お知らせ

令和5年度 授業公開

6月1日(木)、6月2日(金)の2日間に渡って令和5年度授業公開を開催しました。

授業公開では、1日目に約100名、2日目に約120名の200名近い保護者の皆様に来校いただきました。

 

また授業参観アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。

今後の教育活動の向上に役立てて参ります。

 

 

〇玄関入口

 

〇受付

 

〇廊下から生徒を見守る保護者の皆様

 

〇授業の様子

令和5年度第2校舎外部改修工事に伴うお願い

   令和5年5月19日より12月14日まで、本校第2校舎外部改修工事を行います。それに伴い、校内及び東駐車場において駐車スペースが減少します。本校に御用の際、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。また、生徒送迎につきましては、以下の点にご留意の上、ご協力お願いいたします。

①送迎は「東駐車場内」及び「なでしこ寮駐車場内」でお願いします。

②送迎の時差登下校のご協力をお願いします。

 (原則) 4:20~3学年 4:35~1学年 4:45~2学年

③セブンイレブン等、近隣駐車場や路上での乗降は何卒ご遠慮ください。

 

ダンス部 高校総体ダンスコンクール 結果報告

いつも応援していただきましてありがとうございます。

 

5/26(金)に宇都宮市文化会館において

令和5年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼第35回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)県予選会が行われ、

その結果を報告します。

 

 創作コンクール部門にて、惜しくも第4位でした。

 

応援ありがとうございました。

運動会

本日、避難訓練後は運動会が開催されました。団長たちの思いのこもった開会式から始まり、競技は風船割リレー、台風の目、障害物競走と他8競技、計11競技の盛りだくさんの内容で運動会が行われました。

 

避難訓練

本日、地震を想定した避難訓練が行われました。緊急事態に適切な行動をとることができるか、各々の命を守る行動をとることをあらためて考えることができました。

 

高大連携講座

 今年度も、国際医療福祉大学との高大連携講座が無事にスタートしました。5月22日(月)~8月9日(水)の期間に、医療福祉に関わる様々な分野の30講座が開かれ、2,3年生26名が参加しています。

花壇整備

 花壇の整備を行いました。花の苗は大田原女子高校PTA役員OB会の「なでしこ会」から贈られたものです。マリーゴールドやサルビアなどの花を整備委員の2、3年生の生徒たちで丁寧に植え込みを行いました。

 

陸上競技部 総合体育大会 結果報告

いつも応援していただきましてありがとうございます。

 

5/12(金)~5/15(月)にかけてカンセキスタジアムとちぎにおいて

2023年度第64回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技県予選が行われ、

その結果を報告します。

 

女子4×100mR

第7位 石川結-小林-堀中-石川実 50.51

 

女子走幅跳

第7位 國井桃花 4m87

 

女子円盤投

第3位 種元理桜 28m79【関東大会出場権獲得】

第6位 神長優花 23m51【関東大会出場権獲得】

 

女子総合 13点 19位

 

以上6位までに入賞した2名が、6/16(金)~6/19(月)に山梨県甲府市の

JITリサイクルインクスタジアムで行われる

令和5年度関東高校総体に出場してまいります。

応援のほどよろしくお願いいたします。

 

また、その他多種目で健闘、自己新記録の更新など活躍しました。

応援ありがとうございました。

スマホ安全講座

本日、1年生は7時間目のHRの時間を利用してNTTドコモの携帯スマホ安全教室に参加しました。使い過ぎのリスク、コミュニケーションの点でのリスク等について、ワークシートに取り組んだりグループで話し合いをしたりしながら、考えられるリスクへの対策や上手な情報活用について学ぶことができました。

 

   

   

     

 

大会結果報告

ソフトテニス部

 

関東大会県予選

森・阿美ペアがベスト16に入り、

関東出場権を得ることができました。

6月3日に千葉県白子町で行われます。

 

応援よろしくお願いいたします。

 

 

なでしこコンサート

本日、ハーモニーホールでなでしこコンサートが行われました。今年は大幅に入場の規制を緩和して開催されました。

多くのお客様に、来ていただきありがとうございました。

本番当日にいたるまで、実行委員長の井澤さん(吹奏楽部)はじめ、各部の部長、各係の生徒が主体的に準備を進めて参りました。ご来場いただいた皆様に、少しでも生徒たちの日頃の頑張りと、応援してくださっている皆様への感謝の気持ちが伝われば幸いです。

