TOPページ(2025前)
高等部全体★
ユニホック大会 足工高生との交流及び共同学習
スポーツで交流!
12月13日(月)に足利工業高校定時制と2年1組、3年1組の生徒が授業交流として、赤・青・黄・白の4チームに分かれて総当たりのリーグ戦を行いました。
グループごとの自己紹介やパス回しなどを行う際には、緊張もあり恥ずかしそうな様子でしたが、少しずつ打ち解けて、試合中には互いに声を掛け合いプレーする姿や、他のチームを応援する姿、たくさんの笑顔が見られました。
みんなで協力してコート設営。 試合の始まりと終わりには整列。
試合後には結果発表が行われ、「優勝は赤チーム」と発表するとガッツポーズを作り喜ぶ姿や、拍手をしてお互いをたたえ合う姿が印象的でした。
また、生徒たちからは「楽しかった」「またやりたい」との感想もあり、コロナ禍による時短バージョンの交流学習となりましたが、充実した時間を過ごすことができました。
テトテデザインラボ製品 追加販売決定!
足工高生との交流及び共同学習にて制作したデザイン画を使った、Tシャツ、クリアファイル、ポストカードの販売が決定しました。
日程、販売場所などはこちら↓
追加販売決定チラシ.pdf
クリアファイルには、過去の交流で制作したデザイン画も使用しています。
お時間がありましたら是非お出掛けください。
バケツ稲づくり事業栽培指導
10月20日(水)にJA足利の職員講師の元、3年生が「植物を育てよう(生活単元学習)」の授業で、「バケツ稲」の学習を行いました。JA足利様の来校が3回目となった今回は、育った稲の収穫を行いました。生徒達は、お米農家の収穫の話しを聞き、6月に田植えをしたことを思い返しながら稲を育てた過程を振り返りしました。その後、JA足利職員より収穫についての説明を受け、生徒一人一人が自分の育てた稲を鎌を使って収穫しました。初めて鎌を使う生徒達は真剣な表情で稲刈りを行ったり、収穫した稲を掲げて喜んだりする様子が見られました。収穫した稲は、わらやビニールひもで縛り、ハンガーラックに,はさ掛けをしました。収穫後には、今後の工程について(脱穀、もみすり、精米)実演を交えて説明していただき学ぶことができました。
今回も多くの生徒が楽しんで活動でき、良い経験をすることができました。
この様子は、NHK宇都宮放送局を始め、各紙で取り上げられました。
活動の様子
職業教育指導充実事業【清掃】
10月5日にはOBSアシュア株式会社の杉本会長様にお越しいただき、窓清掃をご指導いただきました。
10月12日にはスバルブルーム株式会社の卒業生にトイレ清掃をご指導いただきました。
生徒たちは真剣に取り組み、窓やトイレをきれいにし人から感謝される喜びを感じながら実習に取り組むことができました。
デザインが製品に!販売も! 足工高生との交流及び共同学習
足利工業高校産業デザイン科と1年1・2組の交流では、共同製品作りを行いました。
今年度は足利市政100周年を祝し、足利市の景観をモチーフにデザインを考えました。
「陶器マグカップ」「「樹脂マグカップ」「ハンドタオル」が完成!
【今後の展示・販売の予定】
① 足工フェア2021展示会!
10月6日(水)~12日(火) コムファースト1階コム広場
② 足利市立美術館でグッズ販売!
10月23日よりミュージアムショップで販売予定。
③ みどり祭で販売!
11月4日(木)、5日(金) 高等部棟2階まめの木教室付近で販売予定。
Tシャツも製作・販売を予定しております。
②③での販売につきましては、数に限りもございますので、是非お早めにお買い求めいただけたらと思います。
ありがとう!気をつけます! 秋の交通安全総ぐるみ運動
9月21日から30日までの間、「秋の全国交通安全総ぐるみ運動」がj喫しされました。これに合わせて本校では、高等部交通安全委員会の生徒が中心となって、交通安全標語入りのティッシュを児童生徒や教職員に配付して回り、交通安全の呼び掛けをしました。
生 徒「安全運転をよろしくお願いします!」
教職員「ありがとう。気を付けます。」
「みなさんも自転車の運転に気を付けてね。」と
お互いに声を掛け合い、充実した活動になりました。
これから日が短くなっていきます。特に夕暮れ時や夜間での事故防止と安全運転の意識の向上に務めていきたいと思います。
オンライン交流! 足利短期大学附属高等学校との交流及び共同学習
足利短期大学附属高等学校との交流を行いました。
今年度はコロナ禍の影響もあり、Zoomによるオンラインでの実施となりました。
足短附の生徒さんから一人一人に質問があり、「好きな動物」や「趣味や特技」などについて答えました。お互いに質問をし合いながら話し、笑い合う姿が見られました。
ジェスチャーゲームのお題は「生き物」です。「生まれたての子鹿」を当てたときには、大きな拍手と歓声が上がり、盛り上がりました。
