小 学 部
6年生生活単元学習「米を育てよう」
◎栄養に関する学習
6年生のみなさんは、栄養に関する学習もしました。
この学習を進めてくれたのは、本校の栄養教諭です。
普段は主に食堂で会う先生が、自分たちの教室で授業をしてくれる状況にみなさんワクワクしている様子でした。
食べ物には、お肉やお魚など「からだ」を強くするもの、ごはんやパンなどの「ちから」の元になるもの、野菜類などの「げんき」元になるものなどの働きがあることを学習しました。
そして、今日のこんだての食材を「からだ」「ちから」「げんき」に分類しました。
「キャベツは・・・ちからかな~??げんきかな~・・・??」
「げんきです!!」
「あたり!」
みなさんが、主体的に学習できる授業展開でした。
みなさんの学びがまた深まりました。
◎健康体操
なんと、学習した栄養の働きをもとに「健康体操」もみんなで作りました。
健 康 体 操
健康体操はじめ!(健康体操始め!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
お肉やお魚
からだ!(からだ!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ごはんやパンは
ちから!(ちから!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
だいこん、にんじん
げんき!(げんき!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
からだ!(からだ!) ちから!(ちから!) げんき!(げんき!)
み~んなまとめて
けんこう!!(けんこう!)
◎収穫祭に向けて
また学習のまとめとして収穫祭のメニューも決めました。
メニューは
★ごはん(白米&古代米)
★みそしる(大根・人参・ジャガイモ)
★ハンバーグ(レトルト)
★キャベツノサラダ(キャベツ・ツナ・コーン)
★ヨーグルト
★牛乳
です。たのしみ~♪
メニューも決まったところで、お世話になった先生方へ招待状を届けに行きました。
「来てください。待ってま~す。」
「ありがとう。うれしいな。ぜひ行きますね。」
次回は、収穫祭の様子をお届けします(*^o^*)
6年生生活単元学習「米を育てよう」
稲刈りも無事に終わり、いよいよ脱穀・籾すり・選別・精米の作業に入ります!
〈 稲の本体 〉
まずはこの1枚。
大切に育てた「古代米」、6年生のみなさんと背比べをしたら、なんとみなさんよりも大きかったのです。
みなさん「高―い!」「大きい」の歓声が聞こえました。
〈 脱穀 〉
さあ、脱穀です。
5年生の時も学習したのでみなさんバッチリです。
軍手をはめた手でプチプチプチと取ったり、牛乳パックを使ったりして集中して行うことができました。
〈 籾すり 〉
脱穀が無事に終了してもまだまだやることはあります。
籾すりです。
「すり鉢」に米を入れて「すりこぎ」でグリグリすると、きれいな白いかわいらしいお米が出てきました。
籾すりもバッチリでした。
籾すりをした後は、優しく息を吹きかけて籾殻を飛ばしました。
〈 選別・精米 〉
籾殻を飛ばしてもまだまだ籾の付いたお米は残っているのです。
さあ、選別です。
白いお米、籾の付いたお米と根気のいる作業を丁寧に取り組みました。
選別の後は精米です。
精米機の動作に思わず笑い声。
脱穀・籾すり・籾飛ばし・選別・精米に約1か月費やしました。
次回は、「栄養」についての授業の様子をお届けします![]()
小学部持久走
小学部の持久走大会を行いました。
毎日の練習、子どもたちは頑張っていました。
これまでの練習の成果を出すべく、児童たちはブロックごとに三つのグループに分かれて、ゴールを目指しました。
たくさんのお友達や保護者の方の応援、ボランティアの皆さんの温かい支援もあり、参加した児童全員が完走しました。
第1グループ:3・4年(20名)小学部棟4周1.2km
第2グループ:1・2年生(24名)グラウンドトラック6周800m
第3グループ:5・6年生(21名)小学部棟5周1.5km
保護者の皆様、御参観いただきありがとうございました。
ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
1,2年生読み聞かせ
小学部1、2年生国語の時間に、益子町の「かたつむりの会」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。
今回の絵本は・・・
・カレーライスの歌♫(手袋シアター)
・てぶくろ
・だるまさんが
・バスがいっぱい
・うしろにいるのだあれ
・くだものいろいろかくれんぼ
以上、6冊です。
子どもたちが大好きな「だるまさんが」の絵本では、一緒に「どてっ!」「びろーん!」と掛け声をかけてくれる児童もいてとても盛り上がりました。
「かたつむりの会」のみなさん、ありがとうございました。
※「かたつむりの会」様におかれましては、本校教育活動への多年にわたる御支援に対し、栃木県特別支援学校教育振興会から第51回大会(令和元年11月14日)において感謝状が贈呈されました。
おめでとうございます。
6年生生活単元学習「米を育てよう」
10月7日(月)晴れ後曇り
いよいよこの日がやってきました。
待ちに待った「稲刈り」当日です。
ボランティアの方が来校しアドバイスをしてくださいました。
「稲は、こうやって持って」
「のこぎり鎌の刃を下に向けて」
〈 稲刈り 〉
さあ、やってみよう!!
