活動の記録

活動の記録

【中学】チューター制(中高間活動)

チューター制(中高間活動)を実施しました。

キャリア教育の一環として、高校生活や進路選択について高校3年生をゲストに招き、講話を受けました。

高校3年生が、自分達が経験してきたことを踏まえて、中学1・2年生には今のうちに何を意識して生活をすれば良いか、中学3年生には、高校生になると何があるのかを話してくれました。

どの高校生も、「学習習慣」の確立や、「目標」実現に向けて努力することの大切さを教えてくれました。直接の先輩から講話を受けられるのも、中高一貫校の強みのため、次年度の生活につなげてほしいと思います。

講話をしてくれた高校3年生の皆さんありがとうございました。

【中学】清水先生へのお礼の会

今年度をもって華道の授業が終了となるため、お世話になった清水先生へのお礼の会を行いました。

附属中学校でのカリキュラムの見直しに伴い、今年度をもって華道の授業が終了となります。

 

華道の授業では、小原流の清水一克先生に長年お世話になってきました。

中学2年生の最後の華道の授業が行われた1月28日(火)に、清水先生を校長室にお招きし、生徒を代表して生徒会のメンバーがお礼の言葉を伝えました。

【生徒会が作成したメッセージカード】

メッセージカードには、生徒たちの清水先生に対する感謝の言葉がたくさん書かれていました。

清水先生、大変お世話になりました。

【中1】クエストカップ2025全国大会 Day1(Social Change)

11日(火)に行われたクエストカップ2025全国大会 Day1(Social Change)に参加しました。

中学1年の総合的な学習の時間では、教育と探求社の「Social Change」というプログラムに取り組んできました。

全グループが全国大会にエントリーした結果、3チームが「優秀賞」に選ばれクエストカップ2025全国大会へ出場することができました。

 

発表はZoomによるリモート形式で行われ、生徒たちは緊張しながらも素晴らしい発表を行いました。

 

生徒の皆さん、お疲れさまでした!

※本活動の様子は、グループスペース「附属中1年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中学】自習室・質問教室

学年末試験に向けた自習室・質問教室の様子を紹介します。

今週から来週にかけて行われる学年末試験に向けて、放課後に自習室と質問教室を開設しました。

自分の教室で静かに自習を行い、選択教室では各教科の教員に質問をしていました。

 

意欲的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいと感じました。試験当日もベストを尽くしてほしいt思います。

【高1】プレゼンテーション大会

2月7日(金)LHR時にプレゼンテーション大会が開かれました。テーマは「世界遺産」で、発表者はそれぞれ関心のある世界遺産を取り上げ、英語で聴衆にアピールを行ないました。論理表現Ⅰにおいて全員が原稿を作ったうえで、クラス内において発表をし、選ばれた12名による白熱した大会となりました。

【中学】生徒会委員会の様子③(中学広報委員会作成)

1月に行われた中学の委員会活動の様子③を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

〇生活委員会

 【活動内容】生活目標の作成、名札チェックの集計 など

 来月の生活目標の作成と名札チェックの結果の集計を行っていました。生活目標についての話し合いでは、委員長と副委員長が中心となり、頭髪服装やスマホの利用などについて意見を交わしていました。また、名札チェックをクラスごとに集計し結果を調べていました。ぜひ身近で活躍している生活委員会に注目してみてください。

 

〇保健委員会

 【活動内容】衛生検査、加湿器の管理 など

 週に1回の衛生検査(ハンカチ・ティッシュ・爪)を欠かさずに行っています。ハンカチやティッシュは毎日必要なものなので、検査として取り入れているそうです。また、冬は空気が乾燥していて風邪をひきやすくなるため、教室に加湿器を設置しています。生徒が健康に学校生活を送れるように、衛生面と健康面での管理を日々頑張っています。

 
〇広報委員会

 【活動内容】全体掲示板のカレンダーづくり、学年掲示板の飾りつけ、ホームページの記事作成 など 

 昇降口の掲示板に掲示するカレンダーや掲示物の作成や、学校のホームページに記事を掲載する委員会紹介の取材をしています。1年生から3年生が学年を超えてグループを組み、みんなで協力し合いながら楽しく活動しています。これからも、広報委員会が頑張って作った掲示板や学校のホームページをぜひご覧ください! 

