小 学 部
小学部2年生 散歩学習
2年生では、毎週木曜日に散歩学習を行っています。
七井小学校や多田羅駅へ行くことが多いですが、
落ちている木の実や葉っぱを拾ったり、
ヘリコプターに気付いて空を見上げたり、
電車が来るかどうかを楽しみに待ったり、
季節の変化や周りの様子に目を向けながら楽しく歩いています。
横断歩道や線路を渡るときは、学級ごとに、必ず安全確認を行っています。
多田羅駅では、遊具の数が少ないですが、順番を守って仲良く遊べるようになりました。
学校にはない、太鼓橋が特に人気です。
小学部5年 校外宿泊学習
小学部5年生10名は、11月16日~17日の1泊2日で校外宿泊学習へ行ってきました。
--1日目 11/16.木 晴れ--
午前中は、真岡市科学教育センターでプラネタリウムの鑑賞をしました。
午後は井頭公園でウォークラリーをしたり、変わり自転車に乗ったりしました。
ウォークラリーでは、鯉にえさやりをしたり、はらっぱで木のポーズをしたり、多くのミッションを果たしてゴールしました。
変わり自転車では、おもしろい形の自転車に友達や先生と仲良く乗ることができました。
井頭温泉チャットパレスでは、夕食を食べてお風呂に入り、ゆったり過ごすことができました。
--2日目 11/17.金 雨--
7時には、起床、身支度を調え、朝食を食べました。
お昼前に帰校し、楽しかったことの振り返りや荷物整理などを行いました。
友達と協力して活動することや施設での過ごし方等たくさんのことを学習できた校外宿泊学習でした。
小学部3年 生単
毎週木曜日、午後の生活単元学習では、「ルールを守って遊ぼう」の授業をしています。
3つの遊具の中から自分が遊びたいものを選びます。順番を守ったり、安全に気を付けたりしながら、学年の友達と今日も楽しく遊びました。
トランポリン
大きなトランポリンで、元気にピョンピョン!みんな笑顔でとんでいます。
スクーターボード
友達と安全にボードに乗って、廊下を移動します。笑顔で楽しそうです。
ローリングシーソー
くるくる回って目が回わりますが、喜んで乗っています。
小学部4年 図工
図工の時間にハロウィンのカボチャの帽子を作りました。
はさみで切ったり、のりで貼ったり、皆真剣に取り組み、様々な表情のJack-o`-Lanternができあがりました。
完成した帽子をかぶりながらの「英語であそぼう」の授業では、ハロウィンの歌を聴いたり、ぬりえをしたりしました。
小5年 徒歩学習
暑さも落ち着き、秋らしい陽気になってきました。5年生は、徒歩学習で亀岡八幡宮へ行きました。久しぶりに長い距離を歩きましたが、みんな遅れることなく歩けました。
足元に気を付けて、階段を上りました。
「ドングリを見つけたよ」「栗が大きいよ」など秋の季節を感じることができました。
亀岡八幡宮で見つけたドングリとこぶしの実です。
小学部6年 修学旅行
6年生は、9月21日(木)22日(金)、修学旅行に1泊2日で行ってきました。行先は茨城県です。
1日目は、観光バスに乗って大洗水族館に向かいました。
学級ごとに分かれて水族館内を巡り、持参したお弁当を食べたり、イルカとアシカのショーを見たりして楽しみました。
宿泊したホテルでは、涸沼を一望できる景色を楽しんだり、しじみ汁など茨城名物の食事を食べたりして満喫しました。
2日目は、ひたち海浜公園でアトラクションに乗ったり、昼食を食べたりしました。事前に乗りたいアトラクションをある程度決めましたが、その場でどれに乗るか色々見比べながら決める様子も見られました。
昼食を食べた後、ひたち海浜公園内を一周する「シーサイドトレイン」に貸し切りで乗りました。季節の花のコキアや海などの景色を眺めながら、楽しい時間を過ごしました。
この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりとたくさんのことを学びました。子どもたちからは、「楽しかった~」「また、行きたい!」などの声があがり、充実した修学旅行になりました。
今日の給食は?
9月5日(火) 天気:曇り時々晴
昨日は荒れ模様のお天気でしたが、今日はお日様も見えて蒸し暑いです。
昨日から2学期の給食が始まりました。昨日は夏野菜のカレーでした。
今日の献立は、麦ごはん、とりのネギソース、ほうれん草と卵のスープ、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
食堂の入り口に、食材についての情報や食事のマナーについてなどのお知らせが掲示してあります。今日のメニューの
中では、ネギソースに使用している長ネギが益子産だそうです。
それではいただきます! きょうもおいしくいただきました!
1学期が終了です!
7月20日(木)天気:晴
セミが元気に泣いている声が聞こえます。良く晴れた空には、白い雲がもくもく浮かんでいます。
夏まっさかりのお天気の今日、1学期の終業式をむかえました。小学部棟の教室には、みんなで作った
夏の壁面画が飾られています。
教室前の花壇では、ミニトマトやインゲンなどの夏野菜がたくさん育っています。お家で食べていただけましたか?