エイサーを披露し、大きな拍手と「掛け声や動きが揃っていてかっこよかった」と感想をもらいました。また、画面を通して呼び掛けてみんなでパプリカを踊りました。
最後に、足短附の生徒会長からお礼の言葉をいただき、本校生徒からも「楽しかった」「またやりたい」「まだまだ話がしたい」と感想を伝えるなど、実りある貴重な活動になりました。今後の学習にも役立てていきたいと思います。
バケツ稲 成長経過報告
育ってます!バケツ稲
6月2日(水)にJA足利の職員講師の元植えた3年生のバケツ稲の苗も、生徒の成長とともにすくすく育ちました。1学期は、各クラスで水やり当番を決めバケツの水を絶やさないよう協力して稲の管理を行いました。生活単元学習「植物を育てよう」の時間には、稲の成長の様子をじっくり観察しながら稲の絵を描いたり、気づいたことを観察記録用紙にメモしたりするなどして学習を行いました。
夏季休業中は、秋の収穫に向けてさらに稲が育ってくれるよう先生方で稲の管理をしていきたいと思います。
稲の観察の様子
稲の成長の様子
6月5日 6月25日 7月6日
7月15日 7月21日
8の日の交通指導
足利市では、毎月8日市内の高校生が街頭に立ち、交通安全運動を行っています。
7月8日(木)登校時、交通安全委員の3年生2名が、学校周辺の交差点にて、自力通学生に向けて安全確認の呼び掛けを行いました。
〝減速して停止 左右を確認して 車が来なくて安全ならば進もう〟と。
生徒が中心となって、安全な自転車の走行や歩行を呼び掛けることで、学校全体の交通マナーの意識が高まっていって欲しいと思います。
流通サービス班 校外喫茶
お客さんに喜んでもらえるからがんばれる!
7月8日(木)に流通サービス班が、北郷公民館で喫茶サービスを行ってきました。初めてのお客様への接客に緊張しながらも『チームワーク』を大切にお茶と紅茶の提供をしました。新型コロナウイルス感染症対策として、カフェ形式ではなく、一定距離で並んで購入していただくテイクアウト方式で販売しました。それでもお客様から「美味しかったよ」「ありがとう」「頑張ってね」という温かい言葉をかけていただき、生徒は嬉しそうな表情で取り組んでいました。
2学期以降も校外喫茶へ行く予定です。多くのお客様に喜んでもらえるよう、今回の経験を生かして全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。
北郷公民館で喫茶サービスをしている様子
並ぶ位置にかわいい表示が! いらっしゃいませ~
手際よく紅茶の抽出!? 「熱いのでお気を付けください」
入り口で会話も弾みます。
農園芸班 北の郷農産物直売所との地域連携
今日の汗は明日の実りに!
高等部農園芸班では、昨年度から地域との交流の一環で、北の郷農産物直売所様の御協力の下、野菜や草花の育成に取り組んでいます。作った野菜や育てた花を売り場に販売用に置かせていただいたり、北の郷の貸し農園のじゃがいも植えの下準備を手伝わせていただいたりしています。
5月18日(火)今年度は新たに貸し農園用のさつまいも苗の植え付けの手伝いを行いました。依頼された数は、なんと1700本!!
小雨が降るなか現地に到着。早速、北の郷の方から植え付け器の使い方を説明していただき、いざ実践!生徒たちは、二人組になって教わった角度で苗を畝に差し込み、等間隔で植えていきました。
さすが、高等部農園芸班、およそ2時間で作業終了。北の郷の方にたくさん褒めていただき、交流も図ることができて、良い経験となりました。さつまいもの生長が楽しみです。
さつまいもの苗植えの様子
植物を育てよう(バケツ稲づくり)
おいしいご飯が食べられるかなあ!?
6月2日(水)にJA足利の職員講師の元、3年生が「植物を育てよう(生活単元学習)」の授業で、「バケツ稲」の学習を行いました。
生徒たちは、お米の種類や、栽培方法の話を聞きました。その後、一人ずつ土の入った15Lのバケツに水をくみ、肥料を加えて混ぜ合わせ、コシヒカリの苗3株程を植えました。
土の感触を不思議がる生徒や、稲の苗を植えることが初めてな生徒もいました。多くの生徒が楽しんで活動でき、良い経験をすることができました。
秋の収穫まで、しっかりと稲の世話をしていきたいと思います。
この様子は、下野新聞を始め各紙で取り上げられました。
授業の様子
ALTとの交流授業
2/16(火)に高等部1年生が”ALTとの交流授業”を行いました。
今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、
リモートでの授業になりました。
初めての交流授業にみんなドキドキわくわく♩
Hello,Mr Donnie. Nice to meet you!
