文字
背景
行間
学校行事
1学期終業式
〇 第37回 国際英語弁論大会 優秀賞 1年次 渡瀬 キミエ
〇 第1学期皆勤賞表彰
3年次 四宮 朱華
バアザズ ギィヴィ 紗羅
村上 未来
2年次 伊関 ジェゴ
塩澤 知也
バアザズ ギィヴィ マリアン
1年次 五十嵐 美咲
増子 紫立
渡邉 樹莉
〇 定通総体各部表彰
陸上競技 男子100m 優勝 1年次 薄井 心我
男子200m 2位 1年次 薄井 心我
男子砲丸投げ 3位 4年次 海老根 雅士
卓球 女子個人 優勝 2年次 鈴木 亜柚美
バドミントン 男子ダブルス 準優勝 3年次 富田 哲平
3年次 和氣 大
3位 3年次 池澤 健
3年次 室井 雄斗
男子シングルス 3位 4年次 田谷 凪偉斗
男子団体 優勝
バスケットボール 準優勝
【全国大会出場者壮行会】
陸上競技部、卓球部、バドミントン部
【終業式】
1学期終業式が行われました。
校長先生から「夏休みに読書をしよう」「卒業予定者は自分の進路実現に向けて頑張ろう」とのお話がありました。
第1学期皆勤賞表彰 バドミントン男子団体優勝
全国大会出場者壮行会 学校長式辞
人権教育
県内の高校生による人権に関する演劇のDVDを鑑賞し、人権擁護と福祉の心を養いました。
性に関する講話
国際医療福祉大学病院より、助産師の氏家由美子先生を講師にお招きしました。
「生と性を考える、幸せな人生を送るために」と題し、生きるために生まれてきた大切な命、女子も男子も健康で幸せな人生を送るために知っておきたいこと、誰もが考えていかなければならない大切なことを感動的にお話ししていただきました。
以下は、生徒の感想の一部です。
〇将来に向けて、今のうちに知っておいて良かったと思いました。出産する方も、生まれてくる方も大変な思いをして、新しい命を授けてくれる、その気持ちを忘れないようにしたいと思います。貴重なお話をしてくれて有り難うございました。あゆむくんがかわいかったです。(1年女子)
〇赤ちゃんがどう産まれてくるかを知って良かったです。赤ちゃんを産むのは簡単なことじゃないと思いました。将来のことをちゃんと考えてつくろうと改めて思いました。「みんな違ってみんないい」とても感動しました。(1年女子)
〇私が産まれるときは、帝王切開だったと聞きました。今日の話を聞いて、出産がどれだけ大変なのかがわかりました。体にメスを入れるのは抵抗があります。それなのに、私を産んでくれた母には、ずっと感謝しなければいけないと思います。私は将来看護師になりたいと思っています。今日の話を聞いて、人の命に関わる仕事がどれだけ大変なのかを知りました。今年もあゆむ君に会えて嬉しかったです。(2年男子)
氏家先生と人形のあゆむくん 骨盤模型による出産の様子の説明
定通総体
平成29年度 第56回 栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
6月17日(土)定通総体が開かれました。今年も陸上競技部、バドミントン部、卓球部、バスケットボール部が大会に出場しました。
各部とも毎日の練習の成果を昨年以上の成績にしようと頑張り、今年は4名の生徒が全国大会の切符を手入れました。大会成績は以下の通りです。
陸上競技部
男子100メートル 第2位 1年次 薄井 心我(全国大会出場)
男子200メートル 優勝 1年次 薄井 心我(全国大会出場)
男子砲丸投げ 第3位 4年次 海老根 雅士(全国大会出場)
バドミントン部
男子団体 優勝
男子シングルス 第3位 4年次 田谷 凪偉斗(全国大会出場)
男子ダブルス 準優勝 3年次 富田 哲平・和氣 大
男子ダブルス 第3位 3年次 池澤 健・室井 雄斗
女子シングルス ベスト8 4年次 藤田 紗利奈
女子シングルス ベスト16 3年次 四宮 朱華
女子シングルス ベスト16 3年次 土門 紗央理
卓球部
男子団体 ベスト8
男子シングルス ベスト16 4年次 五月女 悟
男子シングルス ベスト64 4年次 髙瀬 和博
男子シングルス ベスト32 1年次 平野 恵斗
女子シングルス 優勝 2年次 鈴木 亜柚美(全国大会出場)
バスケットボール部
準優勝
陸上競技部
バドミントン部
卓球部
バスケットボール部
防災教育
始めに教頭先生から、地震や竜巻などの災害に適切に対応するためには、災害についての知識を学ぶことが必要であるとのお話がありました。
次に、地震と津波の発生の仕組みや災害時の対応の仕方をDVDを見て学びました。自然の脅威に意識を高め協力し合うことで対応することを学んだ時間となりました。
教頭先生講話 地震発生の仕組み
県民の日関連行事
