文字
背景
行間
活動の記録
【中学ラグビー部】全国中学生ラグビーフットボール大会(東日本地区)
6月10日(土)、11日(日)の2日間、
全国中学生ラグビーフットボール大会(東日本地区)に参加しました。
男子は栃木県選抜チームの一員として参加しました。結果は2敗という悔しい結果でしたが、
攻守にわたってチームに貢献し、日頃の練習の成果を生かすことができました。
女子は栃木県、茨城県、群馬県、山梨県の4県による関東合同チームとして参加しました。
初戦の東京代表には惜敗したものの、新潟県に勝利、3位決定戦で千葉県代表に勝利し、
全国大会への出場権を得ることができました。
4県での合同練習会を毎週実施し、ワンチームとして臨むことができた大会になりました。
大会関係者の皆様、ありがとうございました。
【高校 広報委員会 生徒文章】旭城大運動会
6月6日(火) 旭城大運動会が行われました。
3人の応援団長がユニークな選手宣誓とダンスを披露し、快活な雰囲気で運動会が始まりました。
学級対抗の小玉転がし、大縄、玉入れ、リレーはどの学年も白熱した闘いで、競技をする人はもちろん、応援する人もチームの勝利を賭けて一致団結しました。
競技が始まる前に円陣で気合を入れるチームもあり、運動会を通じてクラスの絆が深まりました。
競技以外にも、応援団や友達同士で工夫を凝らしたメガホンやうちわなどで会場が華やかに彩られました。
結果は青組が優勝でしたが、全チームが楽しく一生懸命に力を発揮していました。
4年ぶりの観戦となった保護者の方々にも、佐高生の勢いある活気が伝わったのではないでしょうか。
みなさんお疲れ様でした。
高2 教育実習生からの講話
6月9日(金)7限LHR
今年度来校している9名の教育実習生から講話をしていただきました。
話の内容は大学生活の様子、高校時代の経験、受験アドバイス等で、これから本格的に進路を考えていく生徒たちにとって、大きな刺激となったのではないかと思います。
人文社会系の話(中学社会)
()内は実習教科
化学系の話(高校化学)
物理系の話(高校物理)
美術系の話(高校美術)
デザイン系の話(高校美術)
教育系(初等教育) (中学英語)
教育系(中学英語)
文学系(中学英語)
文学系(高校国語)
それぞれのブースを回る形式で、10分交代で最大3人の実習生から話を聞くことができました。
【高校】関東大会出場部活動 壮行会
6月8日、校長室にて、関東大会出場部活動壮行会を行いました。壮行会の様子はリモート配信されました。
出場選手は、以下の通りです。
陸上部・・・3-1 須藤涼佑さん 3―2 川上統也さん 3―3 伊藤 烈さん
3―4 福田誉仁さん、湯沢想太さん
2―4 兵藤崇人さん、若菜 敬さん 1―1 館野夢叶さん、西 晃煕さん
空手競技・・・3ー4 柳澤央佑さん
出場選手は、阿久津校長先生や亀田生徒会長から激励の言葉を受けて、大会への想いがより強くなったようでした。
また、同窓会と生徒会から、激励金が贈呈されました。ありがとうございました。
出場選手のみなさん、ぜひ日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張ってください。応援しています。
【中学】旭城大運動会
6月6日(火)旭城大運動会が開催されました。
今年度は数年ぶりに保護者の方々が観戦される中での運動会となりました。
午前中が中学、午後は高校の運動会ですが、応援団や実行委員、生徒会役員、係の生徒など、多くの高校生が午前中から中学校の運動会のサポートをしてくれました。こちらは応援団の皆さんです。
放送席の高校生の皆さんです。
今日はそれほど暑くもなく比較的過ごしやすい天気ですが、それでも気温は26℃あるため、救護係の生徒たちがこのような表示を持って校庭を巡回していました。
1種目目は「小玉転がし」です。ボールをブルーシートに乗せてリレーする競技です。一見簡単そうですが、実はかなり難易度の高い種目です。油断するとすぐにボールが転がり出てしまいます。
2種目目は「大縄跳び」です。
みんなぶっつけ本番にもかかわらず、最高記録は中1が紅組の67回、中2が青組の78回、中3青組の65回と、驚異的な記録を打ち立てました。(これは、前半後半チームで4分間の中で最も多かった回数を足したものです。)
次は「玉入れ」です。「いっせーの、せ!」で投げ入れるクラスと、それぞれにかごを狙うクラスとがありましたが、みなさんはどちらがより多く入ると思いますか?
最後の種目は、本日のハイライト「学級対抗リレー」です。
もうひとり、学級対抗リレーを盛り上げてくれた高校生がいました。須永涼雅(りょうが)さんです。プロの解説者かと思うような実況中継だったので聞いたところ、中高と放送委員をしているそうです。
須永さんにインタビューしました。「リレー中、走者の入れ替わりや走りを見ながら、臨場感あふれる実況になるようにしました。また、運動会で一番盛り上がるリレーの実況をぜひやりたいと、希望しました。自分自身とても楽しむことができました。午後の高校の部でもアナウンスをするので、楽しみにしていてください!」とのことです。
中学の運動会の結果は後日になります。
最後に、中学運動会実行委員長の仲江川千聖さんにインタビューしました。
「実行委員長になった当初は不安もありましたが、生徒の皆が盛り上げてくれて、素晴らしい運動会になってよかったです。みんな、自分が出ていない競技のときや他学年の競技のときでも応援していて、団結力のあるすばらしい学校だな、と改めて感じました。これまで運動会を見てきて、自分も実行委員長として運営に携わりたいと思って志願しました。大成功の運動会でした!」
みなさん、大変お疲れ様でした!
