2023年5月の記事一覧
5月15日の給食
今日の味噌汁には、今が旬の春キャベツとしらすが入っています。しらすの旬は春と秋の2回あります。しらすには骨や歯の形成に必要なカルシウムやビタミンDなど、栄養を豊富に含んでいます。旬の食材は、季節を感じられるだけでなく、栄養価が高く、新鮮でおいしさも増します。給食でも積極的に旬の食材を取り入れています!
5月12日の給食
さばの甘酢あんかけは、衣をつけてサクッと揚げたさばに野菜たっぷりの甘酢あんかけをかけました。さばの旨味と食欲をそそる甘酢あんかけは相性が良く、ご飯も進みます!今回はさばを揚げましたが、ほかの魚でも甘酢あんかけは合います。また、焼いたさばにも合います◎
5月11日の給食
今日のメインは焼肉丼です。焼肉のたれに漬け込んだ栃木県産の豚肉とたけのこやにんじん、たまねぎなどの野菜を一緒に炒めました。ごま油の風味とにんにくが効いたチョレギサラダは、生徒にも人気のサラダです。
5月10日の給食
今日の主食は、パンメニューの中でも人気のピザトーストです!サラミと野菜を混ぜたピザソースをたっぷりと食パンに塗り、チーズをかけて焼きました。ピザトーストは東京の喫茶店で誕生した料理だそうです。
5月9日の給食
今日の主菜は、下味をしっかりつけてから炒めた豚肉のしょうが炒めです。しょうがやにんにくが効いていて、ご飯が進む一品です。
ゴールデンウィーク明けは疲れが出やすい時期です。バランスの良い食事を心がけましょう!
5月2日の給食
5月5日は「こどもの日」です。端午の節句として、子どもの健やかな成長を祝う日です。
柏の葉は新芽が出ない限り、木から落ちないことから、子孫繁栄の縁起物として端午の節句に「かしわもち」を食べる風習があります。
5月1日の給食
明日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、季節の移り変わりの目安となる雑節の一つです。八十八夜の頃は、新茶の季節です。今日の給食は、抹茶をふんだんに使った初夏を感じる献立にしました。