R6壬生高歳時記

修学旅行1日目(11/5)~宮島にて~

宮島口からフェリーに乗って、日本三景(下、右の写真が「日本三景碑」)の宮島に到着!

大鳥居を背景にクラスごとの記念撮影を行い、厳島神社(下、左の写真)にご参拝。

平清盛(中央写真、平清盛像)が大鳥居を築き、篤く保護しました。

現在も、本殿の修復を進めているところで、いつまでも大切に保存されていくことを願っています! 

 

 

厳島神社は、宮島全体が神様のいるところ。

本殿は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)をおまつりしています。

2年生修学旅行1日目(11/5)

いよいよ、待ちに待っていた修学旅行の日がやってきました!

 

 

 

 

 

                     

こちらは、小山駅集合組の様子です!

 皆さん、元気な様子で時間通り集まってくれました。新幹線の中で、宇都宮駅集合組と合流!

定刻通り、東京駅で広島行の新幹線に乗り換えて、車中で昼食をとり、広島駅に到着!

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗って、宮島へ向かう途中、広島城の天守を見ることができました。被爆したため昭和33年に復元されたものだそうですが、堀と櫓に囲まれた立派な天守でした!

晴天に恵まれ、気温も心地よく、世界遺産の厳島神社のある宮島が楽しみになってきました!

第2学年修学旅行に向けて

2年生が11月5日(火)~8日(金)の4日間、関西方面へ修学旅行に行ってきます。今日は朝から荷物を発送し、事前指導を行いました。健康、安全に留意し、思い出に残る楽しい修学旅行にしてほしいと思います。

 

 

花いっぱい運動

10月28日(月)放課後、今年度2回目の花いっぱい運動を実施しました。

この運動は環境美化に取り組むことで、連帯感を高め、美化意識や自然を愛する感性を育む目的で行われるものです。

今回も整備委員、JRC部員、有志の生徒たちがパンジーの苗を花壇やプランターに植えてくれました。苗が育つと、色とりどりのパンジーが校舎の周りを華やかにしてくれることでしょう。

マラソン大会

10月24日(木)

令和6年度 校内マラソン大会を開催しました。

 

 前日の雨が心配でしたが、本日は朝から晴れ間が見え、無事に本番を決行することができました。

 

男女とも9.6KMのコースを、日ごろの練習の成果を存分に発揮して見事に走り切りました。

閉会式では、男女ともに上位10名を表彰し、健闘を讃え合いました。

生徒諸君、今日は大変お疲れさまでした。

 

また、誘導や給水、及び看護師として、多くの保護者様の協力もいただきました。御多忙の中、マラソン大会のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。

 

今年度の上位者【3名】は以下の通りです。(敬称略)

 

 

 

 

 

 

 

授業参観ならびに子育て・親育ち講演会

 

本日、10月22日(火)

5時間目 授業参観  6時間目 子育て・親育ち講演会

を実施しました。

 

子育て・親育ち講演会では、

2012年ロンドン五輪卓球団体銀メダリスト平野早矢香氏の母

鹿沼市教育委員 元小学校教諭 平野美恵氏

を講師にお迎えし、「親が変わろう!思春期の子どもへの関わり方」の演題で、ご講演いただきました。

 幼少期から今日までの、早矢香さんと2人の弟妹に対する、母親としての関わり方や言葉かけなど、具体的な事例をもとに、将来自分の幸せを自分で見つけ、成長できるような子どもの自尊心を育てる親についてお話いただきました。

平野美恵様 本日は大変有意義なご講演をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

【講演会の様子】

 

 

【授業参観の様子】

 

 

 

 

 

マラソン大会が間近に迫る

今週行われるマラソン大会に向け、練習を頑張っています。

本番は10月24日(木)、男子10:00スタート、女子10:10スタートです。

応援よろしくお願いします。

陸上部 壮行会

10月11日(金)PM

陸上部の梅澤明日香さんが関東大会出場するため、壮行会を行いました。

10月19日~20日に栃木県で行われる関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に砲丸投げで出場します。

日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、本校一同、応援しています!!

