文字
背景
行間
活動の記録
【中高吹奏楽部】かたくりの花まつり 吹奏楽フェスティバル
3月16日(土)に万葉自然公園かたくりの里野外音楽堂で開催された、かたくりの花まつり吹奏楽フェスティバルに、中高吹奏楽部が参加しました。
春のやわらかな陽射しの中で、アンコール曲を含む5曲を演奏しました。
演奏を聴きにいらした皆様だけでなく、ハイキングを楽しみにいらした皆様からハイキング帰りの皆様まで、本当に多くの方が足を止めて演奏に耳を傾けてくださいました。
中高卒業式での演奏準備もあり、思うような練習ができないこともありましたが、「ここでいつも演奏しているのですか?とても良かったです‼︎また聴きにきたいです。」と声をかけてくださる方もいらして、観客の皆様の心に響く音楽を届けることができたのではないかと思います。
これからも佐野高校・同附属中学校吹奏楽部は、皆様の心にたくさんの想いを届けられるよう、精一杯演奏します。
もしお時間がありましたら、第16回吹奏楽部定期演奏会に足を運んでいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
★ 第16回 吹奏楽部定期演奏会 ★
◯日時 2024年5月4日(土・祝)
開場 12:30 開演 13:00
◯場所 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)
【中3】卒業にあたってのごあいさつ(学年通信)
【高校】映画『島守の塔』特別上映会
3月18日、高校1年生、高校2年生を対象に、映画『島守の塔』の特別上映会が行われました。
この上映会は、株式会社フェドラ様、下野新聞様にご協力いただき、実施することができました。
映画『島守の塔』は、第二次世界大戦末期、凄惨な地上戦が起きた沖縄を舞台としています。
県民の命を守るために絶望的な状況のなかで奮闘した当時の県知事と警察部長の姿や、戦争に巻き込まれ、大切な人を目の前で失う県民たちの心情が描かれています。映画では、戦時中の実際の映像が映し出されることもあり、生徒たちは、かつて同じ日本で起こった事実に少なからず衝撃を受けた様子でした。しかし、目を背けたくなるような事実をしっかりと受け止め、それぞれが平和の尊さについて改めて深く考える機会となったようです。
今の日常が当たり前のものだと思わず、過去を受け止め、これからさらに平和な世界を築いていくために何をすべきなのか、一人ひとりが考え続け、皆で行動に移していきましょう。
本校生徒に貴重な経験を提供してくださった株式会社フェドラ様、下野新聞様に、厚く御礼申し上げます。
【中学】附属中学校 第14回卒業式
3月15日(金)に、佐野高等学校附属中学校 第14回卒業式が執り行われました。
3月15日(金)に、佐野高等学校附属中学校第14回卒業式が、厳かな雰囲気の中、無事に執り行われました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のため参加者を限定しての実施でしたが、今年度は数年ぶりに中学1・2年生も会場に出席しての実施となりました。
【卒業証書授与】
【校長式辞】
また、入退場の音楽や式歌は中・高吹奏楽部が生演奏し、国歌と校歌は斉唱するなど、コロナ禍以前に近い形での実施となりました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。新天地での益々の御活躍を、職員一同、陰ながら祈っています。
【高校】国際地理オリンピック銀メダル受賞!
今大会は、全国の地理に精通する高校生1338名が参加し、12月の第一次選抜では149名が第二次選抜に進みました。
第二次選抜試験は2月18日に行われて、
第一次選抜と第二次選抜の試験結果が総合的に評価され、見事銀メダル獲得となりました。
【中3】イングリッシュキャンプ 3日目(最終日)
中学3年生のイングリッシュキャンプ全日程が終了しました。
最後のレッスンでは、グループごとにスピーチの発表を行いました。
スピーチのテーマは「2泊3日の旅行プランの提案」で、CTPの模擬国連で担当した国の魅力について発表しました。
昼食後に行われたClosing Celemony では、講師によって選ばれた代表生徒がスピーチを披露しました。
そして、実行委員によるClosing SpeechでClosing Celemony は幕を閉じました。
実施前は英語に不安を抱える生徒もいましたが、どの生徒も充実した表情で2泊3日のイングリッシュキャンプを終えました。
※イングリッシュキャンプの様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【中3】イングリッシュキャンプ 2日目
中学3年生のイングリッシュキャンプ2日目が終了しました。
refectory で一堂に会しての朝食です。
午\前・午後合わせて4つのレッスンを受講しました。
レッスンでManor Houseを巡ったり、合間のフリータイムに買い物を楽しんだりしました。
夕食はテーブルマナー講習を受け、コースディナーを堪能しました。
夕食後のフリータイムでは、それぞれが自由な時間を過ごしていました。翌日のスピーチ発表に向けて、友人と練習をする姿も見られました。
※イングリッシュキャンプの様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【中3】イングリッシュキャンプ 1日目
中学3年生のイングリッシュキャンプ1日目が終了しました。
学校を出発後、大谷資料館を見学しました。
ブリティッシュヒルズ到着後、Opening ceremonyで代表生徒がOpening speechを披露しました。
外国人の講師の方と一緒に集合写真を撮りました。
《1組》
《2組》
《3組》
その後、Manor House 内の見学や最初のレッスンを行いました。
※イングリッシュキャンプの様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【中3】イングリッシュキャンプ
3月8日(金)、中学3年生はイングリッシュキャンプへ出発しました。
中学3年生は、本日から2泊3日でイングリッシュキャンプを実施します。
生徒たちにとって学びの多い3日間となることを期待しています。
なお、イングリッシュキャンプの様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【高校】地理総合の授業 桃太郎電鉄教育版の使用
2/29(木) 高校1年4組の地理総合で桃太郎電鉄教育版Lite〜日本っておもしろい〜を使用した授業を行いました。
『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』は、教育現場を想定して作られたゲームで、日本全国を巡りながら物件を買い集めることで資産額日本一を目指すというゲーム内容を活かして、地理や経済などを楽しみながら学ぶことができます。
また授業で使えるように、教育版は無料かつタブレットやスマホでプレーできるようになっています。
桃鉄のゲームを活用し、地域のトピックや物件などの情報から、その地域の地理的な特色や観光名所、歴史などを学びます。
画面では、このように地域トピックや物件などが表示されます。
ここから地域の情報を収集します。
次回以降は、今回調べた中で惹かれたトピックをさらに調べて深掘りしてその地域を深く知る→その情報をもとに問題を作る→みんなで解く
という流れで進めていきます。
今後問題が仕上がっていくのが楽しみです。
特にありません。