Welcome to 栃木県立小山南高等学校 公式ホームページ |
~令和11年度に創立50周年を迎えます!~ |
朝早くからの集合とういう事なのに誰一人遅刻する事なく集合し幸先のいいスタートです!!新幹線に乗り込みまずは広島へ向かいます!!
移動の疲れも見えますがこれから平和記念公園・宮島での見学、散策にワクワクを高めていきたいと思います!!
平和記念公園につきました!事前に動画や調べ学習で戦争の悲惨さは学んでいましたが記念公園や資料館で実際の被害にあった場所で肌で感じるものがあったのかいつもとは違った顔で平和学習を行なっていました。普段の日常がどれだけ幸せな事なのか噛み締めてわかってくれていたら嬉しいですね!
平和公園を後にし、フェリーに乗り宮島へ向かいます!
本日10月10日(金)来たる修学旅行に向けて事前に荷物発送を行いました。来週からのビッグイベント3泊4日の修学旅行への荷物を広島に送るため朝早くから荷物を持ちこみ集合しました。保護者のみなさまお忙しい朝早くに荷物の送り出しありがとうございました!生徒の大きな成長のきっかけになるよう行ってきますので期待してお待ちください!!!
10月2日(木)に1学年スポーツ科を対象にテーピング実習を実施いたしました。
本校卒業生の2名の柔道整復師を講師としてお招きし、怪我に対する応急処置の基礎知識について学んだり、小関節や足関節のテーピングの巻き方を教えてもらったりしました
午前の部では、応急処置に関する基礎知識についてPowerPoint資料を見ながら学びを深めました。小テストを実施すると「覚えてないよ~(泣)」や「分からないです(泣)」と言い、頭を抱えながら問題に向き合っていました
小テスト実施後、小関節の巻き方を実演をしていただきました。テーピングを巻かれたい生徒自ら挙手をしてテーピング施術をしてもらいました!!その後、ふくらはぎの肉離れに対するテーピング実践を行いました。テーピングの巻き方や完成された状態を見てみると、その生徒の性格が滲み出ていました
午後の部では、足関節のテーピングの実技試験を行い、講師の先生方に評価していただきました。いつになく真剣な表情で取り組んでいる姿はとても素晴らしかったです
生徒の中には将来、柔道整復師やアスレティックトレーナーを目指す子、スポーツに関する職に就きたいと考えている子も多く、今回の実習で本校OBの方に指導していただいた経験は進路実現を目指す励みになったと思います。
生徒たちにとって、普段の部活動の中で応急処置やテーピングが必要になった時に役に立つ経験ができた1日になりました。閉講式の代表生徒から感謝の言葉では、「今日学んだことをこれからのスポーツ科としての学校生活に生かしていきます!」と心強い言葉が聞けました
最後に、お忙しい中、1年スポーツ科の生徒のために実習の講師をして下さった2名の本校OBの方に感謝申し上げます。
11月22日(土)午前10時より、本校会議室において今年度の総会が開催されます。
今年度は、2期生、7期生、12期生、17期生、22期生、27期生、32期生、37期生の方々にご案内を送付しておりますが、卒業生の皆様でお誘い合わせの上ぜひ本校に足を運んでいただければと思います。
出席される方は、準備の都合上、11月7日(金)までに同窓会担当(0285-45-2424)までご連絡ください。
多くの同窓生のご参加をお待ちしております。
10月1日(水)5,6時間目に1学年を対象に、学問職業ガイダンスを実施いたしました。
大学や専門学校をはじめ、幅広いジャンルの仕事のスペシャリストの方々に各分野について講義をしていただきました。
生徒たちは、初めての外部から講師を招いた進路行事にワクワク★ドキドキな様子でしたが、いざ講義が始まると真剣な面持ちで話を聞いたり、メモをとったりと自分の将来を見据えながら取り組んでいました
講義の中盤になると、講師の方からの質問に答えるなど充実した2時間を過ごすことができました
講義終了後には、「先生、将来の夢が決まりました!」や「新しい夢が見つかりました!」など生徒から前向きな発言が聞こえました
お忙しい中、本校1年生のために講義をしていただきました講師の方々、この進路行事を企画・運営してくださった(株)アドバンスパートナー様、誠にありがとうございました。
本日フィールドワーク最終日です!連日の疲れからか眠そうな目をゴシゴシし起床。眠いながらも友の「おはよう」の声を聞くと自然と体が軽くなってしまう。3年間共に過ごしてきたからこその暖かい光景を見ることができ朝からほっこり
本日も朝からラジオ体操を行い体と心をすっきり!すっきりした心で2日間お世話になった部屋を片付け退所の準備をします。大きな感謝を告げ部屋を後にします。
本日の実習は「野外炊飯」でカレー作り!火の準備から調理、食事まで全て自分たちで行います。不慣れな作業が続きますがこの3日間で得た仲間との協調性で目の前の敵をチャチャっと料理していきます。見てくださいこの頼もしく協力している様子!!!!
