小学部

小 学 部

小学部5年「米を育てよう」~カレーライス作り~


春からずっと取り組んできた米作り。精米をして、なんと9合もの白米ができました。
活動のまとめとして、カレーライス作りを行いました。ご飯の炊き方をしっかり学習して、お皿も図工の陶芸で作りました。
会食には、お世話になったボランティアの大木栄さん(北中自治会いきいきクラブ)と大岡良夫さん(仲町自治会いきいきクラブ)をお招きして、楽しいひと時を一緒に過ごしました。お二人には、米や食べ物、農業の大切さについてお話をいただきました。一人一人の心に響くお話でした。

さて、みんなで作ったお米の味は…、予想を上回る美味しさでした!もちもちしてみずみずしく、ふっくらした甘みがありました。頑張りました。よかったですね。
      

小学部校内持久走大会

 11月29日(木)に、小学部校内持久走大会が実施されました。児童たちは、学年や体調などに合わせて、0.8km~1.5kmの距離を走ったり、教室で自立活動の成果を発表したりしました。
 当日は、晴天に恵まれただけではなく、11月末とは思えない暖かな気温の中、参加者全員が最後まで走り抜いて爽やかな汗を流していました。
 小学部の持久走大会は、多くの保護者の皆さんだけではなく、地域のボランティアさんのご協力もいただいて、けが人もなく楽しい雰囲気の中で終了することができました。大変ありがとうございました。

5年生「しめなわ作り」

11/27(火)七井小4年生との交流及び共同学習の日に、5年生では図工で一緒にしめなわ作りに取り組みました。このしめなわに使ったわらは、花壇に作った田んぼで育てた稲から取ったわらです。七井小と友達と協力して、お互いに端をしっかり持って、作りました。お正月に飾るのが楽しみですね。
  

七井小4年生との交流及び共同学習

11月27日(火)本校に七井小4年生の皆さんが来校し、交流及び共同学習を行いました。七井小4年生の皆さんにとってははじめての交流!本校小学部の各学級に分かれて一緒に学習を行いました。素敵なイラスト付きのカードで自己紹介をしたり、学習している歌を発表したり、本校生に本を読んで聞かせたりしてくれました。また、体育で一緒に楽しく体を動かしたり、図工で協力して作品作りに取り組んだりした学級もありました。
思い出深いひとときとなりました。また来年も一緒に活動できることを楽しみにしています。
 

5年生「米を育てよう~もみすり~」

11月21日(水)北中自治会 いきいきクラブ 大木 栄さんをお招きして、もみすりを行いました。
大木さんは、手作りの箕(み)や昔の脱穀の機械「かなこき」を持って来て下さり、みんなで体験することができました。丁寧に説明していただき、みんな真剣に話を聞くことができました。
また、すり鉢とすりこぎを使ってもみすりを行い、収穫した籾からいよいよつやつやの米が顔を出しました!自分たちの手で行い、充実した時間となりました。

      

2年生の野菜作りとましこ祭

1学期のチンゲンサイ、ハツカダイコン、ナス、トマトに続いて・・・
2学期は、ニンジンとキャベツを育てています。たくさんの野菜作りを
している2年生は、ましこ祭の演技発表で農夫さんの役を演じました。
演技の中で、トマト、キャベツ、ニンジンの収穫を元気いっぱい披露し
ました。また、先日のかたつむりの会の皆様による読み聞かせの中に、
野菜の絵本がいくつか出てきて、大喜びの2年生でした。
ましこ祭のときには、まだ小さかったニンジンやキャベツも大きくなって
もうすぐ収穫できそうになってきました。
写真は、ましこ祭の演技発表に登場した野菜(トマト、ニンジン、キャベツ)
と子どもたちの演技の様子です。
 
トマト(7月下旬の収穫の様子)
まだ緑色のトマトの中に赤いトマトを見つけとりました。
 

ニンジン(11月中旬)
小さな小さな種から、ふさふさ葉っぱが出てきて・・・
今では子どもたちの膝くらいの高さまで伸びています。
土の中のニンジンはどれくらいの大きさかな?


キャベツ、芽キャベツ(11月中旬)
手のひらくらいの苗だったけど外側の葉っぱが大きく大きくなって、
中には黄緑色のキャベツが丸まっていました。
芽キャベツは、子供たちの腰くらいまで背が伸びてきて・・・
いったいどこに芽キャベツができるのかが楽しみです。
   

ましこ祭での収穫の演技  みんなとってもよくできました絵文字:良くできました OK
 

5年生「稲刈り」2回目

いよいよ2回目の稲刈りが行われました。
今回は北中自治会いきいきクラブより、大木 栄 様 に児童の活動を支援していただきました。
大木さんは、目や足の不調を抱えながらもずっと農業を続けてきたということです。
続けてきたからこそ分かる、お米を食べることや農業の大切さ、苦労など様々な話をしてくださいました。
稲刈りの際は、一人一人について丁寧に教えていただきました。2回目ということで、子ども達もだいぶ上手にかまが扱えるようになりました。
さらに、最後におだがけの方法も教えていただき、みんなで取り組むことができました。
  
 

これからは、いよいよ、脱穀です。一粒一粒を大切にして取り組んでいきたいと思います。

1・2年生 校外学習

10月10日(水)井頭公園に行ってきました。
まず始めに、ボート池の周りを散歩して、どんぐりや松ぼっくりを拾ってきました。
池にはカモがたくさんいて気持ちよさそうに泳いでいました。
天気も良く、木漏れ日や森のおいしい空気がとても気持ちよかったです。
  

次に自動販売機で好きな飲み物を買って飲みました。
散歩した後だったので、とってもおいしかったです。
お金を入れたり好きな飲み物のボタンを押したりすることもよくできました。
 

最後は、鯉の餌やりです。
こちらも、自動販売機で餌を買って池の鯉にあげました。
鯉がたくさん近寄ってきて、バシャバシャーパクパクと食べてくれました。
大きな鯉の群れにびっくり!!競い合って食べる様子は面白かったです。
池の向こうには、青空の下公園の木々が水面に映っていてとてもきれいでした。
   

みんな友達と一緒に仲良く決まりを守って活動できました絵文字:良くできました OK
「楽しかった!また行きたいなぁ~」みんなの感想です。

5年生 稲刈り!~地域の方が教えてくださいました~


大切に育てた米がすっかり黄金色になり、いよいよ収穫となりました。
本日の稲刈りには、益子町仲町自治会いきいきクラブの 大岡良夫 様 が来てくださいました。
稲刈りの仕方だけでなく、米の大切さや農家の方の仕事の大変さも教えてくださいました。
    
 

子ども達と目線を同じにして語りかけてくださった大岡さんのお話を聞き、みんな熱心に取り組むことができました。
刈り取った稲はおだがけにしました。おいしく食べられる日が楽しみです。

少しずつ刈るので、あと2回取り組む予定です。

5年生「米を育てよう」かかしが見守っています!


5年生の花壇に作られた田んぼで米を育てています。
秋になり、たくさんの穂がつきました。
すずめがくるので、みんなで「かかし」を作りました!
とてもかわいい、虹色のかかしです。みんなの米を見守っています。
 
10月になったら、稲刈りをする予定です。
みんなとても楽しみにしています。
なすもまだまだ、たくさんの花を付けています。