2023年9月の記事一覧

秋に向けての花栽培

食料環境科草花部では今季、パンジー、ビオラ、ハボタン、シクラメン、サイネリアを栽培しています。2学期始まってから播種や移植、薬剤散布などのやらなければいけない作業が多いのですが、生徒も一生懸命取り組んでおり、順調に生育しています。綺麗な花ができることを期待しています。

 

 

林業就業セミナー【環境創生】

 2年生環境創生コースを対象に「森林・林業への理解と林業就業案内について」と題して、

とちぎ環境みどり推進機構 大輪様をはじめ講師の先生方に栃木県の林業の現状や仕事について

講義をしていただきました。

 生徒たちは、林業機械や資格、仕事のやりがいなどクイズを交えながら学ぶことができました。

栃木県の林業に関心をもつ大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。

   

愛国3号収穫【食料生産コース2年】

令和5年9月13日(水)晴れ食料生産コース2年14名

 戦前に主流だった米の品種「愛国3号」を醸造用の酒米として復活させる取り組みが、2年目の夏を迎えた。外見上は順調に育ってきているものの、今年は例年にない猛暑で、出来上がった米の質がどうなるのか気がかりなところ。いざ収穫へ!

 

      2年目を迎える愛国3号               出陣じゃ~!!

 

       私たちと愛国                  プレ醸造試験用

【生徒の声】

花丸天候にも恵まれ、晴々とした気持ちで収穫ができて良かった。

花丸ここまでは順調にきている。この後、乾燥、調製まで気を抜かず頑張りたい。

愛国3号の収穫にあたり、小林酒造の小林様、山田錦研究所の海老原様をはじめ多くの関係者皆様のご協力やご支援を頂きありがとうございました。

秋作 野菜づくり【農業と環境】

1年生の必修科目である「農業と環境」にて秋に向けての野菜作りが始まりました。1学期ではジャガイモとトウモロコシを栽培しましたが、2学期ではダイコン、ブロッコリー、ハクサイを栽培します。美味しい野菜ができるように生徒みんな想い想いにダイコンの播種やブロッコリーの移植を行いました。