R7壬生高歳時記

校長着任式・離任式・始業式・対面式

 令和7年4月8日(火)9:00より、新しく壬生高等学校校長に就任した、吉永政史校長先生の着任式が行われました。

 その後に行われた離任式では、3月に本校を退職・異動された先生方に感謝の気持ちを伝え、お別れの挨拶をしました。これからご一緒できなくなるのは大変さみしいですが、新天地でのご活躍を祈念いたします。

 始業式では、吉永政史校長より、「ステップアップ プラスワン 今やっていることを一歩一歩徐々に進歩させること、プラス、何か新しいことに挑戦し、新しい世界を見に行きましょう」というお話がありました。

より豊かな学校生活、そして豊かな未来に向けて、それぞれの生徒が新たな一歩を踏み出してほしいと思います。

 対面式では、2・3年生と新1年生が初めて正式に顔を合わせました。1年生はこれから始まる壬生高での生活に早く慣れ、部活動などを通して先輩や仲間とのつながりを強めて充実した高校生活を送ってほしいと思います。

令和7年度 入学式

 

令和7年4月7日(月)、満開となった桜の花が咲き誇り天気にも恵まれた中、入学式が挙行されました。

 

高校は将来へ向けた大切な3年間となります。充実した学校生活を送るために、目標を持つこと、主体的に学ぶこと、多様な価値観を持つこと、この3つのことを意識して高校生活を送ってほしいと校長先生からお話がありました。

 

新入生の皆さん、保護者の皆様、この度はご入学誠におめでとうございます。

これから3年間、この壬生高校で大きく成長し、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!

 

 

 

 

 

令和6年度3学期 表彰式 修業式

令和7年3月24日(月)

令和6年度 表彰式、修業式を行いました。

 

表彰式では、52名の生徒と茶道部が表彰されました(表彰内容は後述)。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

 

続いて行われた修業式では、校長式辞において森澤校長より以下の言葉が紹介されました。

『自分に似た人からは共感が得られ、自分に似ていない人からは教訓が得られる。』(中山 庸子氏:イラストレーター・エッセイスト)

4月から新2年生はコース別学習が始まり、新3年生は選択科目が増え、生徒諸君は新しいクラスメイトや仲間と出会うと思います。もし相手が自分と性格や考え方が似ている人であれば共感が得られ、すぐに仲良くなれるでしょう。逆に相手が似ていない人であれば自分とは違う考え方から、人生の糧になる教訓が得られるはずです。ひとつひとつの出会いを大切にして、素晴らしい新年度を迎えて頂きたいです。

 

 

 

〈表彰内容〉

校内漢字テスト表彰   5名

栃木県高等学校文化連盟茶華道部会優秀校 本校茶道部

令和6年度多読賞    2名

日本漢字能力検定3級  3名

実用英語技能検定3級  1名

        準2級 2名

        2級  1名

1か年皆勤(2年)  24名

1か年皆勤(1年)  14名

1学年レクリエーション

令和7年3月19日(水)5・6時間目

1年生は最後の学年行事としてレクリエーション大会を行いました。

バスケットボール、バレーボール、モルック、eスポーツに分かれてそれぞれ4クラスで対決しました。どの競技でもお互いに思いやる気持ちを忘れず、楽しくも白熱とした試合になりました。1年生最後にあらためて仲間との絆を深めることができました。

 

【大会結果】

総合優勝 1年2組

2位   1年1組、1年4組

3位   1年3組

 

 

 

  

合格者オリエンテーション(1)

 

3月18日(火)

合格者及び保護者の皆様、この度は合格おめでとうございます。

本日は、令和7年度の合格者及び保護者様を対象に、第一回合格者オリエンテーションを実施いたしました。

本校について教頭、教務主任、養護教諭、情報管理部、学習指導部、生徒指導部、進路指導部からの説明を聞いていただきました。また、体育着等の試着を行いました。

いよいよ壬生高校への入学に向けた準備が始まりました。新入生の皆さんを、在校生・教職員一同心よりお待ちしております。

 

第2回オリエンテーションは、4月4日(金)に実施されます(生徒のみ)。

当日は、入学式予行、個人写真撮影、教科書購入、部活動紹介等を行う予定となっております。

 

 

 