【中学】生徒会委員会の様子②(中学広報委員会作成)

1月に行われた中学の委員会活動の様子②を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

〇シンカ委員会

 【活動内容】後期の活動の反省会 など

 異学年でのグループを組み、後期の活動の反省会を行っていました。各クラス・学級を良くするための「シンカ目標」づくりや学年をよりよくするための意見交換、様々な行事に向けた準備などを行っていました。シンカ委員は、日々の生活においても学級委員としてクラスをまとめてくれるので感謝しています。

 

〇環境委員会

 【活動内容】アンケートの結果についての話し合い  など

 先日行った「清掃に関するアンケート」の結果を見て、クラスごとに話し合っていました。タブレット端末を活用し、トイレの手袋の枚数や消臭剤の設置、清掃用具の交換・補充などについて考えています。また、毎日の清掃の時間には、ゴミを捨てる場所に当番制で立ち、ごみ捨ての補助も行っています。

 
〇体育委員会

 【活動内容】校庭の石拾い・ボールの空気入れ・体育館倉庫の掃除 など 

 体育の授業が安全かつスムーズに行えるように、校庭の石を拾ったりサッカーボールなどのボールに空気を入れたりしていました。和やかな雰囲気の中、楽しく活動をしていました。当たり前のように授業を受けていますが、その陰にはいろいろな人の活動があるのだと思いました。

【中学】生徒朝会の様子

5日(水)、徒朝会を行いました。

生徒会本部役員の進行により、生徒会長のあいさつの後、4つの委員会の委員長や生徒会本部役員の生徒が、それぞれの活動についての報告をしました。

 

 

 

また、中学学習指導部長より学年末試験に向けての話が、中学生徒指導部長より中学・高校卒業式に向けての話がありました。

 

年度末が近づき、卒業や進級が控えています。今後も日々の学校生活を充実させていきましょう。

【中学】生徒会本部役員 朝のあいさつ運動

附属中学校の生徒会本部役員が、昇降口で朝のあいさつ運動を始めました。

生徒会本部役員は、旭城祭や生徒会企画行事等の様々な行事の運営や中央委員会・生徒朝会の企画、進行など、学校生活の様々な場面で活躍しています。

 

「附属中をさらに良い学校にするためにできることはないか」と考え、中学昇降口での朝のあいさつ運動を行うこととなりました。

3日(月)はとても寒い朝でしたが、生徒会本部役員の元気なあいさつの声が学校に響いていました。

生徒本部役員の姿を見て、自発的にあいさつ運動に参加する生徒の姿も見られました。

生徒会本部役員より

「佐附中の活気を朝から高めていくために、朝のあいさつ運動を始めました。朝は元気が出ない人が多いので、あいさつ運動の必要性を改めて感じました。自分があいさつをして、それにあいさつを元気よく返してもらえると、自分の声がきちんと届いている実感があってとても嬉しいです。朝から声を出すことで気持ちが明るくなります。生徒会本部役員も明るくあいさつをするので、生徒のみなさんも明るくあいさつをしましょう。」

 

まだまだ寒い日が続きますが、元気なあいさつで一日をスタートさせてほしいと思います。

【中学】生徒会役員選挙 選挙管理委員会の活動

30日(木)に実施された附属中の生徒会役員選挙において、準備・運営・進行を行った選挙管理委員会の活動を紹介します。

選挙管理委員会は各学級から1名が選出され、生徒会役員選挙に向けて11月から準備を進めてきました。

 

その活動内容は多岐に亘っており、学級での連絡から立候補の受付、ポスター掲示や投票用紙の準備など、常に立候補者の選挙活動を支えてきました。

 

そして、1月30日(木)に立会演説会・投票の当日を迎えました。

立会演説会の運営や司会進行、投票所の準備、運営、片付けなど、選挙がスムーズに進むように様々な活動を行いました。

 

【演説の計時を行ったり、投票上の注意を説明したりしました】

【投票所の入口で、1人1人の名前を確認しながら投票用紙を手渡しします】

【投票は2つの会場で行いましたが、どちらもスムーズに行われました】

 

立会演説会・投票が行われた日の放課後には、開票作業を行いました。

開票作業が終わり、約2か月に及ぶ選挙管理委員会の活動は終了となりました。

 

選挙管理委員の中には昨年度に引き続いて選挙管理委員を務めた生徒もおり、これまでの経験を生かして後輩にアドバイスを送る姿も多く見られました。

 

選挙を終えて、選挙管理委員長の言葉

「公正公平な選挙の実施にご協力いただきありがとうございます。私は選挙管理委員を3年務め、委員長として『今年が一番スムーズだった』と言われるような選挙にしたいと思い活動してきました。無事に滞りなく選挙を終えることができたので良かったです。投票結果の発表も私が責任を持って行いますので、選ばれた人は、票を投じてもらった責任を感じて頑張ってほしいです。」

 

選挙の結果は、2月3日(月)発表となります。新しく選ばれた生徒会長・副会長が、附属中学校を更にシンカさせてくれることを期待しています。

選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。