令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

ご入学おめでとうございます

 本日、入学式が挙行されました。

 天気にも大変恵まれ、柔らかく温かな風が吹き、早くに開花した本校の桜も新入生の入学を待っているかのように舞っていて、まさにハレの舞台に最適な日となりました。

 新入生が担任に続いて入場し、担任から一人ひとり呼名され、校長先生からの入学許可を受けました。新入生は新しい制服に身を包み、新しい学校生活への緊張や不安を滲ませながらも、それを超える期待に満ちあふれた表情をしていました。
 その後、校長先生から挨拶の重要さや、高校生活に向けての大切な心構えなどの式辞がありました。そして、同窓会会長の中田大貴様、PTA会長の石崎和之様からも祝辞で新入生へのエールをいただきました。
<新入生入場>
  

<入学許可(新入生呼名)> 
    
<校長式辞>                  <同窓会会長祝辞>
  
<PTA会長祝辞>                <新入生代表宣誓>
  
<1学年教職員紹介>              <学年主任挨拶>
  

式の後、新入生たちは各ホームルームで担任から事務連絡を受け、普通科の新入生に対しては本校の2,3年生による部活動紹介が行われました。各部活動工夫を凝らし、熱意のある紹介で、新入生たちもどの部活動にしようかとても悩んでいました。
<部活動説明会>
 


 新入生の保護者の皆様、改めてお子様のご入学おめでとうございます。
 これから本校職員一同お子様の成長に尽力していきますので、今後の本校の教育活動へのご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

新入生オリエンテーション②

 本日、令和4年度入学生の第2回新入生オリエンテーションを実施しました。新入生の心構えとして、学年主任講話、容儀指導、7日(木)の入学式に向けて入場練習、礼法指導などを行いました。
 初めて教室に入りHRを行い、各担任から入学に向けての準備や学校の紹介などがありました。新入生からは張り詰めた雰囲気が漂い、いよいよ入学するんだという緊張感がひしひしと感じました。そんな緊張感の中にも期待に満ちあふれた目もあり、本日のオリエンテーションで入学に向けて、とても良い準備ができたと思います。
 新入生の入学を心からお待ちしております。
<新入生が集合してきました。>
 
<学年主任講話>
 
<礼法指導>
  
<クラスでのHR>
 

県立学校部活動指導員の募集について

 この度、本校の令和4年度部活動指導員を募集いたします。

  〇対象部活動:サッカー部
  〇募集期間 :令和4年度4月4日(月)~4月8日(金)

 ご希望の方は、本校(0285-45-2424)の教頭麦倉までご連絡ください。

全国高校ウエイトリフティング選抜大会で塚田が優勝!

 
金沢駅にて           塚田S130kg
 
篠原C&J75kg       小山C&J74kg

塚田表彰式

 令和4年3月26日(土)~28日(月)に石川県金沢市において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 +102kg級塚田直人(2S1)はスナッチ130kg(大会新記録)、クリーン&ジャーク158kg、トータル288kg(大会新記録)で優勝しました。全国大会では2大会連続で2位にとどまっていましたが、遂に念願の全国大会優勝を成し遂げました。本部としても平成28年度以来6年ぶりの全国制覇です。夏のインターハイ、秋のとちぎ国体でも優勝できるように一層精進していきます。
 76kg級小山風和(2S3)はトータル129kgで6位に入賞しました。全国大会は初出場でしたが、最終試技のクリーン&ジャークで自己新記録の74kgを挙げて入賞を決めました。
 71kg級篠原未来(2S2)はトータル127kgで10位でした。同じく全国大会は初出場でしたが、クリーン&ジャークで75kの自己新記録を挙げて勝負強さを発揮しました。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

新入生オリエンテーションを行いました

 3月25日(金)に令和4年度入学生の第1回新入生オリエンテーションを実施しました。新入生の心構えとして、本校の進路指導部長、学習指導部長、生徒指導部長より話がありました。また、部活動の説明もあわせて行われました。


 

令和3年度修了しました

 本日、令和3年度修業式が実施されました。

 式に先立って、賞状伝達式が行われました。受賞したウエイトリフティング部の生徒や、検定取得に励んだ生徒、皆勤賞の生徒を表彰しました。ウエイトリフティング部の生徒が来る全国大会で全力を出せるように祈っています!
 

 令和3年度修業式における校長式辞では、「『不満』を抱えた中でどのように生きるか」について、哲学者や先人たちの言葉を投げかけて、生徒たちに考えさせました。
 その後、学習指導部長からは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う短縮授業等になった年度を振り返り、「時間」を有意義に使うにはどうしたらよいかについて講話がありました。また、生徒指導部長からは、校則についての説明があり、高校生として励むことについての順序を間違えないように講話がありました。


 

 今年度も、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や関係の皆様には大変お世話になりました。
 来年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

