小 学 部
2学期が始まりました!
9月5日(木)天気:晴れ
今週月曜日から2学期が始まりました。数日、涼しい日が続いて安心していましたが、今日は気温が上がりました。
まだまだ暑い日があるようで油断できません。
小学部では、交通安全週間として、小学部棟の昇降口近くに金曜日まで模擬信号機が設置してあります。信号が青になったのを確認し、左右確認をして手をあげてわたる練習をしている学級をたびたび見かけます。
左右確認は徒歩学習等でもいつも行っていることですが、学校周辺には信号がないので模擬信号機を活用して学習したいと思います。
職員室北側の廊下では、夏休みの作品展を開催中です。
小学部だけでなく、中学部生と高等部生の作品も一緒に展示されています。
10月中旬まで展示いたしますので、機会があれば、ぜひご覧いただきたいです!
明日は1学期終業式です
7月18日(木) 天気:曇りのち晴れ
1学期は本日と明日を残すのみとなりました。小学部の各教室では、1学期の写真を見ながら、学習の振り返りをしている学級がありました。
楽しかったプールも、今年度は今日で最後になる学年もありました。
夏休み前ですが、いつも通り、図工や国語・算数などの学習に取り組んでいる学級もたくさんありました。
学級の花壇には、夏野菜が大きく育っていました。持ち帰ったら皆さんで食べてみてください。
7月20日から9月1日までは夏休みです。2学期の始業式は9月2日です。
それまで、皆さん、元気でお過ごしくださいね。
小学部5・6年 校外学習
小学部の高ブロックの校外学習は、「ベイシア」と「ココス」に行きました。
学校から七井駅までスクールバスで移動し、真岡鐵道を利用して真岡駅まで行きました。その後は、徒歩にて目的地へ。
「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を3つ買いました。友達や先生と一緒に目的の商品を見つけて買うことができました。店内は混んでいましたが、落ち着いて買い物をすることができました。
そのあと、スクールバスでココスに行きました。ハンバーグやナポリタンなどのおいしく食べることができました。デザートはアイスクリームが人気でした。
事前学習の内容を生かし、レールバスの車内やベイシア、ココスの店内では、約束を守って行動することができました。
七井小学校との交流
6月13日木曜日、本校の5・6年生が、七井小学校の5年生と交流学習を行いました。
始めに、グループに分かれて自己紹介をしてから、ストラックアウトや風船バレーなどをしました。次に体育館に全員集まってじゃんけん列車を行いました。最後に皆で写真を撮ってお別れをしました。
児童たちは少し緊張した様子でしたが、じゃんけん列車をする頃にはお互いすっかり笑顔になり、楽しい交流活動となりました。
七井小学校の5年生の皆さん、ありがとうございました。
小学部5年 体育
みんなが楽しみにしていたプールが始まりました。
浅いプールでは、水慣れから始まり、ワニさん歩きをしたり、
顔を水につけてみたり、ダンスをしたり…。
深いプールでは、ビート板を使って泳いだり、潜ったり…。
笑顔いっぱいで活動しています。
これからも約束を守って、プールの活動がんばります。
小学部1、2年生校外学習
令和6年6月6日(木)小学部1、2年生は、校外学習で益子町北公園へ行きました。
滑り台やブランコ、ネット、ターザンロープなどの、たくさんの遊具で遊んだり、芝生広場をお散歩したりして、たっぷりと遊んできました。「一緒に遊ぼう」と声をかけて友達と仲良く遊ぶ姿も見られました。
2年生は、自動販売機の使い方を学習し、飲み物を買いました。お金を入れて、ボタンを押して、好きな飲み物をゲットし、にこにこです。
1年生にとっては、初めての校外学習でしたが、帰りのバスの中では、「楽しかったね」「また行きたい」などの感想が聞けました。
小学部3年生校外学習
6月5日水曜日に、「道の駅もてぎ」に校外学習に行ってきました
天候にも恵まれ、青空のもと、遊具遊びや買い物学習をしたり、お弁当を食べたりしました。
遊具遊び 学校にない遊具もあり、ずっとみんなの笑い声や興奮した話し声が聞こえてきていました!
