令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

修業式が行われました

 本日令和2年度修業式が行われました。今回もコロナウイルス感染防止のため、放送での実施となりました。
 校長式辞では、振り返りの大切さについての話がありました。まず、「PDCA」について触れ、Plan(計画)やDo(実行)は一生懸命やるが、Check(評価)・Action(改善)が抜けてしまうという人が多いので、しっかりとこの1年間を振り返り、来年度に向けてステップアップしてほしいと伝えました。そして、自分に対しても、他人に対しても、さまざまなことに本気で向き合ってほしいという話がありました。
 続いて、学習指導部長と生徒指導部長から、春休み中の過ごし方や今年度の振り返り、そして、来年度に向けての話がありました。

 新型コロナウイルスの影響で「普通」ではなく始まった本年度も、無事に終えることができます。校庭の桜も徐々につぼみを膨らませて、花を開いてきました。長く続いた冬を堪え忍んで、今年度得た養分をもとに新年度すてきな「花」を開かせることを期待しています。
 保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様、本年度も大変お世話になりました。皆様のおかげで本校の教育活動を恙なく終えられました。来年度も引き続き、本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

SHAKE OUT!

 本日14:50から、とちぎシェイクアウト訓練を実施しました。
 この訓練の目的は、「地震発生時に身の安全を守るために、どのような行動をとるべきかあらかじめ知り、実際に行動することが重要であるため、県下一斉でとちぎシェイクアウト訓練を実施し、身の安全を守る行動の確認を行う。」です。
 東日本大震災から10年が経ち、栃木県でも震度の大きな地震が珍しくなくなってきました。万が一に備えて、訓練用音声を流し、音声に合わせた行動を実践しました。授業の途中で放送が入ると、生徒たちは授業担当の先生の「地震だよ!」という声を聞くやいなや、すっと机の下にもぐり込み、頭を守る体勢をとっていました。
 いざというときに迅速かつ冷静に動けると良いですね。

<訓練の様子>
  

卒業式が挙行されました

 本日、第40回卒業式が挙行されました。
 気温や天気が安定しない時期で当日の天候も心配されましたが、見事な日本晴れで春の陽射しが注ぐなかでの卒業式となり、卒業生を送る良い日となりました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場内には卒業生及び保護者、本校職員のみが集い、国歌や校歌を斉唱せずに静かに聞き、厳粛な中で卒業生の門出を祝いました。

<卒業生入場>
  
 
<卒業生呼名>
○スポーツ科
  
○普通科
 
<総代への卒業証書授与>
○スポーツ科           ○普通科
 

 校長式辞は、千利休の「守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」という教えを挙げ、基礎をしっかりと磨いてこそ個性が輝くので、何事も基礎を大切にしてほしいということを話しました。また、アンリ・フレデリック・アミュエルの「信頼は鏡の中のガラスのようなものである。ひびが入ったらもとの一つにはならない。」という言葉を挙げ、派手でなくてよい、常に信頼される人物になってほしいということを話し、卒業生を祝福するとともに、激励しました。
 在校生代表送辞では、卒業生との思い出を振り返り、別れを惜しみながらも、感謝とお祝いの言葉を贈りました。
 卒業生代表答辞では、新型コロナウイルスによる感染症の影響や、大学共通テストの導入による影響を大きく受けた自分たちの学年を「当たり年」と振り返り、そんな激動の学校生活を支えてくれた保護者の方々、教員、後輩たちへ感謝の言葉を伝えました。そして、これから自分たちで切り拓いていく未来に向けての強い決意を述べました。

<校長式辞>

<在校生送辞>         <卒業生答辞>
 
<卒業生退場>
 
<3学年主任謝辞>



 式後、各クラスにわかれて、名実ともに最後のホームルームを行いました。
 卒業証書を担任から受け取ったのちに、担任や副担任からの餞の言葉に耳を傾け、スポーツ科、普通科計5クラスの色が出るホームルームとなりました。

<最後のホームルーム>
○スポーツ科1組         ○スポーツ科2組         ○スポーツ科3組
  
○普通科1組           ○普通科2組
 

 保護者の皆様は、ご令息、ご令嬢の高校生活を一番近くで見守り、ときには叱咤し、ときには寄り添い、さらには本校の教育活動にもご理解をいただき、ありがとうございます。こうして卒業式を迎えられたのは、保護者の皆様のご支援の賜物であると思います。本校職員一同、重ねて厚く御礼申し上げます。

太平山での野外実習を行いました

 スポーツ科2年生のスノーボード実習 第2日目が悪天候により中止となったことに伴い、追加の野外実習として栃木市 太平山でのハイキングを行いました。
 この実習の目的は、①野外活動について理解し、実践する能力を身に付けさせる。②参加者相互の親睦を図る。の2点です。

 予定通り10時に現地に集まった生徒たちは、さっそく実習に臨みました。天気にも恵まれ、快晴の中、気持ちよく山を登ることができました。
<上を目指して>        <あと少し…>         <ポイント到着>
  