【2学年】進路行事

令和7年3月17日(月)5・6時間目

2学年対象に進路ガイダンスが実施されました。

体育館や教室に設けられた県内外の大学や専門学校、企業のブースから3ブースずつ選択して各ブース30分ずつのガイダンスを受けました。

以下、参加した生徒の感想です。

「企業のブースの説明を聞きました。「組織で働く」ことのイメージを具体的につかむことができました。働くっていいですね。僕は正直進学希望なのですが、きょうの経験はいつか生かされと感じました。きょうは参加してほんとうによかったです。」(情報ビジネスコース2年)

4月からはいよいよ3年生、進路実現に向けて一人一人の心に何かが芽生えた3年生0学期の行事となりました。

【1学年】進路行事

令和7年3月17日(月)5・6時間目

1学年進路行事として模擬授業を開催しました。

 

大学、短大、専門学校から講師の皆様をお呼びして校内に11のブースを設置し、生徒たちはその中から2つの講座を選択して模擬授業を受講しました。

様々な分野を専門とする講師の方より、進学先ではどのようなことを学べるのか、学んだことがどのように役立つか等、興味深い講座を生徒たちは聞くことができました。

 

1年生が終わると選択したコースに分かれ、本格的に進路を考える時期に入ります。自分の進路の決定と実現に向けて一層学びを深めていきましょう。

 

 

卒業生との懇親会

3月4日(火)6校時に、卒業生16名を迎え懇親会が開かれました。

目的は、上級学校の入学試験や公務員・企業への就職試験での実体験を聞くことにより、1・2年生の進路意識の向上を図ることです。

大学・短大、医療系、専門学校、就職の4つの分野に分かれ、それぞれの分野に進んだ卒業生が体験した学校選択の方法や受験対策などについて、具体的な話を聞きくことができました。後輩たちにとって、今後の進路選択や受験勉強に大いに参考になったようです。

令和6年度卒業式

3月3日(月)第61回卒業式が行われました。

 

卒業生138名が元気に顔を見せてくれ、無事に全員が卒業を迎えることができました。

卒業生たちがこれまでの壬生高校での生活の集大成として真剣な面持ちで式典に臨んだおかげか、退場の時には雨が雪に変わり、まるで門出をを祝ってくれているようにも見えました。

 

校長先生の式辞の中に、"どんな恵まれない環境でも自分の行い次第で良い方向へ舵を切ることができる"というお話がありました。4月からは138名がそれぞれの進路へ旅立ち、新たな生活を迎えます。その生活の中では、思い通りにいかないこともあるかもしれません。そんなときはこの言葉を思い出し、諦める前に少しでも自分にできることをしてみることで、皆さんが良い方へ方向転換する1歩を踏めることを祈っています。

 

式典には多くの来賓の方々に参加して頂きました。また、壬生町長 小菅 一弥 様、同窓会長 佐藤 智一 様、PTA会長 安納 玲子 様からはご祝辞を頂きました。誠にありがとうございました。

また卒業生の保護者の皆様には、これまで本校の教育活動にご協力を頂き、ありがとうございました。

本日は卒業おめでとうございます。

 

 

  

 

同窓会入会式・卒業式予行

 

本日、2月28日(金)同窓会入会式・卒業式予行が行われました。

 

同窓会入会式では、来校役員として会長 佐藤 智一 様  副 会 長 鳩山 詩瑞果 様 に来校いただき、

新たに卒業生138名が壬生高校同窓会に加わることになりました。

 

 

 

 

同窓会入会式後、全校生で卒業式の予行練習を行いました。

3日後に控えた卒業式の練習ということで、生徒も真剣な面持ちで練習に励みました。

3年生にとって、最後の素敵な高校生活の思い出になることを願っています!

 

 

 

 

2学年進路ガイダンス

2月26日(水)5・6時間目に2年生を対象に進路ガイダンスが開催されました。

内容は、株式会社リクルートから講師の先生方による進路講話と進路希望別ワークです。

進学希望者は、志望校研究に必要な情報の入手の仕方や、志望校研究をすることで志望理由を具体的にしていく方法を学びました。

就職希望者は、就職活動を行うことへの意識づけや、自分に合う企業を見つけるための適性診断や求人票の見方やポイントを学ぶことができました。

 

【3学年】特別日課スタート

3年生は高校生活最後の定期テストを1月28日(火)に終了しました。翌29日(水)より3日間の3年生特別日課がスタートしました。

 

