小南通信

♦R7年度 小山南高校の毎日

6月13日(金)学校運営協議会開催

第1回学校運営協議会を開催

 本校では、今年度よりコミュニテイ・スクールとして学校運営協議会を設置し、地域との連携を推進していきます。

 本日、第1回学校運営協議会を開催しました。12名の委員の方々と、県教育委員会から4名のご参加をいただき、授業参観、本校職員から学校の現状や学校の魅力、特色などを説明、そして学校運営の基本方針の承認をしていただきました。活発な意見交換も行われ、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。「地域とともにある学校」として、保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

0

アスリートにとって大切な食事とは(1学年スポーツ科栄養学講座)

 6月11日(水)5、6時間目に1学年スポーツ科を対象に、栄養学講座を実施いたしましたイベント

 今年度も大塚製薬株式会社宇都宮出張所より西端浩晃様を講師としてお招きし、

選手のための食事学 ~高校生アスリートのコンディショニング~というテーマでお話しいただきました。

  

 栄養学講座はスポーツ科ならではの学校行事の1つで、日頃から高校生アスリートとして部活動に励んでいる生徒たちは講座開始前から楽しみにしている様子でした星

 なかには、個人の部活ノートを持参してメモを取っている熱心な生徒もいました鉛筆

 

 

 ここで、小山南HP愛読者の皆様にQuizです!!

【コンディショニングの三大要素はなんでしょうか?】 ※答えは1番下のタグをcheck!

 

 部活動に励む高校生の時期は、身体活動量が多く、したがって推定必要エネルギー量(kcal/1日)も多くなります。ちなみに、身体活動レベルが高い15~17歳の推定エネルギー必要量は、

男子3,150kcalで、女子2,550kcalとなります。もちろん個人差がありますが、しっかりと自分に合った栄養を摂って素晴らしい高校生アスリートを目指してほしいと思います花丸

 

  講座後の質疑応答の時間では、S1、S2の各クラス1名が疑問に思ったことやアドバイスを求めて質問をしました了解

 今回の栄養学講座で学んだことを、自分自身のために生かしてほしいと思います。また、実際に食事面を気を付けたり、試合前のコンディショニング調整を行うなど「高校生アスリートとしての自覚」をさらに高めていけるといいのではないかと思います王冠

 

 お忙しい中、本校1年スポーツ科のために栄養学講座をしてくださった西端様、誠にありがとうございました。

 私たち教職員も高校生アスリートの卵たちの成長を楽しみにしていますキラキラ

0

関東大会初日7日予選準決勝

令和7年度関東高等学校カヌー大会 初日 7日(土)

   山梨県南都留郡精進湖カヌー競技場

     500m 予選 準決勝 

小山南校のレジェンド軍団関東大会に出場しました。

これから大会頑張るぞ~の1枚

開会式前の整列

 

関東大会初日は、強い風の中行われました。シングル5艇準決勝に進み、3艇決勝進出しました。ペア1艇準決勝で敗退2艇決勝進出しました。フォア1発決勝でした。

0

うまく使うよSNS!(情報モラル講演会)

 本日6/10(火)eーネットキャラバンから石橋様を講師としてお招きして情報モラル講演会を行いました。

 SNSが必須なこの時代において正しくSNSを使い、トラブルに巻き込まれないための知識と意識を高める貴重な学びとなりました。生徒たちは、自分自身の行動を見つめ直し、インターネットとの適切な距離感について改めて考える機会を得ることができました。ひらめき


 講演では、実際に発生した事件やトラブルの事例を交えながら、ネット上に軽い気持ちで投稿した言葉や写真がどれほど大きな影響を及ぼすかを丁寧にご説明いただきました。匿名性が高いからといって何でも許されるわけではないこと、そして一度ネット上に公開された情報は完全に消すことができないということなど、インターネットの「怖さ」「責任」について改めて認識することができました。衝撃・ガーン衝撃・ガーン衝撃・ガーン

  

  また、途中で生徒同士が意見を交わす時間も設けられており、自分たちのSNS利用について振り返るきっかけにもなりました。グループ 生徒たちは講演後、「自分の使い方を見直したい」「友人とのやりとりにももっと気を配ろうと思った」など前向きな感想を述べており、それぞれが情報モラルへの理解を深めることができた様子でした。会議・研修