153名が巣立ちます

 本日、「ハレ」の日にふさわしくよく晴れた空の下で、令和3年度第41回卒業式が挙行されました。

 本校から、3年生153名が卒業します。
 この学年の生徒は、新型コロナウイルスによって「青春」の高校生活のうち4か月を奪われた生徒たちです。それでも、成長を止めずに地に足をつけてしっかりと歩んできました。3年間の集大成となる卒業式では、友人と笑い合い、部活動で汗を流し、成績を競い合った日々を思い返して涙をこらえる生徒がいました。
 厳粛な雰囲気の中、スポーツ科及び普通科それぞれの総代が卒業証書を受け取りました。その後の校長式辞では、何事にも前向きにチャレンジすることの大切さなどを卒業生へのエールとしておくりました。同窓会長及びPTA会長からのご祝辞も、今後の卒業生の背中を押してくれるものでした。
 在校生を代表して生徒会長が、先輩の大きな背中に憧れてその背中を追いかけたことに触れながら送辞を贈りました。卒業生による答辞で述べられた、切磋琢磨した仲間たちやこれまでの生活を支えてくれた保護者・教職員へのまっすぐな感謝の言葉に、担任も思わず涙をこぼしていました。
<卒業生入場>

 
<スポーツ科呼名>
  
<スポーツ科卒業証書授与>

<普通科呼名>
 
<普通科卒業証書授与>

<校長式辞>

<来賓祝辞>
 
<在校生送辞>                 <卒業生答辞>
 
<校長挨拶>                  <学年主任挨拶>
 

 式後、高校生活最後のホームルームが行われました。
 ホームルームでは、担任が生徒一人ひとりを呼名して一言添えながら卒業証書を手渡したり、担任からの餞の言葉がおくられたり、生徒たちは最後の時間を惜しみながら過ごしていました。
<最後のホームルーム>
 
 

 保護者の皆様におかれましては、3年間にわたって本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。毎日のお弁当作りから送迎、疲れて寝てしまったり試験に緊張したりした姿を見守り、支えてくだって、お子様は大きく成長できたことでしょう。
 卒業によって隣を歩くことはできなくなりましたが、壁に直面し、道に迷ったとしても、みなさんにはそれを乗り越え歩み続ける力があります。少しずつ離れてゆく姿をいつまでも傍らで見守っています。
 改めて、本校職員一同、御卒業を心よりお祝い申し上げます。

学校評議員会が行われました

 本校応接室にて、第2回学校評議員会が行われました。今年度の本校の活動や学校評価について報告いたしました。評議員の方々から、貴重なご意見をいただき今後の学校活動に生かしていきたいと思います。来校していただいた評議員の方々には御礼申し上げます。


スノーボード実習!!

 1/18(火)~1/21(金)、3泊4日で2学年スポーツ科の生徒たちがスノーボード実習に行ってきました。
 先週の1学年スポーツ科のスキー実習同様、新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮して、マウントジーンズ那須にて行われました。この実習は、「①スキー技術を習得し、参加者相互の親睦を図る」こと、「②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける」ことを目的として実施しています。

 朝、1年生同様に余裕を持っての集合ができ、無事に全員出発しました。
 予定通り、マウントジーンズ那須に到着し、実習を始めるにあたって全体での注意点等の説明の後に、班別講習となりました。インストラクターの方々のご指導が大変丁寧であり、生徒たちは耳を傾けて実践していました。失敗しても笑顔を絶やさず、アドバイスをもとに次の成長につなげようとする姿が見受けられ、部活動での粘り強さがここにもいきていると思いました。
 最終日にはバッジテストに挑戦し、これまでの学びを最大限に生かして全生徒が合格しました!テストにあたっては、不安そうな生徒もいましたが、そんな彼らも滑りきって安堵の表情を浮かべていました。

 
 無事に、大きな怪我等なく帰ってきた生徒たちも、帰ってきてから部活動に参加したりするアクティブな様子も見受けられました。これからの生活でも、粘り強く何事にも挑戦していって欲しいと思います。

<出発準備>

<実習前の説明等>
 
<実習開始!>
  
 

スキー実習!

 3学期開始直後、新型コロナウイルスで中止も危ぶまれましたが、1/12(水)~1/14(金)にかけて2泊3日で1学年スポーツ科のスキー実習が実施されました。例年とは異なり、マウントジーンズ那須にて感染症対策を十分に行っての実施となりました。
 この実習の目的は、「①スキー技術を習得し、参加者相互の親睦を図る」こと、「②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける」ことです。

 1/12(水)朝、集合時間に余裕をもって全員集合し、体調不良等もなく無事に全員が学校を出発しました。
 予定通り、マウントジーンズ那須に到着し、実習を始めるにあたって全体での注意点等の説明の後に、班別講習となりました。インストラクターの方々は、丁寧に生徒にスキー技術を説明してくださり、生徒たちも熱心に聞いてトライ&エラーを重ねていました。生徒たちは笑顔を絶やさず、失敗してもアドバイスをもとに次の成長につなげようとする姿が見受けられ、スポーツ科の生徒らしさを感じました。
 最終日にはバッジテストに挑戦し、これまでの学びを最大限に生かして合格する生徒が多かったようです。テストにあたっては、やや不安そうな生徒もいましたが、そんな彼らも風のように滑りきっていました。頼もしさも感じるバッジテストでした。
 
 本年は、寅年。今回の実習を通して学んだことを、ぜひ学校生活に持ち帰ってきて欲しいと思います。何事も「トラ」イ&エラーで、まずは行動してみる。生徒たちには、その姿勢で文武ともに励んで欲しいです。

<実習を始める前に…>
 
<寒い!楽しい!>
 
  
<ほっと温まるひととき>
 
<謝辞>

<1年スポーツ科1組>   <1年スポーツ科2組>