〈 小田掛け 〉
刈ったら「小田掛けコーナー」に運んでね~。
「○○さん、これでいいですか?教えてください。」
「稲の束を交互に並べるんだよ」
ボランティアさんとみなさんの息もぴったりです。
さすが2年のおつきあい。
みんなで協力してたくさんの稲を刈ることができました。
みんなの歓声やボランティアさんの優しい声が校内に響き渡るほど賑やかで楽しい活動ができました。
地域のボランティアのお二方、心温まる御支援ありがとうございました。
〈 次回は 〉
脱穀や籾すりです。
収穫祭に向けて協力して頑張りましょう!
6年生生活単元学習「米を育てよう」
5月にみんなで田植えをした田んぼの様子はどう変わったでしょう。
みんなで芽出しに成功したころは、細かった稲も今では「分けつを」繰り返し、立派な稲に大変身しました。
背丈も大人の膝の高さほどになりました。
夏休みも終わり、徐々に秋めいてきました。稲穂もだんだん黄金色に変化し、頭を下げ始めてきました。
1年生のひまわりの種
2学期始業式
ひまわりと一緒に写真を撮りました。
夏休み中に咲き始めたひまわりが、元気に1年生を迎えてくれました。
9月下旬
ひまわりは、花びらが落ちてみんな下を向いて種をたくさんかかえていました。
種の部分は、はさみで切って、残った茎は引っ張って花壇からとりました。
種の先に付いている細かいめしべやおしべを手でこすって落としました。
パラパラと簡単に落とせて楽しかったです。
このあと約1カ月、ひまわりの種はベランダで干してカラカラにしました。
10月下旬
カラカラに乾いた種をバラバラにしました。
思ったよりも硬くて大変だったけどみんなで頑張って種を外しました。
外した種を集めたらこんなにたくさんありました。
思わず「いっぱ~い!!」と喜ぶ1年生でした。
ひまわりの種は、袋に入れて自宅に持ち帰りました。
何が入っているか分かるように折り紙でひまわりを折って袋の外側に貼り付けました。
2年生になったら、自宅の花壇やベランダでまいてみてくださいね。
小学部1・2年生 校外学習
小学部1・2年生で井頭公園に行ってきました。
朝から雲一つない快晴でした☀
公園内では散策しながらどんぐりや葉っぱを拾いました。
自動販売機で好きな飲み物を買って休憩。
おいしかったね!
鯉の餌を買って餌やりもしました。
鯉の大きな口にびっくり!!
元気いっぱいたくさん活動したので・・・
帰りのバスでは、うとうと・・・
楽しく校外学習ができました♫
6年生 修学旅行
おもいでいっぱい 修学旅行
6年生のみなさんは 9月19日(木)~20日(金)1泊2日で修学旅行に行きました。
行き先は、茨城方面。
◎第1日 9月19日(木)曇りのち晴れ
〈 出発式 〉
日程や約束の確認をしました。
約束 ① ともだちやせんせいと いっしょ
② ともだちとなかよく
③ しずかに(うのみさき・アクアワールド)
校長挨拶では「お友達とたくさんの楽しい思い出を作ってきましょうね。」と。
さあ、出発です。
みんなで大きな声で「行って来まーす!」
〈 バスでの移動 〉
バスは、サロンバス。
行き帰りとも 後部座席はなんとサロン式。
みんなでクイズを出し合ったりカラオケで盛り上がったり、スペシャルなひとときを過ごせました。
〈 国営ひたち海浜公園 〉
まずは、全員で「シーサイドトレイン」に乗りました。
広い園内をぐるぐる回って、風を感じたり、色ずく前の「コキアの」丘を眺めたりしながら期待感を膨らませました。
シーサイドトレインの後は、全員で大観覧車やシーゴーランド、林間ドライブに乗りました。
「○○さん、一緒に乗りませんか?」 「景色がきれいだね~」 「わ~海が見えるよ」
昼食は、おうちの人が作ってくれたお弁当。
みんなの好物とおうちの人の愛情がたっぷり。
午後も乗り物に乗ったり、ソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりして過ごしました。
〈 宿泊先‥‥茨城県立国民宿舎 鵜の岬 〉
本日の宿、「国民宿舎 鵜の岬」に到着。
ルームキーを受け取り、入室。
まずは部屋ごとに、塩羊羹や緑茶で休憩しました。
「さあ、散歩に出かけよう!」と周辺を散策しました。
夕暮れの海岸、海のにおい、海の風、海鵜・・・・内陸の栃木県にはない景色を五感で感じてきました。
さあ、おいしい夕食です。
しゃぶしゃぶに釜飯、たくさんの品に目を丸くして大喜びのみなさんでした。
みんなでたべた夕食は忘れられない味となりましたね。
デザートの2種類のアイスクリームは食べ放題でした。
ごちそうさまの後は、大浴場に入り就寝です。
◎第2日 9月20日(金)晴れ
みなさんとてもぐっすり眠れたようで、朝もすっきりと目覚めました。
朝食はバイキングです。
この日のためにバイキング給食を2回行いました。
「好きな物を食べられる分だけ取る」ルールを守り、おいしい朝食をしっかりと食べることができました。
〈 アクアワールド 茨城県大洗水族館〉
アクアワールドに到着です。
記念写真を撮った後は、館内をみんなで見学です。
「いわしが見たいです。」 「マンボウ」 「シャークが楽しみです」みなさんワクワクしながら見学できました。
イルカのショーも見学しました。
目の前で繰り広げられるイルカの芸にみなさん大拍手!!!
外に出ると、そこは海。
みんな、海を見ました。
果てしなく続く大海原。
大きな波に興奮したり、寄せては返す波をじーっと眺めたり・・・。
お土産も買いました。
「家族で食べるお菓子を買うんだ。」
「○○さんとお揃いのキーホルダーを買いたいな」とショッピングを楽しみました。
さあ、学校に帰りましょう。
学校に到着すると、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、先生が出迎えてくれました。
大きな声で「ただいま-!」と言うと「おかえりなさい!」と愛情いっぱいの声が戻ってきました。
大人も子どももホッとした瞬間だったと思います。
その後、解散式をしてお家に帰りました。
この修学旅行を通して、約束を守ることの大切さを知ったり、友達との友情を深めたりとたくさんのことを学びました。
そして、家族と離れて泊まったことで改めて「家族が大好き」という気持ちが深まったことでしょう。
たくさんの思い出ができた修学旅行でした。![]()
また、ひたち海浜公園、国民宿舎鵜の岬、アクアワールドの各位におかれましては多大なる御配慮、ありがとうございました。
小学部3,4年生 校外学習
校外学習に行ってきました。
事前学習で確認したとおり、七井駅では黄色い線の内側で待ちます。
「あ、電車が来た!」
真岡鐵道では、車内で発券される整理券を取って乗車します。
みんな忘れずに取ることができました。
真岡駅で下車、整理券とお金を駅員さんに渡します。
忘れずに療育手帳も見せて・・・
ザ・ビッグエクストラ真岡店ではおうちの人から頼まれたものを買います。
どこにあるかな?
