2023年5月の記事一覧

セルフメンテナンスシリーズ【刈払い機編】

令和5年5月23日(水)総合実習3【環境創生コース3年】

『雨垂れ石を穿つ』、、毎日コツコツと、、

 今日は雨天のため、普段使用している刈払い機の『お手入れ』と『危機管理』(リスクマネージメント)

ミーティングを実施した。

 

          開 始                    刈刃の交換

 

      キャブレーターお手入れ               混合油作り中

虫眼鏡 カブトムシの観察【蛹室づくり始めました。】

観察用に飼育しているカブトムシが蛹室【ようしつ】をつくり始めました。サナギになるための部屋を自身のフンや分泌液で作っていきます。

観察している小学生の皆さんへ

皆さんのカブトムシは元気ですか?蛹室づくりは周りの土より色が濃くなるのでわかりやすいですよ。ここまでくると腐葉土を食べるのをやめて2~3週間かけて蛹室を作ります。その後幼虫はシワシワになりサナギへと変わります。気になって土を掘って蛹室を壊さないように気を付けてね。

日本のカブトムシは縦長に蛹室を作るので深さが必要です。写真のボトルは深さ14㎝くらいです。上手くサナギになってくれるといいな。

 

 

近日【人工蛹室 作ってみた。】をホームページに公開する予定です。より間近で観察したい人は参考にしてみてください。

除草作業【環境創生コース】

 サクラやブルーベリーのポットの中に雑草が繁茂するようになりました。

この状況を放置すると、苗木に十分な水分が行き渡りません。

そこで、みんなで協力して手作業で除草をしました。

ブルーベリーに小さな果実がついていました。収穫が楽しみですね。

 

 

鉛筆 「宇大アグリ」を受講しています。【食料環境科】

5月20日(土)に開講された

宇都宮大学農学部

アグリカレッジ2023 ~農業を科学する~ を

食料環境科2年生 2名が 受講しています。

 

宇都宮大 農学部 1E11教室での 開講式の ようす

 

県内の 農業系高校7校に 所属する31名が

7月末まで 計9回におよぶ 講座を 受講します。

 

宇都宮大学 農学部 全5学科の幅広い分野について

継続的に 学ぶ 機会を いただきました。

 

宇大 農学部の皆さま お世話になります。

ありがとうございます。