 

 

【1学年】マナー講座

令和6年10月2日(水)5・6時間目

 1学年マナー講座を実施しました。

 

 株式会社さんぽうより、講師の酒井 利典 様をお招きし、来月11月に職場体験を控える1年生へ職場での礼儀作法・立ち振る舞いをご教授いただきました。礼や挨拶の実演も交え、多くのことを学ぶことができる時間となりました。

 

株式会社さんぽう 講師 酒井 利典 様、本日はありがとうございました。

 

 

【校内研修】

令和6年度9月27日(金)放課後

 本校全教員を対象に、宇都宮地方気象台地域防災官の宮下 真浩 氏をお招きし、危機管理に関する校内研修を実施しました。栃木県で発生しうる自然災害とそのリスク、防災気象情報の正しい読み取り方や、それら情報に対しての備え方をご教授いただきました。また、実際に気象庁HPの「雨雲の動き」、「キキクル」にてリアルタイムの災害情報をスマートフォンで確認しました。本日の知識を活かし、引き続き本校生徒の安全の確保に努めてまいります。 

 宇都宮地方気象台地域防災官 宮下 真浩 様、誠にありがとうございました。

 

PTA第1学年部会

 

9月25日(水)5・6時間目

PTA第1学年部会を開催いたしました。

 

第1部では、(株)さんぽう様を講師としてお招きし、「進路計画について」ご講演をいただきました。

第2部では主に、学年委員紹介、修学旅行について、学年主任より今後の学校生活について説明がありました。

10月下旬には、今後の学校生活において大変重要なコース選択があります。お忙しいことと存じますが、ご家庭でも話し合い、ご協力いただけたら幸いです。

 

 

PTA第2学年部会

本日午後、PTA第2学年部会が開かれました。

第1部の進路講演会では、「高校生活の折り返しにあたって」という演題で、(株)ライセンスアカデミーの高野亜希子様より講話をいただきました。

第2部では、2学年の生徒の学校生活の様子や今後の予定、また11月に予定されている修学旅行についての話がありました。

ご家庭で、今後の高校生活や卒業後の進路、将来のことについて話合うよいきっかけとしてほしいと思います。

【1学年】コース選択説明会

 

令和6年 9月11日(水)5・6時間目

1年生を対象にコース選択説明会を実施しました。

 

コース選択説明会は、文理(理型)、文理(文型)、情報ビジネス、生活デザイン、文化創造、福祉総合(看護系)、福祉総合(看護系以外)の7種類に分け実施しました。

生徒は第一希望、第二希望の2つのコースを選択し、説明会を聴講しました。

 

本校は2年生から5つ(文理コースは理型と文型)に分かれ、自分の希望進路に応じたカリキュラムを受けることができ、生徒自身が学びたい分野を深く学ぶことができます。

本日の説明会を通して、今後の進路の幅を広げ、10月末にあるコース選択へと結びつけてほしいと願います。

 

【3学年】共通テスト説明会

令和6年9月4日(水)放課後

 共通テスト受験を希望する3学年を対象に令和7年度大学入学共通テスト説明会を行いました。

 

 共通テストの出願・受験上の諸注意及び、キャリア教育の観点、大学入学前教育の観点から本校が共通テスト受験に取り組む趣旨の説明を行いました。

 

 日程の確認や、自身が受験する選択科目を考える中で、生徒たちも受験生としての心構えができてきたように思えます。夏が終わり涼しくなってきたら受験はもうすぐそこです。志望校合格のためにも日々の学習にも一層の力を入れましょう!!

 

 

壬生高祭一般公開・閉会式

8月31日(土)壬生高祭(一般公開)が行われ、817名の方が来校されました。

<クラス催事の様子>

【3年生】

 

【2年生】

 

 

 

 

【1年生】

 

 

 

<部活動等の展示・催事の様子>

 

<ステージ発表の様子>

 

<係活動の様子>

 <9月3日(火)閉会式>

【テーマ及びポスター表彰】

 

【クラス催事優秀賞】

 

 

壬生高祭開会式

いよいよ、壬生高祭の開幕です。

きょうは開会式がありました。

3年生は高校生活最後の学校祭を

2年生はのびのびと

1年生は初めての高校生としての学校祭を

それぞれ秩序を守りつつ思いっきり盛り上げる誓いを立てて開幕しました!