ぜひ帰ったら料理はお任せを!! ごちそうさまでした!!!!
全ての実習を終え一回りも二回りも頼もしくなった生徒たち。仲間との「協調」。問題解決するための「創意工夫」。与えられたものでどうにか過ごす「生きる力」。様々な事を感じ学んだこの3日間。帰ってきた彼らが残りの高校生活をどう過ごすのか、何を残してくれるのかとても楽しみです!保護者の皆様これからの彼らに一層期待して見守ってください!
本日2日目です!少しの疲れから眠たそうな目で起きてきましたがこれから始まる様々な活動にワクワクウキウキが隠せない様子の朝。外広場に集まり元気にラジオ体操をし心と体の準備を整えます。
本日はまず地図を見てチームごとに探検しながら描くミッションをクリアしていく「アドベンチャーラリー」を行いました。例えば「燃え上がる炎」をチームで表現せよというミッションに下の写真のようにチームごとの表現をしていくなどし、協力しながら各々の個性を磨いていきました。
午後には体育館に移動し、またチームで協力、試行錯誤をする実習を行いました。例えば一本の長い筒を上手くカットし制限時間内にピンポン玉をゴールまで運べるかなど限られた条件の中から上手くいく方法を創造していく実習など午前中同様仲間との協調性や創造力に磨きをかけていきました。こんな感じ
午前中、午後の実習で協調性を完璧なものした彼ら。さあここからは宴の時間だ。夕食後のキャンプファイヤーで肩を組み笑顔で踊り3年間共に過ごしてきた仲間とのかけがえのない時間をかみしめました。 うーーん今日はいい夜だ
とうとう明日で最終日。今まで様々なことを1人だけでなく仲間全員と乗り越えてきた。そんな彼らは最終日に何を残してくれるのか、さらなる高みへのひらけた道を進むのか。これは期待ですね!ではまた明日!
本日9月22日、空気が澄み鮮やかな晴天が広がる秋晴れの日に、スポーツ科3年生がフィールドワーク実習に出発しました。
昨年度から学校行事として、協調生や野外活動についての理解と実践力をさらに磨く目的として3日間の実習が行われます。
まだまだ夏だと思っていましたが、やっと涼しくなり始めてきた朝。これからのイベントにドキドキした表情で挑戦者たちがバスへ乗り冒険へ出発しました。
今回の宿泊場所でもある赤城青少年交流の家に到着し入所式を行いました。3日間お世話になる交流の家に自分自身のさらなる成長
を誓いました。入所式を終えた後、各自持参した 昼食をとり午後のレクリエーション実習に備えます
午後になると1番初めの実習「フィールドレクリエーション」が始まりました。青空の下、ディスクゴルフやモルックなどニュースポーツに触れ普段の授業でもなかなか扱わないスポーツに汗を流していました。しかしここはやはりスポーツ科。持ち前の好奇心と探究心で新しい取り組みにも積極的に取り組んでいました
初日ということもあり今日の実習はこれにておしまい。夕食と入浴を済ませ明日もキャンプファイヤーに向け班でミーティングを行い就寝
また明日以降の実習に期待しましょうそれではまた明日
本日は、生徒会役員任命式が行われました!
