2022年10月の記事一覧
10月28日の給食
今日の主菜は、中国料理ユーリンチーです。「ユーリン」は食材に油をかけながら火を通す調理法のことです。給食では揚げた鶏肉に、長ねぎとしょうが、にんにくを加えた香味ソースをかけて仕上げました。
10月27日の給食
れんこんは通年出荷されていますが、旬は秋から冬にかけてです。れんこんにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、れんこんのビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があります。
10月26日の給食
もろフライは1年生からのリクエストです。もろはサメの一種で、たんぱく質やビタミンB 群が豊富です。栃木県の学校給食ではおなじみの魚です。
10月25日の給食
今日は北風が強く、とても寒い一日でした。夕暮れ前には食堂から初冠雪を迎えた男体山を眺めることができました。
今日の主食はドライカレーです。半数近くの生徒が大盛を食べていました。ドライカレーに使用したカレー粉には、体を温めてくれる唐辛子やターメリックなどのスパイスが含まれています。
10月24日の給食
鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉をみじん切りにしたしょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜と、醤油やみりんなどに漬け込んで焼き上げました。香味野菜には食欲増進や体を温める効果があるといわれています。
10月21日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です。今日は焼き餃子にしました。主食は1年生からのリクエストで、味噌ラーメンです。大盛にする生徒がとても多かったです。また、普段はおかわりをしない生徒もおかわりをしていました。
10月20日の給食
今日の味噌汁の具は、かぶと油揚げです。かぶは通年出荷されていますが、旬は春と秋の2回あります。春のかぶは柔らかく、秋のかぶは甘みが強いのが特徴です。かぶは白い部分だけでなく葉もおいしく食べることができ、ビタミン類も豊富に含まれています。
10月19日の給食
1年生からもずくのリクエストがあったので、今日はもずくスープにしました。日本で食べられているもずくのほとんどが沖縄県産で、今日のもずくも沖縄県産です。もずくは独特のぬめりが特徴ですが、そのぬめり成分はフコイダンという食物繊維の一種で、腸内環境を整えてくれます。
10月18日の給食
今日は1年生からのリクエストで揚げパンです。揚げパンは人気で、リクエストアンケートで必ず入っているメニューです。今回はココア揚げパンにしました。主菜も生徒たちが好きなハンバーグで喫食率も高く、食べ残しも少なかったです。
10月17日の給食
さばは「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養価が高い魚です。とくに脳を活性化したり、血流をよくしたりするDHAやEPAが豊富に含まれていて、その含有量は青魚の中でもトップクラスです。
今日は競技大会後の給食ということもあり、喫食率が低く残食量も多かったです。