〈ステージ発表〉

●箏曲部

伝統的な音色で奏でる「ルージュの伝言」。筝曲部の優雅な演奏で始まりました。

●フォークソング部

ギターの弾き語りがとても懐かしい感覚でした。

●合唱部

大田原高校の合唱部の皆さんとの合同演奏

「家に帰れば〇〇〇〇ハウス」でない人も、楽しませてもらいました。

●吹奏楽部

ソロがたくさんありました。最後まで盛り上げてくれました。アンコールは学園天国でした。

〈展示コーナー〉

今回は、受付のすぐ隣で書道部、美術部の作品を展示しました。

たくさんの方々に作品を見ていただくことができました。

 

PTA総会

本日は、ハーモニーホールでPTA総会が行われました。

576名に対し出席者154名、委任状提出者375名、合計で529名により本総会が成立しました。

 

 

◯PTA会長より

 

今日が皆さんの前に立つ最後の機会になります。

3年間の活動で実感したことは、沢山の方と会うことが出来たこと、子どもたちの表情を近くで見ることが出来たこと、多くのことを学べたことです。

皆さんも少しでも学びを得て、子どもたちに還元できるのがPTA活動だと思っております。

3年間ありがとうございました。

  

◯校長より

 

 ダイヤの原石はダイヤでしか磨けないように、人は人でしか磨けません。

親や大人たちが自分の姿を見せて、子どもたちがその姿を見ます。

そこには様々な気づきがあり、自分自身で自分を磨いて成長していくことが、それが子育てであり教育です。

 我々は気付かせられるような大人の集団でありたいと思っています。

それがPTAの最終的な目的なんだと思います。

 

◯感謝状贈呈

 

 

◯新役員挨拶

 

創立記念式典

 雨の中、ほとんどの生徒が自転車や徒歩で会場のハーモニーホールに向かいました。安全を考慮して予定を早めての移動となりました。

【創立記念式典】

●校長式辞より

創立記念日を迎えることができた喜びと、大田原女子高校を支えていただいている方々への感謝申し上げます。

 

●千草会会長より

今日があるから明日がある。予測不能な時代だからこそ、今を精一杯生きる。

 


●PTA会長より

過去の毎日の営みが今につながっている。今の大女高生の一日一日が、大田原女子高校の歴史となる。120年、130年と今よりも素晴らしい学校を作り上げてほしい。

 

【芸術鑑賞会】


「東京演劇集団 風]の皆様による、「ヘレン•ケラー〜響き合うものたち」を観劇しました。重度の障害をもつ他者を受けいれていく過程の中で、愛情や好奇心、幸福感など、人とつながって生きるために大切なことを新たな観点から見ることができ、深く考える機会になったと思います。

 

 

 

 

令和5年度生徒総会

 本日、第一回生徒総会が開催され、令和5年度の行事予定と予算案が承認されました。その後の「討論」では、行事時の「スマートフォンの使用について」が議題に上がりました。(スマートフォンの)使用を許可してほしいという意見がある中、撮影した画像のSNSへの投稿の禁止等を含めた安全な使用に関わる明確なルール決めや学校からの指導の必要性について生徒から意見が上がりました。また、スマートフォンは貴重品であるため使用時間や場所の指定を行い、安全に管理するべきという意見も出されました。

 

 

〇議長団登壇

〇全校生徒が体育館に集合しました。

〇討論「行事時のスマートフォンの使用について」時間をとって話し合いました。

 

大会結果報告

 先週開催された北部春季大会の結果をお知らせします。

☆バドミントン部 

団体:準優勝

ダブルス:今野(3年)・堀井(2年) 3位

シングルス:堀井(2年) 優勝

      浅井(3年) 3位

☆バレーボール:優勝

☆陸上部

400m:8位入賞 堀中(2年)

400mハードル:8位入賞 齋藤(2年)

円盤投:6位入賞 種元(3年)

4×100mリレー:8位入賞 石川結ー小林ー堀中ー石川実

4×400mリレー:8位入賞 石川実ー堀中ー齋藤ー窪井

☆ソフトテニス部

団体:優勝Aチーム 準優勝Bチーム

個人:優勝 森・阿美  準優勝 君・久島

  3位 三浦・岩崎  3位 高野・山岸

学習ガイダンス

本日、1年生を対象にしたガイダンスが行われました。

各ホームルームで学習指導部、特別活動部、進路指導部から学校生活の全体的な説明や充実した学校生活を送るための心がけなどの説明がありました。

 数学、英語、国語の順で、各教科の予習の仕方や、授業への取り組み方などをじっくりと各50分間かけて説明やアドバイスを受けました。

 生徒は資料やノートにメモを取りながら、真剣に聞いていました。新しい学校生活を充実して過ごし、自分を高める豊かな経験ができるよう職員一同応援していきます。

 〇教室の様子

教室の様子

新任式・新入生歓迎会

先週の入学式を終え、新入生の初登校の日です。
本日は、新任式・新入生歓迎会がありました。

新年度は、10名の教職員をお迎えしました。

 

