小 学 部
6年生生活単元学習「米を育てよう6」
5月23日(木)晴れ
田植え第2弾!!
6年生の児童は、実は「古代米」の芽出しにも成功していました。
白いお米と一緒に炊くとピンク色のご飯になるそうです。今から楽しみですね。
今日は、本校の栄養教諭と公仕さんが授業の支援をしてくれました。
「苗は、どうして3本植えるか知っているかな??」
「1本は鳥さんの分、1本は虫さんの分、そしてもう1本が自分の分、なんだよ。」
その話を聞いた誰もが優しい気持ちになりました。
私たちも自然と共存してるんですね。
みなさんの学びがまた深まりました。
今日で田植えは終了です。
明日からは毎日田んぼをチェックして、大切に育てていきましょう
おいしいお米がたくさんできますように
今年もオタマジャクシを発見できるかな???
6年生生活単元学習「米を育てよう5」
5月15日(水)曇り
田植え第1弾!
待ちに待った田植えの日です。
地域のボランティアさんお二人もお手伝いで来校。
6年生の児童もお二人が来てくださることを楽しみにしていました。
今年もよろしくお願いします!
苗の出来もお墨付き。ボランティアさんからお褒めの言葉をいただきました。
そして、植え方について
「苗は3本ずつ植えるよ」
「3本の指で持って指が曲がるところまで稲を入れてね」
いよいよ、手作りの田んぼに入ります。
「きゃー」 「つめたい!」 「わはははは・・」
みんなの歓声が響き渡りました。
真剣に植えている子、思わず尻もちをついてしまう子、笑い声が絶えません。
泥だらけになってもへっちゃらです。
一緒に笑い合えたことが大切です。
よい思い出でができました。
みんなで協力して田植えもあっという間に終了です。
5年生の時の学習が活かされました。
最後は、ボランティアさんとお茶会です。
「田植えをした日を『田植え開き』って言うんだよ」
「昔自分が小学生だった頃、親が田植えで忙しいと小さい弟や妹の面倒を見てられないので、自分がおんぶして学校に行って勉強してたよ」
お二人の話は、学校で勉強がたくさんできること、食べ物への感謝など、大人も忘れかけている大切なことを毎回教えてくれます。
ボランティアさん、ありがとうございました。
6年生生活単元学習「米を育てよう4」
その後、まいたお米たちはどうなっているでしょう??
4月10日(水)曇りのち雨時々みぞれ
発芽大成功!
4月17日(水)晴れのち曇り
ちょっと土が盛り上がってきました。がんばれ~!
4月23日(火)晴れ
みどりの芽がたくさん見えているのが分かりますか?
5月7日(火)晴れのち曇り
稲になりました。立派です。
順調に育ちました。みんなの想いが届きましたね
6年生生活単元学習「米を育てよう3」
4月24日(水)曇りのち雨
いよいよ田植えの準備です。
まずは、田んぼ作りです。学級の花壇を利用します。
初めに、スコップを使って花壇の土を出します。
5年生の時にも学習したみなさんは、あっという間に土を出すことができました。
スコップに片足を掛けて、体重をぎゅーっとかけてスコップの先を土の奥の方まで刺します。
そして、テコの原理でスコップを持ち上げます。
スコップの使い方もバッチリでしたね
5月7日(火)晴れのち曇り
10連休が終わりました。
今日は、先週出した土を花壇に戻します。
初めに、土を掻き出した花壇にブルーシートを敷きます。
大きな大きなブルーシートはみんなで協力しないと敷くことができません。
「○○さん、こっちを持っていてください。」「みんなで広げよう、せーの!!」
みんなのかけ声が響き渡りました
さあ、いよいよ土を戻します。
手も顔も真っ黒になってしまってもその手を休めずに頑張りました
1組の花壇 2組の花壇
さあ、来週はいよいよ田植えです。
みんなの笑顔がたくさん見られますように。
6年生生活単元学習「米を育てようパート2」
今日は、前回発芽させたお米を苗箱にまきます。
技術指導は・・・・・学校の環境整備等担当しているの公仕さん!!
みなさんの学びを支えてくれる人は校内にたくさんいます
「親指、人差し指、中指でつまんで、パラパラパラってまくんだよ~」
「上手だね~」「いい感じだよ」
お友達とも協力してしてまくことができました。
水をまいて,ビニールをかぶせて ミニミニビニールハウスのできあがりです!
うまく育ちますように