 

開会式後のアトラクションでは、ダンスや吹奏楽部の演奏が披露されました。

にわか吹奏楽部員らしき先生も大勢加わって楽しい幕開けとなりました。

明日の一般公開が楽しみです。

◆一般公開◆

8月31日(土)10:00~14:30

壬生高校にて

2学期始業式

8月28日(水)より2学期がスタートしました。

 

本日、第一体育館にて2学期始業式、講話(学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長)を行いました。
始業式では、校長式辞・校歌斉唱を行い、その後2学期に向けた講話を拝聴しました。

また、放課後でもたくさんの生徒たちが学校に残り、壬生高祭の準備を進めています。学校祭間近となり、より一層気合が入っています!ご来場、心よりお待ちしております。

 

2学期は、壬生高祭をはじめ修学旅行や職業体験など様々な学校行事を控えております。

校長先生のお話にあったように、できない理由を考えるのではなく、できる方法を考え、何事にも挑戦する力を身に着けてほしいと願っています!

 

          校長式辞           福祉総合コース生徒先導の校歌の手話斉唱                             

 

      壬生高祭の準備をする生徒         壬生高祭の準備をする生徒

 

令和6年度壬生高祭の開催について

開催日時 : 令和6年8月31日(土) 10:00~14:30

 令和6年度壬生高祭を「百花繚乱 ~咲き誇れ笑顔の花~」のテーマのもと、上記日時に開催いたします。

 皆様のご来場をお待ちしております。

 

※生徒昇降口で受付を済ませてからご入場下さい。

※一日体験学習に参加された方は、当日配布された資料の最終頁の「令和6年度壬生高祭のご案内」に必要事項を

 ご記入の上、受付時に提出下さい。

※気温が高いことが予想されますので、お気をつけてご来場ください。

※上履きをご持参ください。

一日体験学習

8月2日(金)

一日体験学習を行いました。

 

夏の強い日差しの中、500名を超える中学生および保護者の方々が壬生高校に来てくださいました。

中学生・保護者の方々には、各教室にて配信という形で、校長挨拶、生徒会長挨拶、学校概要、学校案内をパンフレットやスライド、動画をもとに聞いていただきました。

特に、本校の特徴であるコース制について、熱心に話を聞く姿が見受けられました。

また、各教室にいる本校生徒と交流の場を設け、壬生高生の生の声もお届けいたしました。

最後には部活動見学を行い、今日一日を通して壬生高校の特色や雰囲気を感じ取っていただけたと思います。

 

中学生の皆さんは、自分の進路実現に向けて充実した夏休みを過ごしてください。一年後、再び会えることを楽しみにしております。本日は、大変暑い中お越しいただき本当にありがとうございました。

 

   

全校登校日

8月1日(木)全校登校日

暑い日が続きますが、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。

 

本日は約2週間ぶりの登校日となり、大掃除・校長講話・LHR・一日体験学習係生徒打ち合わせを行いました。

校長講話は、暑さに加え、明日行われる一日体験学習にむけた機器の点検も兼ねて、会議室から教室へライブ配信しました。また、一日体験学習で中学生や保護者の方々にご覧いただく学校紹介・部活動紹介の動画を一足先に各教室で視聴しました。

 

次に全校生徒が学校に登校する日は8月28日(水)になります。

この夏にしかできないことを見つけ、充実した楽しい夏休みを過ごしてください!2学期の始業式、また元気に会いましょう。

 

夏季課外始まる

7月22日(火)~29日(月)まで、夏季課外が行われます。

国語・数学・英語の3教科を開設しており、生徒は自分の進路に応じて希望する教科の授業を受けることができます。

2学期以降は平日の放課後実施します。夏休み中は5日間と短いですが、有意義な時間となるよう頑張ってほしいです。

 

藤井小サマースクール

7月23日(火)

藤井小学校のサマースクールに、本校生徒有志が学習支援のボランティアとして参加しました。「サマースクール」は夏休み開始直後の三日間、午前中に小学校を開放して学習とプール学習に児童が集中する、小規模校ならではの取り組みです。本校生徒は夏休みの宿題の添削をしたり児童の質問に答えたりして学習のお手伝いをしました。本校2年生の生徒は、「意外と難問もあり戸惑ったが、わかってもらえると嬉しい。」と感想を述べていました。また、藤井小5年生の児童は「お姉さんの教え方はわかりやすい」と嬉しいコメントを返してくれました。藤井小教諭からは「教員だけで教えるより、子どもたちはお兄さんやお姉さんとの交流そのものを楽しんでいると思います。」とお話をいただきました。

 

 

 

 

生徒会役員任命式・表彰式・1学期終業式

7月19日(金)

 生徒会役員任命式・表彰式・1学期終業式を第一体育館で執り行いました。

 

