文字
背景
行間
学校行事
創立記念行事
講演は「ネパールを支援して~四半世紀の経験から~」ということで、半田先生ご自身のネパール・トカルパ村での実体験を交えた貴重なお話をいただきました。「人生は、思ったようにならない。しかし思ったようにしかならない」「学びは、人に力を与える」など、生徒の胸に響く話がいくつもありました。
生徒会長は謝辞で「当たり前のことを、当たり前だと思わず、周りの人達へ感謝をしながら、勉強に励んでいきたい。」と述べ、学校生活への意気込みを新たにしました。
学校長講話
記念講演会の様子
離任式・対面式・新任式・始業式
新年度に当たり、目標を持って校訓「学びつつ品位を高めともに働く」に則った
学校生活を送ることを生徒一人ひとりが決意しました。
離任式の様子 対面式の様子
新任式の様子 始業式の様子
平成30年度入学式
今年度は21名(男子8名、女子13名)が本校に新入生として入学しました。
大東高の新しい1ページが始まりました。
入学式の様子
平成29年度修業式
表彰者は以下のとおりです。
・栃木県高等学校文化連盟「連盟賞」
3年次 大森 さおり
・第38回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール リメイクデコ作品部門
2年次 伊関 美保
・1カ年皆勤 3年次 バアザズ ギィヴィ 紗羅
2年次 伊関 ジェゴ
2年次 バアザズ ギィヴィ マリアン
1年次 五十嵐 美咲
1年次 渡邉 樹莉
・実用英語技能検定
準1級合格 2年次 リヴェラ アイヴァン
・第59回ビジネス文書実務検定試験
第3級合格 3年次 尚 直俊
・第58回情報処理検定試験
第3級合格 3年次 村上 未来
2年次 塩澤 知也
2年次 バアザズ ギィヴィ マリアン
・第114回日本語ワープロ検定試験
第3級合格 2年次 伊関 美保
1年次 五十嵐 美咲
第4級合格 3年次 バアザズ ギィヴィ 紗羅
3年次 森田 泰史
2年次 バアザズ ギィヴィ マリアン
1年次 大島 潤斗
修業式の校長先生の式辞では、「校訓」についてのお話がありました。
「学びつつ」については、授業に打ち込んで何を得るかが問題になるので、豊かな学びのためには目的意識を高めることが大切になるとのお話でした。学ぶことで、自分の資質や能力を高め、社会常識を身につけることが課題といえます。
「品位を高め」については、人は行動やふるまいから人柄があらわれるので、社会生活の基本としての挨拶を自ら行い人間力をつけて、品位ある人になって欲しいとのお話でした。挨拶は心がけたいものです。
「ともに働く」については、勤労や部活動、生徒会活動など自主的な活動で豊かな人間性を培い、多様性を認める共生社会をつくってほしいとのお話でした。ボランティアも自主性を高めることにつながります。地域と自分とのつながりを意識し、地域愛を高め、地域に根ざした人になれるよう努力しましょう。
今後も「学びつつ 品位を高め ともに働く」という校訓を胸に、学校生活を送りましょう。
表彰式の様子
学校長式辞
情報教育
株式会社NTTドコモの鳴海美砂先生を講師にお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室 応用編」と題して講演をいただきました。
講演では、インターネットの特徴として、安易に自分の情報を発信、公開してしまうと、個人を特定され、つきまとい、待ち伏せなどの被害に遭いやすいこと、また、モラルに反する悪ふざけを発信してしまい、拡散され、大きな問題となり、損害賠償を請求されるなど、加害者になってしまう可能性もあることなどを、再現ドラマを交えてわかりやすく学ぶことができました。
もし、トラブルに巻き込まれてしまったときは、先生や保護者など身近な大人に相談することが大切とのアドバイスもいただきました。
講演の様子
キャリア教育
「夢」を実現して、「充実した人生」にするために「今」大切なものは何か、自分の価値をどう活かすのか、「自立」するためにはこれからどんなことが必要なのかなど、具体的なお話しをいただきました。
また、大西先生からは「NO CHALLENGE,NO SUCCESS(挑戦なくして成功なし)」という、熱いエールを送っていただきました。
生徒たちは、非常に熱心に講話を聞き、自分の夢や人生観、生活観、職業観について考えを深めました。とても有意義な時間となりました。
講話の様子 生徒謝辞
第49回卒業式
卒業生は、それぞれの学校生活での思い出を振り返りながら式に臨みました。
青木校長先生からは門出を祝し、これからの歩みを励ます式辞を、来賓の方々からは心温まるご祝辞をいただきました。
生徒会長の鈴木亜柚美さんは、卒業生への感謝と、今後の活躍を願う気持ちを送辞として贈りました。
