文字
背景
行間
2019年11月の記事一覧
生徒と保護者の皆さんへ
12月3日(火)から期末試験が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
【第3学年】未成年のための司法書士法律教室が行われました
生活の中での「約束」と「契約」の違い、日常における契約とはどんなことかを身近なケースを交えてわかりやすくお話し頂きました。
保健だより11月号について
交通事故防止に関するポスターの表彰
本校からは産業デザイン科の生徒7名が、交通事故防止に関するポスター入賞者として表彰されました。
今週の行事について(11/25-12/1)
11月27日(水) 進路学習会(第2学年)、法律教室(第3学年)
11月28日(木) スクールカウンセラー来校
11月29日(金) スクールカウンセラー来校
第2学年 労働講座(報告)
11月20日(水),足利労政事務所の林様をお招きして第2学年対象に労働講座が行われました。生徒は社会人として働く上で必要となる労働法や勤労者福祉等についての基礎的な知識を習得しようと真剣な態度で聴いていました。近い将来働き始めたときに不利益を被らないよう更に自分のために勉強してもらいたいです。
第1学年 進路ガイダンス(報告)
今回の進路ガイダンスは、パネルディスカッション形式で行われ、大学、専門学校、就職・公務員の3分野の講師の方から様々なお話をしていただきました。
生徒は、それぞれの進路の違いやこれからの高校生活における心構えなどのお話をしていただき、今後の進路実現に向けて学習することができたと思います。
公開研究会(報告)
午後は、(株)ベネッセコーポレーションの佐藤様より、主に「学習評価」について講話を頂き、先生方でグループディスカッションなども行いながら、今後に向けての取り組みについて学びました。その後、授業研究では、本校の研究概要、授業担当から研究授業についての詳細な説明があり、最後に指導講評を評価手法の研究委員長の原田様より頂きました。
今回の公開研究会を終え、今後の授業・指導改善に活かしていければと思います。
「保育園交流」の実施期間延期について
本日18日(月)から下旬にかけて,私立常念寺保育園で実施予定でしたが,インフルエンザの流行に伴い,来月に延期となりました。
今週の行事について(11/18-11/24)
11月19日(火) 午前中授業
11月20日(水) 進路相談会(第1学年)、労働講座(第2学年)
11月21日(木) 初代校長100回忌
11月22日(金) 校内ビブリオバトル
11月24日(日) チャレンジショップ②
栃木県立足利工業高等学校公開研究会について
今年度、本校は、全国工業高等学校長協会の事業「工業高校生の専門的職業人として必要な
資質・能力の評価手法の実践研究」の指定を受けて研究実践を行っております。
つきましては、今後の教育活動の一助となることを目的とし、授業公開を行います。
1 主催 栃木県立足利工業高等学校
2 後援 全国工業高等学校長協会
3 期日 令和元(2019)年11月15日(金)
4 会場 栃木県立足利工業高等学校
〒326-0817 栃木県足利市西宮町2908-1
Tel 0284-21-1318 fax 0284-21-9313
5 日程・実施内容詳
10:00~10:30 受付
10:30~10:50 開会行事(会議室)
1 学校長あいさつ
2 来賓あいさつ
3 諸連絡
11:10~12:00 公開授業Ⅰ 産業デザイン科1年「工業技術基礎」
(デッサン実習、平面構成実習、図学)
12:10~13:00 公開授業Ⅱ 機械科1年2組「機械工作」
電気科2年「電気実習」(実習)
電子機械科2年「電子機械」
機械科2年1組「国語総合」
13:00~13:45 昼食・休憩
13:45~15:15 講話(会議室)
「効果的な指導改善を図るための学習評価のあり方」
講師 (株)ベネッセコーポレーション 佐藤 昭宏 氏
15:25~16:15 授業研究(会議室)
1 研究概要説明
2 授業担当者より
3 質疑・情報交換
4 指導講評
栃木県教育委員会事務局高校教育課 指導主事 髙松 秀行
16:15~16:20 閉会行事(会議室)
1 学校長あいさつ
2 諸連絡
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)
11月13日(水)足利市民会館にて足利高校と合同で芸術鑑賞会が行われました。今年度は,新潟県佐渡島を拠点に活動している太鼓芸能集団「鼓童」のパフォーマンスを鑑賞しました。様々な太鼓の音を聴き,さらには太鼓だけでなく三味線や篠笛など色々な楽器の音色に驚きました。また,演奏の合間に「鼓童」に加入した経緯など人生観を語るトークは,生徒たちにとって今後の進路の道しるべとなる貴重な話でした。
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)
11月13日(水)足利市民会館にて芸術鑑賞会を実施します。内容は,太鼓芸能集団「鼓童」KODOによる演奏を鑑賞します。「鼓童」は新潟県佐渡島を拠点に,太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし現代への再創造を試みる団体です。1981年にベルリン芸術祭でデビューし,その後は多岐にわたる活動を展開しています。各方面から数々の受賞歴も持っています。当日に向けて,生徒から興味・関心を抱く声が上がっています。
今週の行事について(11/11-11/17)
11月12日(火) 会場復元、ものづくり企業展示会見学(マロニエプラザ)
11月13日(水) 芸術鑑賞会
11月14日(木) スクールカウンセラー来校
11月15日(金) 全工協調査研究公開授業、計算技術検定
11月17日(日) 前期ガス溶接講習②、足利市内高等学校野球親善大会②
今週の行事について(11/4-11/10)
11月 5日(火) 足工祭準備(放課後)
11月 6日(水) 足工祭準備(第6時限)
11月 7日(木) 足工祭準備
11月 8日(金) 足工祭(校内)
11月10日(日) 色彩検定