文字
背景
行間
活動の記録
【中学】第17回校内合唱コンクール(実行委員・生徒会本部役員の活躍)
本記事では、校内合唱コンクールを陰で支えた、合唱コンクール実行委員会の生徒の活動を紹介します。
今年度の合唱コンクールは7月の実施となったため、実行委員会は年度当初から活動していました。
実行委員会の活動は、スローガン・イラスト・めくりの募集やクラス紹介分の作成、キーボードの管理、当日の準備・進行など、多岐にわたるものでした。
そして、いよいよ迎えた本番当日。
実行委員会の生徒たちは、他の生徒よりも一足先に会場に集合し、会場準備に取り掛かりました。
開会式直前には、全員で円陣を組んで気合いを入れていました。
開会式では、司会や開式の言葉、審査員紹介、演技上の注意など、様々な役割を果たしました。
また、各学年の合唱の部では、入退場の進行や曲紹介のアナウンスなども実行委員の生徒が行いました。
全学年の合唱が終わった後には、実行委員会の生徒がステージ上でパフォーマンスを行いました。
客席の生徒たちも立ち上がり、会場全体がとても盛り上がっていました。
閉会式前には、舞台袖で待機している実行委員会の生徒にも緊張感が漂っていました。
結果を待つドキドキを抑えながら、司会進行をしっかりと務めました。
そして、閉会式終了後、ステージ上で実行委員会の生徒を紹介した際には、ホール中から大きな拍手が起こりました。
また、写真では紹介できませんでしたが、受付の補助や演奏中のドアマンも生徒が務めました。
華やかな舞台の裏側で、多くの生徒が活躍をしてくれました。
合唱コンクール実行委員および生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました!
【中学】第17回校内合唱コンクール
7月19日(金)に、小山市立文化センターにおいて第17回校内合唱コンクールが行われました。
どのクラスも、4月の曲決めから今日までの3ヶ月間、試行錯誤をくり返しながら練習を行ってきました。
そして、いよいよ迎えた本番当日。小山市立文化センターに集まる生徒たちの顔は、緊張しながらも楽しそうな表情をしていました。
以下、合唱コンクールの様子を紹介します。
【開会式】
<実行委員長あいさつ>
<校歌斉唱>
【1年生の演奏】
1年1組 合唱曲「大切なもの」
1年3組 合唱曲「COSMOS」
1年2組 合唱曲「マイ バラード」
【2年生の演奏】
2年1組 合唱曲「花は咲く」
2年3組 合唱曲「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
2年2組 合唱曲「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
【3年生の演奏】
3年1組 合唱曲「YELL」
3年2組 合唱曲「虹」
3年3組 合唱曲「証」
【閉会式】
<表彰>
中学1年生
中学2年生
中学3年生
どのクラスも、練習の成果を存分に発揮して素晴らしい歌声を披露しました。
1年生は初めての合唱コンクールで元気いっぱいの歌声、2年生は先輩として去年よりも成長した歌声、そして、3年生は最高学年として後輩の手本となる堂々とした歌声でした。
生徒の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました。
【高校 広報委員 生徒文章】第106回全国高等学校野球選手権記念栃木大会(初戦) 応援
7月16日に、第106回全国高等学校野球選手権記念栃木大会が行われました。
野球部の応援のために、吹奏楽部、体育応援委員、生徒会、保護者の方々や、OBの方に加え今大会から、野球応援をより盛り上げたいという意見が多く上げられたためチアリーディングチームが結成され、昨年度よりもさらに多くの声援のもと白熱した試合が繰り広げられました。
1回表、仁木君の鋭い打球は内野に落ち一塁へ進塁しました。キャプテンである宮田君の送りバントにより、一塁ランナーは二塁へ進塁、続く飯塚君、松井君とヒットを打ち、なんと佐野高校は2点の先制点を取ることができました。その後、2〜4回は両者攻守ともにせめぎ合い、いずれも点差は2点差のまま5回裏を迎えました。栃木農業高校の攻撃で、センターへのタイムリースリーベースヒットを打たれてしまい一気に3点、その後重盗などもあり計4点を取られてしまいました。しかし6回表、フォアボールにより一塁へ進塁した米田君、続くバッター2年の後藤君がなんと右中間へ鋭い打球を送り、一点追加。その後、仁木君のヒットや代打の須永君の活躍により更に一点追加し、同点に追いつくことが出来ました。その後お互いの攻防が続き、同点のまま迎えた最終回の9回表、1、3塁にランナーがいる状態で、キャッチャーを務める米田君の右中間ヒットにより、勝利の一点を決めることができ、佐野高校は1回戦突破を果たしました。
野球部の応援に駆けつけた多くの方々は、力強い声援で最後まで諦めず野球部にエールを送り続けていました。
7月18日に行われる2回戦も目が離せません!(記事担当:高校3-3広報委員)
~応援の様子~
【中2】届けよう服のチカラプロジェクトが始動しました。
本日の午後、届けよう服のチカラプロジェクト実行委員の活動を行いました。
服を回収する段ボール箱を作るグループ、活動内容を紹介する模造紙を作るグループ、服の回収を呼びかけるグループに分かれて活動をしました。
どのグループも、より多くの服が集まるよう、工夫を凝らしていました。
活動してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
【中学】合唱練習再開!
