お知らせ
生徒総会
学校生活に関する討論が行われました。
今回の議題は
「なでしこ祭について」
「冬の登下校の防寒対策について」
それぞれの議題について活発に意見交換がされました。
サッカー部
大田原女子高等学校サッカー部は3年ぶり第3位となりました。
ご声援、ありがとうございました。
スマホ・ケータイ教室
1年生を対象にスマートフォンの利用について講師の方に講話をしていただきました。
高校に入学してスマートフォンを購入する生徒は増え、悪用や拡散につながる危険性があります。
保護者とのルールを決めたり、困ったことがあったら保護者や先生に相談すること、歩きスマホの視野は通常の20分の1になることで事故などを起こす危険性があることなど教えていただきました。スマートフォンの正しい使い方を意識していきましょう。
グループエンカウンター
講師の先生から「みんなと出会えて良かったと思える1年にしよう」という言葉から授業が始まりました。
2人組になり、質問をし合い、相手の話をよく聞く姿が見られました。
授業の最後に手をつないで「ぞうさん」や「かえるのうた」を笑顔で合唱し、クラスの雰囲気づくりができ、中学校が違う友達とも交流が深められているようでした。
学習ガイダンス
高校の学習は中学校と違い授業のペースも早くなり、学習内容も非常に難しくなることや国語、数学、英語の先生から学習のコツを教わりました。
国語は解答を頼らずに調べることが大切だと話していました。
英語は単語を多く覚えることにより長文が理解しやすくなると話していました。
数学はノートを3冊用意し、予習用、復習用、問題演習用として使い分けることが大切だと話していました。
どの教科でもノートの書き方の工夫や隙間時間を利用した学習時間の確保が大切だと先生方が話されていました。ガイダンスを受けて1年生はよりよい勉強方法を身につけるきっかけとなったと思います。
新入生歓迎会
1、2、3年生が3人1組になり、大女高に関するクイズに挑戦しました。
「校長先生は何代目?」「紙飛行機を遠くに飛ばせる先生は?」「大女高は創立何周年?」などの問題を生徒たちは相談し合いながら答えていました。
笑顔溢れる新入生歓迎会となりました。
始業式・対面式・離任式
学校長式辞では、多様性を認め合うことについての話がありました。
始業式の後は、新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式がありました。
その後、離任式が行われました。離任される先生方から、新しく勤める学校の話や本校の思い出話などのお話をいただきました。
入学式
担任による呼名
学校長式辞では、
① 校訓である「学びつつ 品位を高め ともに働く」について
② 校章について
③ 部活動や学校行事など本校の取り組みについて
の話があり、新入生にエールを贈りました。
校歌斉唱。美しいハーモニーが会場に響き渡りました。
入学式の後は、1学年正副担任の紹介がありました。学年主任から、「新入生にとって実りある3年間となるよう、教職員一同、精一杯教育活動に努めて参りますので、ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます」と挨拶がありました。
PTA総会日の変更
平成29年度PTA総会開催日変更のお知らせ
平成29年度のPTA総会の期日を4月25日(火)と案内しておりましたが、4月24日(月)に変更させていただきます。ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
海外短期研修現地レポート最終日
海外短期研修現地レポート15日目
海外短期研修現地レポート14日目
海外短期研修現地レポート13日目
海外短期研修現地レポート12日目
海外短期研修現地レポート11日目
海外短期研修現地レポート10日目
海外短期研修現地レポート8日目
海外短期研修現地レポート7日目
海外短期研修現地レポート6日目
海外短期研修現地レポート5日目
海外短期研修現地レポート4日目
今日から自分達だけでの登校が始まりました。
同じファミリーの生徒同士助け合って、少ない本数の路線バスを
上手に使いながらきちんと時間迄に登校出来ていました。
午前中は昨日受けたプレースメントテストによるクラス分けがあり
それぞれのクラスルームに別れて、色々な国から来ている留学生と
一緒に英語の勉強のスタートです。
机のサイズや授業の進め方、宿題のやり方も全て日本とは違い
驚く事が沢山ありました。
正午からは大学のクラスにて日本語を学んでいる学部生と交流したり
おにぎりを作ってあげたり、書道を披露したりと他の国の生徒と
Cultural Exchange体験をしました。
生まれて初めておにぎりを作るという生徒が多く、ぎこちない手つきでしたが
他の国の生徒にもとても美味しいと大好評で、すぐになくなってしまいました。
生徒達も少しずつ英語での会話にも慣れてきて、積極的にコミュニケーションを
取るなど、楽しんでいるのが伝わってきます。
海外短期研修現地レポート3日目
いよいよ本日よりKaplan International語学学校がスタートです。
殆どの生徒が自分達だけで路線バスにて登校し、時間前にはきちんと
学校に集合できていました。
オリエンテーションを受けた後は、英語のレベルチェックとなるプレースメントテストです。
皆さん真剣な表情でテストを受けていました。
その後、同じ敷地内にあるWhittier Collegeキャンパスを案内してもらい、アメリカの大学の
広さや、その整った設備に大変驚いている様子でした。
キャンパス内で各自ランチを取った後、午後は学部生に近隣のWalk tourに連れて行って
もらいました。キャンパスを出て少し歩くと、とても可愛らしい街並みのGreenleaf Aveが
あり、お洒落なCafeやShop、Restaurantが沢山並んでいます。ランチ時間にも立ち寄れる
距離なので、皆さんとてもテンションが上がっていました。
本日は初日でプログラムが早めに終了しましたので、明るいうちに各ファミリーへ自分達の
力で(路線バスor徒歩)で戻る事が出来ました。アメリカの路線バスは日本と違い、停留所の
名前や時刻表がはっきりとはありません。それぞれ窓から見る道路の名前を確認しながら、
該当しそうな停留所にて降りるという事を、同じファミリーにステイする友達と力を合わせて
体験しました。
本日通学の方法を覚えたので明日からはもう大丈夫!