午後は高校生の部です。高校生のみなさん、がんばってくださいね!
【中高】旭城大運動会 前日準備
旭城大運動会前日の様子です。各係の中学生、高校生が協力して準備に励みました。
【中高】旭城大運動会直前!色別集会開催
5月31日(水)昼休み、赤組・青組・黄組それぞれの生徒たちが集まり、色別集会を行いました。
6月6日(火)の旭城大運動会を前に、行事を盛り上げ、チームの勝利を目指そうと、高校生の応援団員を中心に、中高の生徒たちが各場所に集合しました。
この「色別集会」は、コロナ禍前まで毎年行われており、今年度久しぶりに再開しました。
旭城大運動会は、ここ数年、中学校は午前中・高校は午後の開催となっていますが、今年度は保護者の方の観戦が可能です。日時等の詳細は近々一斉メールにてお知らせいたします。
【中学】G7栃木県・日光こども未来サミット 参加者インタビュー
5月27日(土)に開催された「G7栃木県・日光こども未来サミット」に参加した生徒2名にインタビューを行いました。
「G7栃木県・日光こども未来サミット」については、本HPの以下の記事でも紹介してきました。
【中学】こども未来サミット事前学習会@栃木県庁(5月15日)
【中学】G7栃木県・日光こども未来サミット@東武ワールドスクウェア(5月30日)
本校の代表として参加した田中 さつきさんと西島 陸央さんに参加した感想等を聞きました。
1.今回、サミットに参加した理由は?
田中さん:これまでの生活の中で、男女共同参画について興味がありました。G7の「男女共同参画・女性活躍担当大臣会合」が栃木県で開催されると聞いて、せっかくのチャンスを生かそうと思い参加しました。
西島さん:最初に募集の話を聞いたとき、部活の大会と日程が重なっていたこともあり、参加するかどうかを悩みました。しかし、2年生の時にチャレンジした「拉致問題サミット」は学校代表になれなかったので、今回こそはやってみようと決心しました。
2.参加した感想や印象に残ったことは?
田中さん:高校生や大人がたくさんいて圧倒されて緊張しましたが、時間が経つにつれて話ができるようになりました。高校生の方とも、学校の先輩と同じように距離を近づけることができました。そして、県内の様々な地域から集まったいろいろな年齢の方と交流することができて、とても良い経験になりました。 また、私自身も普段の生活の中で、「男子だから」や「女子だから」と言っていることに気づいたので、気を付けようと思いました。
西島さん:自分の考えはしっかり発言することを心掛けました。そして、自分の考えに対して意見をもらうことで、より考えが深まりました。一緒に活動した高校生たちはとても優しく、一人一人が個性を発揮していて、活動しながら面白いなと感じました。そして、海外でのホームステイ経験がある人の話では、外国の個性を尊重する考え方が印象的でした。 また、世間話としてそれぞれの学校の話題になった際には、附属中の「生徒が主体となって行動する場面の多さ」は珍しく貴重なのだと実感しました。
3.今後の生活で生かしたいことは?
田中さん:G7に関わる行事への参加という貴重な経験を活かし、今後も様々なことに積極的にチャレンジしてみたいです。
西島さん:今回のような活動に参加することは初めてでしたが、今後も自分にできることがあれば積極的に参加したいと思いました。また、固定概念を持たずに柔軟な考え方を大切にしたいです。
サミット当日だけではなく、本日のインタビューにおいても、二人とも堂々とした態度でした。
最初は参加を迷っていた二人ですが、勇気を出して「参加」という一歩を踏み出すことで、とても有意義な経験となったようでした。
関係各所の皆様や送迎してくださった保護者の方をはじめ、今回このような機会を与えてくださった皆様に感謝しています。 大変お世話になりました。
【中学】G7栃木県・日光こども未来サミット@東武ワールドスクウェア
5月27日(土)東武ワールドスクウェアにおいて、G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合30日前記念「G7栃木県・日光こども未来サミット」が開かれました。
5月13日(土)に開かれた事前学習会に参加した中学生・高校生が、男女共同参画についてそれぞれの立場から課題を話し合った内容をもとに、事前学習の成果を発表するとともに、男女共同参画社会に向けた宣言文を発表しました。
本校からは、3年生の西島陸央さん、田中さつきさんの2名が参加しました。会場には、多くの関係者の方々やテレビ局・新聞社など報道関係の方々がおり、西島さん、田中さんも緊張したことと思いますが、学習の成果を堂々と発表していました。宣言文の発表後は、記念撮影を行いました。
宣言文は、6月24日(土)に女性活躍・男女共同参画担当大臣へ提出されます。西島さん、田中さん、大変お疲れ様でした。
【中学】中間試験前の自習室・質問教室
今週末の中間試験に向けて、今年度も自習室・質問教室が開設中です。
自習室・質問教室は18日(木)から開設されています。昨日22日(月)は急な天候の変化により急遽一斉下校となってしまいましたが、今日は大勢の生徒が自習したり、各教科の教員に質問したりしています。
昨日中止になった教科は、残り3日間に振り替えとなります。今日は国語、数学、英語の質問教室ですが、特に数学が大盛況です。どうしても分からないことは、そのままにせず、どんどん質問して解決しておくことが大切です。
こちらは中3生の質問教室になっている選択2教室で勉強する生徒たちの様子です。質問教室なので、このように向かい合って教え合うことができます。教え合うことで理解がより深まるので、とても効果的だと思います。
こちらは中2の自習室の様子です。こちらは集中して学習する場所なので、私語は厳禁です。皆、一心に勉強しています。
自習室・質問教室は明日、明後日まで続きます。時間を上手に使いながら計画的に学習しましょう!
特にありません。