30日(木)の2時間目には、卒業を目前に控えた3年生に向けて、校長先生、生徒指導部長から講話がありました。

 

その後は3時間目に年金セミナー、4時間目に労働講座がありました。

この2つの講座は、高校卒業を迎える生徒たちにとって、社会のしくみを知るために大切なものです。しっかりと理解し、卒業後の進路に向かって邁進していくことを期待しています。

 

来週からは自宅学習期間となりますが、社会人になるため、または上級学校へ進学するための準備を整え、有意義に過ごしてほしいと思います。

 

共通テスト直前指導

1月17日(金)

 

共通テスト本番がいよいよ明日に迫った本日、受験予定者を一堂に会して直前指導が実施されました。

学校長からの激励の言葉です。

「プラスの思考は実力を十分に発揮する糧となることが証明されています。自信を持って頑張って下さい。結果にかかわらず、”挑戦した”という事実こそが君たちの今後の人生の宝となります。」

続いて、進路指導部長からは激励に加えて交通手段や食事、飲み物など詳細な説明がされました。

いよいよ本番!という機運が熟しました。受験生の皆さん、体調を万全に今まで積み重ねてきた力を信じてプラス思考で挑んできてください!

以下、受験生へのインタビューの返答です。

「僕の一生にとって大きな挑戦となると思います。振り返った時に悔いが残らないような試験にするためにも、今夜はしっかり寝ます!」(文理コース文型男子:教育系大学志望)

「急に緊張してきました。頑張るしかないと思います。」(文化創造コース女子:芸術系大学志望)

 

 

 

3学期始業式

令和7年1月8日第3学期始業式が行われました。

校長講話では、今年の干支「巳(蛇)」にちなんで、「脱皮できない蛇は滅びる」というドイツの哲学者、ニーチェの言葉が紹介されました。生徒一人一人に例えてみると、自分の殻を破るために、学校に通って学習し、学校行事に参加し、部活動に励み、時には先生からの指導や注意を受け、それらを受け入れる、また学校外のボランティアに参加する、これらはすべて殻を破る、つまり脱皮するための準備です。新年、新しいことに挑戦し、「成長」「進化」していくことで実り多き年にしましょう。

2学期終業式・表彰式

12月23日(月)

第一体育館にて、2学期終業式・表彰式が実施されました。

【表彰式】

下記の件について、表彰者へ校長先生より表彰がされました。

 実用数学技能検定 「数検」 準2級 

公益財団法人 日本漢字能力検定 準2級 3級

令和6年度 校内読書感想文 最優秀賞 優秀賞 佳作

実用英語技能検定 2級 準2級 

公益財団法人日本弓道連盟主催弓道審査会 二段 

黒板アート甲子園 2024 関東ブロックエリア賞

 

計32名の生徒、おめでとうございます。

 

 

【終業式】

 

校長先生からは、高校生平和大使のスローガン「微力だけど、無力じゃない」について紹介がされました。一人ひとりが問題解決のために行動に移し、行動することが難しくても、微力だけど諦めず、微力ながらに想い続けることが大切であることを教えていただきました。

その後、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長から、冬休みの過ごし方について、そして今後心がけて欲しいことについて話がありました。

 

 

 

 

 

百人一首大会

12月19日(木)、20日(金) 放課後

本校図書館にて、令和6年度百人一首大会が実施されました。

 

1年生3チーム、2年生1チームの計4チームで百人一首のトーナメント戦を行い、しのぎを削りました。

初めて百人一首に挑戦する生徒や、以前から百人一首に慣れ親しみ上の句が読まれた時点で札に手が伸びる生徒など、実力も個性も多様な選手が集まり熱戦が繰り広げられました。

優勝した「チーム小町」には賞状と賞品として図書カードが校長先生より贈呈されました。また3位までのチームにも賞状と賞品が贈呈されました。

今回の百人一首大会でさらに日本語の持つ美しさや魅力に気が付いてくれたことと思います。来年の参加もお待ちしております!