生徒達のキャッチアップ能力は本当に素晴らしいです。
海外短期研修現地レポート1日目
本日より18日間の海外研修がスタートいたしました。
学校で出発式を済ませ、バスにて成田空港へ向かいました。
予定より早めに空港に到着し、その後各個人でチェックイン機にて搭乗手続きを
したりと早速新しい体験です。
出国審査もスムーズに済み、海外の雰囲気溢れる空港にて
思ったよりも長い自由時間を楽しみました。
シンガポール航空12便は定刻通り成田を離陸し、約10時間のフライトの後
ロサンゼルス国際空港に到着いたしました。
機械での入国審査もスムーズにこなし、その後の入国係官との質疑応答にも
笑顔で物おじせずに答える等、皆さん事前準備が活きています。
空港から語学研修エリアとなるwhittierへは約1時間程度です。
これからお世話になる「Kaplan Internationl English」の迎えの車に乗り、早速ホスト
ファミリー宅へ向かいます。
それぞれのファミリーが到着を待ち、笑顔で迎えいれてくれましたので
さほど緊張せず、なごやかなファミリー対面となりました。
明日は1日ファミリーと過ごし、6日(月)から本格的に研修がスタートします。
本日は慣れない飛行機で疲れているのでゆっくり休み、来週からの研修に
備えましょう。
卒業式
3月1日(水)に、第69回卒業式が挙行されました。
学校長式辞では、心の鏡を磨くことの大切さと、志をもって自身の学びを利他的なものに高めてほしいとの話がありました。
送辞では、先輩方を手本として、それを引き継いでいきたいとの決意を述べていました。
答辞では、3年間の学校生活や生徒会の活動を振り返り、周りの人々への感謝の気持ちを述べていました。
式歌斉唱。卒業生が歌う「分袖」、全校生が歌う「仰げば尊し」が、会場に大きく響き渡りました。
卒業生のこれからの活躍に期待します。今回の卒業式で、本校の卒業生は24,481名になりました。
送別と感謝の会
部活動発表
クラス発表
3学年の先生も趣向を凝らした出し物を披露し、歓声が止むことがないほど盛り上がりました。
今年も終始非常に盛り上がり、3年生にとっては別れの悲しみを吹き飛ばすような楽しい一日となりました。
サッカー部 県選抜に2名が選出!
の2名が、栃木県U‐17女子選抜選手に選出され、2月25日、26日に茨城県神栖市で行われる平成28年度関東U-17女子トレセン大会に出場します。
サッカー部顧問より
「県の代表、大女の代表として全力でプレーしてほしいと思います」
第2学年進学講演会
講演では、1年後に控えた大学入試の仕組みを再確認しました。この講演で、高校受験と大学受験は大きく異なることを改めて理解することができました。
また、これからの学習の取り組み方について、豊富なデータに基づいた説得力のあるお話を伺いました。苦手な科目をどう克服するかについてのお話もあり、今後の学習の参考とすることができました。
生徒の感想には、「もっと勉強しなければならないと強く感じた」、「センター試験について、詳しく聞けて良かった」などがあり、進路実現に向けての意欲を高めることができた講演会になりました。
第一学年進路講演会
1月25日(水)の7時間目、一年生を対象にベネッセの方を講師にお招きして「進路講演会」が行われました。
・大学入試とは?
・今この時期にすべきこととは?
・「進路決定」のために
という大きく3つのテーマについて、お話しをいただきました。
自分たちの実際に受けている模試の活用方法や、希望進路の実現に向けた「一年生の三学期」という時期の過ごし方についての具体的なアドバイスなどがあり、生徒達も皆真剣に聞いているようでした。
センター試験においては、学校の教科書・授業から出題される割合が、ほぼ100パーセントであるというお話には、多くの生徒が驚きの声を上げていましたが、同時に今自分が取り組んでいる授業や課題に対してのモチべーションが上がったようでした。
また、資料にあった「受験勉強のスタート時期と合格率」のグラフが印象に残った生徒が多かったようで、講演会後に行ったアンケートでは、今から意識して取り組み始めたいという前向きな声が多くありました。
大学入試センター試験
1月14日(土)15日(日)の2日間で、大学入試センター試験が実施されました。
雪の降る中、続々と会場に集まってくる受験生たち。
緊張した様子の3年生を、大女高職員で激励しました。
伊藤園俳句大賞入賞!