 今後もこのような取り組みを通じて、生徒たちがデジタル社会を賢く、そして安全に生き抜く力を育んでいけるよう努めてまいります。鉛筆

0

大地震、その時あなたは?防災(地震避難)訓練

 6月3日(火)6時間目に防災(地震避難)訓練を実施いたしました。

 各クラス、コースで地震に関する講義を行い、その最中に緊急地震速報が鳴るという流れの訓練でした学校

 シェイクアウト訓練をモデルにし、実際に机の下に身を隠したり、教員による点呼や安全確認を行って集計したりするなど生徒、教員が大地震を想定しながら訓練に臨みました。

 

 講義では、担当教員の専門科目知識を交えながら、生徒が「自分事」として捉えられるような指導をしました。中には、防災マップを活用したり、地学地理歴史の情報を生かしたり、地震の発生メカニズムを図に示しながら講義をされる教員もいました。生徒たちも普段とは違う講義に興味津々で話を聞いている様子でした。

 

 講義終盤に再度、警報アラームを鳴らし、油断している生徒たちが迅速かつ適正な対応や行動がとれるのか見ました。どのクラスでも迅速に机の下に身を隠し、対応することができました了解

 

 2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震のように、いつ、どこで、地震が発生するか分かりません。その時、生徒一人一人が迅速かつ適正な対応をとることで、自分の身を、命を守ることができます。

 今回の防災(地震避難)訓練で学んだことを今後、もし地震が起こった際に生かしてほしいと思います。

0

性暴力ダメ絶対!

 本日5/30(金)「ウィメンズハウスとちぎ」から丸山様を講師としてお招きし、「性暴力を考える講演会」を行いました。

 大切な心と身体を守るために10代のうちから学ぶとても良い機会になりました。性暴力とは見ず知らずの人から受けるものだけではなく、知人や身近な人からほど多く起こること。SNSを使ったやり取りから発展するものがあること。女性だけではなく男性の性被害も少なくないということなど、高校生の身近にも危険が迫っている可能性があることを学びました。

 

  今回の講演会で学んだ知識を自分自身の大切な心と身体を守るために、生かしてほしいと思います。

 お忙しい中、小南生のために講演をしてくださいました「ウィメンズハウスとちぎ」丸山様、誠にありがとうございました。

0

表彰式・壮行会

 5月30日(金)に表彰式・壮行会を行いました!

 【表彰式】

 野球部ウエイトリフティング部陸上競技部が登壇しました。呼名をされると、素晴らしい返事をし、堂々とした姿を見せてくれました王冠

野球部 ウエイトリフティング部

陸上競技部 

 本校では、表彰された部活動はもちろんのこと、全ての部活動が日々の練習に真摯に取り組み、各部や各個人の目標達成に向けて努力を重ねています花丸

 【壮行会】

 ウエイトリフティング部陸上競技部カヌー部が登壇し、生徒会長から激励の言葉をもらいました!

 

また、各部代表生徒からお礼と意気込みの挨拶をし、関東大会という大舞台で全力を尽くすことを誓いましたお知らせ

 

 

 小山南の生徒の活躍を、生徒、教職員一同心より期待しています!!

 

 

0

真っ向勝負!白熱のスポーツ大会

 5月29日(木)に毎年、熱いバトルが繰り広げられるスポーツ大会を実施いたしました。

 どんより曇り空が広がる中、生徒たちの元気な声がグラウンドに響き渡り、スポーツ大会が開幕しましたお知らせ

 選手宣誓 はっじまるよ~

 種目は例年通り、リレー、ドッヂボール、フットサル、ソフトボール、バレーボールの5種目でした!では、種目ごとにスポーツ大会を振り返ってみましょう!!