1・2年生の新生徒会役員が登壇しました。
新生徒会長・副会長は、校長先生から任命書を1人ずつ手渡しされました。
新生徒会長からは、「生徒の声を聞くことが出来る生徒会長になっていきたい。」と話がありました。
これから、小山南高校を背負って行って下さい!
皆さんの力に期待しています。どうぞ宜しくお願いします!
本日9/9(火) 6時間目、火災を想定した避難訓練が全校で行われました。
生徒は、火災を知らせる放送の後、一斉に避難を開始しました。
皆、スムーズにグラウンドへ避難することが出来ていました。逃げ遅れた人がいないか、クラスメイトのことを気づかう生徒の様子も見られました。
各HR委員の点呼の後、校長先生、小山消防署間々田分署の方から講評を頂きました。
今回の訓練での避難の状況、実際に火災があった時にどのようにしたら良いか、といったお話を
消防署員の方から頂きました。
消火をする際は、万が一の際は退避できるよう、自分の逃げ道を背にして消火することが大切だそうです。
代表生徒・先生による消火器体験も行いました。
3年生の代表生徒が参加しました。消防署の方に指示を頂きながら、上手に消火が出来ましたね!
先生方は、さすがの冷静さで、落ち着いて消火していました。
火災はいつ起こるか分かりません。どんな時も、「自分の身を守る」「火事の際は迅速に避難する」ということを心に留めて生活したいですね。
またこれからの季節、火災の未然防止にも努めたいと思います!
消防署の皆さん、本日は来てくださり、ありがとうございました。
今日は、第3学年文Ⅱコースの「世界史探究」の時間に、栃木県立文書館の先生方に授業支援をしていただきました。
栃木県内で保管されてきた実際の史料を教室に持ってきていただきました。
今の3年生は、1年生の「歴史総合」の時間から「地域から見る歴史」をテーマに学んできていて、今回はその集大成とも言える内容。テーマは「伊勢参り」です。世界史探究では様々な地域の信仰について学びますが、日本の信仰を一つ取り上げて、信仰と観光の関係を考え、世界史探究を進めるための視点を得るための実践です。
授業では、「五街道細見記」と題された江戸時代の旅のガイドブックや、お土産として買われた「薬の袋」などの史料をもとに、お伊勢参りがどんな旅だったのかを読み解いていきました。当時の人たちは、どんな理由で伊勢を目指したのか?どんな立場の人が、どれくらいの時間をかけて旅をしたのか?史料から、そんな疑問に迫る時間になりました。
やっぱり、文字だけじゃ伝わらないことってありますね。
史料の管理のお仕事をされている文書館の先生のお話を聞いたり、実際の史料に触れたりすることで、教科書では気づけない発見がたくさんありました。江戸時代の栃木県の人たちの息遣いが、ふと感じられるような、そんな授業でした。
史料を見せていただいた後は、クラス全体で気づきの共有をしました。
2学期も世界史探究では様々な地域の歴史と文化を、今日の学びをもとに深めていきたいと思います。
第3学年の就職希望者全員を対象に「就職試験面接練習会」を実施しました。
進路指導主事からのオリエンテーションのあとに、校内の教員が面接官役になっての模擬面接です。
学校としては就職に臨む生徒の背中を押す練習会でしたが、生徒にとっては、自分の将来の展望を自分の言葉で伝える最初の契機になった練習会でした。
2学期に就職試験を受ける3年生は、志望理由や高校生活で力を入れたことを、言葉にしなければなりません。
夏休み中、3年生の就職希望の生徒たちは、担任の先生と、入学してからの2年半続けてきた部活動や生徒会活動のことを振り返ったり、自分は将来どんな社会人になりたいのか「夢」を語ったりしてきました。
そして本日8月28日は、3年生が普段接する機会の少ない他学年の教員を中心に、14のブースを作って面接練習会を実施しました。いつもやり取りをしている先生ではない教員と、模擬面接を行いました。
仲間と語り合うことと、面接試験で自分の思いを語ることは全く違います。
校内の先生が相手とはいえ、生徒は緊張した面持ちで、面接に望んでいました。
うまく思いが伝えられず、苦しい表情の生徒も多く見受けられました。
学校での学びを、社会に生かすための、その架け橋になる1日になったと思います。
今回の経験を活かして、ぜひ就職試験を突破してほしいところです。
夏休みも残すところ10日程度になった8月20日(水)に外部講師の方をお招きし、3年生の就職希望者に就職ガイダンスを実施いたしました。
午前の部では、就職試験全般においての講義を受けました。
午後の部では、2つの教室に分かれて模擬面接を実施しましたまずは志望動機を言えることを目標に、参加した全生徒が緊張した面持ちで臨みました
模擬面接終了後には、講師の先生方からアドバイスをいただき、これからの面接練習に向けての課題を明確にすることができました。
本日8月7日(木)、小山南高校一日体験学習を行いました。気温が高い中にもかかわらず、700名程の中学生・保護者の方々にご来校いただきました。ありがたいことに年々見学していただける人数も増加し小山南の魅力を存分に発信できることにとても感謝しております。本当にありがとうございます!