【生徒会役員任命式】

 新生徒会長・副会長をはじめ、11名の生徒会役員が新たに任命されました。

 生徒会の顔として、生徒たちの声を拾い、学校生活をより良くしていきたいと、新生徒会長から挨拶がありました。

 

【表彰式】

 下記の件について、表彰者へ校長先生より表彰がされました。

 

令和6年度栃木県高体連南部支部ソフトテニス選手権大会 男子個人5位

令和6年度栃木県高体連南部支部春季バレーボール大会 第3位

公益財団法人日本弓道連盟主催弓道審査会 二段 一級

公益財団法人 日本漢字能力検定 2級 準2級 3級

計15名の生徒、おめでとうございます。

 

【終業式】

 はじめに、校長先生よりお話がありました。先日の野球大会の際、本校の応援が素晴らしかったと、関係者よりお褒めの言葉をいただいたこと。また、人間関係について上手にやっていく方法等を教えていただきました。

 

 その後、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長の講話がありました。話にあったことをしっかりと心がけ、充実した夏休みを送り、2学期の始業式で元気な顔を見せてほしいと思います。

 なお、本日より校歌斉唱の手話の先導は、2学年福祉総合コースの生徒に代替わりをしました。

 

情報リテラシー講座

令和6年7月18日(木)5・6時間目

teamsより配信し、全校生徒対象に各ホームルーム教室及び会議室にて、情報リテラシー講座を実施しました。

 

 今回の情報リテラシー講座は、生徒自らがスマホやインターネットなどの利用について考え、心身の健康に配慮した判断や行動がとれるようになることを目的としています。

 

 本日は、「スマホ・ネット依存症について考える~スマホ・ネットの長時間利用の危険性とその予防~」という内容で、講師として株式会社スキット学校DX推進支援教室ICT支援課課長の小針佳子様をお招きし、講演をしていただきました。

 ポイントは三つ!

 ① スマホ・インターネットの長時間利用は、依存症になる可能性が高い

 ② スマホ・ネットの長時間利用の主な原因は、ゲームとSNSといわれている

 ③ 夏休みは、課外授業、オープンキャンパス、部活動、スポーツ、読書、音楽、映画、家族との旅行など、リアルな体験を大切にしよう!

 

 今回の講演では、スマホ・ネット依存症にならないためにはどうしたらよいのか学ぶことができました。夏休みに入る前に改めてネットの使い方を考え直す時間となり、大変有意義なものでした。

 小針様、本日はご多忙の中、誠にありがとうございました。

 

 

 

【1学年】学部系統別説明会

7月3日(水)5・6時間目

 1学年において学部系統別説明会を行いました。

 株式会社さんぽう様より講師をお招きして、各HRにおいてteamsを使用した配信型の説明会として実施しました。

 

 5時間目は、大学や短大、専門学校の校種別の特徴や強みの説明をしていただきました。

 6時間目は、実際の進学先のパンフレットを読んで、どのような学校かをまとめる調べ学習を行いました。

 本校では、2学年から生徒の志望する進路毎に各コースに分かれます。自分が将来何をしたいか、そのためには何をしたらよいか、今からしっかりと考えて自身のコースを決定してほしいと思います。

PTA3学年部会

 6月19日(水)

 PTA3学年部会を実施しました。

 

 クラス担任から各クラス概況、進路指導部から現在の上級学校の情勢などを説明させていただきました。いよいよ進路決定に向けて本格始動する時期にきましたが、まだまだ志望校に悩んでいる生徒が見受けられます。夏の三者面談で円滑な進路の決定ができるよう事前にクラス担任に相談するなどして、ご家庭でも十分に話し合いをしていただきたいと思います。

手で歌おう週間(2回目)

7月4日(木)~7月11日(木)は「手で歌おう週間」です。

5月の第1回に引き続き、校歌を手話で歌えるようになることを目的として行っています。今回は3年生からバトンを引き継いだ福祉コースの2年生が、校歌の2番を1年生に教えています。

7月19日の1学期終業式には、手話をつけて全員で校歌を歌う光景が見られることと思います。

2年「壬生さがし」アウトリーチプログラム「古墳時代に触れてみよう!」を開催

 6月24日(月)の5・6限目の「壬生さがし」の授業は、とちぎ埋蔵文化財センターから講師を招き、栃木県内で出土した本物の土器に触れながら、土器がつくられた時代・時期を考えるワークショップを行いました。