また百人一首大会を主催し、運営してくた生徒会の皆さん、大変お疲れ様でした。

 

優勝「チーム小町」

 

準優勝「春夏秋冬」

 

第3位「四人トリオ」

 

 

 

共通テスト説明会

12月19日

共通テスト本番までいよいよ残すところ1か月となった本日放課後、受験予定者を一堂に会して説明会が実施されました。

進路指導部長からの激励のあいさつに続いて受験票が各自に配布されました。

今年度の共通テストは新課程と旧課程の科目が入り混じりより複雑さを増しているので、受験生は細かい注意を聴き落とすまいと熱心にメモを取りながら説明に聞き入っていました。以下、受験生へのインタビューの返答です。

「受験票、黄色いんですね。この紙切れの重みを今、ひしひしと実感しています。」(文理コース文型男子)

「当日雪が降らないかなど、心配が尽きないけれど、なんとかなる!と思って勉強に集中します。」(文理コース理型女子)

手話講習会

12月19日(木)

ろう講師と聴講師の手話の講師の先生をお招きして、福祉コース2年生が3日間にわたり手話の講習会を受講しました。

きょうはその最終日、教えていただいた手話を駆使して、ろう講師の先生と1:1で対話をしてみました。若い頭脳は新しい手話をどんどん吸収し、若いエネルギーは積極的に先生に話しかけ、ちゃんと会話が成立していました。「できる、できない」ではなく「わからなくても積極的にかかわろう」とする気持ちがコミュニケーションで一番大切なことだと改めて学ばされた講習会となりました。講師の先生方、ありがとうございました!

栃木特別支援学校との交流活動

12月13日(金)

JRC部員と、「生活と福祉」を学ぶ3年生合計16名が栃木市にある栃木特別支援学校の皆さんと交流活動を実施しました。パラリンピックでもおなじみのボッチャをはじめ、モルックや風船バレーなどで体を動かしながら楽しく交流しました。以下、生徒の感想から抜粋です。

「初めての交流で緊張しましたが、栃特校の皆さんが素敵な人たちばかりで楽しく交流できました。スポーツを楽しみながら距離を縮めていくことができました。長いようであっという間に終わってしまったので帰り際はとても寂しかったです。機会があったら次回もぜひ参加したいです。楽しく貴重な時間をありがとうございました。」

人権教育講演会

12月6日(金) 6時間目

全校生徒を対象に、人権教育講演会を行いました。

 

本校スクールカウンセラーの鈴木 由佳 先生を講師に、「自分の心を気にかけてみよう」を主題に講話を行いました。

高校生という時期は、身体、心、人間関係、社会的な部分に関して変化が多い時期であるということや、ストレスは適度に持つ分には良い効果があり、ストレスを溜め込まない方法や上手に向き合う方法をご教授いただきました。

 

生徒たちは、実際にストレスチェックを行うことで自分の心の状態に触れたり、体と心をほぐす漸進性弛緩法(ぜんしんせいしかんほう)を実践して心のケアを行いました。

 

また、何人かの先生方からストレスの解消法を教えていただきました。生徒諸君も、日々の勉強や部活に、時にはストレスを溜めてしまうこともあるかもしれませんが、自分なりのケア方法を見つけ、健康な毎日を送ってください。

 

 

 

 

2学年進路ガイダンス

11月27日(水)5・6時間目に、2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

進学希望の生徒は、各分野別に自分の希望する大学、短大、専門学校に分かれて説明を聞き、就職希望の生徒は就職講演会に参加し、会社内の職種や役割マップに関するグループワークを行いました。生徒は真剣に話を聞き、それぞれの進路や今後の高校生活ですべきことなどについて考える良い機会となりました。

 

藤井小学校との交流授業(調理実習)

11月20日(水)の午前中、藤井小学校の4~6年生23名が来校し、3年生のフードデザイン選択生と一緒に調理実習をしました。

開始までは、うまくコミュニケーションがはかれるか不安でいっぱいでしたが、人懐っこい藤井小学校の皆さんの会話に誘われて、調理も試食も片付けも会話を弾ませながら楽しいひと時を過ごすことができました。

コンセプトは「地産地消」、壬生町で育った野菜やお米を使用してイタリアンランチ(ドリア)を作りました。実はこの日のためにレシピ研究に取り組んできました。おいしさのカギはフレッシュトマトから私たちが手作りした「トマトソース」です。この日使用したトマトをはじめ野菜やお米は、すべて壬生町産です。「道の駅みぶ」のやおやさんが寄付をしてくださいました。

協賛、ありがとうございました!