3年 堀田 千尋さん
「しゃぼん玉空を丸く包んでく」
3年 高梨 かれんさん
「洗面台映る私は今日も晴れ」
文芸部活動報告
≪受賞作品≫ 「手鏡を幾度取り出す夏祭り」
「夏祭り一夜限りの薄化粧」
「綿あめと渡す手触れる夏祭り」
修学旅行
2学年修学旅行の様子をお知らせします。
11月30日(水)
2日目の今日はあいにくの雨で、蒸し暑い1日になりました。
①マリン体験
②コーラルビュークルージング・ドルフィンガイドツアー
もとぶ元気村にて、船底からサンゴや魚を見るコーラルビュークルージングを行いました。その後、イルカとの触れ合いを体験しました。
③シーカヤック体験
④文化体験
12月3日(土)
豪華なリゾートホテルを後にし、最終日は首里城を散策しました。生徒たちは、広場で思いっきり記念撮影をしたり、琉球王国の資料をじっくりと見学していました。
その後、那覇空港から飛行機で羽田空港まで戻り、無事に大田原まで帰着しました。
生徒のアンケートに「戦争の悲惨さがよく分かった」、「また沖縄に行きたい」などの感想があったり、紀行文にも旅行の思い出が楽しそうに綴られていて、充実した修学旅行になりました。
手話講習会
11月16日に、第一回手話講習会が開催されました。
これは、全二回にわたり栃木県北部地区手話通訳派遣協会の方を講師にお招きし、聴覚障害や手話というコミュニケーション手段についてのお話を聞いたり、実際に手話を教えていただいたりするというものです。家庭クラブ役員やJRC部の部員の他、一二年生の希望者を対象に、放課後の時間を使って行いました。
生徒たちは、「日本手話」と「日本語対応手話」の違いや、「聴覚障害」の種類などについてのお話を熱心に聞き、また実際に手話を使って自分の名前を表現する様子も見られました。終了後には「一言で聴覚障害と言っても種類があることや、手話にも違いがあることなど、初めて知ることがたくさんあった。第二回も楽しみ。」といった感想が聞かれました。第二回は12月6日に行われます。実際に手話通訳を職業とされている講師の方と交流できる貴重な機会なので、多くのことを感じ、学んで欲しいと思います。
部活動のページを更新しています
外務省による高校講座
外務省で現役で働く女性の話を聞くことができ、今後の将来について、自分だけでなく社会の一員として考えるきっかけにすることができました。
なお、この様子は外務省のホームページにも掲載されていますので、そちらもご覧ください。
大学出張講義
10月24日(月)に大学出張講義を行いました。宇都宮大学をはじめとする10大学、13名の先生をお招きし、60分間の講義をしていただきました。また、本校の卒業生でJAXAに就職した上野遙さんも来校し、お話を聞くことができました。
アクティブ・ラーニング研修会(教員対象)
また平成32年度から始まる新テスト(現在の中学2年生が対象)についても貴重なお話を伺うことができました。今回の研修を踏まえ、アクティブ・ラーニングのさらなる充実と新テスト対策の研究を進めていきます。
卒業生による進路講演会
10月3日(月)に、本校の卒業生でフリーアナウンサーの江連裕子さんをお迎えし、講演会を開きました。アナウンサーになるまでの経緯、幾多の挫折から学び取ったものなど、実体験に基づく説得力あるお話を伺うことができました。
生徒は先輩の話をじっくりと聞いていました。講演後の質疑応答でたくさんの質問が挙がっただけでなく、講演後に直接質問に訪れる生徒もたくさんいました。卒業生の貴重なお話が、今後の生徒の進路選択の一助となることを期待しています。
読書会
9月29日の放課後、読書会が行われました。
これは、図書委員を中心に、みんなで同じ本を読み、それについて自由に話すという会です。
「みんなが話す」「自由に話す」「まとめはいらない」というモットーのもと、『なくしたものたちの国』(集英社文庫 角田光代著)より「キスとミケ、それから海のこと」について語り合いました。「どうして銃一郎はすぐにお母さんに会いに行かなかったのか?」
「お母さんの涙の意味は?」
など、各自が感じた疑問や感想について、同じ作品を読んだ友人たちと思い思いに意見を交換し楽しんでいるようでした。
終了後に実施したアンケートでは、「いつも読むのとは違うジャンルの作品を読んで新鮮だった。」「現代文の時間とはまた違う読書の楽しみ方ができてたのしかった。」などの感想も見られました。この会を通して、読書の楽しさや、読んだものについて語り合うことの楽しさを感じ、参加した図書委員から読書の輪を広げていってくれればと思います。
合唱部・吹奏楽部コンクール報告
自由曲名:「De vives voix(生き生きとした声で)」から
Pastourettes(羊飼いの少女たち)、La Tour d'amour(愛の塔)
(Schmitt 作曲)
また、9月10日(土)に行われた第22回東関東吹奏楽コンクール(高等学校B部門)に本校吹奏楽部が出場し、銀賞を受賞しました!
曲名:組曲「虫」より Ⅰ.前奏曲 Ⅴ.トラフアゲハ Ⅵ.軍隊アリ
(シシー 作曲)
応援ありがとうございました!
校内球技大会
中止となった競技に出場を予定していた生徒たちは、各自クラスの応援や、他種目の選手として参加し、応援をしている生徒を含めクラス一丸となって勝利を目指しました。
なでしこ祭
今年度から実施時期を9月に移したなでしこ祭。今年のテーマは、美しく輝く大女生一人一人が、それぞれの目標や将来に向かって羽ばたくイメージから、「麗華飛翔」とつけられました。
一般公開では、クラス展示、PTA作品展・バザーの他、部活動・愛好会によるパフォーマンスが行われました。雨天が心配されましたが、当日は時折晴れ間も見え、屋外でのパフォーマンスを予定していた団体も無事に本番を迎えることができました。
一般公開当日の来場者数(受付者数)は1786人!
