令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

スポーツ学校(陸上競技)の情報更新について

令和3年度スポーツ学校(陸上競技)の情報を更新いたしました。
 下記のページよりご確認ください!参加申込みをお待ちしております!!

 ご不明な点、ご質問があれば担当者(0285-45-2424;長竹)までご連絡をお願いいたします。

【要項等を掲載しているページはこちら!】

 「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
 もしくは、(PC表示のうえ)「トップページ」の最下部にある「スポーツ学校」

創立記念日を迎えました!

 本日、本校42周年の創立記念日を迎え、創立記念式典を挙行しました。

 新型コロナウイルスの波も落ち着きをみせてきているので、久しぶりに全校生徒が第一体育館に入りました。天気にも恵まれて全校生徒が揃った良い日に、記念式典を挙行できたことは、すばらしいことだと思います。

 校長式辞、同窓会長挨拶の後、元 本校校長の茅島有子様より「未来を拓け 小南生!~夢が人生をつくる~」をテーマにご講演いただきました。茅島様からは、ご自身の半生を振り返り、本校生の糧となることを熱く語っていただきました。また、元校長であるからこそ、本校生へのより熱いメッセージを伝えてくださったのだと思います。お忙しいところ、貴重なお話大変感謝しております。
 記念講演の後は、なぎなたの長刀演舞を鑑賞しました。生徒、職員ともに長刀演舞を鑑賞した経験がほとんどなかったこともあり、静かさの中にある緊張感と迫力に驚きました。来年の国民体育大会でのご活躍をお祈りしております!

<校長式辞>          <同窓会長挨拶>
 
<創立記念講演>

<長刀演舞>
 
<生徒謝辞>
 

テーピング実習を実施しました

 本日、スポーツ科1学年の生徒を対象として、テーピング実習を行いました。
 この実習は、「スポーツ傷害を未然に防止し、またより良い回復の手助けとなるテーピングの知識及び技術を学習し、日頃のスポーツ活動に活かせるようにする」ことを目的としています。
 講師として、本校卒業生の柔道整復師の方をお招きし、生徒にわかりやすくテーピングの基礎理論を教えていただきました。また、生徒の前で実際にテーピングの方法を丁寧に示してくださり、生徒たちのテーピング実技中には細やかにご指導いただきました。
 スポーツ科の生徒たちは全員運動部に所属しており、傷害と隣り合わせなので、実習中は非常によく見て・聞いて・実践していました。今回の実習で得た知識や技能を使うことがないことが何よりですが、今後の高校生活や生涯関わるスポーツに実習内容を生かして生活してほしいです。

<講師の方による説明>     <講師の方による実践>
 
<実習に臨む生徒>        
  
<うまくできました!>

スポーツ学校(ウエイトリフティング)の情報更新について

 令和3年度スポーツ学校(ウエイトリフティング)の情報を更新いたしました。
 下記のページよりご確認ください!参加申込みをお待ちしております!!

 ご不明な点、ご質問があれば担当者(0285-45-2424;青木)までご連絡をお願いします。

【要項等を掲載しているページはこちら!】
 「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
 もしくは、(PC表示のうえ)「トップページ」の最下部にある「スポーツ学校」

避難訓練を実施しました

 本日6時間目に火災避難訓練を実施しました。
 動きの早かった生徒たちは、避難開始になってからものの30秒後には校庭に走って集合していました。その後、順次生徒たちが校庭に集合し、最も早いクラスは3分で校庭に整列していました。意識の高さが垣間見える訓練となりました。
 校長講話では、「9.11」や東日本大震災において避難を開始する数秒の時間が生死を分けた話を踏まえて、「避難は時間との勝負」という観点から話がありました。また、たしかに栃木県は災害の少ない県ですが、「一年前」と異なり予測が困難な時代の中、「自分は大丈夫」という気持ちの恐ろしさを校長は説いていました。「避難の結果、空振りであってもいい。」この気持ちを持ってまじめに過ごして欲しいと思います。