調理実習後は美術室に寄っていただき、黒板アート甲子園で「エリア賞」を受賞した本校美術部製作の黒板アートをご披露することができました。

 

 

藤井小学校クリーン活動に参加

11月19日(火)午前中、生徒会とJRC部のメンバーが藤井小学校のクリーン活動に参加しました。

校庭の除草をしたり、校庭や沿道の落ち葉を掃き集めたりと、秋らしいクリーン作戦を晴天の秋空の下繰り広げてきました。

高校生と小学生が和気あいあいとおしゃべりをしながら楽しく作業をし、気が付いたら集めた落ち葉は何袋もの山になっていました。

すっかりきれいになった藤井小学校、間もなく冬支度ですね。

防火・防災避難訓練〈第2回〉

 

11月12日(火)6時間目 避難訓練を実施しました。

 

今回は、教室棟2階東多目的室を火元とする火災を想定して避難訓練を行いました。

 避難訓練に続き、石橋地区消防組合壬生消防署の消防隊員の方々のご指導のもとで、生徒代表者による、消火器を用いた消火訓練、煙が充満したハウス内の歩行体験(煙道体験)を行いました。

校長先生からは、実際に火災や災害に遭遇し、避難する際に覚えておいて欲しいこととして、①自分の命は自分で守る②自分の身の安全を確保できたうえで、困っている人を助ける・支援する③率先避難者として周囲へ呼びかけることなど、身を守るための知恵や大切なことを教えていただきました。

 

壬生消防署の皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

 

修学旅行最終日~昼食・お好み焼き~

大阪城を後にして、各クラス昼食会場へ。早めのお昼は、お好み焼き!大阪の有名店で3店に別れました。1組はゆかり。2組は千房。3・4組はぼてぢゃう。写真は1組のゆかりです。デザートに水まんじゅうカスタードあん笹包みがでましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行最終日~大阪城公園~

青空の下、大阪城公園に到着しました。次第に来客が増え、天守閣内は大変な混雑でした。頂上に登ることができた生徒はラッキーです。大阪の街を一望できる素敵な見晴らしでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生修学旅行4日目(11/8)がスタート!

今日も大阪は快晴。4日間天気に恵まれました。最終日の今日は、「大阪城公園」へ行き、お昼は各クラスそれぞれのお好み焼き屋さんで食事して、帰途につきます。ここまで、大きなトラブルもなく、みなさん、時間を守り進んでいます。このまま楽しい修学旅行としましょう!

修学旅行3日目~大阪・新世界~

大阪の街を巡るコースでは、一度集合して再びバスに乗り通天閣がシンボルの「新世界」に移動しました。ここは、道頓堀や心斎橋と違って、レトロな雰囲気を残した街並みでした。そこでそれぞれ夕食をとりました。おなじみの串カツ店が並んでいたり、おしゃれな感じの食堂があったり、昭和と令和が混じる独特の繁華街を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に3日目の活動が終わりとなり、19時半過ぎには大阪駅のホテルにむかいました。

そこで、USJコースの生徒たちと合流しましたが、たくさんのお土産をもって楽しそうな笑顔でした。それぞれのコースでどんなことがあったのか、今日の夜、ゆっくり話せるといいですね。

それでは、明日は最終日。これまで通り、体調を維持して時間を守って最後まで楽しい修学旅行にしましょう!

修学旅行3日目~大阪の食文化・道頓堀を巡る~

さて、大阪の街を巡るコースは、午後、道頓堀の周辺で活動しました。とても活気にあふれていて、外国からの観光客の人々がたくさん来ていました。そこで、たこ焼きや串カツなど大阪の食文化を堪能しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行3日目~USJコース~

USJには、魅力的なアトラクションがあります。映画「ジュラシックパーク」の世界を再現したものやセサミストリートなどなど。どれもアメリカ文化を代表するものです。ジュラシックパークは、人間の遺伝子操作について考えるきっかけに。多様性を受け入れる心を育てるセサミストリート。ただ楽しいだけでない、キャラクターやアトラクション、映画のメッセージを深く掘り下げてみましょうね。

 

修学旅行3日目~なんばグランド花月~

11/7(木)の3日目は、USJコースと大阪の街を巡るコースに生徒はわかれての活動です。

大阪の街を巡るコースでは、大阪の文化「漫才」と「新喜劇」を楽しみました。

西川きよし師匠が、とちぎから「栃木県立壬生高校の皆さんが来てらっしゃる!」と会場に紹介され、ドキドキしてしまいました。でも、たくさん笑って、昨日までの疲れや寝不足?がスッキリしてしまいました。笑うってとても大切ですね。みなさんはどうでしたか?