最後に卒業生代表の泉田若菜さんは、学校生活での悩みを乗り越えることができたこと、お世話になった先生や友達、周りの人々、そして家族への感謝の気持ちを答辞で伝えていました。
素晴らしい卒業式となりました。
卒業生のさらなる活躍を祈念します。
卒業証書授与
学校長式辞 送辞
答辞 式歌斉唱
同窓会入会式と表彰式
同窓会入会式と表彰式が行われました。
同窓会入会式では、明日卒業する19名が新たに本校同窓会への入会を果たしました。新入会員代表として、4年次の佐藤広基さんが入会のあいさつを述べました。
その後、表彰式が行われました。表彰者は以下の通りです。
全国高等学校定時制通信制教育振興会 優秀生徒
佐藤 広基 池澤 健
栃木県定時制通信制教育振興会 優秀生徒
泉田 若菜 松村 浩
栃木県立大田原東高等学校定時制教育振興会 優秀生徒
髙久 里於 土門 紗央理
那須地区健康優良生徒
村上 真優 四宮 朱華
那須地区PTA協議会模範生徒
佐藤 広基
3カ年皆勤
四宮 朱華
3カ年精勤
池澤 健
全国商業高等学校主催 第58回情報処理検定試験ビジネス情報部門
2級 池澤 健
3級 佐藤 広基
卒業生との交流会
この交流会は、卒業生が在校生に向けて、就職や進学をするために必要な心構えや、学習への取り組み方をそれぞれの経験を踏まえて話をするという行事です。昨年度に新たに始め、今回で2回目となります。
5名の卒業生が、社会人として大切にしていること、仕事のやりがいや大変さ、進学先の学校について話をしてくれました。
株式会社大島自販に勤務する鹿島寿理杏さんからは、進路について自分一人で悩まずに、先生など周りの大人に相談したほうがよいということや、専門的な知識がなくても、入社してから研修など教えてもらえる機会も十分にあるので、あまり心配しなくても大丈夫というアドバイスをもらいました。
生徒たちも身近な先輩たちの話に真剣に耳を傾け、自分の進路について考えを深めていました。
卒業生近況報告の様子 パネルディスカッションの様子
第4回那須特別支援学校寄宿舎生徒との交流学習
2月5日(月)に今年度最後となる、那須特別支援学校寄宿舎生徒との交流学習がありました。
今回はスクラッチアートでひな祭りの作品を制作しました。スクラッチアートとは、画用紙に好きな色を塗り、その上を黒いクレヨンで塗りつぶして、その後竹串で黒い画面を削ってカラフルな絵を作る技法です。やってみると面白い色合いの絵が描けます。大東高生と那特生が手を真っ黒にしながら、一生懸命に協力してひとつの作品を完成させました。
交流学習の終わりには、那特生からは「楽しかった」という声がありました。大東高生からも「那特生の笑顔が素敵だった」「交流の時間が良い思い出になった」という感想がありました。4回という限られた回数の中で生まれた絆を大切にしてほしいです。
〈交流の様子〉
感謝と送別の会
今年度のアトラクションはトレジャーハンティングでした。
生徒たちは仲間と協力し、クイズやゲームをクリアしながら、宝物を集め順位を競いました。
思い出ムービーの上映では、入学からの様々な出来事を振り返り、卒業生からは、懐かしいという声が聞こえてきました。
会の終わりには、在校生から卒業生に、感謝の気持ちを込めて記念品が贈呈されました。
卒業生へ今までの感謝を伝え、参加者全員が心温まる会になりました。
ゲームの様子 目的地へ到着した様子
表彰式の様子 卒業生代表挨拶
第38回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール
作品名は『ジーンズリメイク ~バッグ、ポーチ、小銭入れ~』です。
1着のジーンズから3つの作品を作ったもので、小銭入れやポーチには刺し子の装飾が施してあります。ジーンズ生地の持ち味を、刺し子の和柄が引き立てる素敵な作品です。
伊関さんの作品
3学期始業式
1月9日に3学期始業式が行われました。
学校長式辞では、人工知能がこれからの社会を変えるかもしれないというお話と、知ったことを関連付けて考えを深めることが大切であるというお話をいただき、生徒達は自分たちの学び方や、将来の職業について考えることができました。
校長式辞
生徒会役員任命式
平成30年の生徒会役員は以下の通りです。
会 長 2年次 鈴木 亜柚美
副 会 長 2年次 リヴェラ アイヴァン
会計監査 2年次 伊関 ジェゴ
2年次 塩澤 知也
会 計 3年次 和氣 大
2年次 髙林 信人
1年次 薄井 葉月
書 記 3年次 バアザズ ギィヴィ 紗羅
3年次 村上 未来
2年次 バアザズ ギィヴィ マリアン
今年は、以上のメンバーで精一杯生徒会活動を盛り上げてまいります。
よろしくお願いいたします。
任命式の様子 役員挨拶
2学期終業式
2学期の終業式が行われました。
