文字
背景
行間
学校行事
学校行事
進路ガイダンス
本日、進路ガイダンスを行いました。
講師にはライセンスアカデミーの 羽根田 建志郎 先生をお招きし、ご講演をいただきました。
演題は「フリーター防止講演」で、フリーターとニートの違いや、就職と離職率、進学率と生涯賃金など、自分の進路についてもう一度しっかり考えさせられる内容でした。
「フリーター、ニートにならないように、明確な目標を持って就職、進学をしてほしい」とのお話は参加した生徒の心に強く残りました。
自分の進路についてと、進路実現のために何をすれば良いかをもう一度よく考えるとても良い時間になりました。

質問に答える生徒 講話の様子
講師にはライセンスアカデミーの 羽根田 建志郎 先生をお招きし、ご講演をいただきました。
演題は「フリーター防止講演」で、フリーターとニートの違いや、就職と離職率、進学率と生涯賃金など、自分の進路についてもう一度しっかり考えさせられる内容でした。
「フリーター、ニートにならないように、明確な目標を持って就職、進学をしてほしい」とのお話は参加した生徒の心に強く残りました。
自分の進路についてと、進路実現のために何をすれば良いかをもう一度よく考えるとても良い時間になりました。
質問に答える生徒 講話の様子
芸術鑑賞会
12月13日(水)に芸術鑑賞会がありました。
今回は栃木県出身の音楽家である「Brass Musicians BAZ'R」(金管五重奏)の方々に演奏していただきました。
トランペット 林 美智子 先生
トランペット 小野 美海 先生
ホルン 小林 郁子 先生
トロンボーン 田村 和久 先生
テューバ 田村 優弥 先生
生徒達にもなじみのある音楽に始まり、生徒参加型の演奏や、クリスマスソングを披露していただきました。心温まる楽しい時間を過ごすことができました。

演奏の様子 生徒参加の様子
今回は栃木県出身の音楽家である「Brass Musicians BAZ'R」(金管五重奏)の方々に演奏していただきました。
トランペット 林 美智子 先生
トランペット 小野 美海 先生
ホルン 小林 郁子 先生
トロンボーン 田村 和久 先生
テューバ 田村 優弥 先生
生徒達にもなじみのある音楽に始まり、生徒参加型の演奏や、クリスマスソングを披露していただきました。心温まる楽しい時間を過ごすことができました。
演奏の様子 生徒参加の様子
遠足
遠足に行きました。
今年度は日光江戸村と那須りんどう湖レイクビューの2か所を選択した遠足になりました。
11月にしては暖かく、学年を越えた交流ができた楽しい一日になりました。

日光江戸村

日光江戸村

那須りんどう湖

那須りんどう湖
今年度は日光江戸村と那須りんどう湖レイクビューの2か所を選択した遠足になりました。
11月にしては暖かく、学年を越えた交流ができた楽しい一日になりました。
日光江戸村
日光江戸村
那須りんどう湖
那須りんどう湖
第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
10月21日、第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が、宇都宮市の栃木県教育会館で行われました。
生活体験発表の部では、本校代表の2年次塩澤知也くんが「過去と未来、そして今の私」との演題で、堂々と発表をし、優秀賞をいただきました。
展示の部では、芸術科や家庭科などの授業で制作した作品を展示しました。
ポスターの部では、4年次泉田若菜さんの「思いを伝える」が優秀賞を、3年次土門紗央理さんの「トランプ」が佳作を受賞し、パンフレット裏面に掲載されました。
日頃の学校生活で学んだことを、皆で分かち合う1日になりました。

発表の様子 展示作品

表彰を受けた2人 「思いを伝える」4年次泉田若菜 「トランプ」3年次土門紗央理
生活体験発表の部では、本校代表の2年次塩澤知也くんが「過去と未来、そして今の私」との演題で、堂々と発表をし、優秀賞をいただきました。
展示の部では、芸術科や家庭科などの授業で制作した作品を展示しました。
ポスターの部では、4年次泉田若菜さんの「思いを伝える」が優秀賞を、3年次土門紗央理さんの「トランプ」が佳作を受賞し、パンフレット裏面に掲載されました。
日頃の学校生活で学んだことを、皆で分かち合う1日になりました。
発表の様子 展示作品
表彰を受けた2人 「思いを伝える」4年次泉田若菜 「トランプ」3年次土門紗央理
第76回県高校英語弁論大会北部地区大会
第76回県高校英語弁論大会北部地区大会 2位入賞渡瀬キミエさん(1年次)
10月18日に第76回県高校英語弁論大会北部地区大会が黒羽高校で開催され、1年次の渡瀬キミエさんが、見事2位入賞を果たしました。
同大会には、県北部地区の高校生27人が出場し、11月15日に宇都宮で行われる県大会出場枠の上位5位を争いました。
渡瀬さんは「ONE MOVE」の演題でスピーチし、一つの出会い、一つのチャンスが人生を大きく変えるということを堂々と発表しました。
県大会での更なる活躍を期待します。
絵手紙教室
9月22日、一年次生を対象とした絵手紙教室が行われました。
毎年お世話になっている本校卒業生の絵手紙作家である、鈴木 啓子 先生を講師としてお招きし、今回は割り箸で絵手紙を描くことに挑戦しました。
自分の手をモチーフに十人十色の素晴らしい作品ができました。
鈴木 啓子 先生 お手本を見る
講評 練習作品
生徒作品
卒業生対象労働講座
卒業生対象の労働講座が開催されました。
大田原労政事務所より副主幹の磯野晃代様を講師に招き「働く上で注意すべきこと」の演題で講演をいただきました。
ブラック企業の見分け方や労働者が持っている権利、労働者を守るための制度についてわかりやすく話していただきました。
働きながら学ぶ本校生、卒業を半年後に控えた生徒たちにとっては身近な事柄であり、全員が真剣に話を聞いていました。講演の後には質問も出ていました。