修学旅行3日目(11/7)がスタート!

こちら神戸は今日も快晴の朝を迎えました。本日は、1日班別行動ということで私服を着ています。大きな会場でのビュッフェ形式の朝食です。それでは1日校外での学びを楽しんでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

修学旅行2日目~ディナークルーズ~

夕食は、クルーズ船に乗りながらのビュッフェ。唐揚げの評判が高いとのことで、みんな山盛り食べていました。スイーツをお皿いっぱいにして好評のようでした。デッキで神戸港の夜景を楽しみ、二日目を締めくくりました!

明日は1日、私服での班別行動!大阪の文化を肌で感じてください。

修学旅行2日目~神戸・班別行動~

広島をあとにして新幹線で神戸へ。到着するとそこからは夕食会場・ホテルまで班別行動でした。みんなどこをめぐりましたか?みんな、ちゃんと到着できたのでひとまず安心。

修学旅行2日目~フィールドワーク~

晴天の中、広島平和記念公園にて、今年の「ノーベル平和賞」を受賞した「日本被爆者団体協議会」のメンバーの方からお話を聞きながら「原爆ドーム」などをめぐるフィールドワークを行いました。その後、平和記念資料館において、遺品や「原爆の絵」などの実物資料を観ました。被爆した子供たちのボロボロの衣服からは、もし生きていたなら元気いっぱいで笑顔だったはずと無念さがおさえられませんでした。みなさんはどう感じたでしょうか?

修学旅行2日目(11/6)~平和学習~

広島平和記念公園において、平和学習を行いました。到着すると、記念碑前でクラスごとに記念撮影を行い、その後、平和記念資料館のメモリアルホールで、被爆体験者の方からとても貴重な証言による講話をいただきました。平和の大切さ、戦争の悲惨さ、核兵器の非人間性などについて強く印象に残るお話でした。そして、献花を捧げました。

 

修学旅行2日目(11/6)スタートです

おはようございます。6時半起床で、7時から朝食タイム。続々、しっかりと制服に着替えて生徒たちがやってきました。ビュッフェ形式で、スクランブルエッグやソーセージ、フライドポテト、そして和食も選べます。

おむすびのむさしさんで夕食

むさしさんで、お弁当。みんなで手を合わせていただきますをしました。おむすびがとてもおいしく、おかわりする生徒も。おむすびDJの軽快な話もありました。11月中旬には、広島東洋カープのバッテリー(ピッチャーとキャッチャー)の食事会がむさしさんで開かれるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

夕食の後、広島ヒルトンホテルに入り、今日1日が終わりました。

明日に向けて、素敵なホテルでしっかり休息をとってくださいね。今日はお疲れさまでした。

フェリーに揺られて(11/5修学旅行)

少し肌寒くなってきましたが、あちこち歩いて、もみじ饅頭や焼きかきなどを食べて元気いっぱいの様子です。瀬戸内海の広島湾に浮かぶのは、カキいかだです。わかりますか?

なんと、広島は海のかきの国内生産の7~8割を占めているそうです。11月から日本全国に出荷されますよ。とちぎに帰っても広島のかきが味わえますね。

【第1学年】職場体験壮行会

 

本日、11月5日(火)6限目

明日から始まる「職場体験学習」の事前指導を兼ねた、壮行会を実施いたしました。
校長先生、進路指導部長である塩入先生から激励の言葉をいただきました。

 

今回協力していただく職場への感謝の気持ちを忘れず、実りある職場体験とし、今後の進路選択に活かしてください!