多くの皆様のご来場、誠にありがとうございました。
なでしこ祭グッズ販売
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました。
なでしこ祭Tシャツ (写真は黒です)
フェイスタオル
うちわ
クリアファイル
卒業生によるキャリアガイダンス
総学の時間を利用して、卒業生によるキャリアガイダンスが行われました。
これは、現在様々な大学で学んでいる本校の卒業生が、後輩である1・2年生に対して、自身の受験勉強の経験や現在の大学生活などについていろいろな話をするというものです。
同じ大田原女子高校で学んだ自分の先輩の話を聞くことは、これから文理選択を迎える1年生にも、だんだんと受験を意識しだしている2年生にも、とてもよい刺激になったようでした。生徒たちが、お話を聞きながら参考になったことを書き留めていたワークシートは、1時間が終わる頃にはメモでいっぱいになっていました。
「好きなことややりたいことを見つけ、早めに目標を見つけること」「1年生のうちから学習習慣を身につけること」
先輩たちからのメッセージを胸に、これからますます頑張ってくれることと思います。
平成28年度 PTA親善球技大会
試合結果は以下の通りです。参加された皆様、大変お疲れ様でした。また、大会準備を進めてきましたPTA役員の皆様、並びに当日の会場準備に携わった皆様に感謝申し上げます。
ソフトボール
第1位 那珂川支部
第2位 金田支部
第3位 那須支部・野崎支部
ソフトバレーボール
第1位 那珂川支部
第2位 大田原支部
第3位 黒羽支部・金田支部
平成28年度 PTA親善球技大会について
1 日付 平成28年8月28日(日)
2 場所 (1) ソフトバレーボール 本校体育館
(2) ソフトボール グリーンパーク
3 日程
(1) ソフトバレーボール
7:30 体育館開場
8:00 会場作成
8:30 開会式
9:00 試合開始
14:00 閉会式
(2) ソフトボール
6:00 実施の可否について本ホームページに掲載
7:30 会場作成
8:00 開会式
8:30 試合開始
15:00 閉会式
4 その他
本校へは、駐車場が狭いため、極力乗り合わせでお願いします。
ソフトボールは、雨天中止の場合は前年度優勝チームが本年度代表チームとなります。
1日体験学習
8月23日(火)来年度本校への入学を考えている中学3年生とその保護者の皆様を対象に、1日体験学習を実施しました。
1日体験学習では、本校についてよりよく知っていただくことを目的として、学校紹介の他、在校生との交流や、施設・部活動見学、教育過程・進路状況の説明会を行いました。
右は在校生との交流の様子。中学生も在校生も、とても楽しそうです。
和やかな雰囲気の中、学校生活についての紹介や質疑・応答が行われました。
下は部活動見学の様子。通常の活動に加え、パフォーマンスや参加型での体験もあり、本校の活発な部活動の様子を紹介しました。
1日体験学習に参加した中学生へのアンケートでは、
「明るく楽しそうな雰囲気で、女子校のイメージが一変した」「アクティブラーニングで、集中して楽しく勉強できそう」
「学校行事が盛んで楽しそう」「大女なら部活も勉強もがんばれそう」
「大女生みたいに生き生きしながら生活したい」「先輩・後輩の仲が良さそうだった」
など、入学の意志が高まった!という感想が多く寄せられました。
2学年学習会
学習会1日目では、河合塾の講師の先生をお招きして、進路講話を行いました。生徒は大学入試についての話をしっかり聞き、質問するなどして理解を深めました。
今回の学習会では、自学自習だけでなく、希望制の講義も行いました。
アンケートでは、「家で勉強するときより集中してできた」、「自分で講義を選べたのがよかった」などの感想が挙げられ、3日間を通して学習習慣を身につける態度を養うことができました。この学習会を機に、よりよく夏休みの学習に取り組むことを期待します。
1年学習合宿
夏期休業中の7月23日(金)~25日(日)、国立那須甲子青少年自然の家で二泊三日の学習合宿が行われました。
目的
○「無言学習」「自主学習」を通して「できる」を体験し、自信をつける。
○「夏休み」の生活・学習習慣を確立する。
○進路実現のための学習意識や耐性を養成する。
今回の合宿では、生徒たちは合計1305分の学習に励みました。自学自習に集中する姿はもちろん、質問対応室では積極的に質問したり、ときにはお互いに教えあったりする姿も見られました。
終了後に感想を聞いたところ、「こんなに勉強したことはなかった。いい経験になった。」「夏休みに向けて良い弾みがついた」というような意見が聞こえ、有意義な時間を過ごせたようでした。
なでしこ合唱コンクール
7月16日(土)に、第1回なでしこ合唱コンクールを那須野が原ハーモニーホールで行いました。本校の合唱コンクールは、平成15年度以来13年ぶりの復活となりました。生徒たちは、そのブランクを感じさせないほどのクオリティの高い演奏をホール内に響かせました。
開会式 校歌斉唱 気合が入っています
コンクールの結果は以下の通りです。なお、今回のコンクールでは、本校の卒業生である4名の専門家をお招きして審査をしていただきました。厚く御礼を申し上げます。
最優秀賞 2年3組
優秀賞 3年3組
1学年 第1位 1年4組 第2位 1年5組
2学年 第1位 2年3組 第2位 2年4組
3学年 第1位 3年3組 第2位 3年1組
指揮者賞 2年5組
伴奏者賞 3年4組
最優秀賞クラス演奏
心肺蘇生法講習会
7月1日、希望者を対象に第一体育館で心肺蘇生法講習会が実施されました。
那須地区消防組合の方にお越しいただき、怪我などの応急処置の方法や、胸骨圧迫の方法、AEDを使った処置の方法などについてお話をいただきました。
参加した生徒は、実際に胸骨圧迫の処置を体験し、「まっすぐに圧迫するのが難しい」「思ったよりも力が要った」などという感想も聞こえました。緊急事態はいつ起こるか予測できません。不測の事態に対応するための知識としても、また看護・医療系への進学を考えている生徒にとっては将来につながる経験としても、有意義な時間になったと思います。
授業公開
6月14日(火)に授業公開を行い、保護者や学校関係者など、たくさんの方が本校の授業の見学に訪れました。
生物の実験の様子 書画カメラを使った授業
グループワークで問題解決 生徒の質問に熱心に対応
アンケートには、「どのクラスも授業に集中していて良い」、「先生が授業を楽しく行っている様子が感じられた」等の感想が寄せられました。
部活動紹介のページを更新しています
こちらからご覧ください。
授業公開のお知らせ
※参観希望はすでに締め切っております。
運動会
パン食い競走
や、大縄跳び、リレーなど、生徒たちはどの競技も一生懸命に、仲間と声を掛け合いながら楽しんでいる様子でした。午後には伝統の応援合戦も行われ、どの色も練習の成果が充分に発揮されたすばらしい演技を披露してくれました。
各クラスの色分け
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
橙 | 青 | 黒 | 赤 | 緑 | 紫 |
運動会結果
| 優勝 | 準優勝 | 三位 |
競技1年 | 紫 | 青 | 緑 |