講演の様子
大田原労政事務所より副主幹の磯野晃代様を講師に招き「働く上で注意すべきこと」の演題で講演をいただきました。
ブラック企業の見分け方や労働者が持っている権利、労働者を守るための制度についてわかりやすく話していただきました。
働きながら学ぶ本校生、卒業を半年後に控えた生徒たちにとっては身近な事柄であり、全員が真剣に話を聞いていました。講演の後には質問も出ていました。
講演の様子
平成29年度 校内生活体験発表会
校内生活体験発表会が開催されました。
発表者、題名は以下の通りです。(発表順)

いずれも、堂々とした態度で、素晴らしい内容の発表でした。
審査の結果、以下の3名が賞を受賞しました。
●最優秀賞 2年次 塩澤 知也
●優秀賞 4年次 泉田 若菜
3年次 中村 裕美
最優秀賞を受賞した2年次塩澤君は、10月21日(土)に宇都宮市教育会館で行われる第34回定通文化発表会の生徒生活体験発表大会で本校代表として発表をします。

発表の様子

表彰式の様子 発表者
発表者、題名は以下の通りです。(発表順)
いずれも、堂々とした態度で、素晴らしい内容の発表でした。
審査の結果、以下の3名が賞を受賞しました。
●最優秀賞 2年次 塩澤 知也
●優秀賞 4年次 泉田 若菜
3年次 中村 裕美
最優秀賞を受賞した2年次塩澤君は、10月21日(土)に宇都宮市教育会館で行われる第34回定通文化発表会の生徒生活体験発表大会で本校代表として発表をします。
発表の様子
表彰式の様子 発表者
ボウリング大会
8月31日、本校生が毎年楽しみにしている行事である、ボウリング大会が行われました。
校長先生、PTA会長、生徒会長の始球式に始まり、2ゲームで競技しました。
優勝、準優勝、三位の他、生徒会企画の表彰もあり、生徒同士の仲がより一層深められた一日でした。
授賞式の様子 開会式の様子
2学期始業式
2学期の始業式が行われました。
学校長式辞では、夏休み中に今までになく、部活動、ボランティア活動、生徒会活動が活発で、今後、より一層の活躍が期待されるということと、各自、長所としての個性を伸ばして、これからの世の中で、活躍できる人物になろうということについてのお話がありました。
また、定通総体全国大会の報告もありました。結果は以下の通りです。
〇陸上競技部〇
4年次 海老根 雅士 さん
男子砲丸投げ 予選敗退
〇卓球部〇
2年次 鈴木 亜柚美 さん
2回戦 徳島県選手に3-0で勝利
3回戦 岡山県選手に1-3で敗退
〇バドミントン部〇
4年次 田谷 凪偉斗 さん
男子団体栃木県チームとして出場
1回戦 広島県チームに1-2で敗退

学校長式辞
学校長式辞では、夏休み中に今までになく、部活動、ボランティア活動、生徒会活動が活発で、今後、より一層の活躍が期待されるということと、各自、長所としての個性を伸ばして、これからの世の中で、活躍できる人物になろうということについてのお話がありました。
また、定通総体全国大会の報告もありました。結果は以下の通りです。
〇陸上競技部〇
4年次 海老根 雅士 さん
男子砲丸投げ 予選敗退
〇卓球部〇
2年次 鈴木 亜柚美 さん
2回戦 徳島県選手に3-0で勝利
3回戦 岡山県選手に1-3で敗退
〇バドミントン部〇
4年次 田谷 凪偉斗 さん
男子団体栃木県チームとして出場
1回戦 広島県チームに1-2で敗退
学校長式辞
新着情報
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
カウンタ
6
4
3
1
4
1