 カラフルなクラスTシャツ 

【リレー】

 スポーツ科、普通科に分かれて本気の勝負をしました花丸普通科勝負には教員チームも参加しました  

〈結果〉スポーツ科 優勝→3S2 2位→2S1 3位→1S2 4位→1S1 5位→2S2 6位→3S1

    普通科   優勝→2G1 2位→1G2 3位→1G1 4位→3G1 5位→2G2 6位→3G2

  

  

 

【ドッヂボール(普通科女子のみ)】

 ドッヂボールでも、女の熱い戦いが繰り広げられましたハート

〈結果〉普通科   優勝→2G1 2位→3G1 3位→3G2 

  

 

【フットサル(男子のみ)】

 華麗なドリブルスマートな身のこなしから生まれるスピード感あふれる試合展開で会場は大盛り上がりでした星

〈結果〉 優勝→2S2A  2位→3S2B  3位→3S1A  4位→2G1B

  

【ソフトボール(スポーツ科のみ)】

 ソフトボールでは、ホームランを打つ生徒、守備を頑張る生徒など様々場面で活躍する姿が見られました了解

 〈結果〉 優勝→3S1 2位→1S1B  3位→1S2B 

  

 

【バレーボール】

 バレーボールでは、チームの個性が溢れるレベルの高いプレーで鎬を削る戦いが繰り広げられましたキラキラ

〈結果〉スポーツ科 優勝→3S1A  2位→3S2B  3位→3S2A

    普通科   優勝→2G1B  2位→2G2B  3位→2G2A

  

 

 閉会式では、各種目で全力を尽くし、清々しい表情をした生徒たちの姿を見ることができました花丸 

 

 今回も良い写真が多すぎて載せきれないのですが、その中から選抜して、素敵な本校生の写真をいくつか載せておきます音楽

  

 

 

 

 

 

 

0

命を救え!AED講習会

5月20日、小山市消防署の方々を講師に招きAED講習会が行われ、多くの生徒・教員が集まり講習を受けました。

 

AEDでの除細動が1分遅れるごとに救命率は7~10%下がるといわれています!生徒たちも真剣に講師の方の話を聞き、心肺蘇生・AEDの講習を受けていました。

 

 生徒たちだけでなく、校長、教頭、教員も実践しました!

 いざという時に大切な人を守れるように準備しておきたいですね了解

0

2学年校外学習(日本体育大学・国士舘大学)

大学見学会

大学見学会に参加しました。午前中は日本体育大学

改修したグランドで記念撮影を行い。たくさんの施設を

   見学しました。見学の最後は学食でお昼をいただきました。

日体大生おすすめカツ丼

午後は国士舘大学を見学しました。国登録有形文化財としての国士舘大講堂を見学しました。国士館大学生が色々な施設を案内して詳しい説明をしていただきました。

今回の大学見学で、進学意識が高まり、目標に向かって頑張る意識が上がりました。日本体育大学国士舘大学皆様お世話になりました。

 

0
小南通信

◆R6年度 小山南高校の毎日

新入生オリエンテーション

 本日3月25日(火)、第一体育館にて新入生オリエンテーションが行われました。お知らせ

4月からの学び舎となる小山南高校に緊張の面持ちで踏み出す新入生たち。

とても初々しさがみられる光景でした。

オリエンテーションでは学習指導部長講話進路指導部長講話生徒指導部長講話が行われました。それぞれ学習に向けた意識についてより良い進路選択に向けた生活習慣や家庭との連携について、小山南高校の基本的なルールについての大切なお話をされました。

 新入生たちにとって小山南高校生としての心構えを身に着ける有意義な機会になったことでしょう。

 続いて部活動オリエンテーションと教科書販売が行われました。会議・研修

来年の部活に向けての説明を受けて気合を入れる生徒や、教科書を購入し期待に胸膨らませる生徒が多く見られました。

 今回のオリエンテーションでは多くの熱意のこもったお話がされました。

この説明を通して小山南高校生として基本的な生活習慣や学習習慣を身に着ける春休みを送ってみてください花丸

 

 

3学期終業式!

 3月24日(月)、3学期の締めくくりとなる終業式が行われましたお祝い今年度最後の行事ということで、生徒たちの晴れやかな笑顔が見られました興奮・ヤッター!