競技2年 | 赤 | 橙 | 黒 |
競技3年 | 橙 | 緑 | 黒・紫 |
応援 | 緑 | 赤 | 紫 |
第11回なでしこコンサート
4月30日(土)に、那須野が原ハーモニーホールにて、第11回なでしこコンサートが行われました。
書道部、美術部の作品展示の他、吹奏楽部、合唱部、フォークソング部、箏曲部が出演し、日ごろの練習の成果を発揮しました。
来場者アンケートでは、「すばらしいコンサートだった」「来年もまた来たい」などの感想が多く寄せられ、大盛況のうちに幕を閉じました。
多くの皆様のご来場ありがとうございました。
PTA総会
4月28日に、那須野が原ハーモニーホールにてPTA総会が行われました。
今年度の行事予定と予算、新役員など、議事は全て可決・承認されました。旧役員の皆様、1年間大変お疲れ様でした。
総会の後は、各学年に分かれて学年部会と進路説明会を行いました。今年度も引き続き、保護者の皆様の本校に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
創立記念式典・芸術鑑賞会
学校長式辞では、本校の歴史や校訓や校章制定の経緯についての話があり、本校で受け継がれてきた伝統の重さやそれを引き継ぐ使命感を感じることができました。
校歌斉唱では、全校生徒の美しい歌声がホール全体に響き渡りました。
創立記念式典の後は、90分にわたってミュージカルを鑑賞しました。美しく力強い歌声と迫真の演技にたくさんの生徒が圧倒され、心打たれました。
生徒総会
4月20日(水)に生徒総会が開催されました。
生徒会執行部からの行事、決算等の報告を承認し、今年度の行事案、予算案を可決した後、学校生活に関する討論が行われました。
今回の議題は三つ。
・上着を着用せず、カーディガンで授業を受けることについて
・なでしこ祭の教室展示の広さについて
・なでしこ祭の部活動コラボレーションについて
それぞれの議題について活発に意見交換がされました。
生徒たちの手で、学校生活がより良いものになっていくことが期待されます。
グループエンカウンター
4月14日・15日に1年生を対象にグループエンカウンターが行われました。
これは、生徒の自発性を促し、クラスの親密性、集団適応力の向上を図る目的で、本校スクールカウンセラーの丸山隆先生をお招きして各クラスで1時間にわたりゲームなどを行うというものです。
「今まであまり話したことがなかった子とも話をすることができた!」という感想も見られ、新しいクラスの関係づくりに大いに有意義な1時間であったと思います。
学習ガイダンス
4月12日、机と椅子が運び込まれた体育館で、新1年生を対象に学習ガイダンスが行われました。
実施後に行ったアンケートには、「今日の内容を参考にこれからがんばっていきたい!」というような前向きな意見が多く見られ、新1年生たちのこれからの学習の一助となったようでした。
新入生歓迎会
4月11日(月)に、生徒会行事の一つである新入生歓迎会が行われました。1,2,3年生1人ずつで1グループを作り、「大女高は今年で創立何年でしょうか?」、「どの先生が風船を一番早く割れるでしょうか?」など、大女高や先生方にまつわるクイズに答えていきました。
どの先生が紙飛行機を一番遠くまで飛ばせる? 生徒たちも盛り上がっています!
今年のクイズはどれも難しかったようで、全問正解のグループはありませんでしたが、優勝は12問中10問正解したグループでした。新入生も在校生も、この会を通して親睦を深めることができたようです。
始業式・対面式・離任式
校長講話では、①新たな気持ちで新年度をスタートしよう②改めて校章・校歌の意味③勉強よりも大切なもの、の3つの話がありました。
対面式では、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。2,3年生は先輩として1年生を引っ張り、1年生は早く学校生活に慣れていってほしいものです。
退・離任式では、昨年度をもって退職された先生や、今年度から新天地で活躍される12名の先生方の最後のお話を聞きました。笑いや拍手の絶えない先生のお話があったり、話の途中で涙を流す生徒がいて、本校らしい温かみのある離任式となりました。
入学式
真新しい制服に身を包んだ240名の生徒が、高校生活の第一歩を踏み出しました。
新入生入場 担任による新入生呼名
学校長式辞では、①校訓である「学びつつ 品位を高め ともに働く」について、②校章について、③挑戦することと失敗すること、自分を創ることについての3つの話がありました。
新入生代表宣誓 初めての校歌斉唱
入学式の後は、1学年正副担任紹介がありました。新入生にとって、実りの多い3年間になるよう、職員一同、精一杯教育活動に努めてまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
なでしこコンサート
今年もなでコンを開催します!
平成28年4月30日(土)12:30(開場)13:00(開演)より那須野が原ハーモニーホールにて第11回大女高春のなでしこコンサートを開催致します。今年度も吹奏楽部・合唱部・箏曲部・フォークソング部の4部が出演します。
また、大ホールロビーにて美術部・書道部の作品展示も行います。みなさま、ぜひお越し下さい。部員一同、心よりお待ちしております!!
海外短期研修
参加した1年生19人は、ホームステイをしながら、午前中は語学学校に通って英語の授業を受け、午後はカリフォルニアサイエンスセンターやカリフォルニア州立大学など様々な施設を訪問しました。
詳細はこちらをご覧ください。
第68回卒業式
担任による呼名 卒業証書授与
学校長式辞では、「校歌にもある『心の鏡』を磨くこと」、「夢を志に高め、一生学ぶこと」をこれからも続けていってほしいとの餞(はなむけ)の言葉が贈られました。卒業生答辞では、大女高で3年間を過ごせたことは、友人、家族、先生方などたくさんの方々のおかげである、と感謝の言葉を力強く述べていました。
心のこもった歌声が響きます 卒業生退場
今回の卒業式で、233名が巣立って行きました。卒業生のこれからの活躍を心から期待しています。卒業生の累計は24,263名になりました。
送別と感謝の会
2016年2月26日(金)
送別と感謝の会が開催されました。
書道部のパフォーマンスから始まった余興では、文化部の発表、2年生によるクラス発表、1年生の実行委員によるスライドショー、三学年担任団による出し物などが行われました。どの演目も、卒業生への感謝とお祝いの気持ちがつまったすばらしいものでした。
1学年英語プレゼンテーション発表会
2月3日(水)の総学の時間に、1学年英語プレゼンテーション発表会が行われました。昨年12月に行われた「世界で活躍する日本人」をテーマとするクラス発表会で特に優秀だったグループが、さらにクオリティを上げ、工夫を凝らした発表を見せました。
1組(テーマ:宮崎駿) 5組(テーマ:松久信幸)
6組(テーマ:渡辺謙) 2組(テーマ:宮崎駿)
3組(テーマ:辻井伸行) 4組(テーマ:堤大介)
生徒・職員の投票の結果、最優秀プレゼンは宮崎駿を紹介した1組の代表グループに決まりました。この発表会を通して、自己を表現する能力を養うことができたようです。
サッカー部 県選抜に5名が選出!