 センターから教室に運び込まれたA・B・C・Dの各土器が、弥生時代、古墳時代中期、古墳時代後期、奈良時代のどの時代・時期につくられたものか、土器に触ったり持ち上げたりして推理しました。

 見事!7班中2班が全問正解しました。その後、講師の先生から詳しい解説を聞き、土器の形からその時代の人々の生活を思い描きました。

 

  

 朝鮮半島からカマド(竈)がもたらされ、栃木県内にも普及していたこと。一方で、県内の弥生時代の遺跡から水田は見つかっておらず、この地域には稲作が普及していなかったと考えられるなど、歴史の教科書には載っていない発掘・研究の成果を知ることができました。

 

  さらに、今日の授業で学んだことを、前回の新聞塾を参考に原稿用紙に書き起こしました。埋蔵文化財センターの活動が多くの方に周知できればと、新聞投稿に挑戦します。

 最後になりましたが、講師の石橋先生、とても貴重な土器を運んできてくださったり、「栃木市七廻り鏡塚古墳」という「推し古墳」を教えていただいたり、楽しい講義を本当にありがとうございました!

看護説明会

令和6年6月18日(火)放課後

社会科教室にて、希望者を対象に、看護説明会を実施しました。

 

獨協医科大学病院看護部より

副看護部長 乾 寛美 様

看護師 篠原 真奈美 様(本校卒業生)

看護師 大橋 麻生 様(本校卒業生)

をお招きし、看護師を志望する生徒を対象として、説明会を実施しました。

乾様からは、看護師や助産師の仕事内容や、看護職になるという夢を実現するための手段等について、わかりやすく教えていただきました。

本校卒業生である篠原様は、現在皮膚科・呼吸器アレルギー内科で勤務されており、具体的な仕事の内容や仕事の魅力、やりがいについて教えていただきました。同じく卒業生の大橋様は、消化器内科で勤務されており、看護師の生活ルーティンや、高校生のうちから頑張っておくべきことについてなどのお話を伺いました。

また、先輩方からのお話の後に、聴診器の体験をさせていただきました。実際に、聴診器に触れ、使ってみることで”看護師”という仕事のイメージがより具体的なものになり、将来を想像することができました。

 

本日の説明会に参加した生徒達も、進路希望を叶えて、いずれ講師として後輩達に話してくれるよう、これからも頑張って欲しいと思います!

獨協医科大学附属病院看護部の皆さん、本日はありがとうございました。

 

芸術鑑賞会

6月12日(水)壬生城址公園ホールにて、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。

芸術鑑賞会は芸術作品に触れることで、芸術に親しむ心を育成し、豊かな人間性を涵養することを目的としています。

 

今年度の芸術鑑賞会は、東京演劇集団風の演劇「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち~」を鑑賞させていただきました!

生の演劇は、映像では味わうことのできない、目や耳、全身で感じることのできる臨場感がありました。

生徒会長のお礼の言葉にもあったように、”心で通じ合う”とはこのことだと、生徒一人ひとりがそれぞれに感じることができた時間となりました。

演劇終了後は、希望者を募りバックヤードツアーを行いました。

 

東京演劇集団風様、この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

〔バックヤードツアー〕

生徒会立会演説会(R6生徒会役員選挙)

6月11日午後、令和6年度生徒会会長および副会長選挙立候補者による立会演説会が行われました。

それぞれの候補者が、応援弁士から熱い応援演説を受けた後、自身の公約をしっかり全校生徒に伝えることができました。

自分に適した学校生活を提案してくれる候補者を見極めるため、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

この後、選挙がおこなわれました。無効票を出さないよう、過日の「主権者教育」で学んだことを思い出しながら、慎重に壬生高の未来を託すにふさわしい候補者に一票を投じていました。

  

立会演説会の様子

壬生高等学校同窓会設立60周年記念総会

6月9日(日)13時30分より壬生町城址公園ホールにて、壬生高等学校同窓会設立60周年記念総会が行われました。

 

 第1部の総会には64名の同窓生が出席し、昨年度の行事報告や決算報告、今年度の行事計画案や予算案が示されました。今年度も下野新聞「高校野球選手権栃木大会選手名鑑に広告をお願いすることになりました。

 第2部のコミネシゲオさんとサトウヒロコさんのライブには、100名の一般のお客さんも来場され、大いに盛り上がりました。

 

 様々な年代の同窓生が一堂に会し、壬生高校への思いを共有することができました。

 これからの壬生高校の更なる発展を期待します!

 

 

3年生遠足【東京ディズニーシー】

令和6年6月7日(金)

3学年で東京ディズニーシーへ遠足に行ってまいりました。
昨年は不運にも台風に見舞われましたが、今年は天候に恵まれ体調不良者も出ることなく終えることができました。

ディズニーシー新エリア開設2日目ということで通常よりも混雑していましたが、バス移動も含めてこのクラスメイトと行く高校生活最後の遠足を楽しむことができたようです。

 

  

  

  

2年生上級学校見学

6月7日(金)

第2学年は「上級学校見学会」でした。大学(埼玉県、千葉県)、医療系大学(群馬県)、教育系大学(埼玉県)、美容系専門学校(東京都)の4コースから、自分の進路希望に合わせて各上級学校を見学しました。

 

壬生高校の卒業生をはじめ学生との交流や実技の体験を通して、それぞれの分野の魅力を肌で感じ取ってきました。

 

この見学が、進路実現に向かっていく糧になることを期待します。

1年生遠足【上野恩賜公園・東京スカイツリー】

令和6年6月7日(金)

今年の1年生は上野恩賜公園と東京スカイツリーへ遠足に行ってきました!

生徒たちの日頃の行いが良いおかげで、気持ち良い晴天の中、東京観光ができました。

 

上野恩賜公園に10時40分ごろ到着し、約2時間自由に時間を過ごしました。生徒たちは上野動物園、国立博物館、美術館、博物館などに行って楽しい時間を過ごしたようです。

 

上野恩賜公園を予定時刻通りに出発し、13時20分ごろ東京スカイツリーに到着しました。

1年生全員で東京スカイツリーに上り、日本一の高さを堪能しました。その後、各自でスカイツリー周辺を散策し、ソラマチでお土産を買ったり、人気キャラクターのコラボカフェに行ったり、水族館へ行ったりして満喫しました。

 

生徒たちは行きのバスだけでなく帰りのバスの中でも楽しそうにおしゃべりしながら過ごしていました。より一層、友人との仲が深まっていたら嬉しいです!

1学年全体で遠出をすることは今回の遠足が初めてでしたが何事もなく、無事帰着しました。

 

〔上野恩賜公園〕

〔東京スカイツリー〕

 

【2年】進路相談会

6月5日(水)午後

2学年全生徒は、宇都宮市マロニエプラザで開催された「進学相談会(主催:栄美通信社)」に参加してきました。県内外から多くの大学・短大・専門学校のブースが設置されており、生徒自身が自由に相談しに行く方式です。多くの生徒にとって初めての経験でしたが、限られた時間を有効に活用し、情報収集を積極的に行っていました。

 

2日後には、「上級学校見学」で県外の大学や専門学校を見学します。今回のイベントを通じて、将来の進路について真剣に考えるきっかけになると良いですね。

2年「壬生さがし」の授業で「しもつけ新聞塾」を開催!

 6月3日(月)の5・6時限の2年選択授業「壬生さがし」において、新聞記者の方を招き「しもつけ新聞塾」を開きました。

 今回、下野新聞の武藤記者から、新聞の役割や記者の仕事、記事の書き方・取材の仕方などレクチャーいただきました。「読者が知るべき情報を伝える」「いい文章とは伝わる文章」など、「壬生町」関連の記事を題材としながら、とても分かりやすく説明いただきました。課題研究や小論文作成の参考にできる点も多くありました。

 また、授業の後半では、注目の新聞記事を選び、その記事についての感想を述べ合いました。これから「壬生さがし」の授業では、学習したことを投書して「みんながお互いの理解を深めあえる場」としても新聞紙面を活用していきたいと考えています。

第1回壬生高花いっぱい運動

 

6月4日(火)放課後

第1回壬生高花いっぱい運動を実施しました。

この運動は環境美化に取り組むことで、連帯感を高め、美化意識や自然を愛する感性を育む目的で行われるものです。

整美委員・家庭クラブ・有志ボランティアの生徒が参加しました。

天気予報では雨の予報でしたが、無事にマリーゴールドなどの花を植えることができました。

生徒は、お花の色のバランスや背丈、伸びた姿を想像し、1年生から3年生まで学年を超えて、協力しながら花を植えました。

これからは、毎日色鮮やかに咲く花々を見ることができるため、登下校がより一層楽しみになりました。

 

 

 

校内スポーツ大会

5月30日(木)

