※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
白布ヶ丘点描
応援團の動画をUPしました
真岡高校公式アカウントの動画第3弾がアップされました!!
第3弾は応援團の動画です。
第1弾同様、ドローンを使用して上から撮影しております。
なお、ドローンには音声を入れた録画はできないので、音声は別撮りで録音し、応援團顧問の監修のもと編集してあります。
動画は以下のURLからご覧いただけますので、是非覗いてみてください↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=WgxdEZONvkU&t=5s
第3弾は応援團の動画です。
第1弾同様、ドローンを使用して上から撮影しております。
なお、ドローンには音声を入れた録画はできないので、音声は別撮りで録音し、応援團顧問の監修のもと編集してあります。
動画は以下のURLからご覧いただけますので、是非覗いてみてください↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=WgxdEZONvkU&t=5s
和菓子の日と「関山」
3ヶ月前に紹介した本校の野球グランド脇の八重桜「関山」。まずは3ヶ月前の写真がこちら↓

今ではすっかり青々とした葉桜に↓

今日のプールの記事同様、こちらも夏目前といった感じに。今日6月16日は全国和菓子協会が制定した「和菓子の日」、それにちなんだ話。
桜と切っても切れないお花見団子。お花見団子はたいていピンク・白・緑の3色です。上の2枚の写真がピンクと緑です。春の花と夏の緑。白は冬で、季節感を出しています。秋がないのは売る側の洒落で「飽き(秋)が来ない」ようにという意味が込められているそうです。和菓子やお茶などに使われる桜の花びらは、この関山の花が使われています。勉強に疲れたら休憩に和菓子で糖分を補給してみては?
今ではすっかり青々とした葉桜に↓
今日のプールの記事同様、こちらも夏目前といった感じに。今日6月16日は全国和菓子協会が制定した「和菓子の日」、それにちなんだ話。
桜と切っても切れないお花見団子。お花見団子はたいていピンク・白・緑の3色です。上の2枚の写真がピンクと緑です。春の花と夏の緑。白は冬で、季節感を出しています。秋がないのは売る側の洒落で「飽き(秋)が来ない」ようにという意味が込められているそうです。和菓子やお茶などに使われる桜の花びらは、この関山の花が使われています。勉強に疲れたら休憩に和菓子で糖分を補給してみては?
夏の水音
先週の水曜に梅雨入りから9日、ここ数日は雨こそ降らないものの、朝晩涼しい日が続いています。本校では夏の水音が少しずつ聞こえてきました。プールに水が入りました!!今月初旬から生徒たちが掃除をして、今週から水を入はじめました。

今年は冬の間、カルガモの群れがプールでくつろいでいたので、例年より掃除が大変でした。プールサイドでは、可愛らしい黒猫の姿も。こちらに気付いたようで、カメラ目線です。

プールはこの後検査を済ませ、期末テスト明けから授業です。プールの水は井戸水で、満水になったばかりの水はひんやりしいます。
今年は冬の間、カルガモの群れがプールでくつろいでいたので、例年より掃除が大変でした。プールサイドでは、可愛らしい黒猫の姿も。こちらに気付いたようで、カメラ目線です。
プールはこの後検査を済ませ、期末テスト明けから授業です。プールの水は井戸水で、満水になったばかりの水はひんやりしいます。
栃木県民の日
本日6月15日は栃木県民の日です。
旧栃木県と宇都宮県が合併した1873年6月15日に由来しています。真岡市は2009年には二宮町との編入合併により、イチゴの生産量も日本一の自治体となっています。鬼怒川が流れ、本校からは日光の山々や筑波山、空気の澄んだ冬には富士山も見ることができ、自然に恵まれ教育環境です。本校は欅が有名ですが、県の木であるトチノキもたくさんあります。教室の横にずらりとトチノキが並んでいます。
この時期、小さい実も少しずつ見られるようになりました。
栃の葉の風さわやかに、県民の日の昼休みには「県民の歌」が流れています。
6月15日誕生花~ヤマボウシ~
先月末に紹介したヤマボウシ。前回紹介した時は花のようなガクが見頃ということで載せました。あれから約2週間、現在の様子です。

一見変わりのないように見受けられます。よくみると正真正銘の花が開花しました。
花の部分をズームイン。

オシベが無数に出ていて、花と言われれば一応“つくり”は花の様相を呈していることがわかります。この丸い花がこの後果実へ成長します。開花自体は先週あたりからはじまっていました。今日6月15日の誕生花がこのヤマボウシです。今日紹介させていただきました。誕生花は他にカーネーションやタチアオイなどがあります。純白の布のようなガクと、控えめな花が最後はしっかりと果実を実らすヤマボウシ。
一見変わりのないように見受けられます。よくみると正真正銘の花が開花しました。
花の部分をズームイン。
オシベが無数に出ていて、花と言われれば一応“つくり”は花の様相を呈していることがわかります。この丸い花がこの後果実へ成長します。開花自体は先週あたりからはじまっていました。今日6月15日の誕生花がこのヤマボウシです。今日紹介させていただきました。誕生花は他にカーネーションやタチアオイなどがあります。純白の布のようなガクと、控えめな花が最後はしっかりと果実を実らすヤマボウシ。