保護者用書式一覧
|
令和7年度 学校からのお知らせ
令和6年度 学校からのお知らせ
防災用備蓄品試食会
3月24日、修業式のあとに備蓄品の試食会を行いました。
試食の様子を保護者の皆様に伝えることで実際に災害が起きたときに、児童生徒が無理なく食べられるものを準備していただくために教師の見守りのもとそれぞれの備蓄品を試食しました。
児童生徒によっては、食べたことのない食品への苦手感から全く食べない、栄養補助バーをかみ砕けず食べにくそうにしていたなどの様子が見られました。また、アルファ化米を水で戻すのに予想以上に時間が掛かるという気付きにもつながりました。
第2回学校保健委員会より
第2回学校保健委員会の報告を掲載いたします。以下のPDFファイルを御覧ください。
交流だより
防災教育 ショート訓練(地震)
2月12日(水)に事前告知なしの地震のショート訓練が行われました。
今回は、初めての午後の実施でした。13時に緊急地震速報が流れたときに教室以外の場所にいた児童生徒も多く、机の下にもぐることができない場面もありましたが、その場に応じ、とっさにダンゴムシのポーズをとって頭を守ろうとする行動がとれました。また、教室にいた児童は机の下にもぐった後、教師の指示に従ってヘルメットをかぶり、より安全に待機することができました。
体育館、図書室、中庭から教室に戻る途中など緊急地震速報を聞いた場所は様々でしたが、「自分の身は自分で守る」意識で行動がとれたことは日頃の訓練の成果でした。
災害はいつ起きるか分かりません。これからも学習を重ね、いざというときに落ち着いて行動できるようにしていきたいです。
伸びゆく子どもたちの作品展
1月31日(金)から2月3日(月)まで、イオン今市店において今年度も「第55回 伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。本校、児童生徒の作品約160点、日光市内小・中学校特別支援学級の児童生徒の作品約40点を展示しました。
来場者アンケートからいただいた感想をいくつか御紹介します。
・素敵な作品ばかりでした!
・頑張った気持ちが表れています。
・一人一人の個性が出ていてすばらしい。また行きたいです。
・子どもたちの作品紹介のコメントを読むと更に作品が素晴らしく見えてきました。
お忙しい中、作品展に御来場いただき、ありがとうございました。
「第55回伸びゆく子どもたちの作品展」開催のお知らせ
「第55回伸びゆく子どもたちの作品展」を下記のように開催し、日頃の学習成果の一端を展示発表いたします。御来場いただきまして、ぜひ作品を御覧いただきますよう御案内申しあげます。
○日時
令和7年1月31日(金)~2月3日(月) 10:00~19:00
※1月31日(金)は17:00から
※2月 3日(月)は15:00まで
○場所
イオン今市店 1階エスカレーター横催事場
日光市豊田字若林79-1 電話番号0288-30-2000
○主催
栃木県特別支援学校教育振興会
栃木県立今市特別支援学校
○後援
日光市教育委員会
○展示内容
(1)今市特別支援学校児童生徒の作品
(2)日光市内小・中学校の特別支援学級児童生徒の作品
(3)県内特別支援学校紹介
(4)本校卒業生の進路状況
防災教育 避難訓練(地震・火災)
11月29日(金)、避難訓練(地震・火災)を実施しました。児童生徒たちは緊急地震速報を聞き、窓から離れた場所でダンゴムシのポーズをとったり、机の下に潜ったりと落ち着いて避難行動をとることができました。
今回の火元は高等部棟2階の調理室のため、火元から遠い小・中学部の校庭へ避難することになりました。児童生徒たちは、非常放送をよく聞いて『落ち着いて、歩いて、静かに、進んで前へ、逃げ切ろう(オ・ア・シ・ス・にの合言葉)』ができました。
避難訓練を繰り返すことで、非常事態が発生した際に『自分の身は自分で守る』行動が身についていくと思います。
今後も、訓練や学習を積み重ねていきたいと考えています。
第2回ショート訓練
10月28日(月)にショート訓練を行いました。
今回は、10月中に実施することを事前に知らせての訓練でした。
9時45分に緊急地震速報の音声が放送されると、児童生徒は、これまでに学習したことを生かし、机の下に隠れたり頭を守る姿勢をとったりして自分の安全を守る行動をとっていました。
小学部高学年ブロックの児童たちは、体育館で自立活動の授業中でした。いつもの避難訓練と異なる場所での訓練でしたが、自発的に行動したり、教師の支援を受けたりして「ダンゴムシのポーズ」をとっていました。
地震はいつどこで起こるか分かりません。教室での避難訓練以外でも『自分の身は自分で守る』行動がとれるようにこれからもいろいろな場面を想定して避難訓練を行いたいと思います。