今年の1学期は、プールにたくさん入りました。楽しかったです。
楽しかった思い出、頑張った思い出と一緒に、明日から夏休みです。また9月1日にお会いしましょう。
暑い毎日ですが、皆さん、元気でお過ごしください。
7月4日 小学部6年 校外学習
小学部6年生の校外学習は「ベイシア真岡店」に買い物に行きました。
スクールバスで学校を出発して七井駅まで行って、レールバスを待ちました。
レールバスに乗った児童の感想は「新幹線みたいに速かった。」
緑豊かな車窓を、いつまでもいつまでも眺めている姿が印象的でした。
ベイシアでは、おうちの方から頼まれた品物も3つ探して、セルフレジを使って、
無事買うことができました。
小学部5年 校外学習
7月5日(水)曇り
小学部の校外学習は、「ベイシア真岡店」に買い物学習に行きました。学校から七井駅までスクールバスで移動し、真岡鐵道を利用して真岡駅まで行きました。その後は、徒歩にて目的地へ。車に気を付けて一列で歩けました。
「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を3つ買いました。友達や先生と一緒に目的の商品を見つけて買うことができました。店内は混んでいましたが、落ち着いて買い物をすることができました。
事前学習の内容を生かし、レールバスの車内やベイシア店内では、約束を守って行動することができました。
小学部5年 暑中お見舞いを書こう
生活単元学習で暑中お見舞いの学習を行っています。
れんこん、ピーマン、おくら、チンゲン菜の野菜でスタンプを押しました。カラフルな模様ができました。次の時間に文章を書いて完成させます!
1・2年生の校外学習
6月13日(火)、校外学習として益子町北公園に行きました。長い滑り台やトンネルの形をしたネットなど、学校にはない魅力的な遊具で思いっきり遊ぶことができました。2年生は、自動販売機での買い物学習も行いました。
3・4年生の校外学習
6月8日(木)、3・4年生の校外学習がありました。天候にも恵まれ、道の駅もてぎに行って、買い物学習やアスレチックで思う存分楽しく過ごしてきました。
運動会(小学部)
令和5年5月11日(木)に運動会(小学部)を実施しました。
天候にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生、毎日元気に過ごしています!
☆生活単元学習では、「楽しく遊ぼう(乗り物遊び)」の学習を行いました。
乗り物遊びは、子どもたちが大好きな活動の一つです。
「なかよくあそぶ」「じゅんばんをまもる」「ていねいにつかう」
などの約束を守って、楽しく学習に取り組むことができました!
☆自立活動は、午後の時間に毎日行っています。
学級ごとに、集団や個別で様々な学習に取り組んでいます。
小学部1年生 学校生活が始まりました!
ぴっかぴかの新1年生。短時間で下校する適応期間を終え、給食や体操着への着替えも始まりました。
新しいことだらけの毎日ですが、学校の流れにも少しずつ慣れ、毎日一生懸命過ごしています。
教室から見える外の遊具で遊びました。
トランポリンやブランコ、砂場もあったよ!
教室に掲示する学級目標を作っています。
学級目標は、友達と「なかよく」、「じぶんで」やる、気持ちを「つたえる」!
学校生活はまだ始まったばかり。先生や友達と助け合いながら がんばるぞ~!
交通安全教室
4月20日(木)交通安全教室を行いました。
3~6年生は体育館で小宅駐在所の巡査部長から講話をいただき、1・2年生はその様子を教室の電子黒板で視聴しました。
講話後は交通安全に関するDVDを視聴し、交通ルールをクイズなどで確認しました。
講話終了後はそれぞれの学年で徒歩学習を行い、横断歩道の渡り方などを確認しました。
児童らは講話をよく聞いており、クイズにも意欲的に取り組んでいる姿が見られ、交通ルールについての意識を高めることができました。
令和5年度 小学部スタート!
4月10日(月)始業式、11日(火)入学式を行いました。10日は春休み終了後、在校生が初登校の日。新しい靴箱を探し、新しい担任と新しい教室にむかいました。
そして翌日は、新1年生13名が保護者と入学式に参加しました。どきどきした様子でしたが、これから楽しいことがたくさん待っていますよ!
小学部は87名でスタートしました。これから1年間、チャレンジをしながら頑張ります!
徒歩学習
5年生の徒歩学習で、益子町北公園へ行きました。うぐいすの「ホーホケキョ」という鳴き声を聞いて、春を感じながら歩くこと45分。たくさん歩いて疲れたはずなのに、みんな元気いっぱい遊具で遊びました。「一緒に遊ぼう」「かして」など仲良く遊び、タイマーが鳴ったら集合です。帰りも交通安全に気を付けて学校へ戻ってきました。
この1年間で、多田羅駅、七井駅、七井小学校、七井郵便局、ましこ世間遺産瀧之井、ゴルフ場周辺、亀岡八幡宮、多田羅沼などなど、いろんな場所へ歩いていきました。公共の場所のルールを守って活動することや安全に歩くことが上手になってきたなぁと思います。岩崎りんご園でりんご狩りや、いわやの自動販売機で飲み物を買う学習もしました。どれもこれも貴重な経験で、こどもたちは「また行きたーい」と楽しみにしています。今後も、益子の四季を感じながら様々な経験を積んでいきたいと思います。
小学部4年生 年度末の大そうじ!
寒い冬を乗り越え、あたたかい春の風が吹く季節になりました。
生活単元学習で、年度末の大掃除をしました。
教室にあるロッカーやハンガーラックなどの重いもの、動かしにくいものも先生や友達と一緒に廊下に運び出し、広くなった教室を掃除しました。
今までに、生単「やってみよう」でほうきやちりとり、ぞうきんの使い方を学習しているので、学んだことを生かして、教室のすみずみまできれいにすることができました。いつもは運ばない物をどかしたらほこりが出てきてびっくり!窓のサッシや床と壁の境目、自分のロッカーの中などもぞうきんで拭きました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915