文字
背景
行間
活動の記録
【中2】林間学校出発式
1月23日(火)6時間目に林間学校出発式を行いました。
林間学校実行委員(セレモニー班)が中心となり出発式を進行してくれました。
校長先生からのメッセージ紹介、学年主任のお話、実行委員長のお話、引率教員の紹介、各係長からの連絡を行いました。
明日からの本番に向けて、各係長から最終確認を行い、生徒は真剣にしおりにメモをしながら聞いていました。
【中学】理科の授業の様子(中学2年3組、飯田先生)
22日(月)の5・6時間目に行われた「中学2年3組 理科」の授業の様子を紹介します。
本時は「電気」の単元のまとめとなる授業でした。
これまでに学習してきた内容を使って、生徒達は手作りの簡易モーターを作りました。
【エナメル線でコイルを作り、電池とゼムクリップを組み合わせて、コイルを回転させています】
また、静電気を蓄電し、髪の毛を逆立てたり、手をつないで通電したりする様子も見せてくれました。
【写真では分かりにくいですが、静電気で髪の毛が逆立っています】
【ライデン瓶を作って電気をためて、その電気をみんなの体にとおします】
本校では、高校の実習助手の先生が実験の準備を行ってくれるため、理科の授業で様々な実験に取り組んでいます。
電気は目には見えませんが、実験をとおして電気の「存在」を実感していました。
【中学】佐野市理科研究発表会並びに展覧会
1/19~1/21 佐野市理科研究展覧会が行われました。
佐野附属中からは9点の作品が出品され、4点が最優秀賞を受賞しました。
1/22には、発表会の部が行われ、3年生が【逆立ちコマの回転を追う】という研究を発表しました。
逆立ちゴマが逆立ちをする仕組みを、自作のコマの回転の様子から考察をした内容でした。
高校物理以上の内容を、独自に調べており、大変興味深い研究でした。
身の回りで当たり前に起こっている事象を、探究しようとする気持ちを大切にしていってほしいと思います。
【中3】学年レクに向けた準備
20日(土)の午後、中学3年生の有志が学年レクに向けた準備を行いました。
中学3年生のシンカ委員の中から「卒業前に学年レクを行えないか」という声が上がり、学年レク「モルック」を計画しています。
「モルック」とはフィンランドの伝統的なゲームを元に開発されたスポーツで、老若男女問わずに楽しめるスポーツです。
20日(土)の午後、シンカ委員と有志の生徒で学年レクの準備を行いました。
まずは、モルックに使う道具を作成しました。
【長い木材をノコギリで切断します】
【使用した際にケガをしないように断面にヤスリをかけます】
道具が完成したら実際に自分たちで使ってみます。
【シンプルなルールですが、意外と難しそうでした】
何度か試合を行う中で、レクの際はどのようなルールにすれば良いのかを検討しました。
実際に学年レクを実施する際には、今回参加した生徒が中心となって進行します。
学年レクが盛り上がることを楽しみにしています。
【中学】学力推移調査
20日(土)、中学1~3年生が学力推移調査を受験しました。
学力推移調査は、Benesseが実施している学力調査で、主に中高一貫校が受験しています。
調査内容は国語・数学・英語・学習実態調査となります。
本調査の結果には、得点や校内順位だけではなく、全国順位やGTZ(学習到達ゾーン)も記載されます。
(GTZとは、学力の程度を15段階で表したもので、本調査を継続して受験することで、学力の推移を把握することができます。詳細は、後日配付する結果票をご覧ください)
どの生徒も、集中して問題に取り組み、終了後にはクラスメイトと問題について確認し合う姿が多く見られました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【中学】CTPの授業の様子(中学3年1組、髙木先生)
19日(金)の2時間目に行われた「中学3年1組 CTP」の授業の様子を紹介します。
現在、中学3年生のCTPの授業では、「模擬国連」の活動を行っています。
模擬国連の活動では、2~3人で1つの国を担当し、その国の大使として他国の大使と交渉を行います。
【どの国の大使なのかをネームプレートで表示します】
交渉の内容は「他国と協力してSDGs弁当を作ること」です。
担当する国の特産物や特徴を調べ、どのような料理で、どのような食材を使いたいのかを考えます。
そして、他国との交渉に臨み、自国の国益のために他国との大使と交渉を行います。
交渉を進める中で、お互いが自国の利益ばかりを追求していては、全員が納得する案を生み出すことはできません。
そこで、お互いの主張を尊重し合い、譲れる部分と譲れない部分を見極め、決議案を作成してきます。
本時は第1回目の交渉を行いました。授業の最後には、ペアで交渉の反省を行い、次回以降の交渉の進め方について検討しました。
今後の授業では、2月の最終発表・決議に向けて交渉を深めていきます。
【中学】ビブリオバトル2回戦、3回戦
ビブリオバトル2回戦、3回戦の様子を紹介します。
1月11日(木)、ビブリオバトル2回戦が行われました。教室を3分割し、前回勝ち上がった9人の代表から、3人を選びます。
決戦に向けて・・・
対戦は、こんな感じです
1年生の発表の様子
2年生の発表の様子
3年生の発表の様子
どのクラスでも自分の「推し本」を熱心にプレゼンしていました。聞いている方も一生懸命聞いて代表を選んでいました。
1月19日(金)、ビブリオバトル3回戦が行われました。今回はクラスの代表を選出します。
バトルに向けて、図書委員からの説明
1年生の発表の様子
2年生の発表の様子
3年生の発表の様子
プレゼンを重ねるにつれて、自分の「推し本」の良さをどのように伝えるか、さらに工夫がみられるようになってきました。
投票の結果、各クラスの代表が決定しました。次回は2月2日(金)、学年代表を選びます。
【中学】生徒会役員選挙 選挙管理委員会の活動
18日に実施された附属中の生徒会役員選挙において、準備・運営・進行を行った選挙管理委員会の活動を紹介します。
選挙管理委員会は各学級から1名が選出され、生徒会役員選挙に向けて11月から準備を進めてきました。
その活動内容は多岐に亘っており、学級での連絡から立候補の受付、ポスター掲示や投票用紙の準備など、常に立候補者の選挙活動を支えてきました。
そして、1月18日(木)に立会演説会・投票の当日を迎えました。立会演説会の運営や司会進行、投票所の準備、運営、片付けなど、選挙がスムーズに進むように様々な活動を行いました。
【立会演説会の司会や演説者に合わせた画角の調整を行います】
【立候補者が欠席のため、選挙管理委員が原稿を代読しました】
【立会演説会終了後は、速やかに投票所の準備に取りかかります】
【投票所の入口で、1人1人の名前を確認しながら投票用紙を手渡します】
【投票は2つの会場で行いましたが、どちらもスムーズに行われました】
立会演説会・投票が行われた日の放課後には、開票作業を行いました。
開票作業が終わり、約2か月に及ぶ選挙管理委員会の活動は終了となりました。
2・3年生の中には昨年度に引き続いて選挙管理委員を務めた生徒もおり、昨年度までの経験を生かして後輩にアドバイスを送る姿も多く見られました。
9人という少ない人数でしたが、1人1人がとても積極的に活動したことで、とてもスムーズに選挙を行うことができました。(立会演説会・投票当日は1名欠席のため、8名での写真となっています。)
選挙の結果は、1月29日(月)に選挙管理委員長が放送で発表します。新しく選ばれた生徒会長・副会長が、附属中学校を更にシンカさせてくれることを期待しています。
選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。
なお、実社会での選挙に触れる経験のために、附属中の生徒会選挙では、毎年記載台や投票箱を佐野市選挙管理委員会様より借用しています。
佐野市選挙管理委員会の皆様、今年度も大変お世話になりました。
【中学】生徒会役員選挙 立会演説会・投票の様子
本日、来年度の附属中の生徒会長と副会長を決めるための立会演説会・投票が行われました。
附属中の生徒会本部役員は、4月から3月までの1年間が任期となります。
18日(木)の午後、来年度の生徒会長と副会長を決めるための立会演説会と投票が行われました。
今年度は、会長候補として2年生から3名が、副会長候補として1年生から7名が立候補しました。
立候補者と責任者は、12月から選挙ポスターや公約・プロフィール、演説原稿を作成するなど、選挙に向けた準備を進めてきました。
【昇降口に掲示された選挙ポスター】
本日の午後、立候補者と責任者による立会演説会を行いました。
どの生徒も堂々とした態度で、立候補の意気込みや公約、立候補者の魅力を伝えていました。
《副会長候補》
《会長候補》
また、各教室ではリモート配信されている演説を視聴しました。
【公約・プロフィールはTeams上で確認します】
立候補者はお互いにライバルでありながらも、演説後には拍手を送り合うなど、学校をより良くしたいという姿勢がみられる素晴らしい態度でした。
終了後には、校長先生から立候補者と演説者へお褒めの言葉をいただきました。
立会演説会終了後、2つの会場に分かれて、会長候補、副会長候補それぞれの投票を行いました。
今後、選挙管理委員の生徒が開票作業を行い、結果は1月29日(月)に発表となります。
立候補者・責任者の皆さん、お疲れさまでした。
【中学】数学の授業の様子(中学1年2組、齋藤先生、山田先生)
18日(木)の2時間目に行われた「中学1年2組 数学」の授業の様子を紹介します。
本時の授業では、空間における直線の『ねじれの位置』について学びました。
『ねじれの位置』とは、同じ平面上にない2直線(立体交差している道路のイメージ)の位置関係のことです。
空間における位置関係を教科書は平面上で説明しているため、ペンなどを用いて『ねじれの位置』を作ることで、具体的なイメージをつかむことができます。
しかし、「直線」は「限りなく伸びるまっすぐな線」を考えるので、教科書の図や具体物では交わらなくても、線を延長することで交わる場合は『ねじれの位置』とはなりません。そのことをGeogebra(数学学習・数学教育用の無料のデジタルツール)を用いて辺を延長させた図を提示することで、生徒の理解を深めていました。
今後も様々な授業の様子を紹介していきたいと思います。
特にありません。