 式に先立ち部活動や検定等で優秀な成績をとった生徒、また一日も学校を休まず登校した皆勤賞の生徒への賞状伝達が行われました。普段壇上に上がったことのない生徒もおり、緊張に震える一面も、、、疲れる・フラフラ

 

 続いて、ウェイトリフティング部の大会出場に向けた壮行会が行われ、二人の生徒に熱い激励の言葉が送られました。

 最後に校長先生からは「授業第一」「掃除の徹底」この2つを意識して新年度に臨んでほしいというお話がありました。身の回りの環境を整えて、学校生活を送ることによって社会人になる準備を進めることの大切さがわかるお話でした。

 春休みは新2.3年生へレベルアップのためのの時間。新たなステージに備えて生活習慣を身に着ける有意義な休暇を過ごし、4月に満開の桜を咲かせましょう花丸

飛び立て、卒業式

月3日(月)第一体育館にて卒業式が行われましたお祝い

度初めのころとは打って変わり、とてもたくましい姿になった3年生たち。

き生きと会場へと入場する様子が見られました了解

つく燃えた体育祭やみんなで作り上げた鶴翔祭の思い出を語る答辞・送辞に感動もひとしお。

りしい姿で担任の先生からの呼名に緊張しつつも、しっかりと返事をする姿に成長を感じましたキラキラ

っこうでの最後の式典ということで、ラストの校歌と式歌はみな張り切って合唱を行いました音楽

もだちと息を合わせつつ退場していく卒業生を見て、寂しさを感じ涙を浮かべる下級生や先生たちもいましたうれし泣き

れしかったことだけでなく苦しかったことを乗り越えた君たちの活躍をこれからも応援しています!花丸

 

送辞 答辞

 

 

授賞式・同窓会入会式

 2月28日(金)、第一体育館にて授賞式同窓会入会式が行われました。

始めに授賞式にて3年生への賞状伝達が行われ、精勤・皆勤の生徒優秀な成績を修めた生徒が壇上にて表彰されましたお知らせ

初めて壇上に上がる生徒もおり緊張している様子もありましたが、受け取る際は誇らしげな表情をしていました。

3年間を振り返り、これまでの経験と成果を振り返りながら、次のステップへと進むための大切な節目となりました星

 

続いて、同窓会入会式が行われました。

 同窓会会長の石崎和之様から、卒業に当たってのお話をいただきました。

皆、真剣な面持ちで聞いており、改めて小南生としての心構えを高める機会となりました。

 

次の登校日は卒業式になりますお祝い

生徒全員が明るい気持ちで卒業を迎えられることを楽しみにしています了解

卒業式について

 ・令和7年3月3日の卒業式に関しまして、安全な卒業式運営の観点から卒業生の保護者、親族、来賓以外の方入校をお断りさせていただきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

第2回学校評議員会

  

令和7年2月17日(月)第2回学校評議員会が開かれました。本校職員から、本年度の取り組みや来年度に向けた改善策等について説明し、評議員の方々より貴重なご意見、ご指導をいただきました。来年度の学校運営に役立てていきたいと考えています。

楽しめ!ミニ鶴翔祭!

 1月31日(金)は5,6時間目を使い、「ミニ鶴翔祭」を行いましたお知らせ

今回の企画は生徒からの「隔年実施の鶴翔祭をまたやりたい」との要望の声から実現しました了解

最初の開会式にて 開会の宣言を行い鶴翔祭が始まりました!

   

 様々な学年部活から生徒が参加し、舞台上でパフォーマンスを行いました音楽

各参加者の躍動感のあるダンスや臨場感のある歌唱が繰り広げられ、思わず見入ってしまいました!

時には黄色い声も聞こえてきたり、、、興奮・ヤッター!

   

ペンライトの持ち込みもOKとのことで、皆リズムに合わせてノリノリで振っている様子もみられました!

 

生徒が主体となって行うイベントということで、会場は大きな盛り上がりを見せました。

3年生からも卒業前に忘れられない思い出ができたとの感想があり、教員・生徒ともに印象に残るイベントとなりました。

来年の鶴翔祭も今回のように、もしくは今回以上に盛り上がるよう生徒・教員一同取り組んでいきたいと思います笑う

 

ぼくたちの成長記録

 本日1月22日(水)凍えながらも楽しく滑ってきたスノーボード実習も、とうとう最終日を迎えました。

 久しぶりに体から疲れがおはようしてきた朝でしたが、そんな疲労との会話よりも友人たちとの会話に花を咲かせ、ここでの最後の朝食に舌鼓を打ちます。晴れのち曇りエネルギー補給を完璧に済ませたあと、もう慣れた足取りでゲレンデへ向かいます。その背中を見るに、このあとのバッジテストでは全員が自分の力を出しきれるであろうと確信しました!

