活動の記録

活動の記録

【中学】R7年度 第1回生徒会委員会

4月16日(水)に、今年度の第1回生徒会委員会を行いました。

本日の生徒会委員会では、自己紹介や役割分担、年間活動計画の作成を行いました。

附属中学校では、生徒会本部と11の専門委員会があり、生徒たちが主体的に活動しています。

附属中学校がより良い学校となるように、それぞれの委員会の活動を充実させてほしいと思います。

【中学】数学 到達度テスト(スタディサプリ)

中学2・3年生の数学の授業において、スタディサプリの到達度テストを実施しました。

数学の授業において、前年度の学習内容の理解度を測るために、スタディサプリの到達度テストを実施しました。

【2年生の様子】

【3年生の様子】

テスト後には、一人一人の結果に応じた課題がスタディサプリ上で配信されます。

今後も、ICTを効果的に活用することで、「個別最適な学び」の充実に向けて取り組んでいきます。

【中学】生徒会本部役員任命式・部活動紹介

14日(月)、附属中学校の生徒会本部役員任命式部活動紹介が行われました。

今年度の生徒会本部役員8名が、教頭先生から任命証を手渡していただき、生徒会長が代表のあいさつを述べました。

その後、各部の生徒が新入生に向けて部活動紹介を行いました。

《陸上競技部》

《野球部》

《ラグビー部》 

《手芸部》

《女子硬式テニス部》

《男子卓球部》

《女子バレーボール部》

《男子バスケットボール部》

《美術部》

《囲碁将棋部》

《吹奏楽部》

《日本語ディベート》

《佐附中FC》

《特設水泳競技》

どの部活も趣向を凝らした部活動紹介を披露していました。

新入生は、部活動見学を経て入部する部活動を決定します。

【中学】新年度の授業開き

10日(木)から、今年度の中学2・3年生の通常授業が始まりました。

中学2・3年生は、9日に特設学活を終え、10日(木)から通常授業が始まりました。

 

それぞれの授業でガイダンスや自己紹介などを行いました。

 

今年度も主体的に学習に取り組み、さらに学力を伸ばしてほしいと思います。

【中高】離任式・対面式・始業式

8日(火)に、今年度の高校離任式及び中高の対面式・始業式を行いました。

高校離任式では、昨年度末に佐野高校から離任された先生方にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。

その後、中学・高校の全校生徒が一堂に会し、対面式を行いました。

対面式では、新入生の代表生徒が新入生代表あいさつを、在校生の代表が歓迎のあいさつを述べました。

 

始業式では、校長先生が式辞を述べ、本校の学びの指針とともに生徒へ励ましの言葉を伝えました。

本日から全校生徒が登校し、学校中に明るい声が戻ってきました。これから始まる学校生活を楽しみにしています。

【中学】新入生へのウェルカムプレゼンテーション

入学式終了後、中学1年生を対象にウェルカムプレゼンテーションを行いました。

新中学2年生の代表生徒が、運動会や合唱コンクール、文化祭などの様々な行事について、新入生に向けて英語で紹介しました。

中学2年生の生徒たちは、1ヶ月前からこのプレゼンを準備し、原稿やスライドも全て生徒たちが作成しました。

中学1年生の皆さんも、充実した学校生活を送って欲しいと思います。

 

【中高】中高合同入学式

7日(月)に、佐野高等学校第80回、同附属中学校第18回の合同入学式を実施しました。

本日、佐野高校へ160名、同附属中学校へ105名の新入生が入学しました。

担任の先生による呼名に大きな声で返事をし、中高それぞれの代表生徒が誓いの言葉を述べました。

【中学の代表生徒 誓いの言葉】

【高校の代表生徒 誓いの言葉】

 

8日(火)には1学期始業式を迎え、中学1年生から高校3年生の全校生徒が登校します。

今年度も佐野高校・附属中学校の更なる「シンカ」を楽しみにしています。

【中高】新入生オリエンテーション

4日(金)、令和7年度の新入生オリエンテーションを行いました。

4月7日(月)に行われる中高合同の入学式に向けて、中・高の新入生オリエンテーションを行いました。

各教室での学級活動等を行った後、体育館で入学式の練習を行いました。

新入生の皆さんと共に過ごす学校生活を楽しみにしています。

【中学】中学離任式

31日(月)、附属中学校の離任式を行いました。

31日(月)の午前中、今年度で附属中を離任される先生方とのお別れの会である離任式を行いました。

春休み中にも関わらず多くの生徒が登校し、お世話になった先生方とのお別れのあいさつをしました。

 

先生方、大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈り申し上げます。

【高校 広報委員 生徒文章】賞状伝達式・3学期終業式

表彰 
3月24日に行われた表彰式では女子テニス部、女子バレーボール部、ラグビー部、科学部、軽音部などの沢山の部活が表彰されました。

他にも個人での書初めやバッハコンクール、校内読書感想コンクール、環境ボランティアなどについても表彰されました。中学校ではクエストカップの社会課題探求部ソーシャルチェンジで優秀賞を多くの班がとり、表彰されました。将棋部と女子テニス部からは大会報告が行われ、各々の結果を発表していただきました。 
 
終業式 
校長先生からは、年間の振り返りや、鈴木イチロー選手の参考になる言葉をいくつか教えていただきました。ほかには法とは、法を虐げるものを守る役目や、人を温める毛布のようなもの、水源のように大切なものとありますが、それは言葉も同じなのではないかということも教えていただきました。高校一年生ももう終わるため、ルール、言葉について改めてよく意識したいです。最後には、校長先生から教えていただいたイチロー選手の言葉を紹介したいと思います。①不完全だから前に進む②自分の能力を生かす能力③小さいことの積み重ねがとんでもないところに行く道です。私の印象に残ったのは、②でした。今まで、自分の能力を発揮しようとばかり奮起していました。しかし、自分の能力を生かす能力とは考えたことがありませんでした。ですが、校長先生の話を聞きとても納得できました。これからはまず、自分の能力を生かす能力とは何なんか探し始めたいと思います。 

~賞状伝達式・終業式の様子~