清水 杏菜さん(1年)、本田 早紀さん(1年)
の5名が、栃木県U‐17女子選抜選手に選出され、2月27日~28日、茨城県神栖市で行われる関東U-17女子トレセン大会に出場します。
サッカー部顧問より
「チームの代表として、そして栃木県の代表として誇りを持ってプレーしてほしい」
サッカー部大会報告
2016年12月19日(土)、鹿沼自然の森公園サッカー場にて、栃木県高等学校女子サッカー1年生大会が行われ、優勝 することができました(宇都宮文星女子は不参加)。応援ありがとうございました。
試合結果 大女 5-0 作新
大女 3-0 白鷗足利
大女 1-1 小山城南
大女 2-0 宇都宮短大附属
1学年学習合宿
1月4日(月)から1月6日(水)まで、なす高原自然の家で1学年の希望者を対象に2泊3日の冬季学習合宿を行い、108名の生徒が参加しました。
学習合宿は夏休みにも行われましたが、今回の合宿では自学自習だけでなく、国語・数学・英語・理科の演習と講義を行い、より内容の濃い学習をすることができました。
生徒のアンケートには、「3日間集中して勉強できた」、「正月気分から切り換えることができた」、「来年も実施してほしい」などがあり、今後の学習習慣の確立の一助とすることができたようです。
ベッドメイキングも自分でやります たくさんの生徒が質問に来ました
東関東アンサンブルコンテスト出場
足利市民会館
以上の結果、
東関東アンサンブルコンテストへの出場が決定しました。
場所: 栃木県真岡市民会館
修学旅行速報
2年生の沖縄修学旅行(3泊4日)の様子を速報としてお知らせします。
11月25日(水) 朝5時45分に那須塩原駅に集合して出発式を行い、6時11分発と6時23分発の新幹線に分かれて出発しました。JR山手線、モノレールを乗り継ぎ、羽田空港から飛行機で那覇空港へ向かう予定です。気象庁の予報によると、心配された台風26号も大幅に向きを変え、旅行期間中の沖縄はそれほど暑くならず過ごしやすいようです。生徒達は、「平和学習」とともに「沖縄独自の自然と文化」を体感してまいります。
11月25日(水)20:45
今日一日ほぼ予定通り実施できました。本日の研修テーマは平和学習でした。ひめゆりの塔や平和祈念公園を見学し、沖縄戦を実際に体験された方に講話をしていただきました。生徒にとって、平和について考える良い機会となりました。
11月26日(木) 修学旅行2日目です。今日は風が強く、地元の人が驚くほど気温が低くなっています。
本日の研修テーマは自然文化体験です。美ら海水族館見学の他、マリン体験コースと自然文化体験コースに分かれて活動しました。
自然文化体験では、最初に珊瑚や貝殻を使って、風鈴やキャンドルを製作しました。生徒たちは様々な大きさ、形、色の珊瑚や貝殻の組み合わに悩みながら、それぞれ個性が反映された作品を作りました。次にドルフィンガイドツアーでイルカに直接触れたり、調教に行動心理学が応用されていることなどを実演を通して学びました。11月27日(金) 今日は班別研修です。生徒達は少人数の班に分かれて沖縄各地を周りました。ガラス工房での体験学習や、史跡見学の歴史学習、植物園や海辺での自然学習など、生徒たちは事前に立てた計画に基づいて様々な活動を行いました。写真は東南植物楽園です。
11月28日(土) 修学旅行最終日は、首里城を見学しました。快晴で気持ちよく散策することができました。生徒たちは、朱色に塗られた建物を背景にたくさん写真を撮っていました。
3泊4日の行程を終え、無事に大田原に帰着しました。生徒たちは「楽しかった」「卒業後にお金を貯めてまた行きたい」「沖縄に住みたい」等々感想を述べ、とても充実した旅行となったようです。
校長先生との座談会
中学生の皆さんに女子高の良さをもっと知ってもらおうと、校長先生が生徒会執行部の生徒たちと座談会を行いました。
座談会の内容はこちらから見ることができます。女子高での人間関係や、大女高生がどんな日常を送っているのかなど、大女高についてもっと知りたい方は、ぜひご覧ください!