また新入生歓迎会では、4年ぶりに全学年揃っての体育館開催となりました。

コロナ以前の教育活動が徐々に戻りつつあることを感じました。

 

新入生歓迎会の様子:恒例の大女高クイズ

 

学年を跨いだグループを作り、自己紹介をしています。

3年生が自主的にリードして、2年生は学校にも慣れた感じでサポートをしていました。

1年生はまだ少し緊張している様子でした。各学年ごとの成長を感じられる瞬間でした。

 

 

協力し合ってクイズに答えていきます。

 

ゲームを通じて、緊張もほぐれ、徐々に打ち解けてきたみたいです。

1問だけ間違いのグループが優勝でした。

 

「新入生にいち早く大女高に慣れてほしい」と、生徒会の皆さんが企画した大女高クイズで親睦を深めました。

 

始業式・対面式・離任式

本日から、新1年生から3年生がそろって新しい年度の学校生活がはじまりました。生徒達はSHRで新担任副担任から諸連絡の後、服装指導、大掃除をして体育館に集まり、始業式、対面式、離任式となりました。

 

【始業式】

  

 なでしこスキルをもとに自分の将来の目標に向けて頑張ってください。~校長式辞~

 生徒指導部より服装についてや安全な登下校、学校生活をおくるための諸注意についての話がありました。

 

【対面式】

 本日初めて、新入生と在校生が対面しました。

〇生徒会長歓迎の挨拶

~落ち着いた学習環境で過ごせる大女高で、さまざまな行事を通して仲間を支え合う大切さや忍耐力を身につけてください。様々な場で自分の可能性を広げてください~

 

〇新入生代表挨拶
~一日一日を大切に悔いのないよう過ごし、新しい仲間と互いに高め合う関係を築いていきたいです~

 

【前校長退任式】

 丸茂前校長は、大女高の教育目標の改革を進め、大女高の目指す生徒像を達成するためのなでしこスキルを確立されました。

 「正当に自分を評価してもらえる力を努力して身につけてください」 ~前校長挨拶より~

 

 

【離任式】

「親身に支えてくれた先生方に出会えたことに感謝し、先生方の言葉を思い出しながら大きく成長していきたいです。先生方の今以上にご活躍されることを期待します。」

~生徒代表挨拶より~

〇離任される先生方からは、お一人ずつ壇上から心のこもった温かい挨拶をいただきました。

「時間は平等に与えられるもの」

「皆さんとの思い出を胸に頑張ります」

「頑張っている姿を見えないところから応援しています」

「一人で抱え込まないで、誰かに相談してみて下さい」

「大変な時こそ、姿勢を良くして周りをよく見るとうまくいくかも」

「大女高の先生であることを誇らしく思っていた」

 

離任式、花束贈呈の様子。

 

入学式

  4月7日入学式が行われ、200名の新入生を迎えました。曇り空で時折小雨が降っていましたが、春の暖かさが感じられた日でした。

   3年ぶりのマスクを外しての式となり、とても新鮮に感じられました。

 

 

入場の様子:マスクを外しての入学式

 「感謝の気持ちを忘れず、勇気をもって、初めの一歩を踏み出してほしい。厳しい対応もやさしさの一つ。感謝や思いやりをもって新たな学校生活を過ごしてください。」~校長式辞より~

 

「つらいときほど成長のチャンス。新しくできる友人と困難をのりこえ、高校の三年間を楽しんでください。」~PTA会長祝辞より~

 

「苦しい時には、歩みを止めて応援してくれる家族や先生を思い出してください」~千草会会長祝辞より~

 入学者代表宣誓:新入生代表 石戸さん 

堂々とした姿で、新たな学校生活への期待と抱負を述べてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長着任式

 本日、大女高は新しい校長先生の着任式を行いました。新校長の吉成先生は、黒磯南高校からいらっしゃり体操をご専門としています。

 

新校長挨拶

「学校生活を生き生きと過ごし、仲間を大切にしながら日々成長していってほしい」  ~校長挨拶より~

 

生徒代表歓迎の言葉

「大女高生としての誇りを自信をもって、人として成長していきたいと思います」 ~生徒会長より~