学校長式辞では、今学期は部活動・ボランティア活動・生徒会活動が活発であり、素晴らしかったということ、冬休みには、自分自身の2学期の取り組みを振り返り、次の3学期につなげて欲しいということ、そして、地域から必要とされる社会人・職業人になるために基礎的な教養や学力と高い専門性を身につけようということについてのお話がありました。
また、終業式に先立ち表彰式がありました。表彰者は以下の通りです。
第2学期皆勤賞
3年次 四宮 朱華 バアザズ ギィヴィ 紗羅
2年次 伊関 ジェゴ 塩澤 知也
バアザズ ギィヴィ マリアン
1年次 五十嵐 美咲 渡邉 樹莉
平成29年度第65回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会
優秀賞 2年次 塩澤 知也
平成29年度第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会ポスターの部
優秀賞 4年次 泉田 若菜
平成29年度第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会ポスターの部
佳 作 3年次 土門 紗央理
平成29年度人権に関するイラスト 最優秀賞
3年次 大森 さおり
第76回県高等学校英語弁論大会北部地区大会
2 位 1年次 渡瀬 キミエ
第76回県高等学校英語弁論大会
3 位 1年次 渡瀬 キミエ
平成29年度第5回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会卓球競技大会
女子シングルス優勝 2年次 鈴木 亜柚美
平成29年度第5回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン競技大会
男子ダブルス準優勝 3年次 富田 哲平 和氣 大
第5回ビジネスコミュニケーション検定合格
3年次 池澤 健
2年次 鈴木 亜柚美 伊関 ジェゴ
塩澤 知也
1年次 増子 紫立
交通安全標語・那須地区代表作品
2年次 塩澤 知也
終業式 表彰式
進路ガイダンス
講師にはライセンスアカデミーの 羽根田 建志郎 先生をお招きし、ご講演をいただきました。
演題は「フリーター防止講演」で、フリーターとニートの違いや、就職と離職率、進学率と生涯賃金など、自分の進路についてもう一度しっかり考えさせられる内容でした。
「フリーター、ニートにならないように、明確な目標を持って就職、進学をしてほしい」とのお話は参加した生徒の心に強く残りました。
自分の進路についてと、進路実現のために何をすれば良いかをもう一度よく考えるとても良い時間になりました。
質問に答える生徒 講話の様子
芸術鑑賞会
今回は栃木県出身の音楽家である「Brass Musicians BAZ'R」(金管五重奏)の方々に演奏していただきました。
トランペット 林 美智子 先生
トランペット 小野 美海 先生
ホルン 小林 郁子 先生
トロンボーン 田村 和久 先生
テューバ 田村 優弥 先生
生徒達にもなじみのある音楽に始まり、生徒参加型の演奏や、クリスマスソングを披露していただきました。心温まる楽しい時間を過ごすことができました。
演奏の様子 生徒参加の様子
遠足
今年度は日光江戸村と那須りんどう湖レイクビューの2か所を選択した遠足になりました。
11月にしては暖かく、学年を越えた交流ができた楽しい一日になりました。
日光江戸村
日光江戸村
那須りんどう湖
那須りんどう湖
第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
生活体験発表の部では、本校代表の2年次塩澤知也くんが「過去と未来、そして今の私」との演題で、堂々と発表をし、優秀賞をいただきました。
展示の部では、芸術科や家庭科などの授業で制作した作品を展示しました。
ポスターの部では、4年次泉田若菜さんの「思いを伝える」が優秀賞を、3年次土門紗央理さんの「トランプ」が佳作を受賞し、パンフレット裏面に掲載されました。
日頃の学校生活で学んだことを、皆で分かち合う1日になりました。
発表の様子 展示作品
表彰を受けた2人 「思いを伝える」4年次泉田若菜 「トランプ」3年次土門紗央理
第76回県高校英語弁論大会北部地区大会
第76回県高校英語弁論大会北部地区大会 2位入賞渡瀬キミエさん(1年次)
10月18日に第76回県高校英語弁論大会北部地区大会が黒羽高校で開催され、1年次の渡瀬キミエさんが、見事2位入賞を果たしました。
同大会には、県北部地区の高校生27人が出場し、11月15日に宇都宮で行われる県大会出場枠の上位5位を争いました。
渡瀬さんは「ONE MOVE」の演題でスピーチし、一つの出会い、一つのチャンスが人生を大きく変えるということを堂々と発表しました。
県大会での更なる活躍を期待します。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |