文字
背景
行間
活動の記録
【保護者】旭城祭 PTAオリジナルグッズの販売
今年度もPTAオリジナルグッズを販売いたします.
本日、お子様に予約販売の案内を配布させていただきました。
また、オリジナルグッズのチラシのほうもアップさせていただきましたので、ご覧下さい。
防災講話
6月16日(木)7限目
栃木県県土整備部 砂防水資源課 増渕様から防災(水害)に関する講話をいただきました。
【中学1年】伝統文化教室(茶道)
6月14日(火)総合的な学習の時間に、第2回目の茶道の授業が行われました。
今回から、クラスごとの授業になります。今日は1年1組の授業でした。
講師の先生方から、まず茶道の心構えや作法についてのお話がありました。座る位置、茶碗の扱い、相手への気遣いなど覚えることがたくさんある中で、「なぜ茶道にはこんなにたくさんの作法があると思いますか?」という先生の問いがありました。
このような心遣いには、もてなす側の主人と客が互いを敬い、感謝の心を示す意味が込められているとう言葉に、生徒たちも深くうなずいていました。
いよいよ、自分でお茶を点てるときがやってきました。感染症対策のため、自分で飲むお茶を自分で点てていただく形をとりました。
皆、必死です。美味しいお茶になったかな?
お菓子も美味しくいただきました。先生方、お世話になりました。また次回も楽しみにしています。
【中2】性教育講話
2年生を対象に性教育講話が行われました。
6月14日(火)の6、7時間目に中学2年生を対象に性教育講話が行われました。講師としてアゲハ助産院の小川圭子先生をお招きし、二次性徴、妊娠、性に対する捉え方などについてご講話をいただきました。
【講話の様子】
〈小川先生による講話〉
〈プロジェクターに写る、出産の様子を真剣に観ている生徒たち〉
〈生徒代表の言葉〉
〈生徒の感想〉
・これからの社会は、「LGBTQ+」や「SOGI」などが大切になっていくとわかりました。多様性に配慮しようと意識していても、マイクロアグレッション(小さな攻撃)をしていまいそうだと思いました。だから、言葉を発する前によく考え、自分の普通についてもう一度見直したいと思いました。
・「自分の普通は、相手の普通なのか」という言葉が印象に残りました。
・将来、命を受け継いでいくためには、女性は必ず妊娠し、出産することになります。とても大変なことだと思いますが、命の大切さを真剣に考え、その命をつないでいきたいと思いました。
・私が大人になる頃には、今よりも世界が変わって性別を気にしない世の中になっていると思うので、自分を大切にしつつ、相手のことを想って生きていきたいです。
・なぜ中学2年生で「性」について学ぶのか疑問に思いましたが、今日話を聴くことができとても勉強になりました。大人になった時に大切になってくる知識なので、この年齢で知ることができてよかったです。「性」は、生きることに直接つながっているので、正しく理解したいと思いました。
ここに挙げた感想は、ほんの一部です。他にもたくさんの感想がありました。その多くは、「自分を産んで、ここまで育ててくれた両親、家族への感謝の気持ち」でした。それと同時に今回の講話を通して、「命の大切さ」について改めて学ぶ、貴重な時間でした。小川先生、本当にありがとうございました。
【職員】学力向上教員研修
6月13日(火)
「主体的で対話的な学び」「深い学び」の実現に向けた教員研修を実施しました。
3人の先生方の授業を参観し、その後、群馬大学濱田先生から講評・講話をいただきました。今後も研修を重ねながら、教職員としての資質向上に努めてまいります。
<高2川俣先生の授業>
<中3石塚先生の授業>
<中2 西山先生の授業>
<濱野先生による講話>
<教科での話し合い>
【高1・2】課題研究交流会
6月11日(土)土曜講座3限目、高2生が、昨年度の研究内容を高1生に向けて発表しました。
高1生は先輩の発表も参考にし、研究テーマを決めていきます。
【高2】教育実習生による講話
6月9日(木)、2学年のLHRで教育実習生から生徒へ話をしてもらいました。
7名の実習生に、自分の高校時代や受験勉強の話、大学での様子等を、各クラスで話してもらいました。生徒は一人一人の話に熱心に耳を傾けていました。教育実習生の皆さん、ありがとうございました。
【高1】地域リーダーズシンポジウム
6月9日(木)午後
高校1年生を対象に「地域リーダーズシンポジウム」を開催しました。
今回は、12名の講師の先生方にご協力いただきました。(校長室にて)
地域の様々な社会課題解決に取り組んでいる方々をお招きし、生徒ひとりにつき4名の方の話をうかがうことができました。
生徒達は、具体的な話の内容から、今後の課題研究の意欲を高め、研究についての示唆を得られたようでした。
本日来校して講演いただいた12名の皆様、ありがとうございました。
<講演の様子>
宇都宮大学 飯郷先生
日本クリケット協会 宮地様
あきやま有機農村未来塾 関塚様
宇都宮地方裁判所 楠様
航空サービス(株) 吉澤様
学校法人呑龍愛育会 小林先生
(株)吉川油脂 吉川様
(有)ヤマダ 谷内様
宇都宮大学 大久保先生
栃木県立博物館学芸員 島田先生
サイクルタウンさの推進委員会 石川様
NPO法人こどものとなり佐野 熊倉様
【中3】シンカゼミ基調講話③
本日、中学3年生の総合的な学習の時間にシンカゼミ基調講話③が行われました。
本日は、株式会社Yahoo!の小山 壮士 様から御講話をいただきました。
サービスをつくるには、身の回りにある「課題」を解決していこうとする気持ちからスタートしていくこと。また、お金を儲けることに固執するのではなく、ユーザーファーストの気持ちを大切にしていくことなど、現在行っているシンカゼミでの商品企画につながる内容をたくさん聞くことができました。
質疑応答の時間では、講話の中で疑問に思ったことのほかに、商品企画をしている中で感じた難しさを織り交ぜながら質問したり、アドバイスをいただいたりする姿が見られました。
今回が最後の基調講話となります。
今後、講話で得た知識や考え方を自分たちの企画に盛り込み、よりよいものを作り上げていくことを期待しています。
【中2】校外学習(歌舞伎鑑賞等)
2年生の校外学習(歌舞伎鑑賞等)が行われました。
令和4年6月7日(火)、スローガン「興喜覧舞(きょうきらんぶ)~学ぼう歌舞伎!!伝えよう伝統文化!!~」のもと、2年生の校外学習が行われました。
今日一日の主な活動内容は、次のとおりです。
<歌舞伎鑑賞>
場所:国立劇場
時間:11:00~13:15
演目:「彦山権現誓助剣」ー毛谷村ー
[生徒の感想]
・実際に歌舞伎を目の前で見て、その動作や言葉にとても迫力を感じた。
・台詞にわからないところもあったけれど、動きから読み取ることができて歌舞伎のおもしろさを知ることができた。
・とてもおもしろかった。また見たいと思った。
・昔の芸能には興味がなかったけれど、実際に鑑賞して、繊細な動き、豊かな表情など虜になってしまった。 など
<班別研修>
場所:①国立西洋美術館 ②国立科学博物館
時間:14:30~15:30
内容:①又は②を選択し班ごとに見学
本物の歌舞伎、本物の美術品、本物の科学を間近に鑑賞することができ、生徒にとって貴重な一日となりました。この経験をこれからの生活に活かしていけることを願っています。
特にありません。