ソフトボール部大会報告
ソフトボール部大会報告
11月7日(土)、12日(木)、足利市渡良瀬運動場にて行われた、栃木県高等学校ソフトボール新人大会に出場しました。
2回戦 対 さくら清修 8-1
準決勝戦 対 那須拓陽 6-2
決勝戦 対 白鴎足利 3-10
準優勝という成績を収め、3月に行われる東日本大会への出場が決定しました。
応援ありがとうございました。
職業人によるキャリア講演会
10月21日に、6名の社会人の方(うち本校卒業生3名)をお招きして、キャリア講演会を行いました。この講演会は、大学進学に留まらず、将来を具体的に考える際の糧にすることを目的に、本年度から行われたものです。
講演では、著作権許諾の業務の内容といった、実際にこの仕事に携わった人でしか知らないような仕事の話や、社会人に必要なスキルの話、高校生のうちにできることの話など、実体験を交えた説得力のある話を聴くことができました。
講演中にメモをとったり、講演の後はいくつか生徒から質問があったりなど、生徒は講師の方々の講演を自分のことのように聞いていました。この講演会で、社会人として生きていくことの大変さ、やりがいなどを知ることができたようです。
ソフトテニス部大会結果
大会名 平成27年度北部支部高等学校新人ソフトテニス大会
日時 10/10(土)個人戦
10/11(日)団体戦
場所 くろいそ運動場テニスコート
結果 個人戦 優勝:大森・福田ペア
準優勝:宮澤・桑名ペア
第3位:酒主・大森ペア
団体戦 第3位:大女高Aチーム、Bチーム
球技大会
9月11日金曜日、校内球技大会が行われました。
生徒たちは全力で競技に挑み、仲間とともに大いに楽しんだ様子で、白熱したプレーが繰り広げられました。
台風の影響で今回はバスケットボール、バレーボール、卓球の3種目が行われました。
バスケットボールの行われた第一体育館ではシュートが決まるたびに歓声が響いていました。
どんなボールもあきらめずに拾う!つなぐ!バレーボールではクラスの団結力が高まりました。
台を取り囲むほどのたくさんの応援の中で、卓球も熱戦が繰り広げられていました。
競技に応援に、一丸となって一生懸命に取り組み、クラスの絆が深まった一日でした。
一日体験学習
全体会では、学校長の挨拶に続き、学校概要の説明、学校紹介DVDの上映を行いました。
その後、中学生は各教室へと移動し、在校生との交流をしました。勉強、部活動、行事といった、大女高での高校生活について在校生から説明があり、どの教室も和やかな雰囲気の中で交流が進められました。
さらに、部活動見学・施設見学として、自由に校内を見学しました。
体験を行っている部活もあり、参加した中学生が、積極的に部活動を見学していました。
アンケートでは、「女子高ならではの良さがあって入学したい気持ちが高まった」「先輩方の雰囲気が良く、親近感がわいた」「厳しいというイメージが変わった」などの声がありました。
吹奏楽部東関東大会出場決定!
宇都宮市文化会館大ホール
以上の結果、
東関東吹奏楽コンクールへの出場が決定しました。
場所: 千葉県文化会館
東京大学見学会
東京大学見学会実施
3校合同の東京大学見学会を実施しました。本校生20名の他、大田原高校生、矢板東高校生、合計48名の参加でした。
東京大学農学部溝口教授による概要説明の後、大高・大女高・矢東高出身の現役東大生や大学院修了生、東大で勤務されている先輩方による大変貴重なご講話をいただきました。同郷の先輩方が今まで歩んできた道のりや現在に至るまでの苦労、世界を股にかけて活躍されている様子についての説明に、生徒たちは真剣な面持ちで聴き入っていました。
その後農学部の各施設の見学へ
動物医療センターでは獣医学部の学生に施設内の案内をしていただき、エコー検査の様子や手術室、CT・MRIの装置などを見学させていただきました。
RI実験施設においては放射性同位元素を用いた実験や、農作物に含まれる放射性セシウムの検出方法などについて学びました。
学生食堂にて昼食を済ませた後、全体で集合写真を撮り、キャンパスの散策をしました。東京大学キャンパス内の歴史ある建物の数々やその広大な敷地に感銘を受けている様子で、今後の進路選択におけるモチベーションを高めるための貴重な経験が積めた見学会でした。
今回の見学会に際しまして、ご多忙中にも関わらず見学会を実施してくださいました溝口教授をはじめ、関係者の方々へ感謝いたします。
インターンシップ
本校1年生の希望者がインターンシップに参加
本校1年生の希望者が、8月3日(月)~7日(金)の5日間、那須塩原市千本松にある栃木県畜産酪農研究センターのインターンシップに参加しました。乳用牛の繁殖技術・飼養管理技術等に関する実習を通して、研究所とはどんなところか実感でき、将来の進路を考える上で貴重な就業体験となったようです。本校生を受け入れ、経験のない生徒にたいへん丁寧にご指導くださいました同センター関係者の皆様に、感謝申し上げます。
本校では、大学の先にある世界を生徒達に意識させ、具体的に考えさせるための方策を検討しています。本年度は新たに、OGを含む職業人を何名かお迎えし、講話やパネルディスカッションを実施する予定です。今回のようなインターンシップ体験の活用も含めて、キャリア教育のいっそうの充実を図ってまいります。
8月6日(木)乳用牛の体温測定実習
高大連携公開講座
平成27年度国際医療福祉大学との高大連携公開講座閉講
本校では、国際医療福祉大学との高大連携事業として、同大学を会場とし、同大学の先生方による公開講座を毎年実施しています。本年度は5月22日に開講し、本高の2・3年生40名が受講していました。
8月4日(火)に最後の講義が行われ、本年度の30講義がすべて終了し、閉講式を実施しました。
本校生徒のために、すばらしい環境の中で大学での学びに触れる機会を提供してくださった国際医療福祉大学関係者の皆様、そしてお忙しい中講義をしてくださったたくさんの先生方に心から感謝申し上げます。今回の受講経験が、生徒達が将来について考える際の大きな糧となり、これからの学びや人生へのモチベーションとなることを願っています。
ソフトボール インターハイ速報
ソフトボールH27インターハイ速報
滋賀県守山市で開催されている平成27年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール大会に本校ソフトボール部が栃木県代表として出場しています。本校の初戦は8月4日(火)2回戦 大津商業高校(滋賀)と飛龍高校(静岡)との勝者と対戦します。
8月4日(火) 守山市民球場にて 対 飛龍高校(静岡)の試合が15:00~行われます。大女高は後攻です。イニングごとの得点を適宜更新しますのでご覧ください。
※ 予定より試合開始が遅れ、15:38に試合が始まりました。
1 2 3 4 5 6 7 計
飛龍高(静岡) 0 0 0 1 2 1 0 4
大女高(栃木) 1 0 1 0 0 0 0 2
2-0 と先行したものの、5回に逆転され、最終的に2-4で惜敗しました。応援ありがとうございました。
8月3日(月) 大津商業高校(滋賀)と飛龍高校(静岡)との試合の結果、明日4日は、15:00~静岡県代表 飛龍高校と対戦することとなりました。
8月2日(日) 2日16:00~、守山市民球場で行われた開会式に参加しました。滋賀県の暑さにも慣れてきました。
ウォッシュクロス贈呈式
7月17日(金)にウォッシュクロス贈呈式がありました。
ウォッシュクロスは、那須赤十字病院において患者さんの体の清拭をするときに使われます。大女高では毎年、福祉委員の生徒を中心に全校生徒に協力を呼びかけ、たくさんのウォッシュクロスを寄付しています。今年度は2434枚のウォッシュクロスを集めることができました。
お知らせ
(学習合宿・学習会・センター試験対策集中講義速報)
- 1年生 7月18日(土)~7月20日(月)学習合宿 (2泊3日)
会場:国立那須甲子青少年自然の家(福島県白河郡西郷村)
次の目標を掲げ、那須甲子青少年自然の家で学習合宿を実施しています。
・「無言学習」「自主学習」を通して「できる」を体験し、自信をつくろう。
・「夏休み」に向けて生活・学習習慣を確立しよう。
・進路実現のための学習意識や耐性を養成しよう。
- 2年生 7月18日(土)~7月20日(月)学習会 会場:大田原女子高等学校
大田原女子高等学校内を会場に通いの学習会を実施しています。
予備校講師による進路講話の後、各HR教室で「無言学習」「自主学習」を実施。
- 3年生 7月18日(土)センター試験対策集中講義 会場:国際医療福祉大学
国際医療福祉大学の大教室を会場としてお借りし、県外大手予備校講師によるセンター試験対策集中講義を実施しました。数学・英語・国語各90分の講義をたくさんの生徒が受講しました。
なでしこ祭開催
青空に笑顔輝く3日間!大女高なでしこ祭、開催!