買い物学習 それぞれジュースやアイス、たい焼きなど好きなものを選んで買い物をしました。
お散歩 川沿いを歩いたり水車を見に行ったりしたクラスも。あっ!電車!
小学部3年生 体育 大好きです!
5月から6月にかけての体育は「体つくり運動」を行いました。
しっぽ取りゲームを初めて行い、みんなで楽しく体育館を走り回りました。
サーキット運動では、4つの運動を行いました。
①跳ぶ(けんけんぱ) 「輪っかに合わせて跳ぶのは難しいな~」
②バランス(平均台) 「バランスをとって……ゆっくりゆっくり」
③マット運動(転がる) 「ゴロゴロゴロゴロ。まっすぐ転がれるかな」
④運ぶ(ボール運び) 「友達と気持ちをあわせて!落とさないように気をつけて!」
それぞれの動きが、得意な子、苦手な子、様々でしたが、友達や教師と一緒に楽しく活動できました。
次からは、いよいよ、みんなが楽しみにしているプール活動です!
4年生の校外学習
6月3日(月) 4年生の校外学習で、もてぎの道の駅に行ってきました。
心配されていた天気も、昨日の雨が嘘のように晴れ、さわやかなそよ風の中、遊具広場で遊んだり、お弁当を食べたり、買い物をしたりと思いっきり楽しんできました。
運動会に向けて!
5月18日(土)は運動会です。今年度は、小・中学部合同で行います。
気温や天気の影響を受けながらも、一生懸命頑張っています。本番が楽しみです!!
1・2年生の競技「よーいどん!」の練習を体育館で行いました。
ゴールまで全力で走ります!
3・4年生の競技「台風の目」。折り返しポイントでは、転ばないように回ります!
5・6年生の競技「集めろ!カラフルスティック」です。一本でも多く運べるように頑張ります!!
運動会当日は、楽しく元気いっぱい参加しますので、来校されるみなさんも楽しみにしていてください。
温かい応援をよろしくお願いします!!
令和6年度が始まりました!
4月16日(火) 天気:晴のち曇り
小学部は、14名の新入生と4名の転入生を迎えて、新しい一年が始まりました。
1年生は、昨日から給食を食べてからの下校となり、少しずつ学校が楽しみになってきたようです。転入生は3年生が3名、4年生が1名ですが、新しい学校と友達にすっかりなじんでいるようです。
今日は授業参観と学部・学級懇談会がありたくさんの保護者の皆様が来校しました。
授業参観では、新しい教室で、朝の学習や朝の会の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
学部・学級懇談では、学校・学部の目標や各学年の行事等を保護者の皆様にお伝えしました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
1年間 がんばりました!
3月21日(木)
明日は今年度の修行式の予定です。今週、小学部の各学級では、進級に向けて1年間のまとめの学習に取り組みました。
5年生は、春休み前にチューリップの植え替など、花壇の整備をしていました。
楽しかった散歩学習や音楽も、今年度、最後の授業でした。
1年間の振り返りをしている学級もたくさんありました。
3学期が終わると来週から春休みです。また4月に元気でお会いしましょう!
