2023年4月の記事一覧
4月28日の給食
今日の給食は、沖縄県の料理にしました。タコライスは、メキシコやアメリカにルーツのある料理「タコス」の具材をご飯の上にのせた沖縄発祥の料理です。大盛にする生徒が多かったです!
4月27日の給食
うどは春から初夏が旬の日本に古くからある山菜で、シャキッとした食感と独特の香りが特徴です。今日はきんぴらにしましたが、天ぷらやおひたしなどもおすすめです!
4月26日の給食
今日は朝から雨で寒い一日でした。給食を食べに来てくれるか心配でしたが、さすが人気メニューの豚丼!多くの生徒が食べに来てくれました。豚丼は大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。ポテトサラダもサラダの中ではいちばん人気です!
4月25日の給食
プルコギは韓国料理の一つです。醤油ベースの下味をつけた豚肉ともやしやにんじん、たまねぎなどの野菜を炒めて甘辛く味付けしました。似た料理で「チャプチェ」という韓国料理がありますが、プルコギは肉がメイン、チャプチェは春雨がメインの料理です。
4月24日の給食
ミートドッグは、ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めて、ケチャップとカレー粉などで味付けしたものをパンにはさんで、上にチーズをかけて焼きました。冷めないよう直前にオーブンから出したのでアツアツで食べることができました!
4月21日の給食
今日のたけのこの煮物は水煮のたけのこを使用しましたが、たけのこは今が旬の野菜です。他にも、今日の給食で使用したさやえんどうや、スナップエンドウも春が旬の野菜です。
4月20日の給食
4月20日は本校の創立記念日です
今年は100周年ということで『お楽しみ餃子給食』にしました。
餃子は毎月、無償提供していただいている宇都宮餃子館でおなじみの(有)さくら食品様の「健太餃子」「お肉餃子」「チーズ餃子」を使用しました。
主食は、UK(旨い!香味)チャーハンです。大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。
プリンアラモード風タルトには、100周年をお祝いするUKライオンのピックを飾りました!
4月19日の給食
とり天は大分県の郷土料理です。大分県ではとり天の他にも、「鶏めし」や「鶏汁」など鶏肉を使った郷土料理が古くから食べられているそうです。
今日は盛り付け作業の様子をお届けします!
調理員さんが一つ一つ丁寧に盛り付けてくれています。
4月18日の給食
今日の主食はカレーピラフです。ピラフはフランス発祥の料理で、生米を炒めてからスープで炊いて作ります。給食では調味料を加えて炊いたご飯に、炒めた具材を混ぜ込みました。大盛にする生徒が多かったです。
主菜は豚肉と鶏肉を使用したメンチカツです。
キャベツサラダは、キャベツの他にきゅうり、にんじん、かいわれ大根をフレンチドレッシングと黒こしょうで和えました。
4月17日の給食
かぶの旬は春と秋の2回あります。春ものは肉質がやわらかく、秋ものは甘みが強いのが特徴です。
かぶは根の部分だけではなく、葉の部分もおいしく食べることができます。
今日のかぶときゅうりの梅あえでも根と葉の両方を使いました。
4月14日の給食
今日の主食はナポリタンです。
ナポリタンはイタリア料理ではなく、日本発祥のケチャップ味のパスタ料理です。
シーザーサラダは、カリカリに炒めたベーコンとフライドクルトンをトッピングしました。
4月13日の給食
メバルは春に旬を迎えるため「春を告げる魚」と呼ばれています。漢字で「眼張」と書くように、目が外に大きく張り出しているのが特徴です。
今日はメバルの切り身を醤油と砂糖、ごま油、にんにく、七味唐辛子を混ぜた調味液に漬け込んで、オーブンで焼き上げました。
4月12日の給食
今日は中華料理です。
「中国料理」と「中華料理」の違いをご存じですか?
「中国料理」は本場、中国の料理です。「中華料理」は中国料理を日本人の口に合うように改良した料理のことです。
今日の給食時間の食堂の様子です。一方向で喫食しています。
4月11日の給食
今日の主菜は、ホキという魚を使用した白身魚フライです。
ホキは体長1mを超える大型の深海魚です。淡泊でクセがなく、食べやすい魚です。
今日はタルタルソースにしましたが、トマトソースなども合います◎
4月10日の給食
今日は始業式です。給食も今日からスタートです!
チキンカレーは鶏もも肉を塩麹やヨーグルトに漬け込んでから調理しています。
果肉入りのいちごゼリーの上には桜をイメージしたクリームがのっています。