活動の記録

活動の記録

【中2】旭城祭に向けたCM作成

夏休み明けに行われる旭城祭に向けて、中学2年生の実行委員が自分たちの発表のコマーシャル動画を作成しています。

動画内容の企画や動画の撮影、編集まで全て生徒が行います。

自分たちの発表に興味を持ってもらうために、意見を出し合いながら作成を進めています。

どんなCMになるのか、完成が楽しみです。

【中学】壮行会

関東大会出場を果たした女子テニス部特設活動水泳壮行会が行われました。

令和4年8月2日(火)、栃木県夏季中学生テニス選手権大会兼関東中学生テニス選手権大会[団体]栃木県予選会に出場し女子団体を制して関東大会出場を果たした女子テニス部と、栃木県総合体育大会水泳競技大会で男子100mバタフライ、女子100m背泳ぎ、女子200mバタフライ、女子200m背泳ぎでそれぞれ上位に入賞し関東中学校水泳競技大会への出場を果たした3名への壮行会が校長室で行われました。

 

各競技の日程と会場については次のとおりです。

 

<関東中学生テニス選手権大会>

日程 

・令和4年8月6日(土)~8日(日)

会場

・東京都八王子市 松木公園テニスコート

 

<関東中学校水泳競技大会>

日程

・令和4年8月9日(火)~11日(木)

会場

・茨城県ひたちなか市 山新スイミングアリーナ

 

 

壮行会のようす

 

<特設活動 水泳>

<女子テニス部>(部代表)

 

<生徒会長による激励の言葉>

<校長先生による激励の言葉>

 

関東大会では、これまで取り組んできた練習の成果を存分に発揮し、悔いが残らないよう頑張ってきてください。健闘を祈っています。

【中高】ももクロプロジェクト 感謝状の贈呈式

7月27日に佐野市市役所内で感謝状の贈呈式があり、プロジェクトのメンバー代表3名と青柳校長、主幹教諭が出席してきました。
ももクロプロジェクト(6月17日に佐野市で開催された「ももいろクローバーZ」のライブに合わせた企画)の一連の活動を通して、佐野市のシティプロモーションに大きく貢献したということで、金子裕市長から感謝状をいただきました。

プロジェクトの企画の一つである「デジタルスタンプラリー ~めぐるんさ佐野市~」の報告もありました。
スポットは佐野市の主な観光地を含む7か所で、ライブ目的で佐野市を訪れた人だけでなく、ライブに参加していないモノノフにも佐野市回遊に誘導することができ、スタンプラリー利用者数は合計377名になりました。

金子裕市長から一人ずつ感謝状をいただきました。もちろんメンバー全員の感謝状をいただきました。

感謝状にはももクロのクローバーも印刷されていました!

その後の懇談、記者会見の様子です。

 

なんと最後に金子裕市長からのプレゼントとして、市長の机に座り、市長気分を味わうことができました!

【高校】「#アップサイクルTOCHIGI」経過報告

「#アップサイクルTOCHIGI」とは

7月15日、東武鉄道が新型特急「スペーシアX」を発表、下野新聞でも紹介されました。運用は来年7月ですが、その導入に合わせて進められているのがプロジェクト「#アップサイクルTOCHIGI」です。本校以外に、東京上野にある岩倉高等学校が参加しています。岩倉高校は、鉄道員を養成する「運輸科」を備える学校です。

 この壮大なプロジェクトに集まった有志は以下の10名。何れも2年生です。

 班長:田部田春香

小熊優衣、大鷲真依、栗林莉子、小松原千楓、青柳妃砂、蓮沼萌衣、平川柚葉、山口美礼、渡辺将有

 

7月25日(月)午後、パートナーである東京上野の岩倉高校さんが来校し、対面での交流会が開かれました。

この日は顧問の開・松本両先生引率のもと、運輸科19名の岩倉高生が来校しました。

何と!岩倉高校さんは午前中、日光までの鉄道旅を実体験すべく、浅草からスペーシアに乗って日光まで行ってきたとのこと。その甲斐あって、プロジェクトに繋がる様々な気づきがあったそうです。

お迎えするにあたって、メンバーの蓮沼さんと平川さんが、ネームホルダーに入れる名刺を全員分作ってくれました。一枚づつ手描きの力作です。

 

 

 

 

会の進行は、班長である田部田さんと小熊さんの両名にお任せ。二人のアイデアで、先ずはお互いの緊張をほぐすために、伝言ゲームを交えての自己紹介を行いました。

続いて、お互いの現況報告。当プロジェクトでは、本校が「新しい栃木の旅」を、岩倉高校さんが「新しい鉄道の旅」を十代の目線で企画し、東武鉄道さんに提案することになっています。

お互いのアイデアを共有した上で3グループに分かれ、それぞれの提案に対して意見交換を行いました。最初のぎこちなさなど感じさせない、活発な話し合いがどのグループでも交わされました。

両校、今回の刺激をふまえた上で、それぞれのアイデアの質を高め、一月後に再び交流会を持つことを約束して解散となりました。今度は本校が岩倉高校さんを訪問する予定です。