中学校別に教室へ分かれ、生徒会長からの日程説明を行った後、まず部活動見学を行いました。熱中症に十分に気を付けながら実際の活動を近くで見学していただきました。運動部・文化部ともに、各部の実際の活動を見ていただき、選手たちの暑さに負けない「アツさ」や「生の迫力」を存分に感じていただけたかと思います 。
その後、各教室に戻り、学校概要説明と代表生徒による体験発表を行いました。学校概要説明では本校で行っている授業や行事の様子を1つの動画にし本校の魅力を発信しました。また、説明後代表生徒による体験発表を行いました。本校での生活や行事、実習を通して学んだことや感じたことを生徒目線の「生の声」で代表生徒が伝えてくれました。少し前までは同じ中学生だった、キラキラ 輝いてる先輩の姿を見て、中学生たちも未来の高校生活に期待の眼差しを向けているようでした。
普通科、スポーツ科ともに朝の受付から誘導、紹介すべて本校生徒が主体となり、本校の魅力を十分にアピールできたと思います!
中学生、保護者の皆様、気温の高い中、ご参加ありがとうございました。今回の体験をこれからの進路決定の参考にしていただければと思います。
本校ウエイトリフティング部員4名が出場する
全国高校総合体育大会(インターハイ)ウエイトリフティング競技会が
インターハイテレビで配信されます!!!
本校生が出場する競技の日程は以下のとおりとなります。
8/8(金) 浅川 空大(男子61㎏級B)14:45 開始予定
8/9(土) 桃木 麻嘉(男子67㎏級A)10:55 開始予定
染谷 枝音(女子55㎏級) 13:05開始予定
8/10(日) 石渡 皓(男子81㎏級) 10:35開始予定
下記のURLまたはQRコードにアクセスして、競技の模様をご覧ください。
【動画】ウエイトリフティング | インターハイ応援サイト インハイ.tv(全国高体連公式) |
7月24日(木) 広島市で総合開会式が行われ、全国高校総合体育大会(インターハイ)が開幕しました。
今年度は、広島、鳥取、島根、岡山、山口の中国5県を中心に実施され、大会は8月20日まで、30競技で高校日本一を目指した熱戦が繰り広げられます。
本校から、ウエイトリフティング部(4名)とカヌー部(5名)が出場します。
ウエイトリフティング競技は、8月7日(木)~8月11日(月)鳥取県米子市で開催、カヌー競技は、7月30日(水)~8月6日(水)島根県美郷町で開催されます。詳細は各部のページをご覧ください。
全国大会という最高の舞台で、本校生の活躍を期待しております。
蝉も鳴き始め、夏本番を間近に控えた7月18日(金)に令和7年度1学期終業式(表彰式・壮行会)が行われました。
例年は、第1体育館にて実施するのですが、この暑さを考慮し、被服室から各クラスに配信する形式で実施いたしました
【表彰式】
表彰式では、部活動での功績に加え、検定取得者や冬季インターハイスローガンの入選者、校内スポーツ大会の各種目第3位までの代表者が賞状や記念品などを授与されました
スポーツに限らず、多方面での小南生の活躍は、教職員一同とても嬉しく思います
【壮行会】
壮行会では、インターハイに出場するウエイトリフティング部4名とカヌー部5名が生徒会長より激励の言葉を受け、各部部長が意気込みを述べました
インターハイに出場する選手たちには、「栃木県を背負っている、小山南を背負っている」自覚をもって全国の舞台で戦ってきてほしいと思います
教職員一同、栃木県から全力でエールを送っています!!頑張れ小南生
台風の影響と小山南高の生徒の熱気が溢れ返る、7月15日(火)の3、4時間目に小山FCライオンズクラブの方々をお招きして薬物乱用防止教室を実施いたしました。
