活動の記録

活動の記録

【中学】生徒会委員会の様子①(中学広報委員会作成)

10月・11月に行われた中学の委員会活動の様子を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

 

《10月の委員会活動》

〇生徒会本部

 【活動内容】今後の活動に向けた話し合い など

 今後の行事やデジタル意見箱に寄せられた意見に関する話し合いと、活動内容の確認・修正が行われていました。髙木先生と生徒会本部役員が机を囲み、活発な議論が行われていました。取材している最中も笑いが絶えず、とても明るい雰囲気でした。私は生徒会本部の活動の一部を見て、学校のことを第一に考えて行動されている生徒会本部の皆さんに感謝を示すとともに、私たちも生徒会を支えていきたいと感じました。

 

〇学習委員会

 【活動内容】定期試験に向けた話し合い など

 「学習習慣づくりをするには」について、学習委員会から何を発信するかを話し合っていました。また、11月の定期試験に向けて、予想問題を作るためのマニュアルを文章化したものの最終調整をしていました。一人ひとりが議題に真剣に向き合い話し合いをしていました。

 
〇図書委員会

 【活動内容】本の整理・本の貸し出し・掲示物づくり・11月のビブリオバトルの準備・ ポップづくり など 

 先生のおすすめの本を紹介するためのポップづくりに取り組んでいました。誰の紹介したい本なのかが一目でわかるように工夫し、難しい部分も協力して頑張っていました。図書委員会は明るい雰囲気があり、図書委員全員が楽しく活動していました。 

 

《11月の委員会活動》

 〇美化委員会

 【活動内容】球根の植え付け、プランターのタグ作り など

 2つのグループに分かれて作業を行っていました。外のグループはプランターにチューリップやヒヤシンス、スイセンの球根を植えていました。みんなで協力をして、一つ一つ丁寧に植えていました。 もう一方のグループは、チューリップの花のタグを作っていました。 みんなで明るい学校をつくることを目標に掲げ頑張っていました。
美化委員の生徒は、「これから寒い朝が続きますが、昇降口の花を見て良い朝にしてほしい」とのことでした。 
気分が沈んでいるときは美化委員が育てた花を見てみてください。 
 
 〇安全委員会

 【活動内容】心肺蘇生法の動画視聴、自転車の点検、校内安全マップ作り など

 間近に控えたマラソン・ウォーキング大会に備え、心肺蘇生法の動画を視聴していました。また、校内の危険な箇所をまとめた校内安全マップ作りが進められていました。ほかにも、月・水・金のいずれかの日の昼休みには自転車点検を行っています。 
 
 〇福祉委員会

 【活動内容】募金のポスター作り


 募金のポスター作りをしていました。班ごとに何種類かのポスターの案を描いて話し合っていました。なるべく生徒全員に一円でも募金をしてほしいという想いでポスターを制作しているそうです。 取材を通して、今回のポスター作りの他にも、緑の羽募金や赤い羽根募金活動、ペットボトルのキャップ集めに力を入れていることが分かりました。また、佐野福祉フェスタに参加し、屋台のサポートをしたこともあるそうです。 

模擬国連全国大会に出場しました!

11月16日(土)17日(日)の2日間に渡り、東京都渋谷区にある国連大学本部ビルにおいて、第18回全日本高校模擬国連大会が高校2年の村田桜彩さんと山口紗季さんが出場しました。

2人は予選を突破し、全国84代表チームの一つとして「若者と軍縮」「不拡散と平和」という議題で延べ12時間に及ぶ会議に参加し、政案の立案を目指しました。

全国から集った大使と長時間にわたり、堂々と議論する姿はたいへん逞しく、頼もしくみえました。

本校としては3回目の出場で、もはや「北関東には佐野高校あり」と関係者が思うほど出場常連校になったと思います。出場した二人は附属中3年次に本校独自科目のCTPにおいて模擬国連に触れた一期生世代で仲間と共に研鑽を重ねてきました。本校の模擬国連活動はこのように着実な進展をみせています。今後ともご支援の程、お願いします。

【高校 広報委員 生徒文章】令和6年度 マラソン・ウォーキング大会

11月15日、佐野高校・同附属中恒例のマラソン・ウォーキング大会が行われました。
 

学校から唐沢山を登って学校まで帰ってくる約17kmのコースを、中学1、2年生は徒歩、中学3年生は唐沢山の頂上まで徒歩でそこからマラソン、高校生は、男子がマラソン、女子が唐沢山のふもとまで徒歩、そこからマラソンをしました。生徒たちは完走・完歩を目指し全力でがんばりました。

生徒はそれぞれ持久力・忍耐力を養い、また励まし合いながら完走・完歩を目指しました。今年度も、保護者・地域の方々から多くの声援をいただき、無事多くの生徒が完歩・完走することができました。

(記事担当:高校2-4広報委員)

 

【中学】第34回栃木県中学校英語スピーチコンテスト

11月12日(火)、宇都宮市の田原コミュニティプラザにおいて、第34回栃木県中学校英語スピーチコンテストが開催され、本校からはⅠ部に長尾遙大(はると)さん、Ⅱ部にラウクス・シェイド・エヴァンさんが出場しました。

今回の英語スピーチコンテストには、Ⅰ部36名、Ⅱ部25名、計61名の中学生が参加し、それぞれの思いを流ちょうな英語と磨き上げた表現力で伝えました。

本校の代表である2名の生徒たちも、練習の成果を披露し、観客の心を揺さぶるスピーチを行うことができました。また、他の参加者のスピーチから得るものも多かったようです。

結果は、2名とも奨励賞をいただきました。今回の貴重な経験を糧に、ますます英語力に磨きをかけてほしいと思います。本当によく頑張りました。また、保護者の皆様には、多大な御協力をいただき、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度マラソン・ウォーキング大会前保護者ボランティア説明会

学校では、毎日体育の時間に、マラソン・ウォーキング大会に向けた練習が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日(水)マラソン・ウォーキング大会に向けて、保護者ボランティア説明会を実施しました。

遅い時間の開催にもかかわらず、多くのボランティアの皆様が説明会に参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会を円滑に、そして安全に開催するため、保護者ボランティアの皆様の力が大きな支えとなります。

当日もどうぞよろしくお願いいたします!

【中2】校外学習③

有明四季劇場にて、ライオンキングを観劇してきました!

劇が終わったあとは、「面白かった!」だけでなく、「キリンの人の動きがすごかった。」「あのステージどうなっているんだろう。」など、本気で劇という仕事をしている方々からいろいろな刺激をいただきました。

 

【中2】校外学習②

 相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明に到着しました。

ここでは職業人講話として、レストランの支配人の方にお話をいただきました。

 

講話の後は、レストランにてビュッフェを堪能しました。

とても美味しいご飯を食べて、全員大満足していました。

【中2】校外学習①

待ちに待った校外学習がスタートしました。

武道場にて出発式を行い、シンカ委員長の高橋さんのお話や教頭先生や石塚先生、学年生徒指導の根本先生からもお話をいただきました。

 

 

 

バスに乗り、学校を出発しました。

大会報告【体操競技】

1年3組の本間彩愛さんが、令和6年度栃木県高等学校体操競技新人大会に参加してきました。今大会は、来春に高知で行われる全国大会行がかかっていましたが、女子は1枠しかないので優勝することが条件でした。結果は4種目総合4位、学年別では2位、平均台は3位という成績でしたが、堂々とした演技だったと思います。今年度は関東大会とインターハイに出場し、1年生ながら充実した一年でした。今後も怪我には十分に気をつけながら、来年度に向けて日々の練習をまた頑張ってほしいと思います。(文責・石田)