  台風1号の発生による天候が心配されていましたが、幸運にも晴れ間に見舞われ、校内スポーツ大会を予定通り実施することができました。各クラス、オリジナルのクラスTシャツを着て、男女サッカー、男女バスケ、卓球(混合)、女子バドミントン、モルック(混合)、玉入れ(混合)に臨みました。

 

  気温は30度近くまで上がりましたが、保護者・同窓会の方々が救護ボランティアとして協力をしてくださったこともあり、生徒諸君は大きな怪我なく、文字通りの熱戦を繰り広げてくれました。

コロナが明け、制限が無くなった今、仲間とスポーツで熱くなり一致団結できたことは、貴重な体験であり、大切な思い出になります。これからの学校生活でも、チームで協働して取り組むことの大切さを学んでいきましょう。

 

生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。

ご協力を賜りました保護者・同窓会の方々、ありがとうございました。

 

≪大会結果≫

・男子サッカー 優勝2年2組、準優勝3年3組

・女子サッカー 優勝3年3組、準優勝2年3組

・男子バスケ  優勝3年4組、準優勝3年3組

・女子バスケ  優勝2年2組、準優勝3年3組

・卓球(混合)   優勝1年2組、準優勝2年1組

・女子バドミントン 優勝3年2組、準優勝2年4組

・モルック(混合) 優勝1年1組、準優勝1年4組

・玉入れ(混合)  優勝2年2組、準優勝2年1組

 

≪男女サッカー≫

 

≪男女バスケ≫

 

≪卓球≫

 

≪女子バドミントン≫

 

≪モルック≫

 

≪玉入れ≫

 

≪表彰式≫

主権者教育の実施

5月29日(水)5・6校時、全校生徒を対象とした主権者教育を、第1体育館で実施しました。

 18歳で成人を迎え、選挙権を手にすることを踏まえ、選挙や政治への関心を高め、自分事としてとらえることができるよう今年度初めて実施した試みです。

 栃木県選挙管理委員会と壬生町選挙管理委員会の皆様をお迎えし、選挙の意義や投票の仕方などについての講話をいただき、模擬選挙を行いました。実際に3人の候補者役(本校教員)による選挙演説を聞き、自分が支持する候補者に投票し、開票・結果報告までの流れを体験しました。実際に壬生町で使用している投票用紙や記載台・投票箱等を使用させていただき、本番の選挙さながらに行うことで、生徒の皆さんも本気で考え投票し、楽しく学ぶことができました。

 栃木県選挙管理委員会と壬生町選挙管理委員会の方々、有難うございました。

薬物乱用防止講話

5月23日(木)5・6時間目

講師に、栃木警察署生活安全課 渡邊寿美惠 様、松澤賢大 様をお招きして薬物乱用防止講話を実施しました。

 

まず、渡邊様から薬物乱用について講話がありました。若者が薬物乱用に陥るまでの過程をDVDで学び、それを回避するためにはどうしたらいいのか等、お話をいただきました。

次に、松澤様から闇バイトについて講話をいただきました。闇バイトはSNSでの勧誘が多いこと、犯罪に加担した場合に知らなかったでは済まされないこと等、その危険さについてお話がありました。

 

薬物も闇バイトも、危険なうえに自身が罪を負う場合があります。正しい知識を持ち、万が一にも誘惑があった際には、はっきりと断る術と勇気を持ちましょう。

渡邊様、松澤様、本日は大変ありがとうございました。

 

手で歌おう週間(1回目)開始

5月23日(木)より「手で歌おう週間(1回目)」が始まりました。

壬生高校歌を手話で表現する「手で歌おうプロジェクト」です。2・3年福祉総合コース・家庭クラブ委員の先輩たちが、朝読書の時間を利用して1年生に対しレクチャーしてくれています。先輩たちの教え方も上手で、1年生の覚えも早いですね!

