給食紹介

2022年10月の記事一覧

給食・食事 10月28日の給食

 

 今日の主菜は、中国料理ユーリンチーです。「ユーリン」は食材に油をかけながら火を通す調理法のことです。給食では揚げた鶏肉に、長ねぎとしょうが、にんにくを加えた香味ソースをかけて仕上げました。

0

給食・食事 10月27日の給食

 れんこんは通年出荷されていますが、旬は秋から冬にかけてです。れんこんにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、れんこんのビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があります。

0

給食・食事 10月26日の給食

 もろフライは1年生からのリクエストです。もろはサメの一種で、たんぱく質やビタミンB 群が豊富です。栃木県の学校給食ではおなじみの魚です。

0

給食・食事 10月25日の給食

 今日は北風が強く、とても寒い一日でした。夕暮れ前には食堂から初冠雪を迎えた男体山を眺めることができました。

 今日の主食はドライカレーです。半数近くの生徒が大盛を食べていました。ドライカレーに使用したカレー粉には、体を温めてくれる唐辛子やターメリックなどのスパイスが含まれています。

0

給食・食事 10月24日の給食

 鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉をみじん切りにしたしょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜と、醤油やみりんなどに漬け込んで焼き上げました。香味野菜には食欲増進や体を温める効果があるといわれています。

0

給食・食事 10月21日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。今日は焼き餃子にしました。主食は1年生からのリクエストで、味噌ラーメンです。大盛にする生徒がとても多かったです。また、普段はおかわりをしない生徒もおかわりをしていました。

0

給食・食事 10月20日の給食

 今日の味噌汁の具は、かぶと油揚げです。かぶは通年出荷されていますが、旬は春と秋の2回あります。春のかぶは柔らかく、秋のかぶは甘みが強いのが特徴です。かぶは白い部分だけでなく葉もおいしく食べることができ、ビタミン類も豊富に含まれています。

0

給食・食事 10月19日の給食

 1年生からもずくのリクエストがあったので、今日はもずくスープにしました。日本で食べられているもずくのほとんどが沖縄県産で、今日のもずくも沖縄県産です。もずくは独特のぬめりが特徴ですが、そのぬめり成分はフコイダンという食物繊維の一種で、腸内環境を整えてくれます。

0

給食・食事 10月18日の給食

 今日は1年生からのリクエストで揚げパンです。揚げパンは人気で、リクエストアンケートで必ず入っているメニューです。今回はココア揚げパンにしました。主菜も生徒たちが好きなハンバーグで喫食率も高く、食べ残しも少なかったです。

0

給食・食事 10月17日の給食

 さばは「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養価が高い魚です。とくに脳を活性化したり、血流をよくしたりするDHAやEPAが豊富に含まれていて、その含有量は青魚の中でもトップクラスです。

 今日は競技大会後の給食ということもあり、喫食率が低く残食量も多かったです。

0

給食・食事 10月14日の給食

 今日の主食は、秋の味覚さつまいもを使用したさつまいもカレーです。昨日10月13日は「さつまいもの日」でした。さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、旬の時期でもある10月13日を「さつまいもの日」に制定したそうです。さつまいもはほくほく系やしっとり系、紫いも系など60品種以上あるといわれています。

 

0

給食・食事 10月13日の給食

 今日は雨で肌寒い一日でした。秋は寒暖差が大きく、疲れが出たり体調が崩れがちです。実りの秋といわれるように、秋は様々な食材が収穫の時期です。旬のものは味も良く、栄養価が高いです。栄養豊富な旬の食材を食べて、元気に過ごしましょう。

0

給食・食事 10月12日の給食

 今日の主菜は、いわしの蒲焼きです。いわしに片栗粉をまぶしてカラッと揚げ、甘辛いたれを絡めました。揚げることで骨も食べやすく、カルシウムを摂取することができます。副菜の豚肉とじゃがいもの南蛮煮は、唐辛子を使った辛みのある煮物です。

0

給食・食事 10月11日の給食

 昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。今日の給食は、目に良いとされる栄養素(ビタミンA、ビタミンB群、アントシアニン)を含んだ食材を使用した献立にしました。日頃から目を休ませたり、目の健康に良い栄養素を多く含む緑黄色野菜などを取り入れた食事を心がけ、目を大切にしましょう!

0

給食・食事 10月7日の給食

 明日は十三夜です。十三夜の頃に収穫される栗や豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。今日の給食では、十三夜に合わせて栗ご飯、月見だんごに見立ててみたらしだんごにしました。鮭のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたソースを鮭の上にのせて焼いた秋らしい一品です。今日は寒かったので、豚汁がとても好評でした。

0

給食・食事 10月6日の給食

 栃木県のご当地グルメ第4弾!佐野市の「黒からあげ」です。ソース味のからあげで、佐野ラーメン、いもフライに続く名物として2017年に誕生したそうです。からあげは人気でおかわりできれいになくなりました!味付のりは、和紙にとちぎ国体の様々な競技がデザインされていて全6種ありました。

0

給食・食事 10月5日の給食

 栃木県のご当地グルメ第3弾!那須塩原市の「スープ入り焼きそば」です。ソース味の焼きそばに醤油ベースのスープをかけた料理です。青森県にも焼きそばにスープをかけた「つゆ焼きそば」というご当地グルメがあります。デザートは、とちぎ国体デザインの栃木県産いちごゼリーです。

0

給食・食事 10月4日の給食

 栃木県のご当地グルメ第2弾!足利市の「ソースかつ丼」です。ご飯の上に千切りにしたキャベツを盛り付けて、特製ソースに浸したトンカツをのせました。大盛りもたくさん用意しましたが、あっという間になくなり、食べ残しもほぼありませんでした。冷や奴は1年生からのリクエストメニューで、おかわりをする1年生も多かったです。

0

給食・食事 10月3日の給食

 10月1日に「いちご一会とちぎ国体」が開幕しました!国体応援給食として、今日の給食は上三川町のご当地グルメ「黒チャーハン」です。黒チャーハンは上三川町の農産物(かんぴょう、にら、たまねぎなど)を使用し、ソースで味付けしているので、色が黒いのが特徴です。

0