【再々掲】卒業生の皆様へ 令和6(2024)年度ひかり祭について
今年度のひかり祭は11月16日(土)に実施します。
参観を希望する卒業生は下のURLから11月8日(金)までに申込をお願いいたします。人数を把握する都合上、お申込みいただきませんと参観できませんので、よろしくお願いいたします。
日程につきましては、添付しましたPDFファイルにて御確認ください。
また、当日の写真や動画の撮影は御遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
申込はこちらの「申込URL」をクリックし、必要事項を入力の上、お申込みください。
↓↓↓
申込URL:https://forms.office.com/r/2c5pgq9XCQ
熱気球ふれあいin高根沢
令和5年度 学校からのお知らせ
第36回ひなまつり会食会
3月4日(月)に全日本司厨士協会関東総合本部栃木県本部の方23名と協賛企業19社による「ひなまつり会食会」が開催されました。この行事は、司厨士協会様の御厚意により、本校創立間もない頃より続いている伝統行事です。
新型コロナウイルス感染症の流行により、中止やお弁当形式の開催などが続きましたが、今回はコロナ禍以前に近い形で開催することができました。
会食が始まると、子どもたちは目の前にあるフランス料理に目を輝かせ、一人ずつ配膳してもらうスープを興味深そうにじっと見ていました。おいしい料理に笑顔があふれる楽しい時間となりました。
交流だより
手作りベンチ
高等部の生徒が登下校時等に利用する昇降口には、縁石のあるロータリーがあります。
生徒達は毎日の下校時等、縁石に座って過ごしていました。
本校に勤務する公仕の我妻 司さん、鈴木 康之さんが、我妻さんの自宅に育っていた「杉」を切り出した
一枚板を使って、生徒達のためにベンチを作ってくださいました。
木材の厚み、そして温かみを感じる立派なベンチです。
生徒達はそなえられたベンチを見て「わあ」「おっ」と驚き、
座ってすぐに「うれしい。」「ちょうどいいです。」と喜びの声を上げていました。
それからの毎日、たくさんの生徒がベンチに座って談笑しています。
これからも末永く、感謝の気持ちをもって、大切に使わせていただきます。
御来校の折は御覧いただき、ぜひ一度お座りください。心がほっとするベンチです。
伸びゆく子どもたちの作品展
2月2日(金)から5日(月)まで、イオン今市店において、「第54回 伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。本校児童生徒と日光市内小中学校特別支援学級の作品約160点を出展しました。
来場者から「子どもたちが頑張って作品を作っている様子が目に浮かび感動しました。」「個性的で可愛い作品が多く見ていて楽しかったです。」などの感想を寄せていただきました。
お忙しい中、作品展に御来場いただきありがとうございました。
中学部 第3回校内実習
1月23日(火)~25日(木)の3日間、第3回校内実習を行いました。今回は「ねじ班」と「封筒班」の2班で作業学習を行いました。
ねじ班は、長さの異なる大小のねじを1本ずつビニール袋に入れて、シーラどめをして運びます。「検品」「ピッキング」「袋詰め」「シーラーどめ」「運搬」の工程に分かれて実習を行いました。
封筒班は、文書の左上に長方形の印、右上に丸印を押し、三つ折りにして、宛名をはって裏面下部に印を押した封筒に1枚ずつ入れて、テープでとめます。「スタンプ」「三つ折り」「宛名入力」「宛名はり」「封入」の工程に分かれて実習を行いました。
どちらの班でも、挨拶・返事・報告や丁寧な作業を意識して集中して取り組むことができ、毎日出来高が更新されました。
1月26日(金)の実習発表会では、一人一人が頑張ったことを堂々と発表することができました。また、班の出来高発表、お互いの班への質問、回答なども積極的に行うことができました。
学校からのお知らせ
「伸びゆく子どもたちの作品展」について
2月3日(金)から6日(月)まで、イオン今市店において、「第53回 伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。3年ぶりの開催となった本作品展には、小学部児童から高等部生徒までの作品約150点の本校児童生徒の作品を出展しました。
来場者から「みんな上手でかわいかったです。」「素敵な作品で感動しました。」などの感想を寄せていただきました。
お忙しい中、作品展に御来場いただきありがとうございました。
令和5(2023)年度 入学式について
令和5(2023)年4月11日(火)10時より、本校体育館にて実施いたします。