2015年7月10日から12日の3日間、大田原女子高等学校なでしこ祭が行われました。
生徒たちの一瞬一瞬の輝きが感じられ、まさに「瞬彩」に溢れた三日間でした。
なでしこ祭 グッズ販売
学校Tシャツ 1,200円 全5色
なでしこ祭タオル 500円 全2色
クリアファイル・うちわ 100円
H27年度なでしこ祭 今年も開催します!
日時:7月11日(土) 9:30~15:00
駐車場:大田原小学校
注意事項:校内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影は禁止です。
駐車場が限られているため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
また、近隣の店舗や道路への駐車は決してなさらぬようお願いいたします。
なお、自転車等は校内の駐輪場が利用できます。
ソフトボール部活動報告
生徒会だよりのページを作りました!
みなさんこんにちは、生徒会長の山本です。
今回ホームページに生徒会だよりを載せることになりました。少しでも大女高の楽しさを知ってもらえたらいいなと思います。私たち3年生の任期はあと1か月ほどで終了ですが、このページはこれから生徒会役員を中心に更新していく予定です。生徒会役員一同がんばっていきたいと思います。ぜひご覧ください
生徒会だよりのページは、こちらからご覧になれます。
また、メニューの「学校生活」⇒「生徒会だより」からご覧になることもできます。
ソフトボール関東大会
ソフトボール部 関東大会 第3位
6月5日から神奈川県小田原市酒匂川広場にて行われた関東大会に参加しました。千葉県立我孫子高校、太田市立太田高校に勝利しましたが、準決勝で日出高校に惜敗しました。応援ありがとうございました。
ダンス部活動報告
朝日新聞 2015年6月1日 承諾番号 A15-0481
記事の無断転載を禁止します。
下野新聞社提供
運動会
5月28日木曜日、運動会が開催されました。組別の縦割りで、1組から6組までの6チームをそれぞれ赤、黒、橙、紫、青、緑の6つの色に分け、対抗戦を行いました。 走って、跳んで、回って、引いて、、、、、
どの競技も白熱していました。
クラス一丸となって闘う姿は、皆輝いていました。
応援合戦では、どの色も工夫を凝らした応援を見せてくれました。
大女高生のパワーを感じさせられる一日でした。
台湾の高校生との交流
5月21日(木)に、修学旅行で日本に来た国立曁南(きなん)国際大学附属高級中学校の生徒が来校し、本校生と交流会を行いました。
歓迎レセプションの後、グループで一緒に昼食をとり、和太鼓や弓道など、本校の部活動を見学・体験しました。
特に、茶道部によるお茶会はすべての台湾の生徒が体験し、和菓子や抹茶を堪能しながら日本の文化を学びました。
生徒たちは最初は上手く話すことができずにいましたが、時間がたつにつれて少しずつ打ち解けることができ、一緒に記念撮影をするなどして交流を深めていました。
陸上部大会報告
陸上部 延べ11名が関東大会出場決定!
5月9日から12日にかけて、宇都宮市の県総合運動公園で行われた栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場してきました。100mH、走高跳、やり投、4×100mR、4×400mRの5種目延べ11名が、関東大会の出場権を獲得することができました。6月19日から22日に山梨県で行われる関東大会でもいい結果を残せるよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
ソフトボール部より
創立記念式典・芸術鑑賞会
校歌斉唱。全校生徒の美しい歌声がホール内に響き渡りました。
創立記念式典の後は、「野村万蔵の会」をお招きして狂言を鑑賞しました。「狂言とは何か」の説明の後、「盆山」「梟山伏(ふくろやまぶし)」を鑑賞しました。
ワークショップでは、8名の生徒が狂言での座り方や歩き方、独特の言い回しによる自己紹介の仕方などを体験しました。
なでしこコンサート
第10回の開催を記念して、吹奏楽部の伴奏を背に出演者全員で校歌を歌いました。
フォークソング部 箏曲部
合唱部 吹奏楽部
アンケートには「楽しかった」、「また来年もやってほしい」などの感想が寄せられました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、コンサートの様子は5月26日(火)の19:00から19:30まで、とちぎテレビの「わいわいボックス」にて放送される予定です。そちらもぜひご覧ください。