校長先生からは、伝統と豊かな産業を持つ栃木県から、期待されている青年として、一層精進してほしいとの講話をいただきました。
その後、「県民の歌」を斉唱した後、11月に行われる「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」に因んで「栃木の魅力~ものづくり~」について学習しました。技能五輪とアビリンピックのPRには、とちまるくんとナイチュウも来校し、PRイベントを開催しました。
イベントでは、生徒会が技能五輪・アビリンピックの応援メッセージを書いたたすきをとちまるくんにかけ、学校全体で応援していることを伝えました。
応援セレモニーの後の○×クイズでは、技能五輪とアビリンピックに関する問題が出題され、生徒達は楽しそうに参加していました。
最後に技能五輪とアビリンピックについてのDVDを視聴し、栃木のものづくりについて理解を深め、身近な企業の活躍を学びました。
栃木の魅力とものづくりについて改めて認識するとともに、自分たちが将来働く姿に思いを馳せることができ、大変有意義な時間となりました。
応援メッセージの紹介 ○×クイズの様子
とちまるくん・ナイチュウと記念写真 DVDから生き生きとした
ものづくりに励む姿を学ぶ
第37回国際理解英語弁論大会優秀賞
第37回国際理解英語弁論大会優秀賞渡瀬キミエさん(1年次)
栃木県立博物館にて開催された第37回国際理解英語弁論大会において、1年次の渡瀬キミエさんが優秀賞(2名)を受賞しました。
栃木県内の高校生21名が出場し、渡瀬さんは10番目の登壇でした。演題を「Gender Equality」として渡瀬さんは、「フェミニズムは女性のための人権運動であると社会から誤解を受けてきたが、男女が協力してフェミニズムを支えることにより、一人一人が能力と個性を発揮できる世の中になる」と力強く論じました。
初めての出場でしたが、堂々とした発表で審査員の先生方から非常に高い評価をいただきました。
記念撮影 前列左から4番目が渡瀬さん 前列左端が渡瀬さん
生徒会総会
生徒会長、生徒会役員の挨拶の後、議事として、昨年度の決算及び監査報告並びに行事報告、今年度の予算審議、行事審議がありました。さらに専門委員会の年間計画・努力目標など各専門委員会の委員長からの報告がありました。
専門委員会の年間計画・努力目標
1.評議委員会
①大きな声で元気よくあいさつをする
②積極的にあいさつ、返事をする
③凡事徹底(当たり前のことを、当たり前にやる)
2.保健委員会
①健康診断の準備、片付け、手伝い
②保健だよりを作成
③学校保健委員会を11月頃開催
3.風紀・整備委員会
①教室内・廊下の整理整頓
②チャイム着席を呼びかける
③ポイ捨てをしないよう呼びかける
④行事等における巡回警備
⑤外部不審者などの通報
4.編集・図書委員会
図書:①夏休みの本の紹介
②図書館の利用を呼びかける
編集:③生徒会誌『蛇尾』の編集協力をする
5.書記・会計
①LHRなどの時に記録する
②諸経費等の早期納入に協力する
③連絡事項の伝達をする
6.給食委員会
①献立の内容の改善
②ゴミ処理の徹底をする
③給食当番をきちんとする(献立を伝える)
7.体育委員会
①体育時の号令
②運動器具の点検、後片付け
③体育的行事や身体計測等の協力
生徒会役員挨拶 決算報告
評議委員会委員長 風紀・整備委員会委員長
新入生歓迎会
今年度はカレー南蛮作りに取り組みました。
新入生も上級生と協力しながら手打ちうどんを作りました。うどんにかけるカレーも自分たちで作るので、時間配分も考えながら、手際よく作業をしました。
とても美味しそうなカレー南蛮ができあがり、学年をこえた大東高生の輪が広がりました。とても有意義な歓迎会となりました。
タマネギは櫛形切り 上級生が伸ばし方を教えています。
うどんの太さは均一に切ります。 うどんができました!
時間配分も上出来で、 協力してつくった仲間の輪
カレーと同時に完成します。
美味しそうなカレー南蛮です。 いただきます!
創立記念日・記念行事
今年度は、学校長の式辞に次いで記念講演として、落語協会所属の七代目桂才賀師匠による「夢をつかむまで」と題した講演会と高座を聴くことが出来ました。なかなか落語を見聞きする機会が無い中で、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
講演会では、格言として「幸せは努力の向こうで笑っている」ことを教えて下さいました。
学校長式辞 桂 才賀 師匠による高座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |