小学部
小 学 部
5年生「しめなわ作り」
11/27(火)七井小4年生との交流及び共同学習の日に、5年生では図工で一緒にしめなわ作りに取り組みました。このしめなわに使ったわらは、花壇に作った田んぼで育てた稲から取ったわらです。七井小と友達と協力して、お互いに端をしっかり持って、作りました。お正月に飾るのが楽しみですね。
七井小4年生との交流及び共同学習
11月27日(火)本校に七井小4年生の皆さんが来校し、交流及び共同学習を行いました。七井小4年生の皆さんにとってははじめての交流!本校小学部の各学級に分かれて一緒に学習を行いました。素敵なイラスト付きのカードで自己紹介をしたり、学習している歌を発表したり、本校生に本を読んで聞かせたりしてくれました。また、体育で一緒に楽しく体を動かしたり、図工で協力して作品作りに取り組んだりした学級もありました。
思い出深いひとときとなりました。また来年も一緒に活動できることを楽しみにしています。
思い出深いひとときとなりました。また来年も一緒に活動できることを楽しみにしています。
5年生「米を育てよう~もみすり~」
11月21日(水)北中自治会 いきいきクラブ 大木 栄さんをお招きして、もみすりを行いました。
大木さんは、手作りの箕(み)や昔の脱穀の機械「かなこき」を持って来て下さり、みんなで体験することができました。丁寧に説明していただき、みんな真剣に話を聞くことができました。
また、すり鉢とすりこぎを使ってもみすりを行い、収穫した籾からいよいよつやつやの米が顔を出しました!自分たちの手で行い、充実した時間となりました。
大木さんは、手作りの箕(み)や昔の脱穀の機械「かなこき」を持って来て下さり、みんなで体験することができました。丁寧に説明していただき、みんな真剣に話を聞くことができました。
また、すり鉢とすりこぎを使ってもみすりを行い、収穫した籾からいよいよつやつやの米が顔を出しました!自分たちの手で行い、充実した時間となりました。
2年生の野菜作りとましこ祭
1学期のチンゲンサイ、ハツカダイコン、ナス、トマトに続いて・・・
2学期は、ニンジンとキャベツを育てています。たくさんの野菜作りを
している2年生は、ましこ祭の演技発表で農夫さんの役を演じました。
演技の中で、トマト、キャベツ、ニンジンの収穫を元気いっぱい披露し
ました。また、先日のかたつむりの会の皆様による読み聞かせの中に、
野菜の絵本がいくつか出てきて、大喜びの2年生でした。
ましこ祭のときには、まだ小さかったニンジンやキャベツも大きくなって
もうすぐ収穫できそうになってきました。
写真は、ましこ祭の演技発表に登場した野菜(トマト、ニンジン、キャベツ)
と子どもたちの演技の様子です。
トマト(7月下旬の収穫の様子)
まだ緑色のトマトの中に赤いトマトを見つけとりました。
ニンジン(11月中旬)
小さな小さな種から、ふさふさ葉っぱが出てきて・・・
今では子どもたちの膝くらいの高さまで伸びています。
土の中のニンジンはどれくらいの大きさかな?

キャベツ、芽キャベツ(11月中旬)
手のひらくらいの苗だったけど外側の葉っぱが大きく大きくなって、
中には黄緑色のキャベツが丸まっていました。
芽キャベツは、子供たちの腰くらいまで背が伸びてきて・・・
いったいどこに芽キャベツができるのかが楽しみです。
ましこ祭での収穫の演技 みんなとってもよくできました
2学期は、ニンジンとキャベツを育てています。たくさんの野菜作りを
している2年生は、ましこ祭の演技発表で農夫さんの役を演じました。
演技の中で、トマト、キャベツ、ニンジンの収穫を元気いっぱい披露し
ました。また、先日のかたつむりの会の皆様による読み聞かせの中に、
野菜の絵本がいくつか出てきて、大喜びの2年生でした。
ましこ祭のときには、まだ小さかったニンジンやキャベツも大きくなって
もうすぐ収穫できそうになってきました。
写真は、ましこ祭の演技発表に登場した野菜(トマト、ニンジン、キャベツ)
と子どもたちの演技の様子です。
トマト(7月下旬の収穫の様子)
まだ緑色のトマトの中に赤いトマトを見つけとりました。
ニンジン(11月中旬)
小さな小さな種から、ふさふさ葉っぱが出てきて・・・
今では子どもたちの膝くらいの高さまで伸びています。
土の中のニンジンはどれくらいの大きさかな?
キャベツ、芽キャベツ(11月中旬)
手のひらくらいの苗だったけど外側の葉っぱが大きく大きくなって、
中には黄緑色のキャベツが丸まっていました。
芽キャベツは、子供たちの腰くらいまで背が伸びてきて・・・
いったいどこに芽キャベツができるのかが楽しみです。
ましこ祭での収穫の演技 みんなとってもよくできました

5年生「稲刈り」2回目
いよいよ2回目の稲刈りが行われました。
今回は北中自治会いきいきクラブより、大木 栄 様 に児童の活動を支援していただきました。
大木さんは、目や足の不調を抱えながらもずっと農業を続けてきたということです。
続けてきたからこそ分かる、お米を食べることや農業の大切さ、苦労など様々な話をしてくださいました。
稲刈りの際は、一人一人について丁寧に教えていただきました。2回目ということで、子ども達もだいぶ上手にかまが扱えるようになりました。
さらに、最後におだがけの方法も教えていただき、みんなで取り組むことができました。

これからは、いよいよ、脱穀です。一粒一粒を大切にして取り組んでいきたいと思います。
今回は北中自治会いきいきクラブより、大木 栄 様 に児童の活動を支援していただきました。
大木さんは、目や足の不調を抱えながらもずっと農業を続けてきたということです。
続けてきたからこそ分かる、お米を食べることや農業の大切さ、苦労など様々な話をしてくださいました。
稲刈りの際は、一人一人について丁寧に教えていただきました。2回目ということで、子ども達もだいぶ上手にかまが扱えるようになりました。
さらに、最後におだがけの方法も教えていただき、みんなで取り組むことができました。
これからは、いよいよ、脱穀です。一粒一粒を大切にして取り組んでいきたいと思います。
1・2年生 校外学習
10月10日(水)井頭公園に行ってきました。
まず始めに、ボート池の周りを散歩して、どんぐりや松ぼっくりを拾ってきました。
池にはカモがたくさんいて気持ちよさそうに泳いでいました。
天気も良く、木漏れ日や森のおいしい空気がとても気持ちよかったです。
次に自動販売機で好きな飲み物を買って飲みました。
散歩した後だったので、とってもおいしかったです。
お金を入れたり好きな飲み物のボタンを押したりすることもよくできました。

最後は、鯉の餌やりです。
こちらも、自動販売機で餌を買って池の鯉にあげました。
鯉がたくさん近寄ってきて、バシャバシャーパクパクと食べてくれました。
大きな鯉の群れにびっくり!!競い合って食べる様子は面白かったです。
池の向こうには、青空の下公園の木々が水面に映っていてとてもきれいでした。
みんな友達と一緒に仲良く決まりを守って活動できました
「楽しかった!また行きたいなぁ~」みんなの感想です。
まず始めに、ボート池の周りを散歩して、どんぐりや松ぼっくりを拾ってきました。
池にはカモがたくさんいて気持ちよさそうに泳いでいました。
天気も良く、木漏れ日や森のおいしい空気がとても気持ちよかったです。
次に自動販売機で好きな飲み物を買って飲みました。
散歩した後だったので、とってもおいしかったです。
お金を入れたり好きな飲み物のボタンを押したりすることもよくできました。
最後は、鯉の餌やりです。
こちらも、自動販売機で餌を買って池の鯉にあげました。
鯉がたくさん近寄ってきて、バシャバシャーパクパクと食べてくれました。
大きな鯉の群れにびっくり!!競い合って食べる様子は面白かったです。
池の向こうには、青空の下公園の木々が水面に映っていてとてもきれいでした。
みんな友達と一緒に仲良く決まりを守って活動できました

「楽しかった!また行きたいなぁ~」みんなの感想です。
5年生 稲刈り!~地域の方が教えてくださいました~
大切に育てた米がすっかり黄金色になり、いよいよ収穫となりました。
本日の稲刈りには、益子町仲町自治会いきいきクラブの 大岡良夫 様 が来てくださいました。
稲刈りの仕方だけでなく、米の大切さや農家の方の仕事の大変さも教えてくださいました。
子ども達と目線を同じにして語りかけてくださった大岡さんのお話を聞き、みんな熱心に取り組むことができました。
刈り取った稲はおだがけにしました。おいしく食べられる日が楽しみです。
少しずつ刈るので、あと2回取り組む予定です。
5年生「米を育てよう」かかしが見守っています!
5年生の花壇に作られた田んぼで米を育てています。
秋になり、たくさんの穂がつきました。
すずめがくるので、みんなで「かかし」を作りました!
とてもかわいい、虹色のかかしです。みんなの米を見守っています。
10月になったら、稲刈りをする予定です。
みんなとても楽しみにしています。
なすもまだまだ、たくさんの花を付けています。
2年生 延長学習
2年生は、買い物、夕食、入浴などの生活を先生や友達と一緒に体験する延長学習を行いました。1組は9/26(水)、2組は9/27(木)に実施しました。19:30の下校まで全員元気に活動することができました。始めは不安だった児童も一つずつ日程をこなすごとに笑顔が増えました。来年の校内宿泊学習が楽しみです。
保護者の皆様、荷物の準備や当日の迎えなど、たくさんの御協力ありがとうございました。
今回は事前学習から当日までの学習の様子を紹介します。
5月~7月
★生活単元学習 「調理をしよう」
延長学習で利用する生活訓練棟の調理室でスープ、おやつ、スパゲティーなどを作りました。先生や友達と一緒に楽しく調理して食べ、生活訓練棟にも慣れることができました。
9月~
★算数「おなじものをさががそう」(教室での買い物練習)
教室をスーパーに見立てて、絵カードや商品の空き袋と同じ商品を探したり、好きな飲み物を選んだり、支払いの練習をしたりしました。

★生活単元学習 「買い物をしよう」(スーパーでの買い物練習)
「調理をしよう」(夕食作りの練習)
スーパーでスパゲティーナポリタンの材料を買ってきました。スーパーまでは頑張って歩きました。翌日、生活訓練棟でスパゲティナポリタン作りをしました。
★生活単元学習 「お風呂に入ろう」
事前に教室で、頭や体の洗い方を練習してから入りました。生活訓練棟の大きなお風呂は楽しかった児童と苦手だった児童とがいましたが、全員、頭や体を洗ってから浴槽に入ることができました。
そして延長学習当日・・・
<買い物> スーパーまで歩いて40分くらいかかりましたが、元気に歩けました。練習を生かしてスムーズに買い物をすることができました。帰りも学校まで頑張って歩きました。

<調理・夕食> いつもは下校している時間に生活訓練棟に行き、スパゲティーナポリタンを作りました。練習よりもたくさんの量を作りましたがそれぞれの分担の調理を先生と頑張り、おいしいナポリタンができました!夕食は全員もりもり食べました。

<お風呂>事前学習の成果で、苦手だった児童も笑顔で入ることができました。大きなお風呂に友達と一緒に入りとっても楽しそうでした。頭や体を洗うことや、体を拭いたりパジャマを着たり荷物を整理したりすることも頑張りました。
<下校>19:30家族の迎えで全員元気に下校できました
保護者の皆様、荷物の準備や当日の迎えなど、たくさんの御協力ありがとうございました。
今回は事前学習から当日までの学習の様子を紹介します。
5月~7月
★生活単元学習 「調理をしよう」
延長学習で利用する生活訓練棟の調理室でスープ、おやつ、スパゲティーなどを作りました。先生や友達と一緒に楽しく調理して食べ、生活訓練棟にも慣れることができました。
9月~
★算数「おなじものをさががそう」(教室での買い物練習)
教室をスーパーに見立てて、絵カードや商品の空き袋と同じ商品を探したり、好きな飲み物を選んだり、支払いの練習をしたりしました。
★生活単元学習 「買い物をしよう」(スーパーでの買い物練習)
「調理をしよう」(夕食作りの練習)
スーパーでスパゲティーナポリタンの材料を買ってきました。スーパーまでは頑張って歩きました。翌日、生活訓練棟でスパゲティナポリタン作りをしました。
★生活単元学習 「お風呂に入ろう」
事前に教室で、頭や体の洗い方を練習してから入りました。生活訓練棟の大きなお風呂は楽しかった児童と苦手だった児童とがいましたが、全員、頭や体を洗ってから浴槽に入ることができました。
そして延長学習当日・・・
<買い物> スーパーまで歩いて40分くらいかかりましたが、元気に歩けました。練習を生かしてスムーズに買い物をすることができました。帰りも学校まで頑張って歩きました。
<調理・夕食> いつもは下校している時間に生活訓練棟に行き、スパゲティーナポリタンを作りました。練習よりもたくさんの量を作りましたがそれぞれの分担の調理を先生と頑張り、おいしいナポリタンができました!夕食は全員もりもり食べました。
<お風呂>事前学習の成果で、苦手だった児童も笑顔で入ることができました。大きなお風呂に友達と一緒に入りとっても楽しそうでした。頭や体を洗うことや、体を拭いたりパジャマを着たり荷物を整理したりすることも頑張りました。
<下校>19:30家族の迎えで全員元気に下校できました

