小 学 部
小3 生活単元学習「清潔にしよう」
小学部3年生の生活単元学習で「清潔にしよう」の学習をしました。今回は手洗いの練習をしました。
まず手洗いチェッカーを使って、普段の手がどれだけ汚れているのか確認しました。「うわー」「汚い!」と驚きの声が上がりました。
その後、手洗いの手順表を見ながら丁寧に手洗いをし、再びチェッカーに掛けると汚れがなくなっていることが目に見えて分かり、「きれいになったね!」「嬉しい!」と言う児童や笑顔を見せる児童もいました。
これからも、続けて丁寧に手洗いができるように意識できたら嬉しいです!
小1 生活単元学習
4月に入学し3ヶ月がたちました。
子どもたちは学校生活にも慣れてきて、毎日満面の笑みを見せてくれます。
6月30日(水)
色水遊びをしました。
「赤と黄色を混ぜると何色になるのかな?ピンクと黄色は?」
変化していく色の不思議に子どもたちの目が輝いていました。
7月2日(水)
七夕の飾り作りをし、七夕会をしました。
織姫と彦星の話を聞いたり、短冊に書いた願い事の発表をしたりしました。
みんなの願いが叶うといいね!
小6 校外学習
小学部6年生の校外学習は、「ベイシア」と「ココス」に行きました。
学校から七井駅まではスクールバスで移動し、真岡鉄道を利用して真岡駅まで行きました。駅からは徒歩でベイシアに向かいました。
「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を3つまで購入しました。友達と協力しながら目的の商品を見つけて、セルフレジで購入しました。
買い物が終了したあとは、「ココス」に行きました。事前学習の中で、お小遣いに収まるように好きなメニューを選びました。ココスをずっと楽しみにしていて、とってもおいしかったとの声がたくさんありました。
事前学習で確認した約束をしっかり守りながら行動することができ、楽しく充実した校外学習にすることができました。
小2 生活単元学習
6月なのに真夏のような暑さが続いています。
そんなときは、みんな大好き水遊び!
この日は金魚すくいで遊びました。
金魚を作って準備ができたら、早速外に出て遊びました。
一人で集中してすくったり、友達と対決したり、
みんな夢中になって遊んでいました。また遊ぼうね!
人形劇「ブレーメンのおんがくたい」観劇
日産労連チャリティーきゃらんばん人形劇「ブレーメンのおんがくたい」を観劇しました。
子どもたちも前に出て楽器を鳴らしたり、大きなサイコロを投げたりする体験もあり、楽しく観劇することができました。
観劇後、人形達の近くに行き触れ合う時間もありました。学校ではなかなかできない貴重な体験をさせていただきました。
おはなしキャラバンつばさの皆様、日産労連の実行委員の皆様ありがとうございました。
小4 校外学習
6月2日(月) 4年生の校外学習で、もてぎの道の駅に行ってきました。天候にも恵まれ、遊具遊びや買い物学習をしたり、お弁当を食べたりしました。
遊具遊びでは、たくさんの遊具で友達と仲良く遊べました。また、買い物学習では、先生と買う物を確認しながら、おうちの方へのお土産を1個買うことができました。
お昼は、防災館や外のテント席でクラスの友達と一緒にお弁当を食べました。帰りのバスでは、「楽しかった」「お土産買えたよ」などの声が聞こえてきました。
小4 5月の学習
先日の運動会で、4年生は、「台風の目」の競技や「ドラえもんのダンス」を頑張りました。応援ありがとうございました。
生活単元学習で4月に植えたじゃがいもがこんなに大きくなりました。5月初旬に植えた夏野菜の苗もすくすく育っています。
にこにこタイム「からだをうごかしてあそぼう」グループの活動の様子です。
国語「書いてみよう」では、電子黒板を使って線を書いたり点をつないだりする学習を行いました。
小5 5月の学習
連休が終わり、さわやかな5月を迎えました。
5年生は、子ども達一人ひとりが個性を発揮しながら、学習や遊びに毎日意欲的に取り組んでいます。
5年生になり、6年生と一緒の授業「わくわくタイム」が始まりました。バランスボールなどで元気に体を動かしたり、手先を使うアイロンビーズなどの制作に集中して取り組んだりしています。
運動会の練習では、みんなが大好きな「ドラえもん」のダンスを踊っています。ちょっと難しい動きもありますが、音楽やみんなで踊る雰囲気を楽しみながら練習しています。最後のポーズが、かわいらしいのでお楽しみに。
「玉取り合戦2025」は紅白に分かれて、散らばった赤玉、白玉を一つ残らず拾い集めます。芝生が、すっきりきれいになるまで、子ども達は行ったり来たり頑張っています。最後の一つがかごに入るまで声援をよろしくお願いします!
小6 4月の学習
新学期がスタートして早くも1ヵ月が過ぎようとしています。
6年生は教師や友だちと一生懸命に学習をしたり、全力で遊んだりして毎日笑顔であふれています。
創立記念行事では、みんなで協力してプランターに花を植えました。
手順や道具の使い方は完璧です。さすが6年生!
徒歩学習1回目は多田羅駅に行きました。
何度も訪れた場所なので、道をしっかり覚えており、教師に教えてくれます。
道路を横断するときは、左右確認をしっかり行い安全に渡ることができました。
図工では、運動会ポスター作りをしました。
ポスターに校庭や空を描き、そこに自分の顔を作って貼りました。
自分で好きな道具や色を選んで、素敵なポスターを完成させることができました。
小学部最後の年となりましたが、まだまだ楽しいことはたくさんあります。
一日一日を全力で楽しみ、素敵な思い出をたくさん作っていきましょう!
令和7年度が始まりました。
小学部は、15名の新入生と、4年生に2名の転入生を迎え、総勢92名でスタートしました。
2年生から5年生は、全ての学級でクラス替えがありましたが、新しい環境でも、今まで身に付けたことを基本に、新しい学習や活動に意欲的に取り組んでいます。
6年生は、さすが!落ち着いた環境で学習に取り組み、教室前を通る下級生を笑顔で迎えてくれています。
1年生は、14日から着替えと給食が始まりました。戸惑いながらも、自分の楽しみを見つけたり、新しいことにチャレンジしたりと順調なスタートを切ることができました。学校探検も楽しんだようです。
今年も笑顔の多い1年となりますように!
1年間よろしくお願いします。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915