「あ、あった」
買い物の後は、サイゼリヤイオンタウン真岡店で楽しみにしていたお昼ご飯。
「おいしいね」
事前学習で確認した約束も守り、楽しく校外学習ができました
真岡鐵道、ザ・ビッグエクストラ真岡店、サイゼリヤイオンタウン真岡店の御配慮に感謝申し上げます。
第2回交通安全教室
交通安全教室を行いました。
はじめに、学年や学級ごとに交通安全関係のDVDを視聴しました。
その後、1、2年生は益子町七井中央交差点、3~6年生は益子町塙交差点に移動し、交通体験をしました。
小宅駐在所の巡査部長から、交通ルールの話を聞き、学級ごとに分かれて横断歩道や歩道橋の渡り方を実際に体験してきました。
小宅駐在所の巡査部長様、中学部に引き続きの御指導、本当にありがとうございました。
1年生の花壇より2
小学部の皆さんは元気に過ごしていますか?
さて、1年生の花壇のひまわりですがその後順調に大きくなって、先生の背丈を追い越すくらいの高さになりました。
そして、今週咲き始めました!!毎日1~2本ずつ花を咲かせています。
ひまわりの花をアップで撮影してみたら、とってもきれいでした。
まだつぼみもたくさんあるので、2学期に小学部の皆さんが登校する頃にも元気に咲いているといいですね。
8月30日(金)の奉仕作業では、保護者の皆さまに大変お世話になります。
来られた方は、花壇の様子もぜひ御覧くださいね。
それでは、残りの夏休み、体調を崩さないよう元気に過ごしてださい。
1年生の花壇より
今回は1年生の花壇の様子をお伝えします。
5月下旬に草取りをして、土をかき混ぜて~!
6月10日(月)雨が降ったり止んだり
ひまわりの種をまきました。
ゆびで上手につまんで、ポロン。
6月17日(月)曇りのち晴れ
芽が出ました。
双葉になっているのもあります。
見つけられるかな?
6月24日(月)雨
葉っぱが4枚になりました。
7月8日(月)曇り
葉っぱが8枚!!大きくなってきました。
7月17日(水)曇り
夏休み直前、みんなの太ももくらいの高さになっています。
7月31日(水)晴れのち曇り
こんなに大きくなってきました。
みんなの背と同じくらいかな?
ひまわりはとっても元気です。
夏休み中に咲いてしまうかもしれないですね。
咲いたときにはまた報告します。
小学部の皆さんも暑さに注意して夏休みを元気に楽しく過ごしてくださいね。
5年生校外宿泊学習
校外宿泊学習を行いました。
事前にしおり作り、入浴練習、バイキングの練習などたくさんの学習を重ねて当日を迎えました。
まずはベイシアで買い物。事前に決めた買うものを見つけ、買うことができました。
買い物を終えた後はココスでランチ、選んだメニューをおいしく食べました。
宿泊先のチャットパレスへ移動し、近くの公園で散策したり、飲み物を買って休憩したりしました。
また、コイの餌やりや、変わり種自転車にも乗り、楽しむことができました。
宿での夕食は、エビフライにハンバーグ、お刺身など豪華な食事に皆うれしそうでした。
翌日のバイキング(ビュッフェ)スタイルの朝食では、事前学習の成果が出ていて、上手にトングを使い、食べる分だけ取るという約束を守って食べることができました。
たくさんのことを勉強し、素敵な思い出となった校外宿泊学習でした。今回勉強したことを6年生での修学旅行に生かせれば良いと思います。
ベイシア、ココス、チャットパレスの皆様、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
小学部校内宿泊学習 4年2・3組
小学部校内宿泊学習(4年1組)
6年生 益子焼制作体験
益子特別支援学校のある益子町は、益子焼で有名です。
6月26日(水)晴れ
6年生は益子焼制作体験をしました。益子焼伝統工芸士の方が6名来校しました。
「育てているお米を食べる茶碗を作ろう!」「手びねりでお皿を作ろう!」と始まりました。
まずはろくろ体験から。
伝統工芸士さんの実演では、ろくろの上で回転する粘土が伸びていく様子に「うわ~」「おもしろい」と歓声が上がりました。