合唱コンクールに向けた放課後の合唱練習が再開しました。
6月中旬から放課後の合唱練習を行ってきましたが、佐野市総合体育大会に向けて合唱練習を一度中断していました。
先週末に大会が終わり、今週から放課後の合唱練習が再開しました。
どのフロア、どの教室からも美しい歌声が聞こえてきました。
また、実行委員会が募集したイラスト・スローガンの中から代表作品も決定しました。
【代表スローガン】
彩響 ~彩る音色 響く歌声~
【代表イラスト】
7月19日に行われる合唱コンクールを楽しみにしています。
【中学】佐野市総合体育大会の結果
6月28日(金)~30日(日)に、佐野市中学校総合体育大会が行われました。
各競技の主な結果を紹介します。
※印は県大会へ出場します
陸上競技
1年男子100m 【2位】※
1年女子走幅跳 【1位】※
1年女子砲丸投 【2位】※
2年男子1500m 【2位】※
2年男子110mH 【2位】※
2年男子走幅跳 【1位】※
2年女子100mH 【2位】※、【3位】※
2年女子砲丸投 【1位】※、【2位】※
1年男子1500m 【1位】※、【2位】※
1年男子走幅跳 【3位】※
1年女子100m 【3位】※
1年女子800m 【1位】※
2年男子3000m 【3位】※
3年女子走高跳 【3位】※
3年男子400m 繰り上がりで県大会出場
女子総合 【準優勝】
野球
1回戦 対 北中・あそ野義務合同チーム 惜敗
卓球
シングルス 3年男子 【優勝】
ダブルス 3年ペア 【優勝】
3年ペア 【第3位】
団体の部 《予選リーグ》
対 葛生中 勝利
対 城東中 勝利
対 南中 勝利
対 北中 惜敗
《決勝リーグ》
対 西中 惜敗
あそ野義務 惜敗 【3位】
バスケットボール
1回戦 対 田沼東中 惜敗
バレーボール
1試合目 対 あそ野義務 惜敗
2試合目 対 西中 惜敗
サッカー(合同チーム)
1試合目 対 あそ野義務 惜敗
水泳競技
男子【総合優勝】
50m自由形 2年男子【1位】※・2年男子【2位】※・2年男子【3位】※
100m自由形 2年男子【1位】※・3年男子【2位】※・2年男子【3位】※
100m平泳ぎ 1年男子【1位】※
200m平泳ぎ 1年男子【1位】※
400mリレー 【優勝】※
400mメドレーリレー 【優勝】※
女子【総合優勝】
200m自由形 2年女子【1位】※・2年女子【2位】※
100m背泳ぎ 2年女子【1位】※
200m背泳ぎ 2年女子【1位】※
100mバタフライ 2年女子【1位】※
200mバタフライ 2年女子【1位】※
200m個人メドレー 2年女子【1位】※
400mリレー 【優勝】※
400mメドレーリレー 【優勝】※
【中学】生徒朝会(部活動壮行会)
26日(水)に、生徒朝会(部活動壮行会)が行われました。
今週末に行われる佐野市総合体育大会に向けて、生徒会主催の部活動壮行会を行いました。
大会に出場する部活動だけではなく、文化部を含めたすべての部活の部長が、大会への抱負や活動報告を述べました。
3年生にとっては最後の公式戦となります。生徒の皆さん、頑張ってください。
【中学2年】性教育講話
6月18日(火)に、アゲハ助産院助産師の小川圭子先生をお招きして、中学2年生を対象に性教育講話が行われました。
この性教育講話成功のためには、保健委員会の生徒の頑張りが欠かせません。
案内板の作成、講師の案内、講話の司会、お礼の言葉。
それぞれの役割に一生懸命取り組みました。
小川先生からは、生命の大切さやLGBTQ、SOGIE、思春期の心と体の変化など、性に関する様々なことを教えていただきました。
【生徒の感想】
・私たちは、多くの人に助けてもらって産まれてきて、親にとって大切な存在であることが分かりました。そのため、自分を大切にして生きることが、親のためにもなるし、それが生きる意味だと思いました。
・特に印象に残ったお話は、アンコンシャス・バイアスのお話です。おそらく誰にでも無意識の思い込みや偏見はあるのだと思います。だからこそ、小川先生がおっしゃっていた「言葉を発する前に考える」、「自分の普通を疑う」ということを大切にしていきたいです。
たくさんの命を受け継いで、いまを生きる私たち。
かけがえのない自分を大切に、未来に向かって自分らしく歩んでいこう!!
【中学】合唱練習スタート
合唱コンクールに向けた各クラスの合唱練習が始まりました。
今年度の合唱コンクールは、7月19日(金)に予定されています。
各クラスで選曲し、音楽の授業で合唱練習を進めてきました。本番まで約1ヶ月となった本日、放課後の合唱練習が始まりました。
中学3年生の教室からは綺麗な歌声が聞こえてきました。
本番で素晴らしい合唱を披露することを楽しみにしています。
【高校】安全委員会の活動①
6月17日(月)午後
第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会に本校生徒2名と参加してきました。
今年度の協議会における活動テーマ
「自転車乗車時のヘルメット着用の普及」と「自転車保険加入率の上昇」になりました。
また、本校生徒の標語が最優秀賞に選出されました。一手間で 重大事故が 減るメット
今後、本校生徒のヘルメット着用が多くなるように活動していきたいと思います。
特にありません。