最初に、薬物の怖さやどのような方法で薬物が日常に蔓延しているのか等について動画を視聴し、学びを深めましたまた、薬物を「スピード」や「エクスタシー」、「エル」といった隠語で呼ぶことで、周囲にバレない様に密売され、薬物だと思わず、いつの間にか手を出してしまう被害者も多いそうです
動画視聴後、講師の方たちによる寸劇にて薬物とどのように出会ってしまうのか、またその対応の仕方について、高校生の身近なところにも薬物の危険が迫っていることを知りました
寸劇には本校職員もサプライズ登場し、生徒たちも興味津々な様子でした
最後に、講師の方から本日のまとめの講話を聞いて頭を整理しました。序盤に視聴した動画に関するQuizにも見事正解し、しっかりと学びを深められている様子が見られました
近年では、若者のオーバードーズ(OD)や薬物依存が問題となっています。SNSを通じた薬物との思わぬ出会いも増加しているそうです。生徒たちには「私には関係ない」と他人事にならず、自分の身は自分で守る行動をとれる人になってほしいと思います!!
お忙しい中、小山南高の生徒のためにお越しいただき、教室を開いてくださった小山FCライオンズクラブの方々、誠にありがとうございました。
第1回学校運営協議会を開催
本校では、今年度よりコミュニテイ・スクールとして学校運営協議会を設置し、地域との連携を推進していきます。
本日、第1回学校運営協議会を開催しました。12名の委員の方々と、県教育委員会から4名のご参加をいただき、授業参観、本校職員から学校の現状や学校の魅力、特色などを説明、そして学校運営の基本方針の承認をしていただきました。活発な意見交換も行われ、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。「地域とともにある学校」として、保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
6月11日(水)5、6時間目に1学年スポーツ科を対象に、栄養学講座を実施いたしました
今年度も大塚製薬株式会社宇都宮出張所より西端浩晃様を講師としてお招きし、
「選手のための食事学 ~高校生アスリートのコンディショニング~」というテーマでお話しいただきました。
栄養学講座はスポーツ科ならではの学校行事の1つで、日頃から高校生アスリートとして部活動に励んでいる生徒たちは講座開始前から楽しみにしている様子でした
なかには、個人の部活ノートを持参してメモを取っている熱心な生徒もいました
ここで、小山南HP愛読者の皆様にQuizです!!
【コンディショニングの三大要素はなんでしょうか?】 ※答えは1番下のタグをcheck!
部活動に励む高校生の時期は、身体活動量が多く、したがって推定必要エネルギー量(kcal/1日)も多くなります。ちなみに、身体活動レベルが高い15~17歳の推定エネルギー必要量は、
男子3,150kcalで、女子2,550kcalとなります。もちろん個人差がありますが、しっかりと自分に合った栄養を摂って素晴らしい高校生アスリートを目指してほしいと思います
講座後の質疑応答の時間では、S1、S2の各クラス1名が疑問に思ったことやアドバイスを求めて質問をしました
今回の栄養学講座で学んだことを、自分自身のために生かしてほしいと思います。また、実際に食事面を気を付けたり、試合前のコンディショニング調整を行うなど「高校生アスリートとしての自覚」をさらに高めていけるといいのではないかと思います
お忙しい中、本校1年スポーツ科のために栄養学講座をしてくださった西端様、誠にありがとうございました。
私たち教職員も高校生アスリートの卵たちの成長を楽しみにしています