12:00頃には山頂付近に到達し、素晴らしい景色を見ながら、感染予防に注意を払ってお昼を食べました。
<昼食中>           <マスクごしの会話>
 
午後の下山の際には、生徒たちの顔にも疲れが見えてきましたが、みんなで力を合わせて無事に実習を終えることができました。
<下山の様子>

<スポーツ科1組>       <スポーツ科2組>       <スポーツ科3組>
  

自動販売機の設置事業者募集について


この度、本校の自動販売機の設置事業者を募集いたします。
詳しい募集要項等につきましては、

 本校ホームページ「トップページ」→「事務より」

にございますので、ご確認のうえ、ご応募ください。

睦び学んで令月へ

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日帰りでの実施となりましたスポーツ科1年生のスキー実習2日目、3日目が行われました。
 1月19日(火)に行われる予定でした実習の2日目が悪天候のため延期となり、1/27(水)・1/29(金)に実施となりました。

 27日に実施された2日目は、前回の復習を行った後、各班に分かれ、各自のレベルに合わせた技術の習得を目指し練習をしました。延期となってしまった分を取り戻すべく気合いを入れて滑り出した生徒達ですが、途中、風が強くなってきたため、予定よりも早く実習を切り上げることとなってしまいました。帰ってきた生徒たちからは、「風で顔が痛かった。」「もっと滑りたかった。」という声が上がっていました。
<実習の様子>                <お昼ご飯の様子>
  

 最終日となる29日は、天気にも恵まれ、これまでの総仕上げとなる一日にすることが出来ました。
まずは、習得してきた技術を確認をしました。インストラクターの方とも距離が縮まり、楽しそうに会話をしながら練習に励んでいました。そして、午後にはバッジテストに臨み、受検者が全員合格をいただくことが出来ました。
帰ってきた生徒たちは、達成感に満ちあふれた顔で「合格しました!」と報告してくれました。
<実習の様子>  <認定証授与の様子>
    
<スポーツ科1組>      <スポーツ科2組>
  

 これで、先日の2年生の実習と併せて、スポーツ科のスキー・スノーボード実習がすべて終了いたしました。準備や送迎とご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。おかげさまで生徒達は心身ともに大きく成長できたと思います。今後ともご理解・ご協力を是非よろしくお願いいたします。

栃木県高等学校南部支部ウエイトリフティング競技新人大会の結果

   
塚田C&J150kg県高校新記録 川村C&J108kg県高校新記録

 令和3年1月24日(日)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員9名が参加しました。
 学校対抗は84点で優勝しました。
 +102kg級塚田直人(1S1)はスナッチ120kg(大会新記録)、クリーン&ジャーク150kg(県高校新記録)、トータル270kg(県高校新記録)を挙げて優勝しました。9月に怪我した手首がほぼ回復し、目標としていた記録を順調にクリアしました。
 61kg級川村颯太(2G2)はスナッチ86kg(大会新記録)、クリーン&ジャーク108kg(県高校新記録)、トータル194kg(県高校新記録)を挙げて優勝しました。中止になった関東高校選抜大会の予選記録トップの実力を遺憾なく発揮しました。
 以上2名が全国高校選抜大会推薦基準記録を超えました。出場選手が決定するのは2月中旬となります。
 64kg級篠原未来(1S2)はスナッチ48kg(大会新記録)、クリーン&ジャーク61kg(大会新記録)、トータル109kg(大会新記録)を挙げて優勝しました。
 67kg級五味田力斗(2S3)はスナッチ70kg、クリーン&ジャーク93kg(大会新記録)、トータル163kgを挙げて優勝しました。
 他には、73kg級髙石航輝(2G2)が優勝しました。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。
 緊急事態宣言下での大会開催にご支援ご協力いただきました関係各位に心より感謝申し上げます。

大寒でもアツいです!

  新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日帰りでの実施となりましたスポーツ科2年生のスノーボード実習2日目、3日目が行われました。

 両日とも定刻通り、無事に先生方に見送られながら学校を出発しました。

 1月20日(水)の2日目には、前回の復習をした後、実際にリフトに乗って、それぞれの班のレベルに沿った技術の練習を行いました。インストラクターの方との会話も増え、スキルアップも順調に進んでいるようでした。生徒の顔には疲れも見えてきましたが、まだまだ楽しんで練習に励んでいました。
<ウキウキ・・・>      <準備ばっちり・・・>   <レッツゴー!>
  

 最終日となる1/26(火)には、午前中に今まで習ったスキルの確認などを行い、午後にはバッチテストに臨みました。1・2日目とインストラクターの方の指示や注意に耳を傾け積極的に練習に取り組んだ甲斐あって、受検者全員が認定証を受け取ることが出来ました。また、3日目ということで、生徒達も動きに慣れ、次の場所への移動や整列など自分たちで行動することができるようにもなっていました。
 帰ってきた生徒たちは、疲れた表情ながらとても充実した様子で、心身ともに成長できた実習となったようです。
<実習の様子>        <お昼ご飯の様子>
 
<認定証授与の様子>
  
<感謝!>


 生徒が無事に実習を終えることが出来たのは、ひとえに保護者の皆様のご協力とご支援の賜物です。今後とも生徒の成長に教職員一同寄与して参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

1学年スキー実習の延期について

 1/19(火)に実施を予定していたスポーツ科1学年のスキー実習は、現地の予報が強風との連絡を受け、生徒の安全を考慮し延期といたします。
 そのため、明日は実習ではなく、いつものように登校して授業となります。
 なお、延期後の日程は、1/29(金)となります。

 突然のご連絡となってしまい、大変申し訳ありません。
 明日も交通事故等に気をつけて登校してください。