 

【1年】性教育講話

5月22日(水)中間テスト最終日3時間目

 

第一体育館において、「性教育講話」を実施しました。


マザーズはうす 助産師 天谷一美 先生を講師としてお招きし、受精から出産までの過程や性感染症について等、幅広く教えていただきました。

特に、生徒の皆さんにお話しされたことは、以下の通りです。

・自分の夢や希望を叶えて、経済力や生活力を身につけ、自分自身が大人になってから子供を授かるべきである。生徒には「その時」らしい交際をして欲しい。

・望まない妊娠は、絶対して欲しくない。女性は18歳にならないと赤ちゃんを産める体質にならない。また、人工妊娠中絶は、今後の人生のことを考えると危険性を伴うことがある。

・万一、妊娠してしまったときは、誰かに話して意見をもらったり、相談窓口に連絡するなど、自分一人で抱え込まずに誰かに相談して欲しい。

 

天谷先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

授業参観・PTA総会

5月11日(土)

令和6年度授業参観・PTA総会を実施しました。

 

授業参観では、多くの保護者にご参列いただき、お子様が主体的に協働して授業に臨む姿を見ていただきました。生徒諸君も普段とは少々異なる環境にもかかわらず、普段通り真剣に授業に取り組むことができました。

 

 

次に、PTA総会では安納玲子PTA会長、森澤宗治校長より挨拶があったのち、昨年度の事業等報告の承認、ならびに、今年度事業計画案、予算案を決定されました。また、新役員紹介もあり、新たなPTA役員の方々を中心に令和6年度のPTA活動の始まりを迎えることができました。壬生高校PTA会員の皆様、宜しくお願いいたします。

 

心肺蘇生法(職員)講習

5月10日(金)午後

教職員向けの心肺蘇生法講習会を実施しました。

 

日本赤十字栃木支部の柏崎様をお招きし、傷病者を発見した際の一次救命措置の方法について講習を受けました。

講習では、練習用の人形とAEDを使用して、救命措置の練習を繰り返し行いました。

柏﨑様によると、傷病者の命を救い、さらに社会復帰を可能にするには、この一次救命措置までのスピードが重要とのことです。

いざという時に率先して行動できるよう、今回教えていただいたことは忘れずに身に付けたいです。

 

日本赤十字社栃木支部の柏﨑様、本日はありがとうございました。

 

避難訓練

5月10日(金)6時間目

防火・防災避難訓練を実施しました。

 

避難訓練は、火災や災害時における被害を最小限にするための初期消火体制の確立と、避難・通報活動と防火思想への普及を図ることを目的としています。

今回は、教室棟1階西多目的室を火元とする火災による避難を想定して避難を行い、目標の7分を切る6分44秒で全員が校庭に避難をすることができました。

 

石橋地区消防組合壬生消防署の高村様によると、火災が起こった際は初期消火および早期通報・早期避難が重要だといいます。避難に対する意識を高くもち、万が一の場合に冷静に対処できるよう準備をしていきたいです。

 

石橋地区消防組合の皆様、本日はありがとうございました。

防災学習

5月10日(金)、全クラスで「流域治水」についての防災学習を実施しました。 

「流域治水」とは、河川の流域に住むすべての人々が協働して取り組む治水対策です。あらゆる関係者ができる限りの治水を行うことで、洪水による被害を軽減しようとする考え方です。 

栃木県減災対策協議会・栃木県県土整備部河川課 発行のリーフレットを基に県内の主要な河川を確認し、生徒ひとりひとりができる流域治水について考えることができました。

栃木県も過去、豪雨により大規模な洪水が発生しております。こうした被害をできるだけ防ぐために、今後も流域治水について理解を深めてほしいと思います。

 

創立記念式典・講演会

5月9日(木)午後

令和6年度創立記念式典・講演会が執り行われました。

 創立記念式典では、最初に森澤宗治校長より式辞があり、本校設立時に定められた『綱領』及びそれを要約した『指標』(自律創造・敬信快活)は、今日でも通用する指針にふさわしい言葉なので、今一度その意味を確認すること、また、常に環境やニーズを捉え、変えるべきものは自ら積極的に変化させていくことが重要であるとの話がありました。  次に同窓会長の佐藤 智一氏から祝辞を頂きました。また、来賓として同窓会名誉会長の 角田 榮氏にも御出席頂きました。

講演会では、俳優、劇作家、脚本家、プロデューサーであり、とちぎ未来大使を務める岩瀬 顕子 様をお招きし、「生活に役立つ演技術」という演題で講演をしていただきました。

岩瀬様は、役者をはじめとした多彩な経歴から様々なエピソードを交えて、「役者の仕事から身についた能力」、「人生を豊かにするために日ごろから心がけていること」等を話されました。日ごろから心がけていることの中から、「人

をほめること」を生徒たちと実践し、まずはできることから始めることが大切であることを教えていただきました。

岩瀬様、ありがとうございました。

 

〈創立記念式典〉

 

〈創立記念講演会〉