まるで手品のようです。あっという間にお茶碗ができあがりました。
「伸びてきた粘土の真ん中に指を入れると広がるよ~」「つまみ過ぎるとやぶけちゃうからね。」
さあ、6年生の番です。伝統工芸士さんは、一人一人に合わせてとても丁寧に教えてくださいました。
次は手びねり体験です。
たたいたり、棒で伸ばしながら硬めな粘土を平らに伸ばしました。
お皿のふちもきちんと作ります。
「つまんで~離して~つまんで~離して」伝統工芸士さんの合図に合わせていくと・・・・どんな食べ物にも対応できる立派なお皿ができあがりました。
雪だるまや、猫、餃子・・・自分の好きな物も作りました。
最後はみんなでお茶を飲んだり、自分たちの田んぼも紹介したりと充実した時間を過ごし、よい思い出になりました。
自分たちが普段使っている食器がどのようにして作られているのか、自分たちの住んでいる地域の良さ、伝統工芸士さんとの触れ合いの中で人と楽しい時間を共有する良さを知ることができました。
みなさんの学びがまた深まりましたね![]()
益子焼伝統工芸士の皆様ありがとうございました。
6年生生活単元学習「米を育てよう6」
5月23日(木)晴れ
田植え第2弾!!
6年生の児童は、実は「古代米」の芽出しにも成功していました。
白いお米と一緒に炊くとピンク色のご飯になるそうです。今から楽しみですね。
今日は、本校の栄養教諭と公仕さんが授業の支援をしてくれました。
「苗は、どうして3本植えるか知っているかな??」
「1本は鳥さんの分、1本は虫さんの分、そしてもう1本が自分の分、なんだよ。」
その話を聞いた誰もが優しい気持ちになりました。
私たちも自然と共存してるんですね。
みなさんの学びがまた深まりました。
今日で田植えは終了です。
明日からは毎日田んぼをチェックして、大切に育てていきましょう![]()
おいしいお米がたくさんできますように
今年もオタマジャクシを発見できるかな???
6年生生活単元学習「米を育てよう5」
5月15日(水)曇り
田植え第1弾!
待ちに待った田植えの日です。
地域のボランティアさんお二人もお手伝いで来校。
6年生の児童もお二人が来てくださることを楽しみにしていました。
今年もよろしくお願いします!
苗の出来もお墨付き。ボランティアさんからお褒めの言葉をいただきました。
そして、植え方について
「苗は3本ずつ植えるよ」
「3本の指で持って指が曲がるところまで稲を入れてね」
いよいよ、手作りの田んぼに入ります。
「きゃー」 「つめたい!」 「わはははは・・」
みんなの歓声が響き渡りました。
真剣に植えている子、思わず尻もちをついてしまう子、笑い声が絶えません。
泥だらけになってもへっちゃらです。
一緒に笑い合えたことが大切です。
よい思い出でができました。
みんなで協力して田植えもあっという間に終了です。
5年生の時の学習が活かされました。
最後は、ボランティアさんとお茶会です。
「田植えをした日を『田植え開き』って言うんだよ」
「昔自分が小学生だった頃、親が田植えで忙しいと小さい弟や妹の面倒を見てられないので、自分がおんぶして学校に行って勉強してたよ」
お二人の話は、学校で勉強がたくさんできること、食べ物への感謝など、大人も忘れかけている大切なことを毎回教えてくれます。
ボランティアさん、ありがとうございました。
6年生生活単元学習「米を育てよう4」
その後、まいたお米たちはどうなっているでしょう??
4月10日(水)曇りのち雨時々みぞれ
発芽大成功!
4月17日(水)晴れのち曇り
ちょっと土が盛り上がってきました。がんばれ~!
4月23日(火)晴れ
みどりの芽がたくさん見えているのが分かりますか?
5月7日(火)晴れのち曇り
稲になりました。立派です。
順調に育ちました。みんなの想いが届きましたね![]()
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915