「 Do you play basketball? 」
「 What is your favorite color?」
ドニー先生へ質問タイム。
たくさん練習を重ねた英語を思い出し、上手に話すことができました。
”パプリカ”のダンスを披露しました。
ドニー先生も知っている曲のようで、みんなも嬉しそうでした。
高等部生になって初めてのALT交流授業に
生徒たちはとても楽しそうな様子でした。
ドニー先生のこと、オーストラリアのことなどを知ることができ、
新しい発見があった授業になりましたね。
ドニー先生ありがとうございました☆
高等部農園芸班 北の郷直売所にて農作物の販売開始
先週はサツマイモ(紅あかり等)を販売し、今週はビニールハウスや教室のベランダで栽培した「葉牡丹」を一鉢100円にて販売しております。
POPを作成し、販売することにより本校の広報活動を行う事が出来ました。
葉牡丹はまだまだ販売しておりますので、お時間ある方は足を運んで見てください。
「北の郷農産物直売所」
〒326-0004
足利市樺崎町611-3
☎0284-41-4293
高等部 交通安全教室
10月2日(金)に、足利警察署 交通総務課の方を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。
足利市内の事故状況や、交差点での安全確認の大切さについて、図を描き分かりやすく説明していただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、メモを取っていました。
また、生徒からの質問や疑問にもひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。
今回学んだ内容をもとに、生徒に安全確認の習慣を付けて、交通事故防止を図っていきたいと思います。
交通標語が優秀賞に選ばれました!
足利市内の高校生が参加している「足利市内高校生の交通問題を考える会」に本校の高等部生徒も参加しています。この会では、毎年交通安全の標語を募集しています。毎年本校生徒も標語に応募しています。
今年度、高等部1年のIさんの標語が、足利警察署から推薦の優秀賞に選ばれました。選ばれた標語はこちらです。
〝 止まってね 横断歩道は 歩行者優先 〟
この受賞をよい機会として捉え、一人一人の安全意識をさらに高めていきたいと思います。
とちぎアビリンピック
8月2日(日)に第19回とちぎアビリンピック(栃木県障害者技能競技大会)が開催されました。本校からビルクリーニング部門に4名、製品パッキング部門に2名、オフィスアシスタント部門に2名、パソコンデーター入力部門に2名、そして今回はコロナウイルス感染症対策のため、事前の課題提出での審査となった木工部門に1名、計11名が参加しました。感染症対策のため実施方法等が変更される中でしたが、当日、程よい緊張感を持ちながら、落ち着いて競技に取り組み、これまで積み上げてきた練習の成果を十分に発揮することができました。今後の学校生活を送る上で、自信になったことと思います。
競技の結果
ビルクリーニング部門・・3年Yさん銀賞、製品パッキング部門・・2年Kさん銀賞
パソコンデーター入力部門・・3年Yさん銅賞、木工部門・・2年Tさん銀賞
木工部門入賞のTさんは、11月13日から愛知県で開催される全国アビリンピック大会の栃木県代表に選出されました。受賞したみなさんおめでとうございます。
高等部 薬物乱用防止教室
7/8(火)に高等部生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
足利警察の方を招き、薬物の危険性、誘惑の魔の手が身近に潜んでいることなど夏休みを前に講話をいただきました。
各ご家庭でもお話しいただき、薬物の防止を徹底していただきたいと思います。
高等部3年生 修学旅行
1日目は『おきなわワールド』へ。シーサーの絵付け体験やエイサーショーの見学をしました。
2日目は、『美ら海水族館』へ。たくさんの海の生き物を見ました。優雅に泳ぐ“ジンベイザメ”や“マンタ”にはみんな釘付けでした。「おきちゃん劇場(イルカのショー)」では、ジャンプするイルカを見て歓声をあげていました。
2日目の午後は、マリン活動。ホテルのプライベイトビーチで海水浴やバナナボートを行いました。砂山を作ったり貝殻や珊瑚を見付けて拾ったりするなど、海に入らなくてもそれぞれの活動を楽しむ様子が見られました。
最終日は、『平和祈念公園』へ。平和への祈りを込めて折った鶴を献鶴しました。資料館では、戦争に関するたくさんの写真を目にして戦争の悲惨さを感じ、「戦争をしない」「平和な世の中がいい」と言っている子もいました。
心配されていた天気は、3日目が大雨になってしまいましたが、日程の変更はなく子どもたちの笑顔あふれる修学旅行になしました。
| 編集 | 削除 |
第一回スマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモから講師の方をお招きして、高等部生徒を対象にスマホ・ケータイ安全教室が行われました。内容は大きく分けて2つでした。
①SNSで気をつけたいこと~自分や友達の情報~
SNSを見ている人は友達だけではありません。
・自分のこと、友達や家族、周りの人の情報を載せない。
・悪いことを考えている人もいる。
・載せた情報は完全に消すことは出来ない。
以上の点を覚えておきましょう。
②スマホ・ケータイのお金と時間の使い方
・毎月の使用料金を決める。
・使う時間を決める
・家族や先生と相談してルールを決める
まとめとして
●周囲に迷惑をかけない
●今日、勉強したことを忘れない
●困ったときにはすぐに相談する
責任を持ってスマホ、ケータイを持ちましょう、とお話がありました。
ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。