次回は、水田作りです。
6年生 生活単元学習 「米を育てよう」
6年生は、昨年に引き続き今年も米作りを行います。
今年はなんと、芽だしから挑戦します。5年生の時に丹精込めて育てたお米。色々な思い出や想いの詰まったそのお米を今回のために大切に大切に保管してきました。
さあ!「米を育てよう2019」の始まり始まり~!!
4月10日(水)曇りのち雨、その後みぞれ
大切に保管してきたお米をお湯に浸しました。
「♪いい湯だな~♪」 「早く芽が出ますように・・」
それから1週間が経ちました。お米の様子はどうでしょう???
なんと!!芽が出ているではありませんか!発芽に大成功です!
お米からかわいらしい白い芽が出ているの分かりますか?
次は種まきをします

卒業生を送る会
それぞれの学年や学習グループで6年生に向けて心を込めたメッセージと発表を披露しました。
その後は、6年生の発表。
中学部に入学してからの抱負を発表したり、1年生から6年生までの写真をスライドで見て小学部での思い出を振り返ったり、下級生に歌のプレゼントを贈ったりしました。
下級生からは寄せ書きのプレゼント

もうすぐ卒業する6年生・・・「後のことは僕たちに任せてね」と挨拶する下級生もいて頼もしかったです
みんなで6年生にお祝いの気持ちを伝えられたほのぼのとした会になりました。
5・6年生 校外学習
行きは七井駅から真岡駅まで、真岡鐵道を利用しました。整理券を忘れずに取り、車内では静かに過ごすことができました。
ザ・ビッグエクストラでは、メモを確認しながら頼まれた物や自分の好きな物を店内から探し、レジで一人ずつお金を支払う学習をしました。セルフレジで支払いを経験する児童もいました。
お昼ご飯はサイゼリヤで楽しみました。ハンバーグやパスタ、ドリンクバー、デザートなどお腹いっぱい食べました。
事前学習で学んだ約束「①先生や友達と一緒に行動する。②車内や店内では静かにする。③順番を守り、並ぶ。」をしっかり守り、活動できました。
2年生 野菜作りと調理の思い出
<11月下旬~12月上旬>
花壇で育てた人参とキャベツを収穫しました。
「うんとこしょ。どっこいしょ~!!」ひっぱてみたら・・・
人参もキャベツも大きくなっていました。
「やった!!とれたよ~!」みんな大満足でした。
まず人参は、ケーキにしました。
みんなで協力してすりおろして、ホットケーキミックスの粉、砂糖、水と混ぜて、
レンジでチ~ン。ほかほかでやわらかいケーキができました。
ほんのり甘くて、おいしい!みんなあっという間に食べてしましました。
キャベツは人参と一緒にみそ汁にしました。
キャベツをちぎったり、人参を切ったり、味噌を味噌こしでといたり、
みんなで協力して作りました。
野菜が苦手な子もおいしく食べておかわりもしました。
ところで芽キャベツ・・・
2学期中に収穫できず、年を越すことになってしましました。
今は、1円玉くらいの大きさで、こんなふうに実っています。
大きくなるのかな?寒いので凍ってしまいそうですが、
頑張って2年生のみんなを待っています。
1,2年生クリスマス会
クリスマス会では「かたつむりの会」の皆さんが読み聞かせを行ってくれました。子どもたちは、クリスマスにちなんだ絵本や紙芝居を静かに聞くことができました。
最後には、何とサンタクロースが登場!!一人一人プレゼントをもらって、大満足のひとときでした。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915