 スキー場に到着しゲレンデに出ます。そこにはこの2日間で苦楽を共にし最高の滑りを演出してくれ、もう体の一部ともなった板が待ってくれていました。相棒にお待たせと告げ、板との会話を楽しみ今日の「俺たち」の調子を探るように滑り出します。この2日間「相棒の板」「ともに強くなった仲間たち」「昨日を越えてきた自分」を持った彼らに敵はいません。最高の状態でむかえたバッジテスト。自分の持つ最大限の力を発揮することができました!合格この3日間でスノボの技術はもちろんのことそれ以上の「何か」を自分の心に手に入れたことでしょう。

   

 

 その後閉講式を行い、大変お世話になったインストラクターの方々に感謝のあいさつをし、攻略すべきライバルであり、大きな成長をさせてくれた師匠でもある、雪山に別れを告げ出発しました。急ぎ

 バスの中では今度は友達ではなく疲れと仲良くなり目を閉じ夢の中で会話を楽しんでいました。目を開けたころには一面寒空雪景色ではなく見慣れた暖かい風景が広がり心も体もホッと一息。無事に帰ってきた生徒を見ると、一回りいや二回りも大きく頼もしく見えました。

 2年スポーツ科としての行事もこれで最後。2年生もあと少しで終わり、学校の顔である3年生に進級していきます。進路活動・部活動などやること全てに責任やプレッシャーがついてまわります。今の状況より更に追い込まれることが増えていくと思います。しかし!この3日間「自分」と向き合い乗りこなしてきた彼らなら今後立ち向かってくる風も楽々乗りこなし、自らへの追い風にしていくことでしょう!

のびしろしかない!

 おはようございます!本日スノボ実習2日目です!途中経過を報告いたします!!

 慣れない環境での実習の疲れからなかなか起きれない生徒もいましたが今日も元気に頑張ります!筋肉痛が残ると思いきやそこはさすがスポーツ科「全然よゆうです!「早く滑りたいです」と早速やる気満々の様子です!ニヒヒ

 豪華なビュッフェで朝からエネルギー補給完了!さー早速出発です。予定では9時に講習スタートです!それではまたピース

  

  

 

 午前中しっかり講習を受け昨日の振り返りとさらなる高みへ向けて猛練習です!

  

 

 お昼はカレ―です!疲れた体によくしみる~

  

  

 生徒たちは自分の成長を感じているのか、午後になっても実習の疲れを見せず、さらなる自分の成長に向け雪風を切り裂き滑っていました。 

 明日最終日は、いよいよ「バッジテスト」が行われます。1日目・2日目で身につけた力を惜しみなく発揮し頑張りましょう!気合いだ!気合いだ!!気合いだ!!!

すべり出しは絶好調!

 本日1月20日(月)から3日間 、2年スポーツ科によるスノーボード実習です!雪

 雨がぽつぽつと降る中、出発の日を迎えました。いつもより少し早くに集合した生徒たち。重い雲を吹き飛ばすほどのワクワクキラキラした表情を浮かべていました。この調子だと太陽が顔を出すのも時間の問題ですね晴れ

 

 バス内で昼食を取り、普段あまり見ることのできない雪景色に目を奪われているとあっという間に猪苗代スキー場に到着しました!スノボウェアに着替え、ようやくゲレンデへ。生徒はいつのまにか起き上がった太陽と見渡す限りあたり一面真っ白な風景に高揚を隠し切れていませんでした。ゲレンデにて開講式を行い、3日間お世話になるインストラクターの方々に挨拶をし、ゲレンデでのマナーや注意点を受けました。

  

 その後とうとう実習開始!まずは板のつけ方や、立ち上がり方を教わりどんどん滑り出しました。初めは慣れないブーツでの歩行や、板をつけて立ち上がることに苦戦していましたが、生徒の負けず嫌いな性格やインストラクターの方の丁寧な指導により立っては転び滑っては転びを繰り返し、徐々に滑り方を掴んでいっているようでした。興奮・ヤッター!

  

  

 生徒たちは、怪我・体調不良者なく好調な滑り出しを切れた初日でした。また明日も、持ち前のエネルギッシュさで寒さ・筋肉痛を吹き飛ばし、怪我なく良い実習にしましょう!