<避難の様子>         <整列中>
 
<校長講評>

「平和」について考えました

 本日5時間目・6時間目、2学年の生徒たちは、延期となった修学旅行の事前学習として各クラスで「平和学習」を行いました。

 今から76年前、広島と長崎に落とされた「原爆」。今回は、修学旅行で実際に訪れる広島での原爆被害を理解し、生徒たち一人ひとりの気付きを共有することで、「平和」への自覚と責任を促すものとして実施しました。
 まず、DVDを視聴する前に、各クラスの正副担任が生徒たちとのやりとりを通して、原爆や戦争についての基本的な内容を確認しました。
 そしてその後、広島の原爆被害についてのDVDを視聴しました。生徒たちは、昼休みの浮ついた気持ちを直ぐに正し、当時の映像や被害者の方々が語った貴重な話に真剣なまなざしで食い入るように視聴していました。
 徐々に薄れていく日本が歩んできた「歴史」について、自分の目で、耳で、肌で感じることは何よりも大切でしょう。修学旅行で広島へ行った際には、今回の平和学習の内容を踏まえて、生徒たちには自分の五感を最大限に使って「平和」について考えて欲しいと思いました。

<各クラスでの原爆・戦争についての説明>

<DVD視聴の様子>
 

令和3年度スポーツ学校(2競技)の延期について

 新型コロナウイルス感染拡大及び緊急事態宣言の延長に伴い、令和3年度スポーツ学校の10月に実施予定をしていた以下の2競技の実施を延期することとなりました。

 ・ウエイトリフティング
 ・サッカー

 延期後の詳細な日程等につきましては、改めて本校ホームページでお知らせいたします。その他、スポーツ学校についての情報等も随時更新いたしますので、以下のページをご確認ください。
 「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
 (PC表示に変更後)「トップページ」→ページ最下部の「スポーツ学校」

令和3年度スポーツ学校(カヌー競技体験)募集について

 10月9日(土)に小山南高等学校プールにてスポーツ学校を実施いたします。
 カヌー競技に興味のある中学生は是非参加していただき、カヌー競技を始めるきっかけになってもらえたらと思います。
 詳細は、実施要項をご覧いただきご確認ください。

 申込みは10月2日(土)までに「参加申込書」を担当(菊田)までFAXを送っていただければと思います。「参加申込書」は、下部に掲載したホームページの該当ページからダウンロードしてください。
 また、新型コロナウイルス予防対策として「健康チェックシート」の提出を実施日当日に受付で提出していただきます。2週間前からの体調確認が必要となるため、ダウンロードして印刷していただき、ご記入をお願いいたします。

 ご不明な点、ご質問があれば担当者(0285-45-2424;菊田)までご連絡をお願いします。
※新型コロナウイルス感染の状況により、中止または延期があり得ます。その際は、申込みいただいた方に担当者から個別にご連絡いたします。

【要項等を掲載しているページはこちら!】
  「トップページ」→「教育活動」→「スポーツ学校」
  もしくは、「トップページ」の最下部にある「スポーツ学校」

緊急事態宣言下における本校の対応について

 県知事より、緊急事態宣言下における新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するための更なる要請があり、それを受けた県教育委員会の指示により、県立学校における対応として時差登校・短縮授業を基本とした教育活動を実施することとなりました。
 つきましたは、9/1~9/12(緊急事態宣言下)の本校における教育活動については、下記のことといたします。


1 時差登校については、9/1(水)始業式より9:30までに登校とします。(9/1の下校時間は12:25の予定)。その後の短縮授業等の詳しい日程については、9/1の登校時に連絡します。なお、感染状況によっては分散登校となる場合もありますが、その際は再度連絡します。

2 部活動については、週4日以内、平日のみとし、1日90分以内とします。宿泊を伴う活動や校外での活動は、大会等を除き不可とします。

令和3年度全国高校総体ウエイトリフティング競技大会の結果

 
塚田スナッチ124kg第2位   五味田スナッチ80kg

川村スナッチ79kg

 令和3年8月10日(火)~13日(金)に福井県小浜市において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 +102kg級塚田直人(2S1)はスナッチ124kg、クリーン&ジャーク150kg、トータル274kgを挙げて第2位に入賞しました。優勝だけを見据えて練習に取り組んできましたが、腰痛により万全のコンディションが作れず、目標記録に到達できませんでした。3月の全国高校選抜大会と同じ沖縄の選手に負けたので、10月の国体では雪辱できるようにまた練習に取り組んでいきます。
 67kg級五味田力斗(3S3)と61kg級川村颯太(3G2)は入賞はなりませんでした。五味田はスナッチ80kg、トータル180kgの自己新記録を挙げて、最高の形で高校での競技に終止符を打ちました。川村はコンディション不良により力を出し切ることができませんでしたが、10月に国体が控えているため、もう一度強化に取り組み、次こそは最高のコンディションで臨めるようにします。
 困難な状況の中、大会開催および選手の参加にご支援ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。