小6年 読書の時間
小学部で過ごす最後の一週間は、天候に恵まれず外での活動が行えない日々が続きました。
「雨が降っていて、徒歩学習に行けないなあ。」
そんな時には、みんな大好き読書の時間です。
益子町図書館から借りている本を読みました。
定期的に本の種類が変わるため、子どもたちは興味津々。
お気に入りの本を探して楽しそうに読んでいました。
中学部に進学しても、ぜひ読書を続けてほしいです。
小5年 わくわくタイム
毎週水曜日の午後の学習は、高ブロックで行う「わくわくタイム」です。あそぼう班、ひらめき班、つくろう班、Wii班に分かれて、1年間活動しました。
今日は、6年生と一緒に活動する最後の日です。それぞれのグループで友達と一緒に仲良く活動する様子がみられました。
あそぼう班‥ハイパーホッケー
ひらめき班‥くみくみスロープ
つくろう班‥アイロンビーズ、毛糸で小物つくり
Wii班‥太鼓の達人Wiiスポーツ
2年生 非常食を試食しました。
小学部では、防災教育の一環として、非常食の試食やアルミ保温シートの体験を行いました。
避難訓練時にも防災リュックを背負って避難していますが、
防災リュックにはどんな物が入っているかを動画で確認し、非常食や防災グッズについて説明をした後に、
試食や体験を行いました。
学校で備蓄している物と同様のショートブレッドタイプの栄養補助食品では、
チョコレート味を試食したこともあり、抵抗なく口にできた児童が多かったです。
また、アルミ保温シートの体験でも、落ち着いて体にシートを巻き付けることができました。
「避難訓練」という言葉に、不安になる児童もいますが、
学習を積み重ねて、非常時に落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。
小学部 卒業を祝う会
小学部 卒業を祝う会
2月19日(月)
小学部の卒業を祝う会を体育館で行いました。
在校生からダンスや楽器演奏などの発表がありました。
6年生へのお祝いの言葉がたくさん見られました。
「おめでとう!」
卒業生からは、ましこ祭での思い出がつまった「スーパーましこブラザーズ」のダンスの発表がありました!
最後は全員でエビカニクスのダンスをして盛り上がりました。
笑顔がたくさんあふれる時間となりました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
小学部4年 生活単元学習
生活単元学習「ルールをまもってあそぼう」で、自転車に乗りました。
ルールは「ヘルメットをかぶって自転車に乗る」です。
久しぶりの自転車に、初めは緊張する様子が見られましたが、
慣れてくると力強くペダルをこいで進むことができていました。
ヘルメットをかぶるルールもみんな◎でした。
小学部3年 初詣・たこあげ
1月15日(月)初詣
2024年 最初の徒歩学習は、亀岡八幡宮へ初詣に行きました。
みんなで安全に気を付けながら行きました。神社の長い石段を息切れしながらも一生懸命に頑張って上り、休憩後に手水舎で手を洗ってから、お参りをしました。
「みんな健康に過ごせますように!」と大きな声でお参りをしている児童もいました。
お参りが終わると、またみんなで安全に気を付けながら学校へ向かって歩きました。とてもいい時間を過ごすことができました。
1月17日(水)たこあげ
生活単元学習で「凧揚げ」をしました。
たこに自由に絵をかき、糸を結んだら完成です。その後は校庭でたこあげをしました。みんなで笑顔いっぱいに楽しくたこをあげることができました。
今日から3学期です
1月9日(火)天気:晴
2週間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。久しぶりの登校でしたが、みんな元気な笑顔でした。
体育館で始業式が行われ、小学部は1・2年生が体育館での始業式に参加し、他の学年は教室で、始業式の校内放送を視聴しました。
そのあとは、各教室で冬休みの思い出を発表しました。一人一人の思い出をホワイトボードに掲示するとみんな興味津々でじっくりと見ていました。
そして、一人ずつ発表しました。みなさん、楽しく、ゆっくりと冬休みを過ごしたようですね。
今日からまた、頑張りましょうね!
小学部1年 生活単元学習「楽しく遊ぼう(感覚遊び)」
生活単元学習で感覚遊びをしました。
大きなたらいにたくさんの片栗粉を入れて、みんなで触って遊びました。
体中粉だらけになりながら、片栗粉とたっぷり向き合いました。恐る恐る触ったり、指ですりすりしてみたり、握ったり、集めたり、容器に入れたり・・・夢中で楽しみました。
初めはさらさら、少し水を入れたらぽろぽろ。
コップに入れてぎゅうぎゅう押したら、固まりができた!
もっとたくさん水を入れたら、べちょべちょ?と思ったら、とろーん。
食紅で色を付けたら赤くなりました。
遊び終わって手を洗うと、一仕事終えたような、満足げな子どもたちでした。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915