給食紹介

2021年10月の記事一覧

給食・食事 10月29日の給食

  • チキンライス
  • 牛乳
  • かぼちゃ挽肉フライ
  • 紫キャベツのサラダ
  • クリームシチュー
  • ミックスベリープリン 
 10月31日はハロウィンです♬今日の給食はハロウィンに合わせた献立にしました。
 主食はハロウィンかぼちゃのオレンジ色をイメージしたチキンライスです。副菜の紫キャベツのサラダには、ジャック・オー・ランタンの形をしたかまぼこをトッピングしました。
0

給食・食事 10月28日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • カルビ焼き肉
  • 切干大根とツナのサラダ
  • 田楽
  • きりたんぽ汁 
 きりたんぽ汁は、秋田県の郷土料理『きりたんぽ』が入った汁物です。きりたんぽはご飯を杉の棒に巻き付けて焼いたものです。だし汁に鶏肉やごぼう、まいたけ、しらたきなどを入れて、最後にきりたんぽを加えて煮込みました。生徒からも好評でした!
0

給食・食事 10月27日の給食

  • 塩ラーメン
  • 牛乳
  • 肉まん
  • ナムル
  • ナタデココフルーツ 
 今日のメインは、2年生のリクエストで塩ラーメンです。大盛りにする生徒やおかわりをする生徒もいました。肉まんは1年生からのリクエストでした。
 今日は生徒が好きなメニューということもあり、喫食率が高かったです。
0

給食・食事 10月26日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • さわらの照りマヨネーズ焼き
  • おひたし
  • 豆腐の五目炒め
  • 味噌汁
  • スイートポテト 
 さわらの照りマヨネーズ焼きは、さわらをマヨネーズや醤油、砂糖、みりんなどを混ぜた調味液に漬け込んで、焼き上げました。さわらは淡泊でクセがない魚なので、マヨネーズとも合います。
 豆腐の五目炒めは、豆腐の他に鶏肉や野菜、きのこが入っていて栄養満点です。
0

給食・食事 10月25日の給食

  • さつまいもカレー
  • 牛乳
  • アンサンブルエッグ
  • チキンサラダ
  • コンソメスープ 
 今日は秋らしくさつまいもカレーです。カレーに入っているいもといえば、じゃがいもが定番ですが、さつまいもを入れると甘みのあるカレーになります。
 今日は喫食率が高く、食べ残しもほとんどありませんでした!
0

給食・食事 10月22日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 鶏肉と野菜のうま煮
  • 海藻サラダ
  • 五目きんぴら
  • 味噌汁 
 今日は秋を通り越して冬のような寒さでしたが、給食では秋野菜をふんだんに使用した献立にしました。秋野菜といえば、にんじんやさつまいも、ごぼうなどの根菜類があります。旬の野菜は味が濃く、甘みも強くなります。
0

給食・食事 10月21日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 豚肉の味噌焼き
  • からしあえ
  • ひじき煮つけ
  • 田舎汁
 主菜は栃木県産の豚ロース肉を味噌やみりん、酒に漬け込んで焼き上げた豚肉の味噌焼きです。しっかりと味がついているので、ご飯も進みます。生徒からも好評でした!デザートは今が旬のです。甘くておいしい柿でしたが、苦手な生徒が多く、たくさん残っていました。
0

給食・食事 10月20日の給食

  • コーンピラフ
  • 牛乳
  • チキンケバブ
  • 野菜サラダ
  • メルジメッキ・チョルバス
  • お米のタルト
 今日の給食は4年生からのリクエストで、世界三大料理の一つトルコ料理です!
 ピラフは日本でもおなじみの料理ですが、トルコの米料理です。今日はコーンピラフにしました。
 主菜はトルコ料理の定番ケバブです。ケバブはトルコの焼き肉料理の総称で、種類や作り方も様々だそうです。給食では鶏肉をたまねぎやトマト、数種類の香辛料に漬け込んで、チキンケバブにしました。
 メルジメッキ・チョルバスはレンズ豆のスープのことです。トルコ語で「メルジメッキ」は「レンズ豆」、「チョルバス」は「スープ」を意味します。
 トルコではお米を使ったデザートがよく食べられているそうなので、デザートはお米のタルトにしました。
0

給食・食事 10月19日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 八宝菜
  • 春巻き
  • 茎わかめの中華あえ
  • フカヒレスープ
 八宝菜の「八」は「たくさんの」という意味です。今日の八宝菜もたくさんの食材を使用しています。豚肉や魚介、野菜、きのこが入っていてうま味たっぷりです。
 フカヒレスープは2年生と4年生からのリクエストです。
0

給食・食事 10月18日の給食

  • 五目栗ご飯
  • 牛乳
  • 鮭のもみじ焼き
  • ほうれん草のゆかりあえ
  • 豚汁
  • おかしな目玉焼き 
 今日は十三夜です絵文字:夜十三夜には栗をお供えすることから「栗名月」とも呼ばれます。
 給食では十三夜に合わせて五目栗ご飯にしました。栗のほかにかんぴょうや油揚げ、にんじん、しいたけなどが入った秋らしいご飯です。デザートは黄桃を月に見立てたおかしな目玉焼きです。
 豚汁は2年生からのリクエストです。今日のような寒い日にはピッタリですね。
0