新入生の保護者様には、オリエンテーションにて改めてお知らせいたします。
尚、新型コロナウイルス感染症への対応のため、来賓の方々の出席を御遠慮いただくこととなりましたので、お知らせいたします。
令和5(2023)年度 新入生・転入生オリエンテーションについて(お知らせ)
令和5年度の新入生・転入生の保護者様を対象に、以下のとおり実施いたします。
〈小学部、中学部 新入生・転入生オリエンテーション〉
◇日時 令和5年3月1日(水) 13:30~15:50
◇場所 本校会議室
※対象となる方には、事前に案内通知を郵送いたします。
〈高等部 新入生オリエンテーション〉
◇日時 令和5年3月17日(金) 9:30~12:00
◇場所 本校会議室
※3月14日(火)の合格者発表の際に案内通知をお渡しします。
令和4(2022) 卒業式について
令和5(2023)年3月10日(金)10時より、本校体育館にて実施いたします。
尚、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、来賓の方々の出席を御遠慮いただくこととなりましたので、お知らせいたします。
令和4(2022)年度とちぎユースチャレンジ応援事業活動成果報告会
このことについて、県の人権・青少年男女参画課より案内が届いています。
学校からのお知らせ
ICTを活用した学習について
学習用端末(タブレット)や電子黒板など、昨年度から今年度にかけて学校に導入されたICT(情報通信技術)を活用した学習について紹介します。
ICT機器を、小学部、中学部、高等部それぞれの段階に応じた場面と方法で学習に取り入れることで、児童生徒の主体性を引き出すことにつながっています。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しながら、これまでと違った方法で学習を保障することにも活用されています。
【小学部】
〇オンラインによる「6年生を送る会」
5年生の司会と4年生のタブレット操作で進行し、お祝いの言葉や卒業生の挨拶は各教室で行いました。この一年間でオンラインによる行事参加にも随分慣れ、タブレットのカメラに向かって手を振ったり、6年生の立派な挨拶に「いいね!」や「拍手」のリアクションを送ったりしていました。最後のダンスではお互いが踊る姿を見ながら一体感を味わうことができました。
〇オンラインによる「児童生徒が居住する地域の学校との交流活動」
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、直接的な交流活動を控えていますが、ICTの活用により、間接的ではあってもお互いの顔を見てやりとりしたり、同時に同じ活動をしたりすることができて、交流の目的を十分に達成することができました。
【中学部】
〇電子黒板を活用した「職業・家庭」の学習
食事の栄養バランスを学習できるアプリを電子黒板に映して使いました。主食、主菜、副菜をイラストから選ぶと、一食分の栄養素が視覚的に分かりやすく提示されるアプリで、生徒たちは不足している栄養素を含む副菜を追加したり、友達が考えた献立を参考にして自分の食事を考えたり、主体的に学習することができました。
〇タブレットとパソコンを使った「美術」の学習
タブレットで撮影した画像をパソコンのソフトで加工して、デジタルアートを作成しました。様々な効果を試した後に気に入ったものを選択し、自分が撮った写真を加工しました。生徒たちは、撮影したものとは全く違う雰囲気に変わる画像を楽しみながら、積極的に撮影や加工を行っていました。何度でもやり直しができて容易に保存ができることも、デジタルの良さです。
【高等部】
〇タブレットを活用した「国語」(調べよう伝えよう)の学習
それぞれに「自分が好きなもの」というテーマで、タブレットを使って検索しました。さらに、調べたことをクラスのみん なに発表し、聞いた人はそのテーマについて、自分でも調べてみるという学習を行いました。自分が調べたことを相手に伝わるように話したり、友達が調べたことを聞いたり、互いにやりとりしながら学習することができました。
〇タブレットとプロジェクターを活用した「児童生徒会役員選挙」の事前学習
タブレットと教室のプロジェクターをつなぎ、『NHK for school』の選挙制度についてのコンテンツを利用して学習しました。物語形式の10分程度の動画なので、楽しく視聴しながら選挙の仕組みについて学習できました。もう一度視聴して内容を振り返り、理解を深めることもできました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから