせ

JICA筑波施設見学ー毎日は世界とつながっていた-

学校を飛び出せ!世界を広げる夏にしよう!

熱い意気込みを胸に、生徒会の企画で8月21日(水)、JICA筑波施設訪問に行ってきました。

 

本校生徒会では、国際社会と地域(・自分)を結びつけて考えることを生徒会の活動テーマに含めています。今回は役員以外にも参加者を募り、役員と有志の生徒で開発協力の最前線に触れてきました。

(1) 事前学習 「水」ー疑問の視点を得る

  

訪問に先立って、放課後の時間を利用し、私たちの生活に欠かせない「水」をテーマに学習会を開きました。

知識を得るための学びというより、支援を必要としている国の現状を見てどのような点に着目するのか、学びの視点を得るためのワークショップを実施しました。グループ討議を通じて気付きを共有し、世界の開発支援への関心を高めました。

 

(2) 施設訪問当日

① JICA概要講義~国際協力の取り組みについて~

青年海外協力隊の経験もある職員の方から、なぜ国際協力が必要なのか、またどのような農業支援が行われているか、私たちの生活がどれほど国際社会とつながっているのか、など多岐に渡る国際協力の取り組みや現状について教えていただきました。

参加した生徒は、カードゲームを用いた参加型のアクティビティを通じて、私たちの食卓や着ているもの、身の周りのもののあらゆるものが遠い国で作られていることを学びました。国際協力をすることと私たちの生活を守ることとはつながっているといったお話をいただきました。

 

② 農業施設見学

JICA筑波の特徴は、先進的な農業支援の研究にありました。ネリカ(New Rice for Africa)と呼ばれる品種の栽培をはじめ、海外での食糧生産に資する研究がされているとのことです。

 

当日は研究室の中も見せていただき、アフリカを中心とした国々から来日されている研修員の方々が、課題を共有しその解決に向けてまさに研究しているところも拝見しました。その熱意ある姿には、心動かされるものがありました。

 

③ 民族衣装体験

施設内には世界中から来日された研修員の方々が持ち寄った本物の民族衣装が多数あり、試着させていただきました。

  

 

着方があっているのか・・・は不明ですが、アフリカ・アジア・オセアニア・南米とあらゆる地域の衣裳がありました。色彩も、意匠も、材質も、形も実に様々な民族衣装に身を包み、世界の文化が多様であることを肌で実感することが出来ました。

 

衣装体験のあとは、昼食にエスニック弁当をいただいて解散となりました。

クロージングにあたっては参加した生徒からの質問も受けていただき、充実した研修会になりました。

国内にいながら、世界と出会えた一日となりました。 

 

 

(3)今後の生徒会活動にむけて

貴重な学びがあった研修会でしたが、大事なのはこれからです。

今回の研修会には9月から生徒会新役員になる生徒も参加していました。世界と地域・自分たちをつなげることをテーマに、2学期の取り組みにこの学びをどう反映させていくのか、そして今の私たちが、地域や世界に何が出来るのかを考え、今後の生徒会活動を一層充実させていきたいと思います。

生徒会役員「第39回ふれあい活動高校生のつどい」で発表

生徒会役員の代表6名が7月31日「第39回ふれあい活動高校生のつどい」に参加しました。

オンラインで実施される県内各校の相互交流の機会です。

 

午前中は、課題研究等発表および講演の時間でした。

本校の生徒会役員も「4年ぶりの一般公開にむけた学校祭」というテーマで、生徒会の取り組みを発表させていただきました。本校ではこの1年間様々な取り組みをしてきましたが、発表するなら鶴翔祭(学校祭)でという声があり、コロナ禍を超えた学校祭をつくりあげた経験について報告しました。

 

発表はオンラインとはいえ、数百人の方に聞いてもらっている!という緊張がありました。

昨年度、毎晩遅くまで残って準備した鶴翔祭の経験を語ることを通して、仕事のまわし方も装飾やステージの作り方も何が正解かわからないまま、夢中で取り組んできた毎日を振り返り、それを今回きちんと言葉にできたことは得難い経験でした。

 

講演会はヨルダンで活動されていた元青年海外協力隊の方のお話でした。

本校でも夏にJICA筑波への見学会を計画するなど、国際交流は一つのテーマになっているので、興味深かったです。次の学びにつなげていかなければなりません。

 

午後のシンポジウムでは、「高校生活」や「文化祭」をテーマに、生徒会の取り組みについて情報交換をすることができました。本校の生徒会役員も、生徒会費の運用、意見箱の使い方、地域との関わりをどのように持つべきなのかなど、日頃から抱えている悩みや問題へのヒントを得ることができました。

 

地域との交流が活発な高校の実践例については、学校と地域の距離感が近い印象を受け、本校でも取り入れていきたいと感じていました。

 

 

余談ですが、県内各校の前向きな取り組みに刺激を受け、今までの自分たちの活動を振り返った一日のあと、外に出ると校舎に大きなダブルレインボーがかかっていました!今回のテーマでもあった「未来」を感じる一日となりました。

生徒会は新体制へ向けて動き出します!

生徒による生徒のための生徒総会

本日5月7日、生徒総会が行われました!

生徒の入場誘導から生徒会役員の生徒が行い、準備を整えました3ツ星

 

校長先生からは、アメリカのジョン・F・ケネディ元大統領の話を例に出し、自分たちの学校生活に関わる決め事なので、自分たちで良い総会にしてほしいと話がありました。

   

スポーツ科、普通科ともに3年生の代表生徒が議長を務め、令和5年度の行事報告や会計報告、令和6年度の行事予定案や予算案など多くの議題があがり、その全てが承認されました。会議・研修

  

 

最後に、令和6年度前期の生徒会役員の紹介があり、無事総会が幕を閉じました星

 

綿密に準備を重ねてきた甲斐あって、とても円滑に進行しました花丸聞いている生徒たちも真剣な眼差しで議事進行や生徒会役員による報告に耳を傾けていました。この後、5月にはスポーツ大会、11月に体育祭などの行事が控えています。生徒全員が主体となって学校をより明るくしていけるよう頑張っていきましょうニヒヒ

キルギスと教室をつないでー生徒会主催国際交流企画のレポートー

生徒会役員主催で国際交流イベントを実施しました。

 

JICAの実施する「オンライン出前講座」に申し込み、キルギスに赴任されているJICA海外協力隊隊員の方にお話を伺いました。

 

講座のテーマは「学校」

日本とは異なる社会、異なる学校のことを知り、自分たち生徒会役員が今後どのような活動をしていくかを考えるために企画しました。当初は生徒会役員の勉強のためと思っていましたが、役員だけではなくそのほかの生徒も参加できるようしたいという機運が高まったので、生徒会役員主催のイベントとしました。

 

校内放送でイベントの告知を行いポスターを各教室に貼ってもらったところ・・・

当日は、ボランティア部の生徒をはじめ、国際理解に関心のある生徒や先生合わせて20名ほどが集まりました。

 

お話の内容は多岐に渡りました

 

キルギスは内陸国ゆえに、他国との協力が必要不可欠なこと

 

キルギスの学校については日本と違うことがたくさんあって、例えば学校に生徒会や委員会のような活動はあまりなく、行事も教科の先生が主催されることが多いことなど

 

違いに驚く事もありましたが、意外と日本と共通していることもたくさんありました。

 

講座が終わったあと、本校の生徒からは、もっと食文化についても聞いてみたかったという声や、キルギスの人たちのやさしさに親しみがわいたとの声が上がりました。

 

今後も、学びの機会を作る活動を続けていきたいと思います。

生徒会通信の発行

2学期に作成した生徒会通信を公開します。

明るく、笑顔であふれる学校づくりに貢献するため、

本校生徒の活躍を広められるように、生徒会役員が作成しています。

 

今学期は、夏の関東大会出場の部活動へのインタビューと、鶴翔祭の「裏側」で生徒会役員や鶴翔祭実行委員が活動したことをまとめました。ぜひご覧ください。