文字
背景
行間
活動の記録
【中学】安全委員会 自転車点検
21日(月)、安全委員会による自転車点検を行いました。
附属中学校では、毎年自転車通学者を対象として自転車の点検を行っています。
担当教員が立会いの下、自転車のブレーキやベル、反射板等の状態を確認しました。
安全運転を心掛け、登下校には十分注意しましょう。
また、自転車以外の方法で通学している生徒も、学校外で自転車を利用する場面があると思います。ご家庭でも自転車の点検を行っていただければと思います。
【高校】土曜講座①「貿易ゲーム」と「GrowthMindset」視聴
4/19(土)
8:30~10:05貿易ゲーム
10:15~11:20「GrowthMindset」視聴
貿易ゲームはここ数年行っています。「国際的な真のリーダー」を目指す本校には適した教材だと思います。
「GrowthMindset」は、DAcingEinstein社CEOで脳科学研究者の青砥先生の昨年度の講話動画です。高2生徒は2回目の視聴ですが、Mindsetをするには何度か見ると良いと思います。
【中1】ふれあいFes2日目
ふれあいレクリエーションフェス2日目を行いました。
午前の部は、武道場、特別教室(選択3教室)、図書室に分かれて、プレゼンテーションを行いました。
午後の部は、外でレクリエーション大会を行いました。
2日間とても充実した活動になりました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中学】全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
17日(木)、中学3年生を対象に「全国学力学習状況調査」が、中学2年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
全国学力学習状況調査では3教科(国・数・理)、とちぎっ子学習状況調査では5教科(国・社・数・理・英)の調査を実施しました。
【中学3年生】
【中学2年生】
これまでの学習の成果を発揮しようと、どの生徒も集中して問題に取り組んでいました。
【中1】ふれあいFes1日目
ふれあいレクリエーションフェスが行われました。
学級委員(シンカ委員)が運営の中心となって実施しました。
最初にアイスブレイクとエンカウンターを実施しました。
晴天の中、ニュースポーツ(モルック)を通して楽しく人間関係づくりを行いました。
午後は、プレゼンテーション(グループ発表)に向けて話し合い活動を行いました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中学】R7年度 第1回生徒会委員会
4月16日(水)に、今年度の第1回生徒会委員会を行いました。
本日の生徒会委員会では、自己紹介や役割分担、年間活動計画の作成を行いました。
附属中学校では、生徒会本部と11の専門委員会があり、生徒たちが主体的に活動しています。
附属中学校がより良い学校となるように、それぞれの委員会の活動を充実させてほしいと思います。
【中学】数学 到達度テスト(スタディサプリ)
中学2・3年生の数学の授業において、スタディサプリの到達度テストを実施しました。
数学の授業において、前年度の学習内容の理解度を測るために、スタディサプリの到達度テストを実施しました。
【2年生の様子】
【3年生の様子】
テスト後には、一人一人の結果に応じた課題がスタディサプリ上で配信されます。
今後も、ICTを効果的に活用することで、「個別最適な学び」の充実に向けて取り組んでいきます。
【中学】生徒会本部役員任命式・部活動紹介
14日(月)、附属中学校の生徒会本部役員任命式と部活動紹介が行われました。
今年度の生徒会本部役員8名が、教頭先生から任命証を手渡していただき、生徒会長が代表のあいさつを述べました。
その後、各部の生徒が新入生に向けて部活動紹介を行いました。
《陸上競技部》
《野球部》
《ラグビー部》
《手芸部》
《女子硬式テニス部》
《男子卓球部》
《女子バレーボール部》
《男子バスケットボール部》
《美術部》
《囲碁将棋部》
《吹奏楽部》
《日本語ディベート》
《佐附中FC》
《特設水泳競技》
どの部活も趣向を凝らした部活動紹介を披露していました。
新入生は、部活動見学を経て入部する部活動を決定します。
【中学】新年度の授業開き
10日(木)から、今年度の中学2・3年生の通常授業が始まりました。
中学2・3年生は、9日に特設学活を終え、10日(木)から通常授業が始まりました。
それぞれの授業でガイダンスや自己紹介などを行いました。
今年度も主体的に学習に取り組み、さらに学力を伸ばしてほしいと思います。
【中高】離任式・対面式・始業式
8日(火)に、今年度の高校離任式及び中高の対面式・始業式を行いました。
高校離任式では、昨年度末に佐野高校から離任された先生方にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。
その後、中学・高校の全校生徒が一堂に会し、対面式を行いました。
対面式では、新入生の代表生徒が新入生代表あいさつを、在校生の代表が歓迎のあいさつを述べました。
始業式では、校長先生が式辞を述べ、本校の学びの指針とともに生徒へ励ましの言葉を伝えました。
本日から全校生徒が登校し、学校中に明るい声が戻ってきました。これから始まる学校生活を楽しみにしています。
特にありません。