明日からの皆さんの健闘を期待します。また、事故にはくれぐれも気をつけてください。

 

 

フェリーに乗って(修学旅行)

再びフェリーで本島へ。バスに乗って夕食会場に向かいます。フェリー乗り場の近くのコンビニに、ご当地もののお菓子があり、みんな飲み物の準備とともに立ち寄っていました。

点字講習会

令和6年11月5日

6時間目選択B「生活と福祉」の時間に点字講習会を行いました。

壬生町点訳グループゆうがおの先生を講師にお招きし、テキストを

使って点字の基礎について学びました。50分では時間が足りず、もっと

学びたい、もっと点字を打ってみたいとの声が上がりました。

来週の授業でも引き続き点字について取り上げたいと思います。

お土産に名刺を作って持ち帰りました。

宮島散策(11/5火)

厳島神社の参拝を終えて、参道に連なる商店街でおやつを食べたり、お土産を買ったりして集合場所にみんなが戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、11月で気性の荒くなっている鹿に追いかけられる場面が見られました!

修学旅行1日目(11/5)~宮島にて~

宮島口からフェリーに乗って、日本三景(下、右の写真が「日本三景碑」)の宮島に到着!

大鳥居を背景にクラスごとの記念撮影を行い、厳島神社(下、左の写真)にご参拝。

平清盛(中央写真、平清盛像)が大鳥居を築き、篤く保護しました。

現在も、本殿の修復を進めているところで、いつまでも大切に保存されていくことを願っています! 

 

 

厳島神社は、宮島全体が神様のいるところ。

本殿は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)をおまつりしています。

2年生修学旅行1日目(11/5)

いよいよ、待ちに待っていた修学旅行の日がやってきました!

 

 

 

 

 

                     

こちらは、小山駅集合組の様子です!

 皆さん、元気な様子で時間通り集まってくれました。新幹線の中で、宇都宮駅集合組と合流!

定刻通り、東京駅で広島行の新幹線に乗り換えて、車中で昼食をとり、広島駅に到着!

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗って、宮島へ向かう途中、広島城の天守を見ることができました。被爆したため昭和33年に復元されたものだそうですが、堀と櫓に囲まれた立派な天守でした!

晴天に恵まれ、気温も心地よく、世界遺産の厳島神社のある宮島が楽しみになってきました!

第2学年修学旅行に向けて

2年生が11月5日(火)~8日(金)の4日間、関西方面へ修学旅行に行ってきます。今日は朝から荷物を発送し、事前指導を行いました。健康、安全に留意し、思い出に残る楽しい修学旅行にしてほしいと思います。

 

 

花いっぱい運動

10月28日(月)放課後、今年度2回目の花いっぱい運動を実施しました。

この運動は環境美化に取り組むことで、連帯感を高め、美化意識や自然を愛する感性を育む目的で行われるものです。

今回も整備委員、JRC部員、有志の生徒たちがパンジーの苗を花壇やプランターに植えてくれました。苗が育つと、色とりどりのパンジーが校舎の周りを華やかにしてくれることでしょう。

マラソン大会

10月24日(木)

令和6年度 校内マラソン大会を開催しました。

 

 前日の雨が心配でしたが、本日は朝から晴れ間が見え、無事に本番を決行することができました。

 

男女とも9.6KMのコースを、日ごろの練習の成果を存分に発揮して見事に走り切りました。

閉会式では、男女ともに上位10名を表彰し、健闘を讃え合いました。

生徒諸君、今日は大変お疲れさまでした。

 

また、誘導や給水、及び看護師として、多くの保護者様の協力もいただきました。御多忙の中、マラソン大会のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。

 

今年度の上位者【3名】は以下の通りです。(敬称略)

 

 

 

 

 

 

 

授業参観ならびに子育て・親育ち講演会

 

本日、10月22日(火)

5時間目 授業参観  6時間目 子育て・親育ち講演会

を実施しました。

 

子育て・親育ち講演会では、

2012年ロンドン五輪卓球団体銀メダリスト平野早矢香氏の母

鹿沼市教育委員 元小学校教諭 平野美恵氏

を講師にお迎えし、「親が変わろう!思春期の子どもへの関わり方」の演題で、ご講演いただきました。

 幼少期から今日までの、早矢香さんと2人の弟妹に対する、母親としての関わり方や言葉かけなど、具体的な事例をもとに、将来自分の幸せを自分で見つけ、成長できるような子どもの自尊心を育てる親についてお話いただきました。

平野美恵様 本日は大変有意義なご講演をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

【講演会の様子】

 

 

【授業参観の様子】

 

 

 

 

 

マラソン大会が間近に迫る

今週行われるマラソン大会に向け、練習を頑張っています。

本番は10月24日(木)、男子10:00スタート、女子10:10スタートです。

応援よろしくお願いします。