帰りの列車の都合上、1時間半の交流会でしたが、今後に向けた有意義な会となりました。やむなくオンライン化が進む昨今ですが、直に対面することで生まれるものもあるのだと、改めて確認できる会でもありました。

翌26日(火)、課外終了後、早速、次の交流会に向けて話し合いがもたれました。「とちぎ文化班」と「とちぎ食材班」とに分かれ、企画を練り直した上で、次の交流会に臨みます。

当プロジェクト活動の様子は、とちぎテレビでも随時紹介してくれる予定です。一回目は7月22日(金)の「イブ6プラス」で紹介されました。25日の交流会の様子も取材を受けたので、放送日が分かり次第、ご案内します。

今後の活動に、是非、応援宜しくお願いします。
                                            (顧問・石田和紀)

 

【中高】「生徒の主体的な活動」の紹介

本校Webサイト内の「Sanoグローカル構想」 - 「生徒の主体的な活動」に生徒が主体的に活動したものの一部が紹介されています。ぜひご覧ください。このリンクから観ることができます。

※PDFファイルのサイズが大きいため、通信環境のよい状態で閲覧ください。

【中高】賞状伝達式・壮行会・出発式・1学期終業式

賞状伝達式・壮行会・出発式・1学期終業式がオンラインで行われました。

 

令和4年7月20日(水)、新型コロナウイルス感染防止対策と暑さ対策に取り組みながら、校長室から各教室にオンライン配信する方法で賞状伝達式・壮行会・出発式・1学期終業式を実施しました。

 

活動のようす

 

<賞状伝達式>

 

 

<壮行会>

※関東・全国大会の出場を果たした選手、部活動を対象に実施

高校:囲碁将棋部(全国大会出場)

高校:陸上競技部(全国大会出場)

高校:ボート部(全国大会出場)

高校:化学部(全国大会出場)

高校:全国高等学校総合文化祭[弁論部門](全国大会出場)

中学:テニス部[女子](関東大会出場)

中学:囲碁将棋部(全国大会出場)

中学:Sano.G.クラブ[日本語ディベート](全国大会出場)

 

関東大会、全国大会の出場権を獲得した生徒の皆さん、おめでとうございます。皆さんが活躍されることを心から祈っています。

 

<トビタテ!留学JAPAN 出発式>

 

<1学期終業式(校長式辞)>

 

 

<中高学習指導部から>

高校:学習指導部長

中学:学習指導主任

 

 

<中高生徒指導部から>

高校:生徒指導部長

中学:生徒指導主事

 

明日から8月25日まで夏休みとなります。皆さんにとって、この36日間の夏休みが中身の濃い、充実した時間となることを願っています。心も体もリフレッシュして8月26日に会えることを楽しみにしています。

 

【中3】校長特別講演

青柳校長先生が、中学3年生を対象に講演を行いました。

以前行っていた、高校科学部(以前の生物同好会・生物部)による「亀の研究」を中心に、興味深い話をしてくれました。

【中学】中央委員会の活動

毎月、生徒会を中心とした学校のリーダーが集まり、中央委員会を開催しています。

生徒会本部役員、各委員会の委員長、全クラスの学級委員が集まり、委員会や学年の垣根を越えて学校生活を向上させるための意見を話し合う場として、中央委員会を開催しています。

 

7月14日(木)には、今年度の第4回中央委員会が行われました。

この日は、生徒会本部が現在検討している議題について、中央委員会の出席者で意見を出し合いました。生徒会長がファシリテーターとなり、議題の説明や出席者からの意見の集約を円滑に行いました。

出席者の多くは3年生ですが、1年生も自分の意見をしっかりと発表する場面も見られました。

 

また、生徒会本部役員が話し合いの内容をリアルタイムでタブレットPCに入力し、議事録を作成しています。

 

今後も生徒が中心となって活動し、今以上に学校生活が充実していくことを期待しています。

【中学】合唱コンクール実行委員会の活動

9月に行われる合唱コンクールに向けて実行委員会を発足し、合唱練習と並行しながら準備を進めています。

現在、合唱コンクールに向けて合唱曲の選曲を行い、音楽の授業では感染症対策に注意しながら合唱練習を行っています。 

7月12日(火)には、合唱コンクール実行委員会を開催し、生徒から募集したスローガンとイラストの中から代表作品を選出するための投票準備を行いました。

  

 

生徒が投票に使用するFormsも作成しました(教員は一切手を加えずに、中3の生徒が全て作成しました)。

  

 

昼休みには、実行委員長が投票の呼びかけを放送で行いました。

 

 

昇降口前に掲示すると、早速多くの生徒が興味深そうにスローガンやイラストを眺めていました。

 

素晴らしい合唱コンクールとなることを楽しみにしています。

【中学】情報モラル教育講話

7月12日(火)に情報モラル教育講話を実施しました。

講師の先生からのお話を聞き、ネットトラブルについて理解を深めることができました。

また、トラブルが起こりそうな場面について「自分だったらどうするのか」を考えるだけでなく、まわりの生徒と意見を交換し、様々な考えに触れることもできました。

講話では「イヤと感じることは人それぞれ違う」「ネット利用のリスクを考える」「自らを守るためにリスクの見積り力を高める重要性」について教えていただきました。