小学部3・4年校外学習
修学旅行
6年生が修学旅行へ行ってきました。
今年度から茨城方面へ旅行先が変更となりました。
1日目朝、出発式を行いました。「行ってきます!」と元気に挨拶し、職員や保護者の見送りを受けてバスに乗り込みました。

ひたち海浜公園に到着。翼のゲートから入園し、シーサイドトレインに乗車。観覧車や乗り物が見えてくると期待がふくらみ、みんな笑顔を見せていました。

事前学習で決めていた乗り物に乗り、時間いっぱい楽しみました。お昼ご飯は持参したお弁当を食べ、午後の活動にも元気に取り組むことができました。


宿は「国民宿舎 鵜の岬」。海のすぐそばに建つ宿で、景色がとても良かったです。宿の方に挨拶し、それぞれの部屋へ。休憩もほどほどに、元気な子どもたちは宿の周りを散策しました。海を眺めたり、アスレチックで遊んだりと、夕食までの時間を過ごしました。

夜は海の幸豊富な夕食や温泉、朝食は豪華なバイキングを楽しみました。

2日目はアクアワールドへ。雨の予報のためか、たくさんの団体旅行の人で混み合っていましたが、マナーを守って館内の見学をすることができました。イルカやアシカの迫力あるショーも楽しみました。


学校では出迎えてくれた職員や保護者の方々に「ただいまー!」と挨拶し、解散式を行いました。楽しかった修学旅行も無事に終えることができました。子どもたち同士の関わりや友情を深めた旅になったようです。
今年度から茨城方面へ旅行先が変更となりました。
1日目朝、出発式を行いました。「行ってきます!」と元気に挨拶し、職員や保護者の見送りを受けてバスに乗り込みました。
ひたち海浜公園に到着。翼のゲートから入園し、シーサイドトレインに乗車。観覧車や乗り物が見えてくると期待がふくらみ、みんな笑顔を見せていました。
事前学習で決めていた乗り物に乗り、時間いっぱい楽しみました。お昼ご飯は持参したお弁当を食べ、午後の活動にも元気に取り組むことができました。
宿は「国民宿舎 鵜の岬」。海のすぐそばに建つ宿で、景色がとても良かったです。宿の方に挨拶し、それぞれの部屋へ。休憩もほどほどに、元気な子どもたちは宿の周りを散策しました。海を眺めたり、アスレチックで遊んだりと、夕食までの時間を過ごしました。
夜は海の幸豊富な夕食や温泉、朝食は豪華なバイキングを楽しみました。
2日目はアクアワールドへ。雨の予報のためか、たくさんの団体旅行の人で混み合っていましたが、マナーを守って館内の見学をすることができました。イルカやアシカの迫力あるショーも楽しみました。
学校では出迎えてくれた職員や保護者の方々に「ただいまー!」と挨拶し、解散式を行いました。楽しかった修学旅行も無事に終えることができました。子どもたち同士の関わりや友情を深めた旅になったようです。
小学部3年2・3組 校内宿泊学習
小学部4年生 校内宿泊学習
4年1組 6月27日(水)~28日(木)
4年2組 7月3日(火)~4日(水)
4年生は、クラス別に校内宿泊学習を実施しました。
夕食で食べる料理作りや布団の敷き方、買い物分担、お風呂の入り方など事前学習で行ってきました。
当日は、暑い中でしたが、スーパーへ買い物に行ってきました。
買い物メモを手に、分担された物を見つけてかごに入れることができました。
いよいよ、練習を重ねてきた夕食作り。
協力して完成した夕食と朝食です!!美味しくできましたね

こちらは、翌日の朝食です。こちらも皆で協力して作りました。
食後の後片付も自分たちでできました。



今回の宿泊学習では、『自分のことは自分でする』という目標を掲げて取り組んできました。皆で目標を達成できた宿泊学習でした
読み聞かせ~5・6年生「七夕会」~
7月5日(木)に「かたつむりの会」の皆さんが読み聞かせを行ってくれました。
5・6年生の「七夕会」で、「たなばたバス」「ねがいぼしかなえぼし」「おじさんのかさ」の3冊を読んでくれました。
子どもたちは静かに聞いて、絵本の世界を楽しんでいたようです。
5・6年生の「七夕会」で、「たなばたバス」「ねがいぼしかなえぼし」「おじさんのかさ」の3冊を読んでくれました。
子どもたちは静かに聞いて、絵本の世界を楽しんでいたようです。
小学部3年1組 校内宿泊学習
3年生は初めての校内宿泊学習です
これまでに、夕食で食べる料理作りや布団の敷き方、買い物分担、お風呂の入り方など実践を通して事前学習を積み重ねてきました。
いよいよ本番・・・
午前中は近所のスーパーへ買い物に行ってきました。
それぞれが分担された物を見つけて買い物籠へ
レジでのお金の支払いも頑張りました。
普段の授業が終わった後、生活訓練棟へ移動。
なんとなくわくわくしている様子の皆さん・・・
楽しみなようです
練習を重ねてきた夕食作り。
それぞれが学習の成果を活かすことができました。

協力して完成した夕食がこちら!!美味しくできましたね

片付けも協力して行い、次は花火大会。風が強かったけど、楽しんでいました。

お風呂に入って汗を流しさっぱりしたら自分で敷いた布団へ
友達と一緒に寝るのも楽しい様子です。
初めての宿泊学習とは思えないくらいぐっすり寝ていました。

次の日の朝
・・・
全員で卵を割って・・・できあがった朝食はこちら。

味噌汁(インスタント)の具やご飯にかけるふりかけは好きな物を選びました
朝からもりもり食べて元気いっぱい。
スクールバスで登校してくる児童生徒と同じ時間に昇降口を通って、いつもとは違う風景に新鮮な気持ちを味わっている様子。
宿泊学習でクラスの絆が強まった3年1組でした
これまでに、夕食で食べる料理作りや布団の敷き方、買い物分担、お風呂の入り方など実践を通して事前学習を積み重ねてきました。
いよいよ本番・・・
午前中は近所のスーパーへ買い物に行ってきました。
それぞれが分担された物を見つけて買い物籠へ
レジでのお金の支払いも頑張りました。
普段の授業が終わった後、生活訓練棟へ移動。
なんとなくわくわくしている様子の皆さん・・・
楽しみなようです
練習を重ねてきた夕食作り。
それぞれが学習の成果を活かすことができました。
協力して完成した夕食がこちら!!美味しくできましたね

片付けも協力して行い、次は花火大会。風が強かったけど、楽しんでいました。
お風呂に入って汗を流しさっぱりしたら自分で敷いた布団へ
友達と一緒に寝るのも楽しい様子です。
初めての宿泊学習とは思えないくらいぐっすり寝ていました。
次の日の朝

全員で卵を割って・・・できあがった朝食はこちら。
味噌汁(インスタント)の具やご飯にかけるふりかけは好きな物を選びました

朝からもりもり食べて元気いっぱい。
スクールバスで登校してくる児童生徒と同じ時間に昇降口を通って、いつもとは違う風景に新鮮な気持ちを味わっている様子。
宿泊学習でクラスの絆が強まった3年1組でした
小学部6年生校外宿泊学習
6月28日(木)~29日(金)小学部6年生校外宿泊学習に行ってきました。
この日のために、みんな、はりきって事前学習を行いました。
天気が少し心配でしたが、6年生12名全員そろって出発~!!
まずは、ベイシアで買い物学習。
みんな、家族に頼まれたものを真剣に探していました。
店の中では、マナーを守って静かに買い物することができました。

ココスへ移動中。高い歩道橋も何のその!
(少し怖かった児童もいましたが、ココスで美味しい昼食を食べるため!
頑張りました!)

お待ちかね!ココスでの昼食。ドリンクバーも自分で取り、
事前に決めたメニューをみんな幸せそうに食べていました。

井頭温泉チャットパレスに到着すると、次は、井頭公園散策へ。
少し雨が降っていたので、カッパを着て出発~!!

鯉に餌をあげました。た~くさん寄ってくる鯉にみんな釘付け。

雨も上がり、とーーーっても暑かったので、ジュースを買って、少し休憩。
みんなで飲むジュースは美味しいね~!
次は、変わり種自転車。みんな見たことのない自転車に大喜び!!
暑さも忘れて、友達と一緒に、思う存分自転車に乗りました。

チャットパレスに帰ってきて、少し休憩をした後は、さあ、夕食だ!
大好きなメニュー。みんなもりもり食べました。

お風呂を済ませ、21:00には就寝。
(興奮してなかなか寝付けない児童もいましたが…)
今日1日、みんな疲れたね。朝までぐっすりおやすみ~。
(興奮して早起きをした児童もいましたが…)

翌朝、みんな元気に起床。さすが6年生!
朝食は、バイキング。事前学習を生かして、みんな上手に
取ることができました。

出発まで少し時間があったので、庭へ遊びに行ったり、部屋でごろごろ~。
お友達と一緒に、旅館で過ごすひととき。。。いつもとは違って楽しいね!
サッカーのニュースは欠かせない!

無事、全員で帰校し、これで終わりではありません。事後学習までしっかりと。
さすが6年生!!

学校や、親戚の家以外に泊まることが初めてだった児童もいましたが、
学校での事前学習や家庭での準備などを経て、
この2日間、みんな落ち着いて過ごすことができました。
これまでの学習の成果を感じることもでき、大変だったけど嬉しい楽しいことが
たくさんあった2日間でした。
みんなも、いつもとは違う場所で、きっといい思い出が
できたことと思います。
秋には修学旅行もあります。6年生、まだまだ頑張りましょう!
この日のために、みんな、はりきって事前学習を行いました。
天気が少し心配でしたが、6年生12名全員そろって出発~!!
まずは、ベイシアで買い物学習。
みんな、家族に頼まれたものを真剣に探していました。
店の中では、マナーを守って静かに買い物することができました。
ココスへ移動中。高い歩道橋も何のその!
(少し怖かった児童もいましたが、ココスで美味しい昼食を食べるため!
頑張りました!)
お待ちかね!ココスでの昼食。ドリンクバーも自分で取り、
事前に決めたメニューをみんな幸せそうに食べていました。
井頭温泉チャットパレスに到着すると、次は、井頭公園散策へ。
少し雨が降っていたので、カッパを着て出発~!!
鯉に餌をあげました。た~くさん寄ってくる鯉にみんな釘付け。
雨も上がり、とーーーっても暑かったので、ジュースを買って、少し休憩。
みんなで飲むジュースは美味しいね~!
次は、変わり種自転車。みんな見たことのない自転車に大喜び!!
暑さも忘れて、友達と一緒に、思う存分自転車に乗りました。
チャットパレスに帰ってきて、少し休憩をした後は、さあ、夕食だ!
大好きなメニュー。みんなもりもり食べました。
お風呂を済ませ、21:00には就寝。
(興奮してなかなか寝付けない児童もいましたが…)
今日1日、みんな疲れたね。朝までぐっすりおやすみ~。
(興奮して早起きをした児童もいましたが…)
翌朝、みんな元気に起床。さすが6年生!
朝食は、バイキング。事前学習を生かして、みんな上手に
取ることができました。
出発まで少し時間があったので、庭へ遊びに行ったり、部屋でごろごろ~。
お友達と一緒に、旅館で過ごすひととき。。。いつもとは違って楽しいね!
サッカーのニュースは欠かせない!
無事、全員で帰校し、これで終わりではありません。事後学習までしっかりと。
さすが6年生!!
学校や、親戚の家以外に泊まることが初めてだった児童もいましたが、
学校での事前学習や家庭での準備などを経て、
この2日間、みんな落ち着いて過ごすことができました。
これまでの学習の成果を感じることもでき、大変だったけど嬉しい楽しいことが
たくさんあった2日間でした。
みんなも、いつもとは違う場所で、きっといい思い出が
できたことと思います。
秋には修学旅行もあります。6年生、まだまだ頑張りましょう!
1・2年生 色の学習
1・2年生は、算数、生活単元学習、体育などの授業で色の学習をしています。
実際に体験しながら、色が「同じ」「違う」こと、色の変化や紙が色で染まる
楽しみ、言葉や数などいろいろなことを学習しています。
<算数:おなじいろで わけよう>
色に着目して同じ色のボールを選んでかごに入れました。
2年生は、赤・青・緑・黄色の4色を同じ色同士で分けてみました。
発展させて、ボールの数を数えたり、色の名称をみんなで言ってみたりしました。

<生活単元学習:色水あそび>
1年生も、2年生も、ペットボトルや透明カップに赤・青・黄色の絵の具で色水を
作りました。そして2つの色を混ぜて、紫やオレンジや緑の色水に変化することを
楽しみました。その後、折り込んだ和紙などに色水を染み込ませてきれいな模様が
できることも楽しみました。

<体育:プールでのボール集め>
プールに浮かせたボールをみんなでかごに入れました。同じ色同士のボールをがごに
入れることができました。みんなで協力してあっという間にできました
実際に体験しながら、色が「同じ」「違う」こと、色の変化や紙が色で染まる
楽しみ、言葉や数などいろいろなことを学習しています。
<算数:おなじいろで わけよう>
色に着目して同じ色のボールを選んでかごに入れました。
2年生は、赤・青・緑・黄色の4色を同じ色同士で分けてみました。
発展させて、ボールの数を数えたり、色の名称をみんなで言ってみたりしました。
<生活単元学習:色水あそび>
1年生も、2年生も、ペットボトルや透明カップに赤・青・黄色の絵の具で色水を
作りました。そして2つの色を混ぜて、紫やオレンジや緑の色水に変化することを
楽しみました。その後、折り込んだ和紙などに色水を染み込ませてきれいな模様が
できることも楽しみました。
<体育:プールでのボール集め>
プールに浮かせたボールをみんなでかごに入れました。同じ色同士のボールをがごに
入れることができました。みんなで協力してあっという間にできました

5年生「米を育てよう」
5年生は今年度、生活単元学習「米を育てよう」に取り組んでいます。
春先は花でいっぱいだった花壇を、花が終わると同時にしっかり掘って、田んぼづくりに挑戦しました。スコップで土を掘ったり、一輪車やバケツで土を運んだりして、力仕事をがんばりました。

5月には田植えをしました。どろんこに膝までつかって苗を植えました。初めての経験、感触にびっくりしたり、喜んだりの大イベントとなりました。

6月現在、稲はすくすくと育っています。立派な田んぼになっています。


おたまじゃくしも元気いっぱいに泳いでいます!見えますか?

実りの秋には稲刈りをして、おいしいお米ができるのを楽しみにしています。
一年を通して米作りから様々なことを学んでいきたいと思っています。
植木鉢にはなすも育っています。収穫が楽しみです。
春先は花でいっぱいだった花壇を、花が終わると同時にしっかり掘って、田んぼづくりに挑戦しました。スコップで土を掘ったり、一輪車やバケツで土を運んだりして、力仕事をがんばりました。
5月には田植えをしました。どろんこに膝までつかって苗を植えました。初めての経験、感触にびっくりしたり、喜んだりの大イベントとなりました。
6月現在、稲はすくすくと育っています。立派な田んぼになっています。
おたまじゃくしも元気いっぱいに泳いでいます!見えますか?
実りの秋には稲刈りをして、おいしいお米ができるのを楽しみにしています。
一年を通して米作りから様々なことを学んでいきたいと思っています。
植木鉢にはなすも育っています。収穫が楽しみです。
小学部遠足(とちのきファミリーランド)
2年生 調理(チンゲンサイスープ)
6月11日(月)2年生は、花壇で育てたチンゲンサイを使ってスープを作りました。朝、花壇のチンゲンサイを各クラス一株ずつ収穫して、生活訓練棟の調理室で作りました。それぞれ分担されたスープづくりの工程を担当し、おいしそうなスープが完成しました。野菜が苦手な児童も、自分たちで育てたチンゲンサイをスープにすることで食べることができました

食べ終わた後は、各自で食器を洗って拭いて片付けるところまで頑張ることができました。
食べ終わた後は、各自で食器を洗って拭いて片付けるところまで頑張ることができました。

学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
6
4
5
5
6
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915